タイトル:天野神(あまのかみ) キャラクター名:天野神(あまのかみ) 職業:学生 年齢:17 / 性別:男 出身:東京 髪の色:金色 / 瞳の色:緑 / 肌の色:肌色 身長:179 体重:69 ■能力値■ HP:13 MP:10 SAN:55/98      STR  CON  POW  DEX  APP  SIZ  INT  EDU  HP  MP 作成時  11  13  11   9  17  15  16  11  14  11 成長等 他修正                          -1  -1 =合計=  11  13  11   9  17  15  16  11  13  10 ■技能■ ------------------------ 戦闘系技能 ------------------------ 習得/名前       現在値 習得/名前    現在値 習得/名前      現在値 ●《回避》      60%   《キック》  25%   《組み付き》   25%  《こぶし(パンチ)》50%   《頭突き》  10%   《投擲》     25%  《マーシャルアーツ》1%    《拳銃》   20%   《サブマシンガン》15%  《ショットガン》  30%   《マシンガン》15%   《ライフル》   25% ●《武道(剣道)》   61%  ●《日本刀》  55%   《》       % ------------------------ 探索系技能 ------------------------ 習得/名前   現在値 習得/名前   現在値 習得/名前   現在値  《応急手当》30%   《鍵開け》 1%    《隠す》  15%  《隠れる》 10%   《聞き耳》 25%   《忍び歩き》10%  《写真術》 10%   《精神分析》1%    《追跡》  10%  《登攀》  40%  ●《図書館》 31%   《目星》  25% ------------------------ 行動系技能 ------------------------ 習得/名前    現在値 習得/名前   現在値 習得/名前                  現在値  《運転》   20%  ●《機械修理》80%   《重機械操作》              1%  《乗馬》   5%    《水泳》  25%  ●《製作(アンリミテッド・ブレイブワークス)》25%  《操縦()》  1%    《跳躍》  25%   《電気修理》               10%  《ナビゲート》10%   《変装》  1%    《》                   % ------------------------ 交渉系技能 ------------------------ 習得/名前    現在値 習得/名前      現在値 習得/名前   現在値 ●《言いくるめ》75%   《信用》     15%   《説得》   15%  《値切り》  5%    《母国語(日本語)》55%   《他語英語)》0% ------------------------ 知識系技能 ------------------------ 習得/名前      現在値 習得/名前      現在値 習得/名前  現在値  《医学》     5%    《オカルト》   5%    《化学》 1% ●《クトゥルフ神話》1%    《芸術()》    5%    《経理》 10%  《考古学》    1%   ●《コンピューター》66%   《心理学》5%  《人類学》    1%    《生物学》    1%    《地質学》1%  《電子工学》   1%    《天文学》    1%    《博物学》10% ●《物理学》    30%   《法律》     5%    《薬学》 1%  《歴史》     20%   《》       %    《》   % ■戦闘■ ダメージボーナス:1d4 名称       成功率 ダメージ 射程  攻撃回数 装弾数 耐久力 / 備考 木刀(日光東照宮)   80 1D8    タッチ     1       20 / 日光東照宮で売られている木刀。一般にも出回っており、これが特別といったことはない。おそらく異世界では特殊な能力が発現されるような可能性がある。                                    / ■所持品■ 名称       単価 個数 価格 備考 ヘアピン        1   0 タバコ         1   0 ライター        1   0 バイクのカギ      1   0 スマートフォン     1   0 木刀(日光東照宮)    1   0 =所持品合計=     0 所持金    4万 預金・借金 3000万 ■その他■ メモ: 剣道部所属のクソガキ。飛天御剣流。得意技は嵐。実家も剣道場。 自分が最強であり他の一般人は総じて雑魚だと思っている。親のコネがすごい。 子供の頃に見た、熊のような大男が戦っているところを見た時から、強さこそがすべてだと思っている。 得意科目は数学。 刀剣を眺めることを好んでおり、また収集もしている。 法具 アンリミテッド・ブレイブワークスは1シナリオに付き1回まで 実家にある刀剣一覧  短刀 愛染国俊 アイゼンクニトシ 重要文化財、銘国俊[1]。 短刀 会津新藤五 アイヅシントウゴ 国宝、銘国光、ふくやま美術館所蔵[2]。 打刀 会津正宗 アイヅマサムネ 銘無銘、三の丸尚蔵館所蔵[3]。 打刀 青木兼元 アオキカネモト 銘兼光[4]。 太刀 明石国行 アカシクニユキ 国宝、銘国行、刀剣博物館所蔵[5]。 短刀 秋田藤四郎 アキタトウシロウ 重要文化財、銘吉光[6]。 朝嵐 末備前長船勝光による松下某による注文打ち。重要美術品[要出典]。 癬丸 アザマル 製作者不詳、熱田神宮所蔵。 小豆長光 アズキナガミツ 上杉謙信が川中島の戦いにおいて武田信玄の軍配を切りつけたといわれる名刀。号は刃の上から小豆を落とすと真っ二つになったという伝説による[要出典]。 安宅切 アタカギリ 備前長船祐定作。現在は福岡市博物館蔵。拵は重要文化財[要出典]。 短刀 厚藤四郎 アツトウシロウ 銘吉光、東京国立博物館所蔵[7]。 阿部包永 阿部正武が徳川綱吉より拝領した太刀[要出典]。 短刀 新身来国光 アラミライクニミツ 重要文化財、銘来国光[8]。 太刀 石切丸 イシキリマル 銘不明、石切剣箭神社所蔵[9]。 脇差 石田貞宗 イシダサダムネ 重要文化財、銘無銘、東京国立博物館所蔵[10]。 打刀 石田正宗 イシダマサムネ 重要文化財、銘無銘、東京国立博物館所蔵[11]。 打刀 和泉守兼定 イズミノカミカネサダ 銘不明、土方歳三資料館所蔵[12]。 短刀 一庵正宗 イチアンマサムネ 銘無銘、徳川美術館所蔵[13]。 太刀 一期一振、一期一振藤四郎、一期一振吉光 イチゴヒトフリ、イチゴヒトフリトウシロウ、イチゴヒトフリヨシミツ 御物、銘吉光(額銘)、三の丸尚蔵館所蔵[14]。 太刀 一国兼光 イッコクカネミツ 重要文化財、銘備前国長船兼光、土佐山内家宝物資料館所蔵[15] 打刀 稲葉郷 イナバゴウ 国宝、銘江本阿弥磨上(花押)、前田育徳会所蔵[16] 短刀 今剣 イマノツルギ →架空の武器[注 1][17]。 打刀 岩切海部 イワキリカイフ 銘阿州氏吉作、三の丸尚蔵館所蔵[18]。 薙刀 岩融 イワトオシ →架空の武器[注 2][19]。 太刀 鵜丸 ウマル 銘不明[20]。 太刀 鶯丸友成 ウグイスマルトモナリ 銘備前国友成、三の丸尚蔵館所蔵[21]。 薄緑 ウスミドリ →膝丸 短刀 有楽来国光 ウラクライクニミツ 国宝、銘来国光[22]。 脇差 浦島虎徹 ウラシマコテツ 銘長曽祢興里万治、前田育徳会所蔵[23]。 江戸長銘正宗 蒲生氏郷を経て徳川将軍家に伝来していたが、明暦の大火で焼失。焼きなおされた。個人蔵[要出典]。 太刀 大包平 オオカネヒラ 国宝、銘備前国包平作、東京国立博物館所蔵[24]。 打刀 大兼光 オオカネミツ 重要文化財、銘備前国兼光本阿弥(花押)、佐野美術館所蔵[25]。 打刀 大倶利伽羅広光 オオクリカラヒロミツ 銘磨上無銘、北野天満宮所蔵[26]。 大坂長義 長船長義の短刀。豊臣家伝来。重要文化財[要出典]。 太刀 大典太光世 オオデンタミツヨ 国宝、銘光世作、前田育徳会所蔵[27]。→天下五剣 大保昌 前田家伝来の短刀[要出典]。 槍 御手杵 オテギネ 銘義助作[28]。→天下三槍 太刀 鬼切安綱 オニキリヤスツナ 重要文化財、銘安綱、北野天満宮所蔵[29]。 鬼丸 オニマル →髭切 太刀 鬼丸国綱 オニマルクニツナ 御物、銘国綱、三の丸尚蔵館所蔵[30]。→天下五剣 小浜景光 戒杖刀 カイジョウトウ 上杉謙信が上洛した際、高野山で清胤に教えを受けた時に持って行ったという仕込み杖。備前三郎国宗在銘刀が収められている。重要美術品。上杉神社蔵。 柏太刀 日光二荒山神社の神刀。 籠釣瓶 柳生厳包の愛刀。肥後守秦光代の作。徳川美術館所蔵。 加州清光 不明 非人小屋で作られた。新撰組沖田総司の愛刀であり池田屋事件の際に所持していたとされる。 歌仙兼定 兼定(2代)作。細川忠興の佩刀。忠興がこの刀で家臣36人(6人とも)を斬った後、三十六歌仙(または六歌仙)にちなんで名付けた。拵は美的に優れた物で「歌仙拵」と呼ばれる。永青文庫蔵。 兜割兼光 小笠原長時の愛刀。 雷除鬼神丸 [31] 槍 瓶通 カメドオシ 銘三条吉広、前田育徳会所蔵[32] 瓶割 一刀流宗家が受け継いだ刀。福岡一文字という。 唐柏 長谷部国信の作。上杉謙信の愛刀の一つとして米沢上杉家の家宝として伝わる。山鳥毛一文字、姫鶴一文字、高木長光と並ぶ鍔の無い「合口打刀拵(上杉拵)」に収められていた太刀として有名であったが、太平洋戦争後海外に流出し、後に日本に返還されたものの刀身のみで拵えは現在でも行方不明である。 観世正宗 観世家より徳川家康に献上された刀。国宝。東京国立博物館蔵。 鉋切長光 大工に化けた妖怪を鉋ごと斬ったという伝説から。蒲生家より徳川家光に献上され、徳川将軍家に伝来した。大正時代に水戸徳川家に贈られる。 城井兼光 福岡藩主の黒田家伝来の刀。黒田長政がこの刀で城井鎮房を斬ったことが由来。大磨上。福岡市博物館蔵。 魏石鬼の剣 [31]。 紀州来国次 紀州徳川家に伝来。国宝。個人蔵。 希首座 細川忠興がこの刀で大徳寺の僧・希首座を斬ったことが由来。この刀の拵は「希首座拵」と呼ばれる。 京極正宗 京極高次が所持したことから。正宗の稀少な在銘短刀。三の丸尚蔵館蔵。 鬼神丸 →雷除鬼神丸 狐ケ崎 吉川家の重宝。青江為次作。鎌倉時代、吉川家の先祖の吉香友兼が駿河の狐ケ崎の地で、この太刀で梶原景茂を討ち取ったことから名付けられた。国宝。吉川史料館蔵。 亀甲貞宗 大磨上無銘の貞宗と鑑定された太刀。由来は茎尻に亀甲紋が彫られていることから。国宝。東京国立博物館蔵。 金亀吉平 彦根藩主の井伊家伝来の太刀。個人蔵。 短刀 九鬼正宗 クキマサムネ 国宝、銘無銘、林原美術館所蔵[33]。 九字兼定 九戸来国行 井伊直政が九戸城攻めでの戦功により、徳川家康より拝領した短刀。井伊家に伝来。 蜘蛛切 クモキリ →膝丸 大刀 呉竹鞘御杖刀 クレタケノサヤノゴジョウトウ 正倉院所蔵[34]。→仕込み杖 大刀 黒漆剣 クロウルシノツルギ 重要文化財、銘無銘、鞍馬寺所蔵[35]。 直刀。鞍馬寺所蔵。重要文化財。 桑名江 号は桑名で発見されたことから。重要文化財。 短刀 桑山保昌 クワヤマホウショウ 国宝、銘高市郡住金吾藤貞吉[36]。 車太刀 源義経所用と伝わる小太刀。全長が短いが反りが深く、こじりと柄頭の金具以外は欠損しているが小太刀拵も付属している。鞍馬寺所蔵。 短刀 謙信景光 ケンシンカゲミツ 国宝、銘備州長船景光、埼玉県立歴史と民俗の博物館所蔵[37]。 謙信助宗 福岡一文字助宗の太刀。上杉景勝も愛用した。重要文化財。松岬神社蔵。 太刀 顕明連 ケンミョウレン 架空の武器[38]。→三明の剣 太刀 江雪左文字 コウセツサモンジ 国宝、銘筑州住左、ふくやま美術館所蔵[39]。 太刀 小烏丸 コガラスマル 御物、銘無銘、東京国立博物館所蔵[40]。 太刀 小狐丸 コギツネマル 銘不明、所在不明[41]。 短刀 五虎退 ゴコタイ 銘吉光、前田育徳会所蔵[42]。 太刀 古今伝授行平 ココンデンジュユキヒラ 国宝、銘豊後国行平作永青文庫蔵[43]。 後家兼光 直江兼続の愛刀。兼続の死後、兼続の妻お船の方(後家)が上杉家に献上したことから、こう呼ばれた。明治時代に上杉伯爵家から山内侯爵家(旧土佐藩主家)に贈られた[要出典]。 太刀 児手柏包永 コノテガシワカネナガ 銘包永関東大震災で焼失[44]。 脇差 篭手切江 コテギリゴウ 銘コテ切義弘本阿(花押)、前田育徳会所蔵[45]。 短刀 後藤藤四郎 ゴトウトウシロウ 短刀、銘重要文化財、徳川美術館所蔵[46]。 太刀 小竜景光 コリュウカゲミツ 国宝、銘備前国長船住景光、東京国立博物館所蔵[47]。 薙刀 権藤鎮教 ゴンドウシゲノリ 銘平鎮教、福岡市博物館蔵[48]。 坂上宝剣 サカノウエノタカラノツルギ 笹貫 古波平・波平行安の太刀。波平銘で現存する最古の刀。茎が地中に埋まり切先が直立した状態で舞い落ちた笹の葉が無数に貫かれていたという伝説による。重要文化財。京都国立博物館蔵。 五月雨江 黒田長政の愛刀。のち尾張徳川家伝来。由来は本阿彌某が手入れのために刀身に油を塗り過ぎ油染みを起こしたため、何時見ても霞がかった刀に見えたことから。重要文化財。徳川美術館蔵。 獅子王 シシオウ 太刀、重要文化財。銘無銘、東京国立博物館所蔵[49]。 獅子ノ子 シシノコ →髭切 地蔵行平 豊後国行平の太刀で、腰元に地蔵の彫り物があることから[要出典]。 七星剣 シチセイケン 直刀、国宝。四天王寺所蔵[50]。 島津一文字 シマヅイチモンジ 薩摩藩主の島津家伝来の太刀。個人蔵だったが、京都国立博物館に寄贈[要出典]。 数珠丸恒次 ジュズマルツネツグ 太刀、重要文化財。銘恒次、本興寺 (尼崎市)所蔵[51]。→天下五剣 城和泉正宗 ジョウイズミノカミマサムネ →津軽正宗 小通連 ショウトウレン 架空の武器[38]。→鈴鹿御前#三明の剣 燭台切光忠 ショクダイキリミツタダ 打刀。銘不明、徳川ミュージアム所蔵[52]。 次郎太刀 ジロウタチ 大太刀。銘千代鶴国安、熱田神宮所蔵[53]。 水神切兼光 直江兼続の愛刀で、洪水を治めたという逸話から。重要美術品。個人蔵。 水龍剣 正倉院に所蔵されていた直刀で、聖武天皇の佩刀と伝わる。明治天皇の愛刀としても知られ、加納夏雄の手による宝剣拵の外装でも有名。重要文化財。 晴思剣 細川忠興がこの刀で茶坊主を斬って、思いが晴れたことが由来。 節刀、標の太刀、標剣 セットウ、セチトウ 千人切 山田浅右衛門家に伝来した無銘の刀。度々、処刑に用いられ吉田松陰の処刑もこの刀で行ったという。 千子村正 宗三左文字 ソウザサモンジ 打刀、重要文化財。銘織田尾張守信長永禄三年五月十九日義元討捕刻彼所持刀、建勲神社所蔵[54]。 騒速 ソハヤ 大刀、重要文化財。清水寺 (加東市)所蔵、東京国立博物館保管[注 3][55]。 ソハヤノツルキ、ソハヤノツルキウツスナリ ソハヤノツルキ、ソハヤノツルキウツスナリ →妙純傳持ソハヤノツルキウツスナリ ソハヤノツルギ ソハヤノツルギ →騒速#伝承 大通連 ダイトウレン 太刀、架空の武器[38]。→鈴鹿御前#三明の剣 大刀契 ダイトケイ、タイトケイ 大般若長光 奥平信昌が長篠の戦いでの戦功により、徳川家康より拝領した太刀。国宝。東京国立博物館蔵。 竹俣兼光 上杉謙信の家臣、竹俣某が謙信に献上した太刀。豊臣秀吉に請われ景勝が譲った。大坂夏の陣後行方不明となり、莫大な恩賞をかけて徳川家康が探させたことで有名。 太郎坊兼光 太郎太刀 血吸 →童子切安綱 朝鮮兼光 島津義弘が朝鮮出兵で使用した刀。 千代金丸 北山王攀安知が所持していたとされ、後に琉球王家の宝剣となった。刀身は日本刀だが、拵えは琉球独自のものである。国宝琉球国王尚家関係資料のうち。那覇市歴史博物館蔵。 継小袖 津軽正宗 →城和泉正宗 綱紀国宗 前田綱紀が徳川綱吉より拝領した太刀。 壺切御剣 ツボキリノミツルギ、ツボキリノギョケン 敦賀正宗 大谷吉継が所持。のち結城秀康の手に渡り越前松平家に伝来するが越後騒動の改易を受け、島津綱貴の手に渡る。以来島津家に伝来するが、昭和初期に売立にかけられ3,600円で落札。現在は所在不明。 鶴丸国永 ツルマルクニナガ 平安時代後期の五条国永の在銘太刀。由来は不明。御物。 鉄砲切り兼光 号の由来は上杉謙信が鉄砲ごと侍を戦場で斬り落としたことから。上杉家には多数の兼光が存在するが、どれが該当するのか不明。 天光丸 源義家の佩刀とされる太刀。河内源氏本拠地であった大阪府羽曳野市の壺井八幡宮所蔵。 童子切安綱 ドウジギリヤスツナ 太刀。国宝、銘安綱、東京国立博物館所蔵[56]。→天下五剣 遠江長光 長光を参照のこと。 巴型薙刀 トモエガタナギナタ 薙刀の刀身の種類。 友切 トモキリ →髭切 富田江 富田某が豊臣秀吉に献上。国宝。前田育徳会蔵。 蜥蜴丸 愛知県に伝わる妖刀、刀身を見た者に不幸があるとされる。 虎御前 竹中重治(竹中半兵衛)が小谷城の戦いの際に支城である虎御前山を攻め落とした戦功として秀吉から授けられたとされる太刀。重治の死後は山内一豊に贈られ、明治以後は京都国立博物館蔵から個人蔵となり現在は京都井伊美術館が保管している。竹中家では「関元重」の作であると伝えているが、「関元重」なる刀工は実在が確認されておらず、備前長船元重の作ともされているが、現在では関兼常の作であると見られている。 蜻蛉切 トンボキリ 槍。銘藤原正真作[57]。→天下三槍 長篠一文字 奥平信昌が長篠の戦いでの戦功により、織田信長より拝領した刀。国宝。個人蔵。 中務正宗 本多中務大輔忠勝が所持していたことから。国宝。文化庁蔵。 鳴狐 館林藩主の秋元家伝来。粟田口国吉の平造脇差。重要文化財。東京国立博物館蔵。 波遊ぎ兼光 立花宗茂の愛刀。戦場で斬ったはずの兵士が川を泳いで逃げ、向こう岸にたどり着いた所で真っ二つになったという斬れ味の良さを示す逸話から。 南泉一文字 尾張徳川家に伝えられた刀。福岡一文字を参照のこと。 南山 朝鮮出兵時に菅正利が虎を斬った刀。 日光一文字 無銘であるが福岡一文字との極め。号の由来は日光二荒山神社の奉納品であったことから。北条早雲の所有となってより代々北条家に伝えられ、小田原攻めの際に北条氏直より和議仲介の礼として黒田孝高に送られた(秀吉に贈られた後に戦功として孝高に与えられたとの説もある)。以後黒田家の重宝。葡萄文蒔絵の施された刀箱が附属する。福岡市博物館蔵。国宝。 日光助真 加藤清正献上の徳川家康の愛刀。好みで作らせた助真拵がつく。国宝。日光東照宮筆頭の宝物。 日本号 ニホンゴウ 太槍。銘無銘、福岡市博物館所蔵[58]。→天下三槍 人間無骨 ニンゲンムコツ 槍。銘和泉守兼定作[59]。 祢々切丸 日光の二荒山神社の神刀。祢々という妖怪を退治したと伝えられる太刀。日光市、二荒山神社所蔵。 蜂須賀虎徹 ハチスカコテツ 徳島藩主の蜂須賀家に伝来。個人蔵。 八文字 佐竹義重がこの刀で騎馬武者を兜ごと真っ二つに斬り、騎馬武者の体が馬の両側に八の字状に垂れ下がったとされることから。大磨上無銘で長船派長義の作。 八丁念仏団子刺し 雑賀孫一がこの刀で敵を斬りつけたが、敵はそのまま八丁ほど念仏を唱えながら歩き、その上で真っ二つに倒れた。孫一自身がその敵を追い駆ける際、切っ先を下に刀を杖代わりにして歩くと、道の石が団子のようにいくつも突き刺さったと言われる。所在不明。 初霜行秀 髭切 ヒゲキリ 源氏の家宝。後の鬼切。最上家伝来。銘「安綱」とされていたが、現在は、古備前派の国綱と鑑定されている。重要文化財。京都の北野天満宮所蔵。 膝丸 ヒザマル 源氏の家宝。後の蜘蛛切・薄緑。重要文化財。大覚寺蔵。 昼御座の御剣 ヒノオマシノゴケン 京都御所の清涼殿の昼御座に安置されていた太刀。草薙剣(天叢雲剣)の代わりとしても用いられた。 姫鶴一文字 上杉謙信の愛刀の一つ。備前福岡一文字派の作。「姫鶴」の号は、元々太刀であったものを磨上げ[60]ようとしたら、鶴姫と名乗る女性が夢に現れて磨上げを思い止まるように懇願した、という逸話から[61]。米沢市上杉博物館蔵。 福島兼光 福島正則が広島城下の寺社から奪った。重要文化財。東京国立博物館蔵。 豊前江 某豊前守が所持していたことから。重要文化財。 二つ銘則宗 福岡一文字則宗作とされる。京都の愛宕神社の神宝。笹丸拵えという太刀拵えが付いている。重要文化財。 布都御魂剣 「韴霊剣」とも。鹿島神宮に伝わる巨大な直刀で、石上神宮に安置され鹿島に戻らなかった初代の替わりに作られたと伝えられる。国宝。 丙子椒林剣 七星剣と共に聖徳太子の佩刀と伝えられる直刀。四天王寺所蔵。国宝。 へし切長谷部(圧切長谷部) ヘシキリハセベ 「へし切」の由来は織田信長が無礼を働いて膳棚下に隠れた茶坊主を「圧し切り」(刀身を押しあてるだけで切ること)で成敗したと伝えられることから。引かずとも押し当てるだけで切れるほど鋭い切れ味の刀とされる。黒田官兵衛(黒田孝高)が小寺政職の使者として信長に面会し中国征伐の策を提言した時に、それに対する褒美として信長から黒田官兵衛に与えられた[62]。福岡藩主となった黒田家に伝来。江戸期に安宅切に倣った金霰鮫青漆打刀拵が製作されて附属しており、この拵えはむしろへし切りの拵えとして有名である。福岡市博物館蔵。国宝。 伯耆安家 平安時代、伯耆国の刀工安綱一派、安家の太刀。福岡藩主黒田家に伝来した後、京都国立博物館蔵。国宝。 疱瘡正宗 徳川将軍家伝来の刀。徳川家慶の疱瘡快癒を祝って贈られた。重要文化財。佐野美術館蔵。 宝寿丸 畠山重忠が武蔵御嶽神社に奉納したと伝わる2振りの太刀。全長5尺5分余、倶利伽羅と三鈷剣の刀身彫刻があり黒漆太刀拵の鞘が附属する「宝寿丸黒漆鞘太刀」と対になるもう一振りの太刀である「宝寿丸太刀」の2振りを総称し「宝寿丸」と呼ぶ。号の由来は茎(なかご)に「宝寿」の銘があることからであるが、正中(西暦1324年-1326年)とも刻されており、これは重忠の没後120年余り経過しているため、重忠が奉納したとの伝承は後世の伝説と考えられている。武蔵御嶽神社蔵。重要文化財。 吠丸 ホエマル →膝丸 蛍丸 ホタルマル 来国俊作の大太刀。南北朝時代に阿蘇惟澄が使用した際、刀身に蛍が集まり刃こぼれが消えたという伝説がある。阿蘇神社宮司家の阿蘇家が所蔵し旧国宝に指定されていたが、太平洋戦争終戦後に連合国軍に接収され、現在は所在不明。 松井江 号は松井某が所持していたことから。重要文化財。佐野美術館蔵。 三日月宗近 ミカヅキムネチカ 太刀。国宝、銘三条、東京国立博物館所蔵[63]。→天下五剣 水戸正宗 水戸徳川家伝来の太刀。 三好左文字 ミヨシサモンジ →宗三左文字 妙純傳持ソハヤノツルキウツスナリ 重要文化財。久能山東照宮所蔵。 妙法村正 村正作。鍋島勝茂の佩刀。息子の鍋島元茂(小城藩初代藩主)に伝えられ、小城鍋島家に伝来。重要美術品。 村雲江 沸出来の働きが雲が湧くが如く見えることから。伊達家伝来。重要文化財。 村雨 津田助広作。特別重要刀剣。『南総里見八犬伝』に登場する架空の刀とは別物である。 毛利来国行 毛利家伝来の太刀。個人蔵。 紅葉狩兼光 加藤清正が使った大太刀。朝鮮出兵で損傷。 蜈蚣切 藤原秀郷(俵藤太)が大百足退治の礼として龍神に授けられたと伝えられる太刀。伊勢神宮の宝刀。 冶金丸 宮古島の豪族が1522年に琉球王に献上したといわれる。刀身は応永信国の作。 山鳥毛 関東管領山内上杉家に伝わっていた刀。上杉謙信が上杉家の名跡を継承した際に謙信に伝えられる。山鳥の毛のような華麗な大丁字乱れ刃が特徴。無銘であるが福岡一文字と極められている。鍔近くに刃こぼれが1カ所。国宝。個人蔵。なお、通常山鳥毛は「やまとりげ」と読まれるが、上杉景勝自筆の『腰物目録』では「山てうまう」と表記されている。 山伏国広 国広が山岳修行中に打ったとされる太刀。高野山に国広作の太刀が伝来していたが同作かどうかは不明。尚、高野山の国広作の太刀は現在東京国立博物館にて保管維持されている。 山姥切 ヤマンバギリ 長船派長義作。この刀で戸隠山中の山姥を退治したという伝説から。大磨上無銘で、堀川国広による「本作長義・・・」の極め銘がある。長尾顕長が北条氏康より拝領。その後、尾張徳川義直が買い求め、その拝刀とした。重要文化財。徳川美術館所蔵。 山姥切国広 ヤマンバギリクニヒロ 上の「山姥切」の写し。堀川国広作。山姥切を所持していた長尾顕長の依頼で製作された。重要文化財。 吉田兼光 ヨシダカネミツ 義元左文字 ヨシモトサモンジ →宗三左文字 頼登太刀 雷切 立花道雪(戸次鑑連)が雷または雷神を斬ったと伝えられる刀。 クリアシナリオ 罪を孕みし堕落の子ら ■簡易用■ 天野神(あまのかみ)(男) 職業:学生 年齢:17 PL: STR:11  DEX:9  INT:16 アイデア:80 CON:13  APP:17  POW:11  幸 運:55 SIZ:15 SAN:98 EDU:11 知 識:55 H P:13  M P:10  回避:dex*2  ダメージボーナス:1d4 ―――――――――――――――――――――――――― [技能](職業技能点:220 個人技能点:160) (書式:職業/個人<成長>[その他]) ―――――――――――――――――――――――――― [持ち物] ・武器 ――――――――ここに記入―――――――― ・防具 ――――――――ここに記入―――――――― ・所持品 ――――――――ここに記入―――――――― [プロフィール]