タイトル:求道者 キャラクター名:バルディス・イグドラシル・ユリル・オルディーネ 種族:人間 [特徴:剣の加護/運命変転] 生まれ:一般人 ■パーソナルデータ・経歴■ 年齢:17 性別:女性 髪の色:金髪 / 瞳の色:青色 / 肌の色:肌色 身長:154cm 体重:41kg 経歴1:かつては貴族だった 経歴2:絶対に知られたくない秘密がある 経歴3:敵対する者がいる 穢れ度:0 ■能力値■      技     体     心 基礎    7      7      7    器用 敏捷 筋力 生命 知力 精神 A~F  11   6  11   7   8   6 成長  36   5  37  14  16  12 →計:120 修正 =合計= 54  18  57  28  33  25 ボーナス  9   3   9   4   5   4    生命 精神    抵抗 抵抗  HP  MP 基本  19  19  73  109 特技        30  15 修正 =合計= 19  19  103  124 ■レベル・技能■ 冒険者レベル:15 Lv ファイター  15 Lv  / プリースト/ヒューレ 13 Lv マギテック  15 Lv  / スカウト       12 Lv レンジャー  11 Lv  / セージ        12 Lv エンハンサー 8 Lv  /  アルケミスト     9 Lv ライダー   10 Lv  /            Lv ■戦闘特技・値■ [参照] 特技名      : 効果                                   : 前提 [p2122]タフネス      : 最大HP+15                                : ファイターLv.7 [pIB34]ルーンマスター   : 魔法拡大を宣言せずに使用出来る                      : 魔法技能1つのLv11 [p3143]バトルマスター   : 宣言の必要な戦闘特技を最大2つ同時に宣言できるようになる         : ファイターorグラップラーLv13 [p2120]トレジャーハント  : 戦利品のロールに+1                            : スカウトLv.5 [p2123]ファストアクション : 戦闘の第1ラウンドで先手なら、主動作を2回行える              : スカウトLv.7 [p2120]影走り       : 乱戦エリアの脇を通り抜けるとき、乱戦を宣言されない            : スカウトLv.9 [p3143]トレジャーマスター : さらに戦利品のロールに+1                         : スカウトLv.12 [p2122]治癒適性      : Hpが回復する効果を受けるとき、その効果に自分だけ+1            : レンジャーLv.5 [p2123]不屈        : HPが0以下になっても気絶しない                      : レンジャーLv.7 [p2123]ポーションマスター : ポーションを1R1本補助動作で飲める                    : レンジャーLv.9 [p2120]鋭い目       : 戦利品のロールに+1                            : セージLv.5 [p2121]弱点看破      : 魔物知識判定成功時弱点ボーナスを2倍                   : セージLv.7 [p2123]マナセーブ     : 消費MP-1(最低1)                             : セージLv.9 [p3144]マナ耐性      : 魔法ダメージ-5                              : セージLv.12 [pIB31]武器習熟A/ソード  : ダメージ+1、Aランク装備可能                       : [pIB38]なぎ払い      : 5体までの敵(選択可)を同時攻撃                      : 2H近接武器 [pIB36]全力攻撃      : 近接攻撃ダメージ+12(2Hなら20)、回避-2                  : [pIB36]斬り返し      : 攻撃を回避された場合、命中判定をやり直せる。やり直さず当たればダメージ+3 : 2H近接武器 [pIB36]かばう       : 1Rに1回1PCをかばう、自動命中となるが防護点+2扱い、戦闘開始時に宣言可能  : [pIB39]マルチアクション  : 制限移動を条件に、近接攻撃と魔法を両方行使できる             : [pIB29]キャパシティ    : 最大MPに+15。グラスランナーは無効                    : [pIB31]武器習熟S/ソード  : さらにダメージ+2、Sランク装備可能                    : [pIB29]頑強        : 最大HP+15                                : [pIB39]魔力撃       : 近接攻撃ダメージに+魔力、回避・生命抵抗・精神抵抗-1           :    魔物       全力    知識 先制 移動 移動 基本  17  15  18  54 修正 特技        0 =合計= 17  15  18m  54m ■呪歌・練技・騎芸・賦術・鼓咆・占瞳■ [参照] 特技名        : 効果                                                                           : 前提 [p]  キャッツアイ      : 命中+1                                                                          : [p]  ガゼルフット      : 回避力+1                                                                         : [p]  ビートルスキン     : 防護点+2                                                                         : [p]  マッスルベアー     : 筋力ボーナス+2(筋力はそのまま)                                                             : [p]  ジャイアントアーム   : 筋力+12(ボーナスも上昇)                                                                : [p]  スフィンクスノレッジ  : 知力+12(ボーナスも上昇)                                                                : [p]  デーモンフィンガー   : 器用度+12(ボーナスも上昇)                                                               : [p]  ケンタウロスレッグ   : 敏捷度+12(ボーナスも上昇)                                                               : [p]  バラード        : 回避力-1                                                                         : [p]  ララバイ        : 生物を眠らせる HP・MPが減少するか、主動作で起こされると起きる                                              : [p]  モラル         : 命中力+1                                                                         : [p]  レクイエム       : アンデッドのキャラクターは、行為判定の達成値-2                                                      : [p]  大型制御        :                                                                             : [p]  チャージ        :                                                                             : [p]  騎獣強化        :                                                                             : [p]  振り下ろし       :                                                                             : [p]  トランブル       :                                                                             : [p]  振り下ろしII      :                                                                             : [p]  人馬一体        :                                                                             : [p]  騎獣の献身       :                                                                             : [p]  空中騎乗        :                                                                             : [p]  縦横無尽        :                                                                             : [p]  ヴォーパルウェポン   : 物理D 〔B:+1 A:+2 S:+4 SS:+8〕                                                    : [p]  クリティカルレイ    : 〔B:出目+1 A:出目+2 S:出目+3 SS:出目+6〕                                               : [p]  パラライズミスト    : 〔B:-1 A:-2 S:-3、この賦術への抵抗に-2のペナルティ修正 SS:-4、この賦術への抵抗に-4のペナルティ修正〕               : [p]  ミラージュデイズ    : 〔B:-2 A:-4 S:-6 SS:-8、主動作で使用した場合「抵抗:必中」〕                                     : [p]  イニシアティブブースト : 〔B:+1 A:+2 S:+4 SS:先制判定を行わず、自動成功として扱う〕                                       : [p]  エンサイクロペディア  : 〔B:+1 A:+2 S:+4 SS:魔物知識判定を行わず、自動成功として扱う〕                                     : [p]  ディスペルニードル   : 「錬技」「呪歌」「賦術」「魔物の特殊能力」による効果を、すべて解除します。〔B:ボーナスなし A:+2 S:+4 SS:主動作で使用した場合、自動成功〕 : [p]  ヒールスプレー     : 対象のHPを回復させます。 〔B:― A:5点 S:20点 SS:50点〕                                        : ■装備■ ・基本命中力、追加ダメージ、基本回避力        Lv 命中 追ダメ 回避 ファイター :15  24  24  18 グラップラー: フェンサー : シューター : ・武器 価格 用法 必筋 修正 命中 威力 C値 追ダメ [カテゴリ・ランク] 名称(*:装備している) / 備考 (参照) 1580  2H  23     24  38  10  27 [ソードA] *フランベルジュ / (233p)     2H   4     24  30   9  27 [ソード] *〈無銘の光剣〉 / (p)     2H   8      0      9  50 [ガン] *〈無銘の狙撃光線銃〉 / (p)     2H     44  68  78  69  57 [ソード] *〈固有霊装『妃竜の罪剣(レーヴァテイン)』〉 / 魔法の武器加工済 (p)     2H  10      0  特  10  136 [ガン] *ガナリ―・カーバー / SP:88 魔法の武器加工済 (p) =価格合計= 1580 G ・防具    必筋 回避 防護  価格  名称 / 備考 鎧 : 18  -1   6   760 チェインメイル / 盾 :  6   2   1     〈無銘の質量防壁〉 / 修正: = 合計 =   19  18   760 G (回避技能:ファイター) ・装飾品    価格  名称                / 効果 頭 :3000  とんがり帽子            / 魔物知識判定+1 耳 :2000  ゴールデン耳栓           / 呪歌に対する精神抵抗判定+2 耳 :20000 通話のピアス            / 顔 :5000  ひらめきメガネ           / 見識/まもちき+1 首 :30000 熊の爪               / マッスルベアー+1 背中:4500  野武士のサーマルマント(フード付) / 炎属性と水、氷属性ダメージを-2。+名誉点20点 背中:1000  ウェポンホルダー          / 右手:1000  怪力の腕輪             / 筋力+2。 左手:1000  知性の腕輪             / 知力+2。 腰 :20000 真ブラックベルト          / 足 :15260 軽業ブーツ/スパイクヒール     / 転倒しなくなる/1Rに一度、形状:突破の向きを変えられる 他 :3000  フローティングマギスフィア     / =合計=105760 G ■所持品■ 名称            単価   個数 価格   備考 冒険者セット             1   0 学園支給品              1   0    救命草×3、魔香草×3、ヒーリングポーション×1、アウェイクポーション×1、羽根ペン、インク、白紙の本、保存食(7日分) ペット           100   1   100   カエル 楽器            100   1   100   ハーモニカ 魔晶石(20)         8000   4   32000 魔香水           600   10  6000   レ+知B 魔晶石(10)         2000   13  26000 魔晶石(30)         18000  1   18000 マテリアルカード(赤・S)  2000   10  20000 攻撃Ⅲ/火          400000  1   400000 精神Ⅰ/幻          100000  1   100000 武器加工          40000  2   80000  レバ剣とカーバー 行動力Ⅰ/時         500000  1   500000 命中Ⅲ/空          400000  1   400000 村正工房/レバ剣       50000  10  500000 マテリアルカード(黒・S)  2000   10  20000 マテリアルカード(白・S)  2000   10  20000 マテリアルカード(緑・S)  2000   10  20000 マテリアルカード(金・S)  2000   10  20000 マテリアルカード(赤・S)  20000  20  400000 《特訓教本・初級編》    120000  2   240000 マテリアルカード(白・SS) 20000  5   100000 マテリアルカード(金・SS) 20000  4   80000 行動力Ⅱ/時         1000000 1   1000000 HPⅢ/水           800000  1   800000 外車            710000  1   710000                    1   0                    1   0 =所持品合計=  5492200 G =装備合計=    108100 G = 価格総計 =  5600300 G 所持金   -4490866G 預金・借金    G ■魔力■ 知力ボーナス: 5 特技強化ボーナス: 0 武器ボーナス: 30  名前  Lv 追加修正 魔力 神聖魔法 13      48 魔動機術 15      50 ■言語■       話 読            話 読 共通交易語 ○ ○ / 巨人語       - - エルフ語  ○ ○ / ドラゴン語     ○ - ドワーフ語 ○ - / ドレイク語     - - 神紀文明語 - ○ / 汎用蛮族語     - - 魔動機文明語○ ○ / 魔神語       - - 魔法文明語 ○ ○ / 妖魔語       - - 妖精語   ○ - / グラスランナー語  - ○ シャドウ語 ○ ○ / ミアキス語     - - バルカン語 - - / ライカンスロープ語 - - ソレイユ語 - - ・地方語、各種族語     話 読 名称 初期習得言語:交易交通語、地方語 技能習得言語:魔動機文明語、12個の会話or読文 ■名誉アイテム■ 点数 名称  50 妃竜の罪剣専用化  50 熊の爪専用化    (喪失中) 所持名誉点: 20 点 合計名誉点: 120 点 ■その他■ 経験点:3390点 (使用経験点:365500点、獲得経験点:218890点) セッション回数:120回 成長履歴: 成長能力  獲得経験点(達成/ボーナス/ピンゾロ) メモ 1- 筋力      0点(   /   / 回) 2- 器用度    2000点(2000 /   / 回) 3- 精神力     0点(   /   / 回) 4- 筋力      0点(   /   / 回) 5- 筋力     1210点(1210 /   / 回)  Chapter1 《特科Xクラス》 6- 器用度    1040点(1040 /   / 回)  Chapter3 《特待生の休日?》 7- 敏捷度    500点( 500 /   / 回)  調整 8- 器用度    500点( 500 /   / 回)  調整 9- 知力     500点( 500 /   / 回)  調整 10- 敏捷度    500点( 500 /   / 回)  調整 11- 精神力    500点( 500 /   / 回)  調整 12- 筋力     500点( 500 /   / 回)  調整 13- 生命力    500点( 500 /   / 回)  調整 14- 器用度   1730点(1580 /   / 3回) 15- 筋力     500点( 500 /   / 回)  調整 16- 筋力     500点( 500 /   / 回)  調整 17- 敏捷度    500点( 500 /   / 回)  調整 18- 知力     500点( 500 /   / 回)  調整 19- 知力     500点( 500 /   / 回)  調整 20- 器用度    500点( 500 /   / 回)  調整 21- 知力     500点( 500 /   / 回)  調整 22- 筋力    1500点(1500 /   / 回)  Chapter6《校内選抜戦》 23- 生命力    500点( 500 /   / 回)  調整 24- 筋力     500点( 500 /   / 回) 25- 器用度    500点( 500 /   / 回) 26- 知力     500点( 500 /   / 回) 27- 精神力    500点( 500 /   / 回) 28- 精神力    500点( 500 /   / 回) 29- 器用度    500点( 500 /   / 回) 30- 筋力     500点( 500 /   / 回) 31- 器用度    500点( 500 /   / 回) 32- 器用度   1860点(1860 /   / 回)  Chapter9《夢幻と無貌》 33- 精神力    500点( 500 /   / 回) 34- 知力     500点( 500 /   / 回) 35- 器用度    500点( 500 /   / 回) 36- 器用度    500点( 500 /   / 回) 37- 筋力    1770点(1770 /   / 回)  ACT5 38- 筋力    1210点(1210 /   / 回)  Chapter10《鳳凰星武祭・二回戦》 39- 器用度    500点( 500 /   / 回) 40- 精神力    500点( 500 /   / 回) 41- 筋力     500点( 500 /   / 回) 42- 器用度    500点( 500 /   / 回) 43- 筋力    1150点(1150 /   / 回)  ACTSS<涙拭う隠者、可能性の愚者> 44- 筋力    1300点(1300 /   / 回)  EXChapter《龍血覚醒》 45- 筋力    1360点(1360 /   / 回)  ACT7<決勝> 46- 器用度    500点( 500 /   / 回)  調整 47- 筋力    1000点(1000 /   / 回)  ACT8<シャモ屋戦線> 48- 器用度   2000点(2000 /   / 回)  ボーナス集計 49- 筋力    2000点(2000 /   / 回)  Lumiere Chronicle Episode3:朱の戦姫 50- 器用度   3910点(3910 /   / 回)  Chapter 13《黄金魔境ジパングⅠ ~襲来の鬼~》 51- 筋力    4200点(4200 /   / 回)  Chapter 15《黄金魔境ジパングⅢ ~魔王~》 52- 筋力    4150点(4150 /   / 回)  Chapter 16《vs時空救世の英雄》 53- 生命力   6250点(6250 /   / 回)  Chapter17 《クラウド・ナイン》 54- 知力    6000点(6000 /   / 回)  調整 55- 精神力   8000点(8000 /   / 回)  《Episode7:少女の本懐》 56- 器用度   4000点(4000 /   / 回)  結婚式 調整 57- 生命力   5000点(5000 /   / 回)  第六章 平穏のグランギニョール part4 調整 58- 器用度   4200点(4200 /   / 回)  Chapter18 《聖杯大戦Ⅰ -Revenge and madness- 》 59- 器用度   3450点(3450 /   / 回) 60- 筋力    3500点(3500 /   / 回)  GM 61- 器用度   5000点(5000 /   / 回)  調整 62- 筋力    3000点(3000 /   / 回)  第一幕《ファーストコンタクト/月乙女》 63- 器用度   14500点(14500 /   / 回) 64- 器用度     0点(   /   / 回) 65- 筋力      0点(   /   / 回) 66- 知力      0点(   /   / 回) 67- 筋力    3500点(3500 /   / 回)  調整 68- 精神力   3000点(3000 /   / 回)  調整 69- 器用度   4000点(2000 /2000 / 回)  ACT13<地球の悲鳴が聞こえてた~THE GLOBE'S UNEARTHLY SHRIEKS~> 70- 敏捷度   3300点(1500 /1800 / 回)  第3.5幕《Dreaming/貴方想う心》 71- 筋力    3000点(3000 /   / 回)  Chapter25 《ジェノバ》 72- 器用度   1000点(1000 /   / 回)  Chapter26 《ファンタジニアの真相》 73- 筋力    3000点(3000 /   / 回)  Chapter29 《星の答え》 74- 筋力    2000点(2000 /   / 回)  Chapter30 《夢》 75- 筋力    10000点(10000 /   / 回) 調整 76- 生命力     0点(   /   / 回) 77- 器用度     0点(   /   / 回) 78- 筋力    2300点(2300 /   / 回)  Chapter31 《黄金魔境ジパングⅣ ~魔性顕現/災厄再び~》 79- 筋力    1500点(1500 /   / 回)  Chapter32 《黄金魔境ジパングⅤ ~武術大会編~》 80- 生命力   2000点(2000 /   / 回)  調整 81- 器用度   2000点(2000 /   / 回)  調整 82- 器用度   2000点(2000 /   / 回)  調整 83- 器用度   1000点(1000 /   / 回)  調整 84- 生命力   1000点(1000 /   / 回)  調整 85- 精神力   1000点(1000 /   / 回)  調整 86- 筋力    1000点(1000 /   / 回)  調整 87- 生命力   1000点(1000 /   / 回)  調整 88- 器用度   1000点(1000 /   / 回)  調整 89- 器用度   1000点(1000 /   / 回)  調整 90- 器用度   1000点(1000 /   / 回)  調整 91- 器用度   1000点(1000 /   / 回)  調整 92- 生命力   1000点(1000 /   / 回)  調整 93- 知力    1000点(1000 /   / 回)  調整 94- 知力    1000点(1000 /   / 回)  調整 95- 知力    1000点(1000 /   / 回)  調整 96- 筋力    1000点(1000 /   / 回)  調整 97- 生命力   1000点(1000 /   / 回)  調整 98- 生命力   1000点(1000 /   / 回)  調整 99- 知力    1000点(1000 /   / 回)  調整 100- 筋力    1000点(1000 /   / 回)  調整 101- 生命力   1000点(1000 /   / 回)  調整 102- 器用度   1000点(1000 /   / 回)  調整 103- 筋力    1000点(1000 /   / 回)  調整 104- 知力    1000点(1000 /   / 回)  調整 105- 精神力   7500点(1500 /6000 / 回)  第2幕《Battle of Aces/不屈の炎闘士達》 106- 知力    2500点(1500 /1000 / 回)  剣技相伝 107- 器用度   4000点(4000 /   / 回)  調整 108- 器用度   1000点(1000 /   / 回)  調整 109- 生命力   5000点(5000 /   / 回)  鎧武の世界/JUST LIVE MORE 110- 精神力    0点(   /   / 回) 111- 筋力     0点(   /   / 回) 112- 器用度   5000点(5000 /   / 回)  EPISODE18:鎧武の世界/絆を、紡いで 113- 筋力     0点(   /   / 回) 114- 知力     0点(   /   / 回) 115- 筋力    5000点(5000 /   / 回)  EPISODE24:鎧武&オーズの世界/絆と赤い炎と彼の欲 116- 知力     0点(   /   / 回) 117- 生命力   5000点(5000 /   / 回)  EPISODE25:鎧武&オーズの世界/星と、命を喰らう 118- 精神力    0点(   /   / 回) 119- 筋力    7000点(7000 /   / 回)  EPISODE26:鎧武&オーズの世界/最後の闘いへ 120- 敏捷度    0点(   /   / 回) メモ: CV:内田彩 リーゼン地方にあった「ファンタジニア王国」と呼ばれる国の王女。イグシル・マクスウェルは偽名であり、本名は「バルディス・イグドラシル・ユリル・オルディーネ」。 「ファンタジニア王国」は一夜にして崩壊・消滅した国家としてザルツにもその名前が広がっている。その一夜の惨劇の最中、唯一生き残った王族であり、他の生き残った家臣の手引きによってザルツにまで逃れてきた。 強いショックでその記憶は断片的にしか把握しておらず、王国消滅の原因は掴めていない。だが、それが自分の命を狙っているのだろうと確信し、常に危機感を抱いている。 その後、偽名を用いて学園へとやってくる。(時期的には本編開始の半年前程度)理由としては、自分の身を安全なところに置くという家臣の判断もあるが、一番はイグシル自身が王国を消滅させた「何者」かを、この手で討ち滅ぼすため自分を鍛えるという目的が強い。 そのためなのか自分の出生と名前、過去を知られる事を酷く嫌がっている。 かつて王国に立ち寄っていたとある剣士に尊敬の念を抱いており、そのことから剣を握っている。——だが、彼女の記憶に有る断片的な姿は、その剣士に酷似したもの、なのだが 調教師(テイマー)Lv4 貴族(ノーブル)Lv3 学士(スカラー)Lv3 〈オーズドライバー〉 価格:非売品  オーズの変身に必要なアイテムのセット。  オーメダルと共に石板の状態で封印されていましたが、アンクによって持ち出され、イグドラが装着したことで石化の封印が解かれました。  コアメダルをスキャンするためのオースキャナ。コアメダルをセットするオーカテドラル。メダルを収納するオーメダルネストの三つがあります。  これを「腰」に装備することで使用可能となります。 〈コアメダル〉 価格:非売品  金色の基盤に、それぞれの属性の配色(鳥系〈赤〉・昆虫系〈緑〉・猫系〈黄〉・重量系〈灰〉・水棲系〈青〉・恐竜系〈紫〉・爬虫類系〈橙〉)を持つメダルの総称です。  7種類のカテゴリーに分類され、カテゴリーごとに10枚のコアメダルが作られていますが、  この10枚から1枚を抜き取り、9枚という「欠けた」数字にしたことで、「足りないが故に満たしたい」という欲望が誕生・増幅、それらがグリードの元となっています。  オーカテドラルに頭部・腕部・脚部の三か所に対応したコアメダルを装填し、オースキャナで読み込むことで効果を発揮し、装着者に様々な力を与えます。 【オーズ】 ☆「変身」【1B/1】  三つのコアメダルを装填、スキャナでスキャンし仮面ライダーオーズへと変身します。  頭部はメダルに準ずるカラーリングとなっており、胸部に使用したメダルのモチーフとなる3種類の生物の顔の図柄が描かれた円形のプレート・オーラングサークルがあります。  また、同サイズの防具を纏うタイプで無ければ例外を除き他仕様外との併用が可能です。 ☆メダルチェンジ【1R/6】  メダルを変更し、フォームを変えることができます。  組み合わせ次第であらゆる状況に対応可能ですが、その反面常に高い状況判断能力が求められ、判断が遅れると隙ができてしまう面があります。  その為フレーバー上、イグドラを戦いに集中させ、アンクが状況分析し最適なメダルを与えるというサポート体制が取られていました。  ━━いま、その手にあるのは赤い割れたタカのメダル。    いつかの明日を目指して、彼女はなお歩き続ける。……いまはひとりで変えているメダルも、きっと、いつかの明日には。  各形態に問わず、全てのステータスを「+冒険者Lv」、メダル毎に以下の補正を加えます。 (コアメダル一覧) 《頭部》 ・タカヘッド  複眼の色は緑、額のオークォーツはガーネット色の菱形。  視力に優れ、グリードの体内に潜むコアメダルや体色変化によって姿を隠した敵などを視認可能となります。  選択中、相手の透明によるペナルティを無効化し、命中判定を「+3」します。 ・"割れた"タカヘッド  ━━お■、イ■■ラ。        ■ゃ■と、今日■ア■ス寄越■━━                    ━━こ■■、冷た■て旨いこ■は■かる━━                            ……詳細不明。 ・クワガタヘッド  複眼の色はオレンジ色、額のオークォーツはエメラルド色の逆二等辺三角形。  背面までカバーするほど視野に優れます。  ガタキリバコンボ時は分身体同士の連携を図る通信アンテナとして機能します。  選択中、背後に回る、死角からの攻撃等による▼不能を常時受け付けず、命中判定を「+5」します。 〆セクトサンダー 【1R/1】形状:起点指定/範囲:術者を中心に半径10m/対象:範囲内の敵全て  クワガタの顎を模した額の角から広範囲に雷撃を放ちます。  「威力表100+魔力+精神+200」の雷属性魔法ダメージを与えます。  この動作はマルチアクションでも発動可能です。 ・シャチヘッド  複眼の色は黄色、額のオークォーツはターコイズ色の水滴形。  水中潜行能力と感知能力に優れ、高濃度酸素が蓄積されることにより、  無呼吸での3時間に及ぶ潜水や光が届かない深海での物体の視認、反響定位による周囲環境の探索といった水中での活動に適した能力を備えます。  特に反響定位においては障害物を無視して敵を発見するなど、地上でも有効です。  選択中、水中に居る際の呼吸によるペナルティを無効化します。 〆ウェーブストーム 【1R/1】形状:射撃/射程:10m/対象:1体  頭部先端や他の部位から水流を放ちます。  命中判定を行い、「威力表100+魔力+精神+250」の水属性魔法ダメージを与えます。 ☆エコーロケーション 【2R/1】  超音波を発し、その反響によって物体の距離・方向・大きさなどを把握します。  発動R中、暗闇、透明等によるペナルティを無効化し、フレーバー上、隠れている相手を探ることも可能となります。 ・ライオンヘッド  複眼の色は青、額のオークォーツはトパーズ色の爪型。  視覚外の地形を正確に把握できるほど聴力に優れ、暗所でも物体を視認可能となります。  選択中、暗闇や透明などのペナルティを受け付けません。 ☆ライオネルフラッシャー 【3R/1】範囲:自身を中心に半径10m/対象:範囲内全て  たてがみの部分で乱反射を起こし、強力な光を放って敵の目を眩ませます。  抵抗:必中で、その手番中次の攻撃に対し、回避判定を自動失敗する効果を付与します。  ただしこの効果は、知覚に視覚が含まれていない相手には無効化されます。 ・サイヘッド  複眼の色は赤、額のオークォーツはルビー色の変形六角形。  姿勢制御能力に優れ、サゴーゾコンボ時は重力制御能力の核としての役割を果たします。  選択中、【2R/1】で形状:突破の巻き込み判定を自動成功させます。 〆グラビドホーン 【3R/1】形状:突破/射程:特殊/対象:特殊  サイの角を模した額の角で、頭突きや突進による刺突攻撃を繰り出します。  命中判定を行い、「威力表80+打撃点+筋力+敏捷+移動力+300」の物理ダメージを与えます。 《腕部》 ・クジャクアーム  美しいクジャクを思わせる真紅の羽根が付随しており、飛翔を可能としています。  鋭い刃のように武器として用いることも可能です。  敏捷ステータスを「+12」し、「☆飛翔Ⅱ」を習得します。 ・トラアーム  両前腕部に折り畳み式の鉤爪状武器・トラクローが付随しており、腕力に優れます。  敵を引き裂く武器としてはもちろん、壁や地面に突き立ててスピードを殺すアンカーとしても使用可能です。  一方で威力、使い勝手共に低いところも。  筋力ステータスを「+12」、打撃点を「+3」、器用ステータスを「-6」します。 ☆▼トラクロ— 【1R/1】  トラクロ—を展開します。  補助動作で使用した場合、フレーバー上としては壁に張りつく、クロ—を突き刺して建物や崖を上ることが可能となります。  条件選択型として使用した場合、相手の攻撃に吹っ飛び効果があった場合に発動可能です。  その距離を10mにまで抑えます。 ・カマキリアーム  両前腕部に着脱可能なブレード状強化外骨格・カマキリソードが付随しており、瞬発力に優れます。  これを使用する高速双剣術で戦うことも可能です。  敏捷、器用ステータスを「+6」、命中判定を「+5」します。 ▼カマキリソード 【1R/2】  カマキリソードを展開、相手の攻撃に合わせカウンターを決めます。  相手の攻撃時に発動可能です。命中値を「+10」した上で<カウンター>を行います。  成功した場合、「威力表60+打撃点+50」の物理ダメージを与えます。 ・ウナギアーム  両肩には2本の鞭状武器・電気ウナギウィップが付随しており、柔軟性と攻撃範囲に優れます。  両肩の発電細胞から生成した電撃を腕部全体や手持ちの武器に付加し、攻撃力を高められます。  器用ステータスを「+18」、命中判定を「+4」します。また、近接攻撃に限り、ダメージを雷属性に変更することが可能です。 〆ボルタームウィップ 【2R/2】形状:打撃/射程:6m/対象:1体  電気ウナギウィップで打ち据えた敵に電撃を流し込んでダメージを与えます。  命中判定を1d6回行い、「威力表60+打撃点+器用B+筋力B+50」分の電気属性魔法ダメージを命中回数だけ与えます。 ・ゴリラアーム  パワー・パンチ力・強靭さに優れ、サゴーゾコンボ時はドラミングによって重力操作を行います。  選択中、自身の筋力を「+24」します。 〆バゴーンプレッシャー 【2R/2】形状:射撃/射程:20m/対象:1体  両前腕部のガントレット状強化外骨格・ゴリバゴーンを腕からロケットのように射出し、攻撃します。  命中判定を2回行い、「威力表50+打撃点+器用B+筋力+250」物理ダメージを命中回数与えます。 《脚部》 ・コンドルレッグ  大きな足爪として利用することができます。  鋭い刃、あるいは捕まるための爪としてが主な使い方となります。  敏捷ステータスに「+12」、『足』を用いた技能でのC値を「-1」します。 ・バッタレッグ  キック力・ジャンプ力・敏捷性に優れます。  跳躍しての連続蹴りを始めとした多彩なキック技を得意としており、そのジャンプ力を最大限に発揮する際には足先がバッタ脚へと変化します。  敏捷ステータスに「+18」、回避を「+4」します。 〆▼ホッパーキック 【〆:2R/1】【▼:3R/1】 形状:打撃 射程:接触 対象:1体  バッタ脚へと変化させ、空中から連続で蹴りを入れます。  命中判定を行い、「威力表50+打撃点+敏捷B」の物理ダメージを1d3+3回与えます。  また条件選択型の場合、瞬間的な加速にも使用できます。  移動力の許す限り移動し、射程外に出た場合はその攻撃を回避します。 ・タコレッグ  水色の脚装甲を8本の触腕状に変化・分裂させ、柔軟性と移動範囲に優れます。  また足全体に配置された吸盤によって壁や天井に張り付くことができ、摩擦力を増幅させて姿勢制御にも使用されます。  フレーバー上、壁や天井への接着、歩行が可能となり、吹き飛ばし効果のあるものに対し、1R/1で耐えることが可能になります。 ・チーターレッグ  スピード・瞬発力・敏捷性に優れます。  全形態中最速のスピードを誇り、最大加速時はスチームが噴き出し、足音を消すことで隠密行動も可能です。  ただしトップスピードに入ると、簡単には止まれないというデメリットも存在します。  選択中、敏捷を「+30」、移動力を「+100」します。  また、このメダルを選択中は形状:突破による巻き込み判定を自動失敗で処理しますが、トラアームを選択中のみ、このデメリットは無効化されます。 〆リボルスピンキック 【2R/1】形状:打撃/射程:接触(移動力)/対象:1体  敵に組み付いて素早い連続蹴りを繰り出します。  命中判定を行い、「威力表30+打撃点+筋力B+敏捷B+器用B+50」の物理ダメージを1d6+2与えます。 ・ゾウレッグ  純粋な脚力に優れます。  両足を揃えることで一本のゾウの脚のようになり、サイヘッドと組み合わせることで敵をソナーのように感知することも可能です。  選択中、地中等も含め、隠れている相手を発見することが可能になります。  また、生命を「+24」しますが、敏捷を「-12」します。 〆ズオーストンプ 【4R/1】形状:打撃/射程:接触/対象:1体  両足を揃え、高い破壊力の踏み付けを叩き込みます。  命中判定を行い、「威力表80+打撃点+筋力+生命+魔力+500」の物理ダメージを与えます。 ▽コンボ  コアメダルの中で、特定の3枚を組み合わせて変身する形態の総称です。  コンボをなさない「亜種形態」以上の戦闘能力と専用の固有能力を発揮します。  が、その分変身者への負担が大きいため容易に多用できず、大抵の場合は必殺技発動後に変身が強制解除されます  前提に沿ったメダルで変身することで、追加で以下の能力を得ます。  ただしコンボは、タトバコンボとラトラーターコンボと恋愛コンボを除く全てのコンボとリキャストを共有した上で【1D/3】とし、  2R経過後に変身は強制的に解除され、以後そのセッションで変身は出来ないものとします。  更にラトラーターコンボを使用する場合のみ【1D/2】とし、2R経過後に変身は強制的に解除され、以後そのセッションで変身は出来ないものとします。  コンボをなさない「亜種形態」以上の戦闘能力と専用の固有能力を発揮します。  が、その分変身者への負担が大きいため容易に多用できず、大抵の場合は必殺技発動後に変身が強制解除されます  前提に沿ったメダルで変身することで、追加で以下の能力を得ます。  ただしコンボは、タトバコンボとラトラーターコンボと恋愛コンボを除く全てのコンボとリキャストを共有した上で【1D/3】とし、  2R経過後に変身は強制的に解除され、以後そのセッションで変身は出来ないものとします。  更にラトラーターコンボを使用する場合のみ【1D/2】とし、2R経過後に変身は強制的に解除され、以後そのセッションで変身は出来ないものとします。 ○タトバコンボ 前提:コアメダルがタカ・トラ・バッタ  『タカ・トラ・バッタ!タ・ト・バ! タトバ、タ・ト・バ!』  タカ・トラ・バッタのメダルを使用して変身する基本コンボです。  基本カラーは赤・黄色・緑。オーラングサークルは全周が金縁となっており、さらに直接変身した際は全身が金色に輝きます。  全体的な能力バランスが取れており、持ち前のスピードを活かした近接格闘戦を得意とします。  固有能力はありませんが、コンボであるにも関わらず体力の消耗もほとんどないため汎用性が高いことが長所となっています。  この形態時、全てのステータスを更に「+冒険者Lv+6」、命中・回避判定を「+4」します。 〆タトバキック 【1B/1】形状:接触/射程:移動力/対象:1体/前提:○タトバコンボ  変身中にメダルを再スキャンすることで、「スキャニングチャージ!」の電子音声と共に各メダルの力を最大解放し、必殺技を発動します。  バッタ脚に変化したバッタレッグで跳躍し、落下しながら空中に発生した赤・黄色・緑の3つのオーリングを潜り抜けて両足蹴りを叩き込みます。  リングを潜る度にメダルの動物を表すエフェクトが発生し、命中すると赤・黄色・緑の3色の「OOO」の文字が浮かび上がります。  命中判定を行い、「威力表100+打撃点+器用度+敏捷+筋力+移動力+500」の物理ダメージを与えます。 ○ガタキリバコンボ 前提:コアメダルがクワガタ・カマキリ・バッタ  『クワガタ・カマキリ・バッタ!ガータガタガタキリッバ!ガタキリバ!』  クワガタ・カマキリ・バッタのメダルを使用して変身する昆虫系コンボです。基本カラーは緑、変身時は全身が緑に輝きます。  タトバコンボと同様に持ち前のスピードを活かした近接格闘戦を得意とします。  精神を含めた全能力をそっくり複製した自身の分身体・ブレンチシェイドを最大50体まで作り出す固有能力を備え、その分身と連携した集団戦も得意としています。  その代わり、タトバコンボと違い精神的負担が大きいようです。  この形態時、全てのステータスを更に「+冒険者Lv」、命中、回避判定を「+8」します。  更に、以下の技能を使用可能になります。 ☆ブレンチシェイド 【1B/1】  精神を含めた全能力をそっくり複製した自身の分身体を50体まで作成します。  本物、偽者などは無く、その全てがイグドラ本人そのものであり、そこから別のコンボにそれぞれが変身する等の応用も可能です。  逆に言えば、全てが本物である以上、増やした分疲労やダメージも共有するため、全員が攻撃を喰らえば最大50倍の傷を負ってしまうになります。  発動後、2R中の宣言した攻撃動作の命中回数を、5回追加で配分することが出来ます。  (例えばこのR中の主動作が三つの場合、それぞれの1番目+1回、二番目20回、三番目20回、のように命中回数を分配します。)  その場合、一度でも命中すれば命中成功とし、また回避する場合、ブレンチシェイドで増えた分だけ相手は自動回避技能、またはカウンターを宣言しなくてはいけません。  一体一体が命中判定を行う状態である為、1主動作で全て回避できる技能であっても同様です。  また、行動回数を「+1」、ガッツ効果を「4回付与」し、発動R中の最終Dを「+器用度B+敏捷B」します。 〆ガタキリバキック 【1B/1】形状:接触/射程:移動力/対象:1体/前提:○ガタキリバコンボ  全ての分身体が一斉に同時に放つ跳び蹴りです。スキャニングチャージはそれぞれの個体が行う必要があるため、相当五月蠅いものになります。  命中判定を行い、「威力表100+打撃点+魔力+器用度B+敏捷+精神+150」の物理ダメージを[5回]与えます。  また、回避された場合、最大5回まで振り直すことが可能です。 〆ガタキリバ・スラッシュ・スリー 【1B/1】形状:接触/射程:移動力/対象:1体/前提:○ガタキリバコンボ  地面に潜り、地上に出現すると同時に相手をクワガタヘッドで挟みながら空中へ飛び上がり、宙返りして地面へ叩きつけ、  最後は相手が起き上がったところをカマキリソードで突き刺します。  命中判定を行い、「威力表100+打撃点+器用B+敏捷+筋力+精神+400」の物理ダメージを3回与えます。 ○シャウタコンボ 前提:コアメダルがシャチ・ウナギ・タコ  『シャチ・ウナギ・タコ!シャ・シャ・シャウタ! シャ・シャ・シャウタ!』  シャチ・ウナギ・タコのメダルを使用して変身する水棲系コンボです。基本カラーは青、変身時は全身が青く輝くと共に水を発します。  電気ウナギウィップと分裂するタコレッグを使用するトリッキーな戦法を得意とし、身体を液状化する固有能力を備え、攻撃の回避や跳躍に多用されます。  水中戦で真価を発揮しますが、地上でも充分な戦闘能力を持っています。  この形態時、全てのステータスを更に「+冒険者Lv+12」、筋力を「+12」、命中、回避判定を「+6」します。  また、周囲に水が多く存在する場合、自身の水属性ダメージを+[生命B*3]します。  更に、以下の技能を使用可能になります。 ▼液状化 【6R/1】  自身の体を液体にすることで、相手の攻撃全てを透過します。  任意のタイミングで発動可能です。その手番中、その他の行動が出来ない代わりに、全ての攻撃を回避します。  またこの技能は水中に居る場合2R/1で使用可能です。 〆オクトバニッシュ 【1B/1】形状:接触/射程:移動力/対象:1体/前提:○シャウタコンボ  タコレッグの8本の触腕が絡み合わせドリル状に変化させ、身体を液状化して跳躍し、電気ウナギウィップで敵を捕らえ水を纏ったタコレッグで貫きます。  命中判定を行い、「威力表100+打撃点+魔力+敏捷+生命+800」の雷・水属性物理ダメージを与えます。  また、この動作は回避された場合、もう一度だけ判定をやり直すことが可能です。ただしその場合、最終Dは半減します。 〆シャウタ・ウェイブ・スリー 【1B/1】形状:接触/射程:移動力/対象:1体/前提:○シャウタコンボ  大津波を召喚し、波と共に相手に襲い掛かり攻撃と共に相手を波に飲み込みます。  その後水中でボルタームウィップで相手を引き寄せ、両足蹴りで上空へ蹴り上げ、自身も追って跳び、ボルタームウィップで相手へとどめの電撃攻撃を行います。  命中判定を行い、「威力表100+打撃点+器用+敏捷B+筋力+精神+300」の雷・水属性魔法ダメージを3回与えます。 ○ラトラーターコンボ 前提:コアメダルがライオン・トラ・チーター  『ライオン・トラ・チーター! ラタラター! ラトラーター!』  ライオン・トラ・チーターのメダルを使用して変身する猫系コンボです。基本カラーは黄色。変身時は全身が黄色く輝きます。  トラクローとチーターレッグを使用して高速で敵を仕留める戦法を得意とし、火力にも優れる形態です。  強力な反面コンボの中でも特に制御が難しく、他のコンボよりも負担が大きくなりがちです。  この形態時、筋力を「+24」、チーターレッグの敏捷上昇効果をさらに追加で「+24」し、命中、回避判定を「+10」します。  更に、以下の技能を使用可能になります。 〆ライオディアス 【3R/1】形状:起点指定/射程:自身を中心に半径20m/対象:範囲内の敵全て  全身を輝かせながら、河川を蒸発させるほどの熱線を放ちます。  命中判定を行い、「威力表100+打撃点+魔力+生命+知力+精神+500」の炎属性魔法ダメージを与えます。 〆ガッシュクロス 【1B/1】形状:斬撃/射程:接触(移動力)/対象:1体  全身を輝かせつつ前方に出現した黄色の3つのオーリングを潜り抜けながら急接近し、トラクローでX字に切り裂きます。  命中判定を行い、「威力表100+打撃点+筋力B+器用+敏捷B+300」の物理ダメージを[3回]与えます。 〆ラトラーター・ストーム・スリー 【1B/1】形状:打撃/射程:接触(移動力)/対象:1体  トラクローで相手を掴みながら高速回転し竜巻を起こし、そのまま上空に投げた後、竜巻を駆け上がりライオンヘッドで突き刺します。  命中判定を行い、「威力表80+打撃点+魔力+器用度+器用度B+筋力+筋力B+敏捷+敏捷B+500」の物理ダメージを[3回]与えます。 ○サゴーゾコンボ 前提:コアメダルがサイ・ゴリラ・ゾウ  『サイ・ゴリラ・ゾウ!サゴーゾ……サゴーゾ!』  サイ・ゴリラ・ゾウのメダルを使用して変身する重量系コンボです。基本カラーは灰色。変身時は全身が灰色に輝きます。  ゴリバゴーンとゾウレッグを使用する近接格闘戦を得意とします。  周囲の重力場を操作する固有能力を備え、特定の対象の周囲の重力を操ることで敵の動きを封じるほか、地震を発生させることも可能です。  この形態時、筋力、生命を「+24」、防護点、打撃点を「+30」します。  更に、以下の技能を使用可能になります。 ☆ドラミングプレス 【2R/1】射程:20m/抵抗:消滅/対象:射線上の敵1~3体  ゴリラアームでドラミングを行うことで、周囲の重力を操作。相手を捕縛し自身の目の前まで近づけます。  行使判定を行い、抵抗に失敗した相手に、「この手番中、次の攻撃に対する回避判定を自動失敗にする」効果を付与した上で、自身に接触する位置まで移動させます。 〆サゴーゾインパクト 【1B/1】形状:起点指定/射程:自身を中心に半径10m/対象:範囲内の敵全て  その場で跳躍し、ズオーズストンプで地面を踏みつけ、衝撃と共に発生した波紋状の灰色の3つのオーリングで敵を地面に捕縛し、重力操作で手元に引き寄せて頭突きと両手のパンチを同時に叩き込みます。  破壊された地面は元通りになるので市街地で使っても安心です(巻き込まないとは言ってない)。  命中判定を行う前に、自身の2d+筋力と、相手の生命抵抗で対抗します。  此方の判定が大きい場合、以下の動作は▼による自動回避不可の必中として扱います。  命中判定を行い、「威力表100+打撃点+筋力+生命+精神+筋力B+生命B+精神B+魔力+1000」の物理ダメージを与えます。 〆サゴーゾ・クエイク・スリー 【1B/1】形状:打撃/射程:自身を中心に半径10m/対象:1体  足踏みによる無重力化で相手を浮かせ、足手の足を掴み地面へ叩きつけ、再び無重力化で相手を浮かせ、相手を掴み鯖折り。  最後はサイヘッドによるヘッドバットを決めます。  命中判定を行い、「威力表100+打撃点+筋力+魔力+900」の物理ダメージを3回与えます。 〇タジャドルコンボ  『タカ! クジャク! コンドル! タージャードール!』  燃え盛る炎、真紅のオーズ。  赤いメダルを用いた鳥系コンボ。  かつてイグドラと共にあった相棒たるグリードのメダルを用いたコンボ、フォーム。  発動後、タトバコンボにさらに重ねて全ステータスを「+冒険者」します。  加えて[☆飛翔Ⅱ]を[☆飛翔Ⅲ]とし、命中・回避を[+5]したうえで、以下の武器を獲得します。 <タジャスピナー> 用法:1H/必筋:0/命中:+5/威力:95/C値:⑩/追加D:+精神B+5/カテゴリ:ランス/ランク:EX  タジャドルコンボの専用武器。  手甲型のエネルギー解放器。  最大で七枚のメダルを連続スキャンする、通常のスキャニングチャージを上回る必殺技も発動可能。  エネルギー弾を放つことも。 〆エネルギー弾 【3R/1】形状:射撃/射程:10m/対象:1体  タジャスピナーから放たれる、真紅の連続エネルギー弾。  命中判定を行い、命中した対象に「威力表30+打撃点+魔力+精神B+300」の純エネルギー属性魔法ダメージを「1d3+3」回与えます。  また、タジャドルコンボ中は以下の技能を会得します。 ▼コンドルアンクルトゥ 【1R/1】  足首部分を保護する強化外骨格。  薄い層状の外骨格が重なることでバネに近い構造を取り、高高度から急降下着地する際に加わる衝撃を吸収する。  「落下ダメージ」を無効にします。また、自身がなんらかの攻撃の対象となったとき、【1R/1】で制限移動を行いながら、魔法であろうとその攻撃を回避できます。 ○エルボウィンザー  肘関節を保護する強化外骨格。  薄く鋭い刃状のプレートが層のように重なっており、相手を切り裂く武器としても使用することが可能。  「カテゴリ:格闘」の腕による攻撃を行う際、C値が-1されます。(下限:8) ○クジャクガーディア  腕部に存在する強化外骨格。  前腕の一部のみを覆うことで防御力を保ちながらも素早い攻撃を可能としている。  近接攻撃の命中力に「+2」の補正を受け、器用度ステータスに「+6」の補正を受けます。 ▼クジャクブレストル 【1R/1】  エネルギー増幅装置。  腕部の筋力を一時的に高め、パンチ力を強化する。  「腕」を用いた攻撃をする際、その技能と併用宣言することができます。  補助動作・タイミング指定ならばその動作のみ、主動作技能であればその主動作中、打撃点を「+12」します。 ▼クジャクグラバー 【1R/1】  五指を包み込む外骨格状の皮膚。  戦闘時には強度を増し、相手の攻撃を受け止める。  近接攻撃の対象となったとき、対抗宣言をすることができます。  命中判定を行い、上回った場合はその攻撃のダメージを「1/8」し、敗北した場合はそのままダメージを受けます。 ○ラプタードエッジ  かかと付近に存在する2本の爪状外骨格。  キックの威力を高めるだけでなく、2枚の真空刃を発生させることで、相手を切り裂くこともできる。  「カテゴリ:格闘」の腕による攻撃を行う際、C値が-1されます。(下限:8) ▽ストライカーネイル  爪先部分に存在する鋭い爪状骨格。  キックがヒットするのと同時に、相手ボディ内部に衝撃を送り込むことで、打撃力をより効果的にダメージへと変える。  「足」を使った攻撃がクリティカルした場合、その最終数値を「+100」したうえで、「防護貫通」の効果を付与します。 ○フェザードライブ  エネルギー流動路。   高速飛行時に周囲の空気の流れをコントロールし、空中での姿勢制御も行う。  また、脚力を強化し、増幅したエネルギーを足先に送り込むことで、キック力を飛躍的に向上させる。  「足」を使った攻撃の際、その打撃点を「+3」し、敵の技能で「空中」から「地上」へ落とされることはありません。 〆クジャクフェザー 【1R/1】形状:射撃/射程:20m/対象:1体  背中に孔雀の羽を模した火弾・光弾を展開し、発射する。  命中判定を行い、命中した対象に「威力表10+魔力+精神B+100」分の射撃・炎属性魔法ダメージを「1d6」回与えます。 〆プロミネンスドロップ 【1B/1】形状:突破/射程:移動力  空中高く舞い上がった後、猛スピードで急降下。  コンドルレッグが変形した、燃え盛る猛禽類のようなツメで両足蹴りを叩き込む。破壊力は120t。  命中判定を行い、命中した対象に「威力表100+打撃点+魔力+全ステータス+移動力+1500@7」の打撃・炎属性物理ダメージを与えます。 〆マグナブレイズ 【3R/1】形状:突破/射程:移動力  タジャスピナーにセットしたタカ、クジャク、コンドルメダルと四枚のセルメダルをオースキャナーで読み取りギガスキャンを発動。  メダルのエネルギーを収束し、不死鳥を模した炎を纏って空中高くから突撃する。破壊力は100t。  命中判定を行い、命中した対象に「威力表100+打撃点+魔力+移動力+筋力+生命+精神+380@7」の打撃・炎属性物理ダメージを3回与えます。 〆タジャドル・フレイム・スリー 【1B/1】形状:-/射程:接触/対象:1体  タジャスピナーからメダルを連射後、左手で炎を纏ったパンチ。  吹き飛んだ相手にタジャスピナーから巨大な火球を放ち攻撃。  命中判定を行い、命中した対象に以下のプロセスで攻撃を行います。 ①:「威力表10+魔力+精神B+150」の炎属性魔法ダメージを四度 ②:「威力表30+打撃点+移動力」の炎属性物理ダメージ ③:「威力表60+打撃点+魔力+全ステータス+1000」の炎属性魔法ダメージ ▽タジャドルコンボ - ロストブレイズ  ――運命クロスする「今」              空へ高く、舞い上がる――  "割れた"タカメダルが合一した時。  奇跡と共に現れる、灼熱のコンボ。  姿かたちこそ通常のタジャドルコンボと変わることはないが、  七色の奇跡により生まれた姿の力は、想像を絶する。  発動後、タジャドルコンボに加えて更に全ステータスに「+冒険者Lv*3+36」の補正を受け、打撃点に更に「+魔力」の効果を受けます。  また、命中・回避に「+敏捷B」分の補正を受けます。  この状態において「タジャドルコンボ」の技能を全て使用可能ですが、  タジャドルコンボの技能によって発生させる全てのダメージが[*2+任意のステータス3つ+500(連続攻撃はボーナス+200)]の補正を受けます。 ☆プトティラコンボ 【1D/1】  『プテラ! トリケラ! ティラノ!』  『プ・ト・ティラ・ノ・ザウルース!』  禁忌中の禁忌、紫のメダル、無の欲望のコンボ。  便宜上オーズの最終形態ではありますが、常に“暴走”の危険性を秘めています。  それは即ち、欲望の暴走。  最悪の場合は自我を失い、完全に怪人である“グリード”と化す可能性すら━━  また、この紫のメダルは「欲望」を無に帰してしまうため、他のメダルとの併用はできません。  よって、紫のメダルを使う場合は必然的にこの「プトティラコンボ」となります。  発動後、全ステータスを「☆変身」に重ねて「+冒険者Lv*3+12」し、打撃点・魔力を「+生命B*3」します。  発動後[3R目]より精神抵抗判定を二度行います。  一度目の判定は+2をして行いますが、二度目の判定が勝利してしまった場合、暴走し、自我を失い、ありとあらゆるものを殲滅するか、気絶するまで止まることはありません。  また、それ以上にもデメリットがあるようで、変身が[4R以上]続くか、参加したセッションで連続で使用した場合━━? ○欲望を殺す者  無の欲望の力。  メダルを殺すための存在。  [セルメダル][コアメダル][グリード]に類する対象に攻撃をする際、  常にその打撃点が「+魔力+生命B*3」され、フレーバー上メダルを“破壊”することができます。 ▼エクスターナルフィン 【1R/2】  プテラヘッドにより展開される翼。これによりブースターじみた回避が可能。  任意の攻撃を受ける際、それを通常移動を行いながら魔法であろうと回避できます。 〆ブラスティングフリーザ 【1R/1】形状:突破/射程:移動力/対象:射程内全て  ワインドスティンガーで標的を貫き、そのまま羽ばたきによる冷気で氷漬けにした後、テイルディバイダーで粉々に打ち砕く。  命中判定を行い、命中した対象に「威力表40+打撃点+魔力+移動力+1000」分の氷属性物理ダメージを与えます。 〆グランド・オブ・レイジ 【3R/1】形状:-/射程:接触/対象:1体  メダガブリュー アックスモードで標的を両断する。アックスモードの仕様上タジャドル以外のコンボで全て使用可能。  使用するコンボにより、斬撃に電撃などを付加して攻撃力を高めることが可能。  命中判定を行い、命中した対象に「威力表60+打撃点+魔力+器用度+筋力+1600」の氷属性物理ダメージを与えます。 〆ストレインドゥーム 【1B/1】形状:射撃/射程:40m/対象:直線上の敵全て  『プ・ト・ティラ・ノ ヒッサーツ!』  メダガブリュー バズーカモードからセルメダルのエネルギーを凝縮した強力な破壊光線を放つ。破壊力は200t。  プトティラコンボのみが使用できる必殺技。  必中で対象に「威力表100+打撃点+魔力+全ステータス+全ステータスB+1500」の純エネルギー属性魔法ダメージを[3回]与えます。 ▽恋愛コンボ  恋に落ちた場合にお使い下さい。 <メダジャリバー> 用法:2H/必筋:0/命中:+3/威力:80/C値:⑩/追加D:+5/カテゴリ:ソード/ランク:EX  スコート・ラボが開発したオーズ専用の大型剣です。  全形態で使用でき、セルメダルを3枚投入してオースキャナーでスキャンすることで、「トリプル!スキャニングチャージ!」の電子音声と共に必殺技を発動します。 〆オーズバッシュ 【1B/1】形状:斬撃/射程:30m/対象:1体  メダジャリバーから放つ衝撃波で空間ごと敵を両断します。  ただし切断後、敵以外は時間が逆行したように修復されます。建造物を巻き込んでも安心。  命中判定を行い、「威力表100+打撃点+魔力+知力+精神+800」の軽減不可魔法ダメージを与えます。  この動作は遮蔽物、障壁も巻き込んで相手を空間ごと切り裂く為、無効効果、ダメージ軽減、ダメージ判定そのものの変更を、無効不可も含めて貫通します。 ☆スーパータトバコンボ【2S/1】      Super! Super! Super!  Super タカ! Super トラ! Super バッタ!    Super タ/ト/バ! タ・ト・バ !        S u p e r !  未来世界よりもたらされた、「スーパータカ」「スーパートラ」「スーパーバッタ」のコアメダルを使って変身したコンボの姿。  この形態はタトバ コンボの発展・強化型という位置づけにあたる。  超硬外骨格で形成された大型クロー「トラクローソリッド」を武器とし、「バッタゴラスレッグ」の凄まじい脚力を利用して必殺の「スーパータトバキック」を放つことが可能。  なお、未来のコアメダルにより「時間停止」の能力すら有している。  「☆変身」「〇タトバコンボ」に重ねて、全ステータスを「+冒険者Lv*5+24」します。  なお、命中・回避判定への補正は「+敏捷B+15」へ更新されます。 〇未来のコアメダル  未来世界におけるコアメダルによる共通能力。  [時間操作]による効果を受け付けません。 ☆▼時間停止【☆:2R/1】【▼2R/1】  未来のコアメダルの力である『時間停止』による戦闘補助を行います。  それぞれ補助動作、条件指定で宣言した際に効果が変動します。  補助動作の場合   敵の時間を止めて、迎撃・回避をできない状態に追い込んで、確実に攻撃を行います。   『時間停止』に耐性のない対象に、「アクション不能」を付与します。  条件指定の場合   敵の時間を止めて、迎撃・回避に対して更なる対処。   相手が回避判定を成功させた場合、それをファンブルとして処理させるか、   ▼技能による対処を行ってきた際、そのリキャストは消費しませんが、技能自体を不発として処理します。 ☆タイム/トラッシュ/バック【6R/1】  未来のコアメダルによる時間操作。  瞬間的に時間を操作することで、高速で移動しているように見せかけている。  結果として変わりはないが、ただの高速移動とは理屈が違い、「クロックアップ」に道理は酷似している。  発動後、1Rの間だけ命中・回避を「*2」し、通常攻撃をひとつの主動作で「4回」行えるようになります。  この効果適用中、[加速]状態にない対象への行動はすべて「▼不能」として扱われます。 〇タカヘッド・ブレイブ  スーパータトバ コンボとなったことで、更に強化されたタカヘッド。  オーズの中枢神経を司る頭部。  選択中、相手の透明によるペナルティを無効化し、命中判定を「+10」します。 〇トラクローソリッド  超硬外骨格で形成された大型クロー。  爪の先端部までラインドライブが埋め込まれており、攻撃の際にオーメダルのエネルギーを直接流し込むことで爆発的に攻撃力を高めることが出来る。  筋力を「+24」、打撃点・魔力を「+生命B*3」します。 〆▼トラクローソリッドラッシュ【〆:3R/1】【▼:1R/2】  射程:接触/形状:斬撃/対象:1体  トラクローソリッドを振り回し、相手を切り裂く必殺技。  命中判定を4度行い、対象に「威力表70+打撃点+魔力+敏捷+筋力+1000」の斬撃属性物理ダメージを命中回数だけ与えます。  条件動作の場合、弾くように爪を振るうことで「威力表70+打撃点*3」だけ自分が受けるダメージを軽減することができます。  この効果は複数攻撃判定に対しては、その全てに適用することができます。 〇バッタゴラスレッグ  未来からもたらされた「スーパーバッタメダル」により変化したオーズの両脚部。  敏捷ステータスに「+36」、回避を「+20」します。 〆▼スーパーホッパーキック【〆:2R/1】【▼:1R/1】  射程:接触/形状:打撃/対象:1体  バッタ脚へと変化させ、空中から連続で蹴りを入れます。  主動作の場合は命中判定を行い、「威力表70+打撃点+敏捷+生命+500」の物理ダメージを[1d5+5]回与えます。  条件発動の場合は瞬間的な加速にも使用できます。  全力移動の許す限り移動し、射程外に出た場合はその攻撃を回避します。 〆スーパータトバキック【1B/2 & 3R/1】  射程:全力移動/形状:貫通/対象:1体  スーパータトバコンボによるタトバキック。  変形したバッタゴラスレッグでジャンプし、背中に赤い翼を出現させて放つ跳び蹴り。  命中判定を行い、「威力表100+打撃点*6+魔力*3+((器用度+敏捷+筋力)*4)+全力移動+8000」の物理ダメージを与えます。 〆スーパータトバラッシュ【1S/1】  射程:全力移動/形状:貫通/対象:1体  トラクローソリッドラッシュからスーパータトバキックにつなげる連続攻撃。  スーパータトバによる最大奥義と呼ぶが相応しい。  対象1体を選択し、[必中]として以下のダメージを軽減不能・物理ダメージとして与えます。 ((「〆トラクローソリッドラッシュ」+「〆スーパータトバキック」)/10*8)+「威力表100+((打撃点+魔力)*3)+全ステータス*3+全力移動+5000」 【覚醒(プルートソウル)】  運命によって定められた才能の限界を打ち破る行為を指します。  自らの才能の限界を知り、研鑽を重ねることによってのみ辿り着ける領域とされています。  それ即ち、《魔人》(デスペラード)と呼ばれる存在。  この世界に辿り着いたものは、運命を自らの力で作り出せるようになると言われています。  「限界を超えることは可能」という事実そのものが、才能の限界を超えさせるための非人道的な計画につながりうるとして、その存在はほとんどの人間に対して秘匿されているのが実情です。 ○《魔人》(デスペラード)  即ち、限界を越えて《覚醒》に至った存在。  しかし代償として、「運命の鎖」を引きちぎったのと同義であり、  “運命の中で守られて安寧としている”ことが許されなくなってしまいました。  この技能を会得した時点で、全基礎ステータスに「+18」の補正を受け、  「正気」である場合に限り「超越判定」のC値を常時「-1」されます。 ○☆妃竜の魂  この技能の会得者は常時魔力が「+10」されます。  さらに「竜神憑依」の持続時間が1R伸び、「竜神憑依」中の「超越判定」のC値はさらに「-1」されます。  補助動作で起動することで、「〆天壌焼き焦がす竜王の焔」「○☆妃竜の魂」「☆竜神憑依」を除く「妃竜の罪剣」による技能のリキャストを【1B/1】で回復することができます。  ただし、「運命」の加護を受けぬも同義である状態のため、「竜神憑依」の「4R目」で「運命変転」を発動することができなくなります。 ▼紅蓮の劫火 【1R/1】  竜の膂力を“完全に”解き放つのではなく、部分的に解放する。  《魔人》に至ったことで、必要なときに、必要なだけの力を解き放つ形です。  自身の手番開始時に宣言できます。  「竜神憑依」をそのR中適用できませんが、代わりに自身の打撃点を「+魔力点/2」、命中力を「+知力B/2」だけ上昇させます。 ○竜の膂力  《魔人》の領域となることで、「竜の膂力の再現性」も著しく向上しました。  「〆天壌焼き焦がす竜王の焔」を除く妃竜の罪剣で会得できる技能の全ての最終数値を「+生命B」します。  「軽減不能の物理ダメージ」を受ける際、「妃竜の羽衣の軽減数値/3」を防護点として用いることができます。  また「☆竜神憑依」の発動中、自身の命中力を「+知力B/2」、回避力を「+器用度B/3」します。 ○竜血覚醒  イグドラは遥か遠い祖先に、竜種の血が混じっており、それが覚醒しました。  龍の持つ魔力は膨大であり、発現の時点で人間の魔導師を遥かに凌駕する魔力量を保持しています。  常時、魔力を「+10」、最大HP及びMPを「+50」します。 〈固有霊装『妃竜の罪剣(レーヴァテイン)』〉 用法:2H/必筋:0/命中:+3/威力「30+B*3」/C値:⑪/追加D:+精神B/カテゴリ:ソード/ランク:EX  復讐の罪と炎を宿した、イグドラの魂より具現化した固有の武装です。「霊装」と略記されることもあります。  魔力で出来ており、激しい戦闘を行っても基本的に破損することはありませんが、破損すると精神に大きなダメージを受けます。  霊装は補助動作で装備、又は装備の解除を行う事が出来、装備中は以下の能力を使用出来、魔力が「+10」されます。 ☆幻想形態  他者に一切の肉体的損傷を与えず精神にのみダメージを与える形態です。  この状態で敵のHPを0以下にした場合でも、敵が死亡する事はありません。   エンプレスドレス ☆▼《妃竜の羽衣》 消費MP:2/属性:炎 【▼:1R/1】  炎のドレスを展開させることによって相手の攻撃を防ぐ鎧とします。  同時に炎の火力をアップさせ、発する燐光を周囲に飛ばすことによってレーダーのような役割を果たすことも可能です。  よって、様々な効果を有しています。  ☆/戦闘中以外の場合   自身の探索判定に「+5」のボーナス修正を受けます。  ▼/戦闘中以外の場合   自身の危険感知判定に「+5」のボーナス修正を受けます。  ☆①/戦闘中の場合   発動R中、物理・魔法の被ダメージを「魔力/2」点軽減し、「属性:炎」の技や魔法を使用する場合、その時の魔力値が「+精神B」されます。   また、自身を起点とした半径10m以内にある物体・動きを知覚する事が出来ます。よって、「透明」などの効果を受けません。   しかし遮蔽物や分け隔てられた先までは知覚出来ません。  ☆②/戦闘中の場合   ①と重ねがけも可能です。自分の背中に、炎のブースター噴射により翼を生み出します。   これにより空を飛び、命中・回避判定に「+5」のボーナス修正を受け、「地上」にいる対象への最終ダメージが物理・魔法問わず「+5」されます。  ▼/戦闘中の場合   翼のブースターにより攻撃を回避します。   任意の命中判定に対して、一度だけ自動成功を発生させ、「制限移動」範囲内に移動ができます。    ドラゴン・スピリット ☆《 竜 神 憑 依 》 【1S/1】消費MP:5/射程:術者/対象:自分  本来の能力である「ドラゴン」の膂力を自分自身の体で体現することが出来ます。  圧倒的な身体能力や回復量を発揮するが、消費カロリーも半端ではありません。  発動から3R間、その戦闘中は自分の基礎ステータスを「+24」し、打撃点と魔力を2倍とし、常時自分の手番開始時に「魔力」分、HPを回復します。  「命中・回避+10」、「抵抗+15」の効果と、発動中は全ての自分が発生させるダメージを「+100」とします。  発動終了後、その戦闘中は全ての判定確定値が「/10*7」されます。     フレイムベール ☆▼《陽炎の暗幕》 【☆3R/1】【▼3R/1】消費MP:3/射程:術者/対象:半径5m/抵抗:必中/属性:炎  熱によって光を屈折させて自身の姿を見えないようにしたり、蜃気楼のように幻影を見せたりすることが出来る伐刀絶技です。  補助動作として使用する事で、発動R中自分は「透明」状態になります。  攻撃対象になった時に使用した場合、「形状:起点指定」以外の攻撃を自動回避します。   ドラゴンスタンプ ▼《 竜震脚 》 【3R/1】消費MP:0/射程:術者/対象:半径30m/形状:衝撃  竜の膂力を駆使して地面を踏みつけ、これによって大地が縦揺れさせます。  相手のバランスを崩したり、フットワークを封じたりが可能です。  任意のタイミングで使用する事で、敵の主動作技能一つをキャンセルさせます。  更にその後範囲内のキャラクター全てに対して達成値「2d+魔力」の生命抵抗力判定を行い、  これに失敗したキャラクターは「転倒」状態になり、「威力表100+打撃点+魔力+筋力+知力+200」の物理ダメージを受けます。  但し、これらの効果は、空中に居る敵に対しては無効です。   ドラゴンブレス ν《妃竜の息吹》 【1R/1】消費MP:0/射程:術者/対象:自分/形状:特殊/属性:炎  『妃竜の罪剣』の伐刀絶技です。剣から摂氏3000度の熱を発します。  その剣技は相手が受け止めても発する熱によって撃破することが出来ます。  発動R中、自分の打撃点を「+魔力」、命中力を「+知力B」(実質強化魔力撃)し、炎属性を付与します。   ドラゴンファング 〆《妃竜の大顎》 【2R/1】消費MP:8/射程:16m/対象:1体/形状:射撃/属性:炎  『妃竜の罪剣』から 竜の形をした炎を飛ばして攻撃をする伐刀絶技です。  対象を融解させるほどの熱で、追尾性能もあります。  命中力を「+10」した上で対象に命中判定を行い、命中した場合「威力表70+打撃点+魔力+生命B+170」の魔法ダメージを与えます。    ドラゴンズネスト 〆《 妃竜の巣 》 【3R/1】消費MP:12/射程:術者/対象:半径20m/形状:衝撃/抵抗:半減/属性:炎  「妃竜の罪剣」を地面に突き刺すことによって地面に無数の亀裂を生み出して、その亀裂部分から紅蓮の炎を噴出さます。  対象に「威力表70+魔力+精神+知力B+500」の魔法ダメージを与えます。  その後、範囲内のエリアはマグマフィールドとなり、そこに存在するキャラクターは「炎」への耐性などが無い限り、命中・回避が「-5」され、自身の手番終了毎に「威力表50+術者の魔力+50」の魔法ダメージを受けます。    サタン・ファング 〆《煉獄竜の大顎》 【4R/1】消費MP:16/射程:16m/対象:最大7体/形状:射撃/属性:炎  「妃竜の大顎」の竜の形をした炎を 7つ同時に飛ばすという大技です。  命中力を「+12」した上で命中判定を行い、命中した場合「威力表60+打撃点+魔力+200」の魔法ダメージを与えます。  この時、7つの攻撃を同じ対象に重複させる事も可能です。  ただしその際の計算式は、「威力表60+打撃点/10*7+100」となります。   ブロークンアロー 〆《焦土蹂撃》 【5R/1】消費MP:20/射程:30m/対象:半径10m/形状:射撃/抵抗:半減/属性:炎  100を超える炎球を生み出して、それを飛ばして攻撃などを行います。  対象に命中判定10回行い、「威力表80+魔力」の魔法ダメージを命中回数分だけ与えます。   バハムートハウル 〆《暴竜の咆吼》 【1B/1】消費MP:25/射程:術者/対象:半径100m/形状:衝撃/抵抗:半減/属性:炎  自身の魔力を上限一杯まで解放することによって周囲に灼熱の暴風を巻き起こす大技です。  しかしこの力はイグドラ本人にも制限することは出来ず、精密な魔力操作は出来ません。  「○魔法制御」などの技能を持っていた場合でも、対象を任意に選択する事は出来ず、範囲内のキャラクター全てが対象となります。  対象に「威力表100+魔力+全ステータス+全ステータスB+500」の魔法ダメージを与えます。   カ ル サ リ テ ィ オ ・ サ ラ マ ン ドラ 〆《天壌焼き焦がす竜王の焔》 【1B/12】消費MP:20/射程:20m/対象:射程内全て/形状:斬撃/属性:炎  それは——蒼天を穿つ、煉獄の焔。  『妃竜の罪剣』を掲げ、天空まで伸びる巨大な焔の剣として振るうという必殺技です。  本来であればとても人間相手に使用するような火力ではありません。  対象に命中判定を行い、成功した場合「威力表100+打撃点+魔力+200」の魔法ダメージを与えます。  また、一度の主動作で12回まで使用する事が出来ます。  その場合命中判定を使用回数分行い、命中した場合、上記の魔法ダメージを命中回数与えます。 〆インフィニティラッシュ【3R/1】  射程:10m/形状:打撃/対象:1体/属性:打撃  目にも留まらぬほどの、超高速の拳によるラッシュを叩きこむ。  [+器用度B]の補正を受け、命中判定を[6度]行います。  対象に「武器威力表+打撃点+器用度+生命+700」の物理ダメージを命中回数分与えます。 ▼ショックトルネード【3R/1】  前提:「隣接マスでの攻撃」「形状:突破」「術者が移動を行い、接触を行う「形状:貫通」」の技能の対象となること/属性:風  気の渦を構えて突き出し、その中に飛び込んで来た敵を吹き飛ばす迎撃技法。  「▼カウンター」と同様の判定を行いますが、この際、複数判定でも比べ合いを行います。  複数判定の場合、半分以上の回数の成功が起きている場合、技能自体が成功として扱われます。  対象に「威力表80+打撃点+魔力+全ステータス+3000」の魔法ダメージを与えます。 〆グランドチャージ【4R/1】  射程:移動力/形状:突破/対象:1体/属性:打撃  紫色のオーラを放ち、そのまま敵へ突進。  勢いのついた突進攻撃で、敵を地面へめり込むほどに吹き飛ばすタックル。  命中判定を行い、対象に「威力表75+打撃点*4+((敏捷+筋力)*3)+((移動力+全力移動)*3)+5000」の物理ダメージを与えます。 ▼カウンターインパクト【4R/1】  前提:半径2m以遠の敵から攻撃の対象となること  気を込めた拳を突き出し、それを用いて敵の攻撃をキャッチ。  即座になぎ払い、瞬間移動を用いて敵の懐に飛び込み、手中に収めたままの気弾を敵の腹部に押し付けて炸裂させる迎撃技。  「▼カウンター」と同様の判定を行いますが、この際、複数判定でも比べ合いを行います。  複数判定の場合、半分以上の回数の成功が起きている場合、技能自体が成功として扱われます。  対象に「威力表80+打撃点+魔力+全ステータス+3000」の魔法ダメージを与えます。 【身勝手の極意】  イグドラが《比翼》との闘いで発露させた力。  破壊神などの、“神々”ですら容易に到達できない領域で、全身が激しくも穏やかなオーラに包まれます。  瞳は共通で白銀色に染まりますが、イグドラの場合、発するオーラは彼女の力を象徴するように深い紅色をしています。  凄まじい熱気を放ってこそいますが、“オーラ”の流れは非常に穏やか。  肉体が状況に応じて自動的に判断し的確な行動をとる能力を持ち、極めればどんな危機も回避する事ができるとされています。  その能力は戦闘中、常に進化を続け攻撃面では攻撃を弾かれる度により強くより鋭い攻撃へと進化していく。  即ち、「意識と肉体を切り離し無意識に任せる」能力。  強力な能力故、身体への負担は非常に激しく長時間維持することは至難の業。  かつては制御をしきれていない節がありましたが、歴戦の中でついにイグドラは完全に殻を破り、その極意を完成させるに至りました。  髪と眉の色も白銀に染まり、迸る紅銀のオーラは銀河を描くかのよう。 ☆▼身勝手の極意(兆) 【1B/1】 大前提:気絶をすること 前提1:《ドラゴン・スピリット》発動中に気絶すること 前提2:自分が倒れた時点で他に生存しているPCが3名以下 前提3:他に「HPを1残す」技能が存在するならば、それを全て消費しきっていること 特殊1:ただし「前提3」で、明らかに「正気を失う」か「命を削るもの」は例外とする 特殊2:PvP中は「最大HPの30%」で、「連打攻撃」「軽減不能」「無効化不能」であってもHPの変動を「30%」で一度停止させて起動する  この効果は「▼不能」の効果を受け付けません。望むのならば「複数回攻撃」のダメージ判定中にも判定を行います。  自身の生命抵抗判定を二度行い、一度目の判定+3を二度目の判定の目標値としますが、「前提」を満たしている項目数だけ目標値は下降します。  どちらの判定にも「自動成功」「自動失敗」が起こることはありません。  判定に失敗した場合、受けていた攻撃の判定をそのまま再開して受けることになりますが、  成功した場合は残った分の攻撃を「必中」「魔法」「無効化不能」「▼・▽不能」であろうと回避しきり、戦闘を再開します。  効果時間中「☆竜神憑依」の持続時間カウントを停止させ、代わりにこの効果を適用します。  万が一この効果発動中に敵を倒しきれなった場合、「☆▼竜神憑依」のリキャストを回復させ、再発動することで再度「☆▼竜神憑依」の残っていた持続時間で戦闘ができます。  効果時間は「4R」となっています。以下の効果を受けます。  補助動作で起動する場合は、「竜神憑依」を起動してから上乗せする形で発動し、従来通り竜神憑依の効果時間の代わりにこちらを消費します。 ○神々の領域  それは即ち、自分の潜在能力を最大限に生かしきる状態。  発動中、「☆▼竜神憑依」の効果に追加して、「全ステータス+冒険者Lv*3」「魔力+20」「命中・回避+25」の補正を受けます。  神の領域に踏み込んだレベルであるため、「神の気」「神格」「神性」を持たないキャラクターに対する命中・回避判定のC値は「-1」されます。 ○自動判断  体が勝手に判断し、あらゆる危機を回避せしめんと行動します。  命中・回避判定のC値を「@5」、抵抗判定のC値を「@6」とし、「行使判定」に対しても【1R/6】で「回避判定で代用する」ことが可能になります。  この効果で行使判定を回避した場合、「抵抗:消滅」として扱います。  また「必中処理」をされている技能を受ける場合、【1B/6】で相手は「2d6」、自分は「2d6+4」を振ることができます。  自分が勝利した場合、対象の「必中効果」を解除し、他に必中を付与する技能が存在していたとしても従来通りの「対抗判定」を行わなければなりません。  回避判定で「3回転」以上が発生した場合、それを「自動成功」とします。  自動成功貫通の効果を受けている場合、通常通りの判定数値として扱ってください。 ○超速化  「体が勝手に判断する」以上、たとえ敵が数千倍に加速しようと、概念攻撃を行ってこようとも無意味。  敵のそういった“小細工”を行わんとする所作をこそ、この極意は完全に見切る————。  「▼不能技能」の対象となった場合、【1B/6】でその効果を解除・無視したうえで、任意の「▼技能」を発動することができます。  また、「1R▼不能」などの技能の対象となったか、相手が「▼効果を受け付けない」状態にある場合は、任意の主動作ひとつを選択し、その主動作にのみこの効果を適用できます。 ☆習得した極意 【2S/1】  身勝手の極意の完成型。神に挑む場所ならぬ、神も唖然とするであろう“攻撃”の極み。  任意の技能の最終数値を「*3」します。  ただしこの効果に、「リピートアクション」などのなんらかの攻撃を倍増させる効果を付与することはできません。 ○☆▽新たな予感  身勝手の極意を極めたその姿こそ、新たな領域にいる者の証。  発生させるダメージを【1R/1】で「+魔力」し、身勝手の極意起動中は防護点・被ダメージ軽減を「+精神B」します。  また、この状態でHPが半分以下になった場合、一度だけ任意の【xR/y】技能のCTを三つまで選択して回復することができます。  この際重複させることも可能で、その場合はその技能のCTを「-3」します。 ▽迎撃体勢 【1R/6】  自身が攻撃対象となった際に、それが命中判定なら自動で宣言されます。  複数判定であればそれでリキャストをひとつ消費したものとし、形状問わず通常通りの「カウンター」を宣言することができます。  ただしこの際、リキャストをひとつの動作に対して「二回分」消費することで、命中判定を「倍」にして行うことができます。  この際遠距離から攻撃をされた場合、カウンターは「遠距離まで届く空気圧の拳」や、「剣圧」として放つことで反撃が可能です。  自分の命中判定が劣っていた場合は、従来通り回避判定を行い、それでも命中した場合は平常のカウンターのように対象が「$12」となることはありません。 ☆▼身勝手の極意(極) 【1B/1】 この効果は「▼不能」の効果を受け付けません。望むのならば「複数回攻撃」のダメージ判定中にも判定を行います。  自身の生命抵抗判定を二度行い、一度目の判定+3を二度目の判定の目標値としますが、「前提」を満たしている項目数だけ目標値は下降します。  どちらの判定にも「自動成功」「自動失敗」が起こることはありません。  判定に失敗した場合、受けていた攻撃の判定をそのまま再開して受けることになりますが、  成功した場合は残った分の攻撃を「必中」「魔法」「無効化不能」「▼・▽不能」であろうと回避しきり、戦闘を再開します。  効果時間中「☆竜神憑依」の持続時間カウントを停止させ、代わりにこの効果を適用します。  万が一この効果発動中に敵を倒しきれなった場合、「☆竜神憑依」のリキャストを回復させ、再発動することで再度「☆竜神憑依」の残っていた持続時間で戦闘ができます。  効果時間は「4R」となっています。以下の効果を受けます。  補助動作で起動する場合は、「竜神憑依」を起動してから上乗せする形で発動し、従来通り竜神憑依の効果時間の代わりにこちらを消費します。 ○神々の領域  それは即ち、自分の潜在能力を最大限に生かしきる状態。  発動中、「竜神憑依」の効果に追加して、「全ステータス+冒険者Lv*4」「魔力+20」「命中・回避+30」の補正を受けます。  神の領域に踏み込んだレベルであるため、「神の気」「神格」「神性」を持たないキャラクターに対する命中・回避判定のC値は「-1」されます。 ○自動判断  体が勝手に判断し、あらゆる危機を回避せしめんと行動します。  命中・回避判定のC値を「@5」、抵抗判定のC値を「@6」とし、「行使判定」に対しても【1R/6】で「回避判定で代用する」ことが可能になります。  この効果で行使判定を回避した場合、「抵抗:消滅」として扱います。  また「必中処理」をされている技能を受ける場合、【1B/6】で相手は「2d6」、自分は「2d6+4」を振ることができます。  自分が勝利した場合、対象の「必中効果」を解除し、他に必中を付与する技能が存在していたとしても従来通りの「対抗判定」を行わなければなりません。  回避判定で「3回転」以上が発生した場合、それを「自動成功」とします。  自動成功貫通の効果を受けている場合、通常通りの判定数値として扱ってください。  「体が勝手に判断する」以上、たとえ敵が数千倍に加速しようと、概念攻撃を行ってこようとも無意味。  敵のそういった“小細工”を行わんとする所作をこそ、この極意は完全に見切る————。  「▼不能技能」の対象となった場合、【1B/6】でその効果を解除・無視したうえで、任意の「▼技能」を発動することができます。  また、「1R▼不能」などの技能の対象となったか、相手が「▼効果を受け付けない」状態にある場合は、任意の主動作ひとつを選択し、その主動作にのみこの効果を適用できます。 ☆習得した極意 【2S/1】  身勝手の極意の完成型。神に挑む場所ならぬ、神も唖然とするであろう“攻撃”の極み。  任意の技能の最終数値を「*3」します。 ○☆▽新たな予感  身勝手の極意を極めたその姿こそ、新たな領域にいる者の証。  発生させるダメージを【1R/1】で「+魔力」し、身勝手の極意起動中は防護点・被ダメージ軽減を「+精神B」します。  また、この状態でHPが半分以下になった場合、一度だけ任意の【xR/y】技能のCTを三つまで選択して回復することができます。  この際重複させることも可能で、その場合はその技能のCTを「-3」します。 ▽迎撃体勢 【1R/6】  自身が攻撃対象となった際に、それが命中判定なら自動で宣言されます。  複数判定であればそれでリキャストをひとつ消費したものとし、形状問わず通常通りの「カウンター」を宣言することができます。  ただしこの際、リキャストをひとつの動作に対して「二回分」消費することで、命中判定を「倍」にして行うことができます。  この際遠距離から攻撃をされた場合、カウンターは「遠距離まで届く空気圧の拳」や、「剣圧」として放つことで反撃が可能です。  自分の命中判定が劣っていた場合は、従来通り回避判定を行い、それでも命中した場合は平常のカウンターのように対象が「$12」となることはありません。 〆パワーインパクト【4R/1】  射程:30m/形状:投擲/対象:1体/属性:純エネルギー  片手に赤色のエネルギーを収束させて投擲。  そのまま爆発させる技であるが、この際、気をチャージをすることで性質が変動する。  命中判定を行い、命中した際にダメージを与えることは同じですが、以下のように変動します。 主動作1つ消費:「威力表100+((打撃点+魔力)*6)+全ステータス*2+5000」の純エネルギー属性魔法ダメージを与えます。 主動作2つ消費:「威力表100+((打撃点+魔力)*8)+全ステータス*3+((精神B+知力B+生命B)*6)+7500」の純エネルギー属性魔法ダメージを与えます。 主動作3つ消費  「威力表100+((打撃点+魔力)*12)+((全ステータス+全ステータスB)*5)+10000」の純エネルギー属性魔法ダメージを与えます。  さらにその後、[2R]の間自身の全ステータスに「+24」を行います。 〆瞑想【5R/1】  舞空術と組み合わせて、空中に浮遊しながら座禅を組んで瞑想を開始します。  この技能には主動作、または「マルチアクション」の枠を「4つ」消費する必要がありますが、  自身の動作数がこれに満たない場合、次の自身の手番の主動作・「マルチアクション」の枠もさらにこの動作数を満たすように消費することで最終的に起動が完了します。  任意の【〆:xR/y】技能を[2R]の間、[3つ]までリキャストを無視できるようになります。 〆インパクトフレア【4R/1】  射程:有視界/形状:起点指定/対象:1体/属性:純エネルギー  眼を閉じ、見開いて、自身の気力・霊圧・魔力を込めた"眼力"で敵を吹き飛ばす攻撃。  命中判定を[+精神B]して3度行い、対象に「威力表80+((打撃点+魔力)*2)+生命+知力+精神+2500」の魔法ダメージを命中回数だけ与えます。 〆フルパワーエネルギー波【1B/1】  射程:50m/形状:貫通/対象:直線上の敵全て/属性:純エネルギー  右腕に黄金の気を収束させ、突き出すようにして放出する大技。  気功の技としては基本中の基本だが、武の極を目指し、高みに昇りつつあるイグドラシルの放つそれは"凄絶"の一言に尽きる。  命中判定を行い、対象に「威力表90+((打撃点+魔力)*10)+全ステータス*5+6000」の魔法ダメージを与えます。 〆パワーラッシュ【10S/1】  射程:移動力/形状:打撃⇒投擲/対象:1体/属性:打撃⇒炎  自身のフルパワーを込めた、渾身のラッシュを放ちます。  命中判定を三度行い、一度でも命中した場合起動します。  「威力表100+打撃点+全ステータスB+100」の斬撃属性物理ダメージを[10回]連続で与え、  さらに追撃として「〆天壌焼き焦がす竜王の焔」による攻撃を「6回」までリキャストを無視して発動することができます。  またこの技能は、「〆瞑想」の効果時間中にのみ、【1S/1】として発動することができます。 〆▼パワーウォール【1S/1(リキャスト共有)】  射程:10m & 幅6m/形状:起点指定/対象:射程内の敵全て/属性:炎  片腕に力を溜め、なぎ払うことで指定した箇所を"気"の壁で押し流す攻防一体の大技。  対象に[必中]として「威力表100+打撃点+魔力+全ステータス/2+300」の魔法ダメージを[16]回だけ与えます。  なお自身が攻撃の対象となった際にも宣言でき、対象の技能とこの技能の数値を比べ合い、勝利した場合、その差分だけのダメージを対象に与え、敗北した場合はその数値分だけ軽減を行います。 ▼オーバーヒート・マグネトロン【1S/1】  前提:「パワーウォール」でダメージを与えることに成功した/属性:打撃  渾身の力を込めた、追撃の拳。  対象に「必中」として「威力表100+((打撃点+魔力)*4)+全ステータス*2+5200」の物理ダメージを与えます。 〆剣圧 【1B/1】形状:貫通/射程:幅3マス&精神/4m/対象:斜線上の敵全て  “身勝手の極意”の力を攻撃に切り替えて、「ただ刃を振るう」だけ。  そこから放たれる剣圧は、透明の気の衝撃波となって敵を穿つ。  ただの剣戟。  ただの拳撃。  ただの蹴撃。  そういった無意識にも行うことのできる「単純な、ただの攻撃」ですら、身勝手の極意の会得者の攻撃は『必殺級』となる。  命中判定を行います。命中した場合、「威力表100+打撃点+魔力+全ステータス+全ステータスB+300」の斬撃属性軽減不能防護貫通物理ダメージを与えます。 〆暴竜の紅閃 【1S/1】消費MP:50/射程:特殊/対象:1体  身勝手の極意を極めたことに生まれる、新たな奥義。  紅蓮の竜を思わせる強烈な一閃を加えて、敵を叩き切る。  細かい理屈は必要ない。この熱さ、この力を、ただただ敵へ叩き付ける。  任意の移動力の範疇まで移動し、敵に接触します。  擬似的な「瞬間移動」であるため、「▼不能」「命中判定/10*15」の効果を得て宣言します。  命中判定を行い、「威力表100+打撃点+魔力+全ステータス+全ステータスB+1000」の軽減不能炎・斬撃属性魔法ダメージを与えます。 〆神越演武 【1S/1】射程:特殊/形状:特殊/対象:特殊  神を越えた境地であるがゆえの連続攻撃。  命中判定を一度行いますが、この際、対象は自動成功は起きません。  「威力表100+打撃点+50」の自身の通常攻撃と同じ属性のダメージを五度与え、  その後任意の【xR/y】技能二つと、【xB/y】の技能をリキャストを無視してひとつの技能として与えます。 ▼瞬間上昇 【1R/1】  自身がなんらかの攻撃の対象となった場合、または敵が任意のアクションを起こした際に宣言できます。  よって相手が「☆必中」「☆ひらめき」などの補助動作でなんらかの攻撃へ技能を付与する効果を宣言したと同時に行うことも可能です。  移動力の範疇へ移動します。 ☆▼加速する闘気 【1B/1】  気を高めることで、己の攻撃・防御へ転じる力を高めます。  自身のHP・MPを「精神B+生命B」分だけ即座に回復し、【xR/y】の技能を三つまで回復させます。  この効果は相手の手番にも宣言することができます。 〆身勝手の極意/天壌焼き焦がす竜王の焔 【5S/1】消費MP:240/射程:40m/対象:射程内全ての敵/形状:斬撃/属性:炎 前提:《天壌焼き焦がす竜王の焔》のリキャストが「12回」全て残っていること  “身勝手の極意”の状態で放つ《天壌焼き焦がす竜王の焔》。  イグドラの全身を赤いオーラが覆い尽くし、全身全霊の力を“一撃に纏めて”解き放つ。  命中判定を一度だけ行いますが、この際、対象に「自動成功」は起きず、「自動回避」「回避判定自動成功技能」も宣言することはできますが、貫通されます。  これの応用で、「ブリンク」「ひらめき」などをを敵が用いているなら、諸共叩ききることもできます。  「天壌焼き焦がす竜王の焔」のリキャストを全て消費し、命中した対象に「〆天壌焼き焦がす竜王の焔」の合計ダメージを[*2]したうえで無効化不能・軽減不能・ダメージカット貫通として与えます。 ☆極意を究めんとする者  身勝手の極意の、『極まった』姿に至った者が次に目指す段階。  この能力は『変身すること』と捉えるべきではなく、飽くまでも『技』として認識しなければならない。  最高精度にして極限を越えた身勝手の極意を発揮する際には、従来通りの白銀輝きを放つ姿への変化が必要となるが、  通常の状態で身勝手の極意による、危機の回避、効果的な攻撃を行うことこそが、新たな境地へ至る道と示されている。  この技能習得後、「☆▼身勝手の極意(兆)」「☆▼身勝手の極意(極)」発動中でなくとも、「〇自動判断」「〇超速化」「▽迎撃態勢」を発動でき、  なおかつ全ステータスに「+冒険者レベル*2」の補正を受けることが可能となります。  また、それぞれの技能に、この状態では以下の制約が適用されます。  〇自動判断   命中・回避判定のC値は「@8」、抵抗判定は「@9」となり、行使判定に対する回避判定による代用効果は【1R/3】となります。   「竜神憑依」状態での命中・回避判定の値は「@5」となり、抵抗判定の値は「@7」となります。   更に、「竜神憑依」の時間制限を撤廃します。  〇超速化   「▼不能」に対して、その効果を無視して対抗宣言を可能とする効果を【1B/2】とします。  ▽迎撃態勢   リキャストが【1R/3】となります。  この技能は「身勝手の極意」と併用することも可能ですが、その場合は「ステータス上昇効果」が適用され、  更にそれぞれの判定のC値が[-1]されるようになります。 【静の気】  第二世代にて、一部の戦士が習得していた技。  元来、身勝手の極意と近しい形であると指摘され続けて来たものの数々。  イグドラシルは歴戦の経験から、これを数週間で習得し、本来ならば習得に至る事すら不可能な者すら存在する中で、使いこなすことに成功した。 ○制空圏  ある程度の領域に至った武術家に見えて来る「自動攻撃範囲」、要するに自分自身の間合い。  自分の攻撃が届く範囲に侵入した、あらゆる物体に反応して攻撃します。  間合いに気を張っている状態であれば、頭上や背後など、自身の死角から攻撃も精確に察知し、受け止める事ができます。  彼女に対して「不意打ち」「背後・死角からの攻撃」といった技は常に[▼不能]を無視して、▼カウンターの対象と取られ、  命中判定での対抗判定を行い、此方が有利だった場合、その攻撃を無効化し、リキャストを消費して自身の技を発動する事が可能です。 ▼完全な気のコントロール【1B/20 & 1R/4】  身勝手の極意を会得した、3人のサイヤ人とは違い、  イグドラシルは飽くまでも「静謐なる龍」としての進化の道を選ぶこととなった。  即ち、天使たちと同じ「銀髪の身勝手」を究める道。  《比翼》のエーデルワイスや、鎧武の世界における剣士の強さに着目したイグドラは、  今まで行っていた瞬間的な気の爆発的な操作を、更に強化していくことで、身勝手の極意を更に強化していくこととなる。  自分がダメージを発生させた時か、自分がダメージを受ける時に発動可能です。  自分が発生させるその技能のダメージを、「+全ステータス*2+5000/連続時:任意ステータス*3+800」します。  自分がダメージを受ける場合は、その受けるダメージを「-魔力*5」します。  この技能は「身勝手の極意(兆)」を発動していれば【1B/25 & 1R/5】、「身勝手の極意(極)」を発動していれば【1B/30 & 1R/6】となります。 ☆気の発動【1R/1】  気の運用のレベルの一つであり、もっとも初歩的な段階。  一時的に気を練り上げます。  発動R中、打撃点を[+30]、命中と回避の判定に[+20]の補正が付与されます。 ☆静の気の解放(第2段階)【1B/1】  気の運用レベルの二段階目である[開放]。  強力な気の"凝縮"により、パワーとテクニックが跳ね上がる。  極める難易度は動の気以上ですが、暴走などの致命的なリスクが存在しない。  発動後、基礎ステータス値が[+40]、更に打撃点が[+50]され、命中・回避のC値判定が通常時の[-4]となります。 ☆▼気当たり【1R/1】【3R/1】(リキャスト別個)  オーラ、闘気とも呼ばれる。  気を発して威圧感を与え、フェイントに使ったり、動きを封じるなどを行う技術です。  実力差があれば「ただ睨むだけで相手を卒倒させる」などの芸当も可能で、  これを訓練すれば相手の気当たりから、個人の判別や、ある程度の実力を予測することも出来ます。  ☆補助動作の場合。  気当たりによる残像を作り上げ、  自身の高速移動と併せて分身のように動く残像を生み出し、  それぞれの残像に本物と同様の攻撃をさせることで、命中精度を上げます。  自身のこのR中における最初の攻撃の命中判定に[+20]の補正が掛かります。  ▼任意動作の場合。  気当たりによる残像を生み出し、自分の正確な位置を相手に誤認させます。  敵の攻撃を残像に当てさせることでその攻撃を[無効化]します。 ☆静の気の掌握(第3段階)【2S/1】  気の運用レベルの一つであり、最高段階。  一時的に気を練る気の発動、練った気を維持する気の開放に続いて、気の掌握は練り上げた自分の気を完全に支配するだけに留まらず、相手の気の流れさえもコントロールし、自分に向かって放たれた強大な気を受け流す事が可能。  発動後[3R]の間、「第一段階」に重ねて、全ステータスに[+60]、打撃点が[+150]、命中・回避のC値判定が通常時の[-6]となります。  この状態では「▼気当たり」を【1R/1】で発動できるようになります。  また、【1B/2】で[必中]の技能に対して、通常通り「命中判定」と「回避判定」、または「行使判定」と「抵抗判定」の比べ合いを要求することが可能です。 ▽不完全なる静の極  前提:「極意を究めんとする者」「身勝手の極意(兆)」「身勝手の極意(極)」のいずれかと、「☆静の気の解放(第2段階)」を同時に発動すること     または、「極意を究めんとする者」「身勝手の極意(兆)」のいずれかと、「☆静の気の掌握(第3段階)」を同時に発動すること  "第二世代"において、元々類似した技とされていた「静の気」と「身勝手の極意」  人たる武道家の技と、神でも踏み込めぬ天使の技を併用することで至る、静なる力の更なる領域。  身勝手の極意の特徴である、個々人の気を銀色に染めた静かで熱き闘志を、静の気の特徴である、放射状の気と同様の"流れ"に変えた、独特な姿となる。  加えて、元々「弾かれるほど速く、鋭く」という"身勝手の極意"による特徴がより進化しており、通常以上に鋭い攻撃を加えることが可能。  発動後、静の気による命中・回避へのC値判定への効果を停止させる代わりに、「極意を究めんとする者」「身勝手の極意」によるC値の固定数値を、命中・回避・抵抗判定問わず[-1(下限:5)]することができます。  自分の攻撃が「▼属性」の技能により回避・無効化された場合、自身の与えるダメージはその戦闘中、「+全ステータス/2/連続攻撃時:任意ステータス1種」されるようになり、この効果は[6回]まで累積します。  この効果中、自身の命中判定も、「5度」以上の回転が発生し、その算出結果が対象の命中判定確定数値を[200]以上超えた場合、その技能に「加速による▼不能」を自動で付与します。  自分の攻撃による威力判定のC値判定を[-3(下限:5)]し、5度以上回転した場合、その技能を「割合軽減貫通」とします。 〇▽極限なる静の極  前提:「身勝手の極意(極)」「☆静の気の掌握(第3段階)」を同時に発動すること  至るは究極の聖戦にして、史上最強の神々をも超越せし白銀の闘志。  身勝手の極意特有の銀髪は維持したまま、シルエットを帯びるように銀のオーラを体表に蓄積させる、静かな状態へと到る。  しかしひとたび攻撃・防御に移れば、その瞬間のみ従来以上に莫大なる"気"が、攻撃に移った脚部、或いは防御に移った腕などに移り、火花と共に爆裂を生む。  即ち、瞬間的な気の攻防力の移動といった、身体に内在する要素すらも、身体が自動判断してあらゆる危機に対応しようとする。  されど身体に無理のあるアクロバティックな行動さえ、必要最低限と身体が判断すれば、それを自然と行ってしまうため、変わらず身体への負担は極端に大きいものとなる。  例えば迫る無数の矢を避ける為に、地を這うような超高速滑空をする為に四つん這いになり、そのまま手足の力だけで一気に飛翔しながら反撃するため、その際の手足の筋肉にかかる負担は通常の比ではない。  発動後、静の気による命中・回避へのC値判定への効果を停止させる代わりに、「極意を究めんとする者」「身勝手の極意」による判定のC値を、命中・回避・抵抗判定問わず[-2(下限:3)]することができます。  自分の攻撃が「▼属性」の技能により回避・無効化された場合、自身の与えるダメージはその戦闘中、「+全ステータス/2/連続攻撃時:任意ステータス1種」されるようになり、この効果は[12回]まで累積します。  この効果中、自身の命中判定も、「5度」以上の回転が発生し、その算出結果が対象の命中判定確定数値を[100]以上超えた場合、その技能に「加速による▼不能」を自動で付与します。  更に「〇超速化」の発動可能回数を「+1」し、「▽迎撃態勢」の発動可能回数は「+2」されます。  自分の攻撃による威力判定のC値判定を[-4(下限:5)]し、3度以上回転した場合、その技能を「割合軽減貫通」とします。  この形態を習得した時点で、「身勝手の極意」と名のついた技能と、「竜神憑依」の制限時間は消滅します。  ただし、RP上のものとなりますが、従来の制限時間を越えて上記の技能を維持した場合、効果解除後に激しい空腹感に襲われ、緊急時でもなければ起き上がるのも難しいほど、精神的にも消耗します。 【鬼道】  魔力によく似た力、"霊力"を源に扱う、魔法のような技能群。  それぞれ攻撃用である"破道"と、探索・拘束用の"縛道"に更にそれらは分類されていく。  数字が大きくなればなるほど高等なものへと変わっていく。  これらの技能は一律として、《マルチアクション》《デュアルアクション》で宣言可能です。 ☆詠唱破棄【2R/1】  【詠唱】が存在し主動作を消費する鬼道の詠唱を破棄する。  【破道】の場合は、消費MPを「+10」、威力表を「-10」、魔力を「-20」とすることにより、補助動作で宣言することができます。  また、【縛道】で詠唱破棄を行う場合は、それぞれのペナルティが個別に存在します。 ▼二重詠唱【3R/1】  《マルチアクション》もしくは主動作で宣言する場合に宣言することができる。  二つの鬼道の詠唱を入れ替わるように並行して行い、「鬼道Aの前半部分」「鬼道Bの前半部分」「鬼道Aの後半部分」「鬼道Bの後半部分」  そして最後に「鬼道A、鬼道Bの名称」と詠唱を行っていくことで、二つの鬼道を同時に起動させることができる。  この際、魔力の内部数値には「+20」が加算されます。 【破道】 〆破道の一"衝"【2R/1】 消費MP:5/射程:30m/形状:起点指定/対象:1体  眼に見えぬ衝撃波で、爆発を生む。  大した殺傷力はないが、敵の拘束を吹き飛ばしたり、味方にまとわりついた敵の能力を弾き飛ばすといった用途が存在する。  命中判定を行いますが、この際、この鬼道は「目に見えない衝撃波」であるため、回避判定に[-20]のペナルティ修正を受けなければなりません。  ただしなんらかの「異能を見抜く能力」や、「異能・殺気などを気配で察知する能力を持つ」対象にはこの効果を得ることはできません。  命中した場合、「威力表30+魔力+知力+精神+300」の衝撃属性魔法ダメージを与えます。  また、最終ダメージを[/100]したうえで、「拘束効果を受けた」「氷漬け・足を取られた」などの理由により動けない味方に宣言することもできます。  その場合、対象に上記のダメージを与えたうえで、術者と[2d+魔力]の比べ合いを行い、勝利した場合、上述された効果を解除することができます。 〆破道の四"白雷"【2R/1】 消費MP:10/射程:50m/形状:貫通/直線上の敵全て  純白の雷を指先、または手の平から発射し、射線上にいる全ての敵へ攻撃を可能とする破道。  命中判定を行い、命中した対象に「威力表35+魔力*2+知力+精神+400」の雷属性魔法ダメージを与えます。 〆破道の三十一"赤火砲"【3R/1】 消費MP:20/射程:45m形状:射撃 【詠唱】君臨者よ。血肉の仮面、万象、羽搏き、ヒトの名を冠す者よ。 焦熱と争乱、海隔て逆巻き、南へと歩を進めよ。破道の三十一、赤火砲  手の平から赤い火炎弾を放ち、対象を焼き尽くす破道。  命中判定を行い、対象に「威力表50+((打撃点+魔力)*3)+知力+精神+1600」の炎属性魔法ダメージを与えます。 〆破道の三十三"蒼火墜"【5R/1】 消費MP:25/射程:50m/形状:射撃 【詠唱】君臨者よ。血肉の仮面、万象、羽搏き、ヒトの名を冠す者よ。 真理と節制、罪知らぬ夢の壁に僅かに爪を立てよ。破道の三十三、蒼火墜  手の平から高熱の青白い炎を噴射し、対象を焼き尽くす破道。  上級者が放てば、詠唱破棄により弱体化・高速化を図っていても、ビル街と同規模の範囲を一気に焼き尽くすほどの破壊力へと変わる。  命中判定を行い、対象に「威力表60+((打撃点+魔力)*4)+生命+知力+精神+2500」の炎属性魔法ダメージを与えます。 〆破道の六十三"雷吼炮"【6R/1】 消費MP:30/射程:100m/形状:貫通 【詠唱文】散在する獣の骨 尖塔・紅晶・鋼鉄の車輪 動けば風 止まれば空 槍打つ音色が虚城に満ちる  自分の手を基点として、敵対者に雷属性を有した爆砲を放射する。  この破道は「雷属性」か「衝撃属性」を任意で変更することができる。  命中判定を行い、対象に「威力表80+((打撃点+魔力)*5)+生命+知力+精神+3000」の選択属性の魔法ダメージを与えます。 〆破道の七十三"双蓮蒼火墜"【1B/1】 消費MP:40/射程:100m/形状:射撃 【詠唱文】君臨者よ 血肉の仮面・万象・羽搏き・ヒトの名を冠す者よ 蒼火の壁に双蓮を刻む 大火の淵を遠天にて待つ  蒼火墜を両手から一発ずつ。すなわち単純計算で「二倍"以上"」の攻撃力を有する蒼の炎を敵対者へ放出する。  命中判定を2度行い、対象に「《〆蒼火墜》のダメージ+任意ステータス2つ」の炎魔法ダメージを[2回]与えます。 〆破道の九十六"一刀火葬"【1L/4】 消費MP:40/射程:100km/形状:斬撃/対象:直線上の敵全て/前提:"爆破"に相当する衝撃ダメージか、炎属性ダメージを受けている  刀の形状を為した、巨大な火柱で焦土と化す大技に相当する鬼道。  しかし代償として、「焼け焦げた四肢」を触媒にする必要がある「犠牲破道」と呼ばれる大技である。  触媒にした部位は、日常生活レベルでも使い物にならないほどボロボロになってしまい、斬り落とさざるを得なくなる。  対象に「必中」として「威力表96+((打撃点+魔力)*10)+全ステータス*4+9600」の衝撃属性魔法ダメージを与えます。  発動後、「右腕」「左腕」「右足」「左足」のいずれかを使用不能としなければならず、この技能の代償として用いた場合、  腕ならば「器用度」、足ならば「敏捷」の"基礎数値"(=キャラシートに記載されている、戦闘中のバフを除外した数値)が「25%」減少します。 〆破道の九十"黒棺"【?/?】 〆破道の九十九"五龍天滅"【?/?】  未解禁。  「鬼道を使ったうえで」戦闘回数が「15回」を越えることで解禁。 【縛道】 〆縛道の一"塞"【3R/1】 消費MP:5/射程:20m/形状:基点指定/対象:1体/抵抗:消滅  見えない力で敵の体を拘束し、身動きを封じる縛道。  行使判定を行い、勝利した場合、次に対象が受ける動作のみ[命中・回避-20][▼技能を宣言する際、1dを振り5以上でなければ不発]の状態を付与します。 〆縛道の六十一"六杖光牢"【4R/1】 消費MP:15/射程:50m/形状:基点指定/対象:1体/抵抗:消滅 【詠唱】雷鳴の馬車、糸車の間隙、 光もて此を六に別つ。縛道の六十一、六杖光牢  対象を一体選択して発動します。この時、発動対象は発動者の「視界」に入っている必要があります。  その対象を、六つの黄金の光の帯が突き刺し、捕縛、身動きを封じる縛道です。  命中判定に+25の補正を受けたうえで、判定を行います。  この回避判定に「自動成功」は通常の「6ゾロ」以外では発生せず、回避判定をなんらかの方法で自動成功にする効果も発動しません。  失敗した対象に、次の動作に「アクション不能」を付与します。  【☆詠唱破棄】によりこの縛道を宣言した場合、命中した後に続けて術者は「2d+魔力」、対象は「2d+精神抵抗」による判定を行わなければなりません。  勝利した場合は、通常通り、上記の効果が得られます。 ▼縛道の八十一"断空"【1B/1】  防御用縛道。  「八十九番」以下の鬼道を完全に遮断する効果を持ちます。  魔法ダメージを発生させる技能が宣言された際に発動可能です。  それが「威力表90」以下ならば完全に無効化し、そうでなければ「((打撃点+魔力)*5)」だけ軽減を行います。 <緋ニ染マル光翼> 用法:2H/必筋:0/命中:+4/威力表100/C値:⑨/追加ダメージ:+6/カテゴリ:格闘/ランク:EX  『第七相 復讐する者』タルヴォスの力を宿した手甲です。  『The World R:2』のロストグラウンド、ギャリオン・メイズ大神殿にて安置されていた武器です。  これ一本で『憑神』と同等の力を秘めた武器であり、別名“巫器『憑神拳』”(アバター・タルヴォス)とも。  以下の効果を有しています。 ○巫器(アバター)  『憑神』と呼ばれる、碑文の“もう一つの姿”です。  この能力に関してのみ、“所持”しているだけで効果が得られます。  所有者に「全ステータス+12」「知力・器用度ステータス+6」「命中+5」「回避+3」の補正を与えます。 ☆赫怒の報復 【5R/1】  それは『The World』に存在する“復讐する者”より与える、報復の魔手。  自身の戦闘能力を大幅に向上させます。発動と同時に3R間、「全ステータス+12」「命中+10」「打撃点+10」「魔力+5」「抵抗+8」の補正を受けます。  ただしこの際、《☆竜神憑依》と併用することはできません。 ○▼無垢ノ報復・改  この武器による攻撃が命中した場合、対象に状態異常が適用できる場合「麻痺」を施し、  攻撃が回避されない限り継続して「命中・回避-5」のペナルティ修正を与えます。  また、常時この武器による近接攻撃のC値は「-1」され、この武器によるクリティカルが発生した際は常に最終数値が「+精神B」となります。 ☆憑神拳・凝縮 【1B/1】  憑神の力を宿し、凝縮した拳。  その力を解放することで、憑神の力を鎌ひとつで振るう“凝縮形態”です。  1Rの間だけ「憑神展開」「竜神憑依」を行うことができなくなりますが、その間だけ打撃点を「元の数値+100」します。  タルヴォスの力を武器ひとつに宿す、纏わないで良い姿であるため、タルヴォスと併用できない技能もこの状態ならば併用可能です。 ○復讐する者  即ち、憑神たるタルヴォスの力にして異名。  装備中自身のC値を常時「-1(下限7)」し、防護点を「+8」、さらに命中力を「+5」します。 ○茫漠の顎(あぎと)  自身の発生させる全ての「近接攻撃」のダメージ最終数値が「+精神B/2」されます。 【 神装機竜 アジ・ダハーカ 】  ━━地を舞う大いなる王たる蛇竜。遍くものを飲み干せ、〈アジ・ダハーカ〉  形状はソード型のデバイスです。  飛翔型の神装機竜で飛翔能力を持ち、機動性に優れています。  青いボディを有し、その特異な能力『神装』のひとつにより、高度な戦術が展開できることでしょう。  以下の特技を習得します。 [フレーバー]  自分の腰に一本、ソードが装備されます。  ※データは装備中の剣に準拠します。保有していない場合、「ロングソード」と同等として扱ってください。 ☆機竜装着・<アジ・ダハーカ>【1B/1】  機竜専用の呪(しゅ)を唱え、召喚の触媒となっている《機攻殼剣》(ソードデバイス)から神装機竜<アジ・ダハーカ>を召喚。  さらに、それを装備します。  またフレーバーの範疇ですが、熟練した機竜使い(ドラグライド)は無詠唱で機竜を召喚でき、  よって発声が不可能な場合でも、獲得から【8S以上】経過している場合、これを発動できます。  以下の補正を受け、以下の技能を一時的に獲得します。 ・一戦闘に一度、自身が気絶する際、<アジ・ダハーカ>に攻撃を肩代わりさせることで、HPを1残します。 ・魔力を+10します。 ・命中力を+8します。 ・回避力を+5します。 ・全ステータスを+「12」します。 ○神装機竜  この機竜に搭乗している限り、「騎乗」状態として扱います。  ただし、その構造上「人馬一体」を習得していなくとも両手を使うことができ、使役自体にはライダー技能を必要としません。 ○陸戦/特装型神装機竜  「アジ・ダハーカ」はドレイクに近い特装型機竜で、近接戦闘や機動力に優れます。  「アジ・ダハーカ」を通して行われる「剣を使う近接技能」の最終数値は常時+10」されます。 ▼《機竜咆哮》(ハウリングロア) 【1B/2】射程:術者/対象:半径50m/形状:衝撃  この機竜から渦状の衝撃波を展開します。これにより物体の速度を落としたり、カウンターとして敵を吹き飛ばしたりすることができます。  以下の効果を持ちます。 ▼①の場合  自分、または使役者、味方に向けられた攻撃にこの衝撃波を放ち、防御することができます。  「射程:接触」以外の攻撃に対して発動することができます。ダメージが300未満のものであれば、それを無効化し、それ以上のものは半減します。 ▼②の場合  突撃してきた敵への反撃として行う機竜咆哮です。機竜特有の色彩を持つ竜の魔法陣が展開され、そこから音壁が放出されます。  自身へ行われた「形状:接触/突破/打撃/斬撃」で尚且つ射程内の攻撃に対して宣言できます。  対象に命中判定を行い、命中した場合「威力表100+打撃点+知力」の衝撃属性魔法ダメージを与え、敵を10m後方へ吹き飛ばしたうえで攻撃を無効化します。  「ダメージを与える」「吹き飛ばす」「無効化」のいずれかが行えない場合は、残った効果のみを処理します。 ☆機竜解放(ブレイクパージ) 【1R/1】  機竜使いが使用する基本的な技のひとつです。  武装を一部解除することにより、負担を軽減させ、熟練することで出力を一部に集中させ、任意の性能に特化させるということも可能となります。  ただし、これを行うことにより機動力や防御力は低下してしまうという欠点があります。  この技能を宣言したR、「命中力」「打撃点」「主動作数」のどれかひとつを選択し、以下の補正を受けさせることが可能ですが、  そうした場合、この騎獣の防護点・回避力は強制的に半分になります。 ・命中力⇒+10 ・打撃点⇒+30 ・主動作⇒+1、ただしリキャストを【5R/1】に変更します。 ○障壁  この機竜を操作している限り、常に使役者の被ダメージは-25されます。 ▽這い出る不浄(リフレクター) 【1R/1】  長い間アジ・ダハーカを使い込むことで、イグドラが見つけたアジ・ダハーカの特殊武装です。  以前使っていた男は未熟であったため、どうやらこの武装の存在すら知らなかったようです。  自身が攻撃を受けると、反撃として衝撃波や装甲弾を周囲に自動で撒き散らす性質があります。  半径「30m」に自身がダメージを受けた場合、「威力表70+打撃点+300」の射撃属性魔法ダメージを「必中」で与えます。  また、連続でダメージを与える攻撃であった場合、初回に限り相手を怯ませてその攻撃をストップさせることができます。    アヴェスタ ▼《千の魔術》 【1B/3】形状:接触  周囲に存在するエネルギーを奪い、触れれば機竜の神装や特殊武装すら一時的に我が物とすることができる神装です。  自身が近接攻撃を受ける際か、行う際に併用宣言をすることができます。  (GMが許可する場合に限り)その能力を“一時的に”コピーすることができます。  また、任意の「味方の機竜」に触れることで、この神装をそのままその神装と同様の効果・名称に変更することが可能です。    アヴェスタ・バースト ▼《千の魔術・凝縮解放》 【▼千の魔術とリキャスト共有】  周囲に存在するエネルギーを奪うという能力の応用で、擬似的に神装《暴食》と似た結果を生み出すことができます。  即ち、強引な力の放出。  併用宣言することで、任意の技能の最終数値を「*2」とすることができます。  ただし、他の最終数値変動技能と併用することはできません。 【三大奥義】  かつて旧帝国で一部の者が扱うことができたとされる、機竜操作『三大奥義』です。  開発者にして理論提唱者はもはや歴史の闇の中へ消失し、失われた奥義であるとされていました。   リコイルバースト 〆《強制超過》【特殊】射程:全力移動/対象:斜線上の全て/形状:突破  装甲機竜を意図的に暴走させることにより、その負荷と引き換えに絶大な攻撃を繰り出します。  本来繰り出す全力の十倍以上の威力を発生させますが、制御に失敗した場合、自分を含み周囲一帯を巻き込んで死亡させてしまう可能性があるというリスクを伴っています。  対象に命中判定を行い、命中した場合「威力表100+打撃点+全ステータス+600」の軽減不能ダメージを与えます。  また進行方向に通常の障害物などがあった場合でも、それを破壊して進める為、移動阻害は出来ません。  ただし本来想定されていない負荷をこの機竜にかけることになるため、以降そのシナリオ中は使用不可能になります。  ただし、神装機竜でこれを行う場合、与えるダメージは「威力表100+打撃点+全ステータス+生命+800」となり、  なおかつ機竜は大破せず、制限も【1S/1】となります。  エンドアクション 〆《永久連環》【1B/1】射程:特殊/対象:1体/形状:特殊  肉体操作と精神操作を交互に行うことで、絶え間ない連続攻撃を生み出す技能です。  装着している機竜の動きと自身の動きを合わせることで、隙間の無い連続攻撃を叩き込みます。  ひとつの主動作の中で、元々が連携可能である技能かどうかを無視して【xR/y】の技能を三つ選択します。  その技能をこの動作でリキャストを消費したうえで全て行い、どれかひとつでも通常通りの命中・行使判定で成功した場合、残る攻撃も「必中」とします。  ただしこの技能に対して、「リピートアクション」などの倍率技能を付与することは不可能です。 【精神コマンド】 一時的に自身の能力を高める能力です。己の精神の強さに応じて発動できる容量も増えていきます。 固有ポイント『SP』を使用し、以下の補助動作を行うことが可能になります。 また、最大SPは「50+(精神ステータス*2)」とし、自分の手番開始時に10ずつ回復します。 ☆集中 【1R/1】消費SP:20  そのR中、自身の命中、回避を「+3」します。 ☆不屈 【2R/1】消費SP:30  発動後、一度だけダメージを10に固定します。 ☆直撃 【3R/1】消費SP:20  そのR中、軽減不可を付与します(防護点は換算)。 ☆気迫 【2R/1】消費SP:40  リキャストを3早めます。 ☆魂 【1B/1】消費SP:60  次の自分の最終ダメージを「*2」します。  ただし、他の倍率技能との併用は不可能です。 【アルゼイド流剣術】  ルキスラ帝国における武の名門、アルゼイド家に伝わる流派です。  皇家の者及びその信任を得た者しか伝授されないクラウゼ一刀流覇王剣とは違い、帝国騎士剣術の総本山ともされ、その知名度はかなり有名な部類に入っていると言えるでしょう。  現代では《光の剣匠》ヴィクター・S・アルゼイド子爵が筆頭伝承者として世界的に有名です。  しかし全ての秘伝を収め、完璧に扱えるようになっている人物はほとんど居ません。 ○アルゼイド流剣術  剛の力に身を置き、鮮麗された力と磨き抜かれた精神力で以て戦います。  この流派に入門した者は、常時打撃点が「+10」、精神Bが「+5」されます。  また戦闘時は「CP」ゲージが解放されます。 ○CP  クラフトポイントの略。以下の秘伝、クラフトを使用の際に消費します。  最大で200までとなっており、10P上昇する毎に打撃点が「+1」されます。  また「奥義」と名のつく秘伝は、CP200の状態で使用した場合最終ダメージが2倍になります。  CPの上昇値は以下の通りです。  主動作+10、補助動作+2、移動+5、被ダメージ時+10  【1R/1】+10、【2R/1】+20、【3R/1】+30、【4R/1】+40  【5R/1~】【1B/1】+50、【1D/1】+60、【1S/1】+70  以下の秘伝及び技は、それぞれ名誉点を30点、「奥義」と名のつく秘伝は50点消費して習得出来ます。  また前提として、全て「2H」の「カテゴリ:ソード」を装備している場合のみ使用で来ます。 〆鉄砕刃【1R/1】消費CP:25/射程:接触/対象:1体/形状:斬撃  鉄を砕くが如き勢いで剣を振り下して攻撃します。  対象に命中判定を行い、成功した場合「武器威力+打撃点+150」の物理ダメージを与え、対象の防護点を「-50」(※0以下の場合は更にマイナス状態に)します。 〆地裂斬【2R/1】消費CP:30/射程:10m/対象:特殊/形状:斬撃・貫通  大地を斬り裂くが如き剣圧を放って攻撃します。  対象に命中判定を行い、成功した場合「武器威力+打撃点+200」の物理ダメージを与えます。 〆洸円牙【3R/1】消費CP:50/射程:術者/対象:半径4m/形状:斬撃  強力な回転斬りを放つ一撃は、その呼び動作で周囲の敵を引き寄せ確実に当て抜きます。  範囲内の対象を可能な限り自分の隣接座標に強制移動させた上で命中判定を行い、成功した対象に「武器威力+打撃点+400」の物理ダメージを与えます。  その後対象は達成値「術者の打撃点」の生命抵抗力判定を行い、失敗した場合「スタン」状態となり、次の手番の行動回数が「-1」されます。  ただしこの効果で「0」にはなりません。 〆熾洸剣【4R/1】消費CP:40/射程:接触/対象:1体/形状:斬撃  熾烈なる闘気の光を剣に宿らせて攻撃する技です。  対象に命中判定を行い、  成功した場合「武器威力+打撃点+魔力+知力+精神+500」の魔法ダメージを与え、その後1d10を振って「1」が出なければ、対象に1R間魔法の使用を不能にする「封魔」状態を付与します。 ☆洸翼陣【7R/1】消費CP:20  闘気を高め、それを剣に宿らせて戦闘に臨む攻撃スタイルに入ります。  3R間、自分の打撃点を+50%し、自分の魔力を-50%にします。  更に使用した自分の手番でのみ、戦闘特技《心眼》を習得します。 〆奥義・洸刃乱舞【1B/2】消費CP:100/射程:特殊/対象:特殊/形状:斬撃  剣に巨大な光の刃を纏わせ、幾度となく剣戟を重ねた後強烈な回転斬りで敵を斬り伏せます。  初めに「射程:接触/対象:1体」で対象に命中判定を行い、成功した場合「武器威力+打撃点+精神力+100」の物理ダメージを3回与えます。  その後「射程:術者/対象:半径6m」で対象に命中判定を行い、成功した対象に「武器威力+打撃点+精神力+1000」の物理ダメージを与えます。 〆奥義・獅子洸翔斬【1B/1】消費CP:100/射程:術者/対象:半径10m/形状:斬撃  アルゼイド流剣術第二の奥義。獅子の如き闘気を発して、周囲の敵を無尽に切り崩し、全てを剛断する翼の一閃で駆け抜けます。  対象に命中判定を行い、成功した対象に「威力表100+打撃点+全ステータス*2」の物理ダメージを与えます。 【両手剣ソードスキル】  大剣による強烈な一撃が持ち味となっています。  他のソードスキルとは違い、連続攻撃よりも、一撃の重さに比重を置いています。  武器が大きい分命中精度は高く、攻撃力も高めとなっています。 ○剣技連携  両手剣スキルで行う連続攻撃です。  自身の「両手剣」スキルでの攻撃が命中した場合、もう一度だけ追加で「両手剣ソードスキル」を追加でその主動作で宣言することができます。 ▼スイッチ 【1B/3 & 1R/1】  自身か、味方の「ソードスキル」が命中し、ダメージ算出を終えた後に宣言できます。  「ソードスキル」を有する対象と自身を対象に宣言し、互いの通常移動を合計した場合、互いの位置で入れ替わることができる場合、  即座に互いの地点にまで走って入れ替わり、連携攻撃を行います。  その時に「敵へ接近した」対象が「ソードスキル」による攻撃をその直後に行う場合、その命中判定は「+10」され、防護点は貫通されます。 ○アタックブースト  両手剣スキルを一気に極め打ち込んだイグドラシルが開花した境地です。「両手剣」による攻撃の際、常に打撃点を「+10」します。 〆アバランシュ 【1R/1】 使用:2Hソード 形状:突破 範囲:発動者の通常移動  両手で強く握り締めた剣を振り下ろす単発系突進ソードスキルです。  この主動作で行う斬撃に「+5」の命中判定へのボーナスを受け、「武器威力表+打撃点+筋力B+100」の物理ダメージを発生させます。 〆イラプション 【2R/1】 使用:2Hソード 形状:接触/斬撃  握り締めた剣による、渾身の力を込めた連続攻撃を行います。  「武器威力表+打撃点+敏捷B」のダメージを発生させる二度の剣戟を一本の剣で行います。 〆ブラスト 【2R/1】 使用:2Hソード 形状:接触/斬撃  自身を中心とした全方位へと連続の斬撃を行います。  《なぎ払い》をこの主動作で宣言する場合、最大選択可能攻撃対象は「10体」へと拡散されます。  命中した対象に「武器威力表+打撃点+筋力+敏捷B+200」の物理ダメージを二度与えます。 〆スコッピード 【3R/1】 使用:2Hソード 形状:接触/斬撃  痛烈な攻撃を行うと同時に、自らの士気を高めます。ただし、対象は一体のみに絞られてしまいます。  命中判定を通常通り行い、対象に「武器威力表+打撃点+筋力B+敏捷B+100」の物理ダメージを三度与え、その後この戦闘中、自身の打撃点は常に「+20」されます。 〆ライトニング 【3R/1】 使用:2Hソード 形状:接触/斬撃  鋭い輝きを放つ剣による四段連続攻撃を行います。  命中判定を行い、「武器威力表+打撃点/2+筋力B+敏捷B+200」分のダメージ四度対象へ与えます。  この時、任意で敵へ特殊状態異常《麻痺》を付与し、命中・回避判定にこのラウンド中「-5」のペナルティ修正を与えることができます。 〆メテオフォール 【3R/1】 使用:2Hソード 形状:接触/斬撃  戦闘特技の宣言枠を圧迫せずにこの主動作のみ、《なぎ払い》を適用することができます。  よって「5体」を対象に命中判定を行うことができます。  命中した対象に「武器威力表+打撃点/10*7+敏捷B+知力B+筋力B+250」の物理ダメージを3度与えます。 ▼テンペスト 【1B/2】 使用:2Hソード 形状:接触/斬撃  グラップラーの戦闘特技《カウンター》と同様の処理を2Hソードで行うことができます。  この際、命中判定には「+10」のボーナス修正を受けたものとして扱います。  この時、自分の手番最後に行った主動作で《なぎ払い》を宣言していた場合、攻撃宣言を行ったキャラクターのみならず、周囲四体にも同じダメージを与えることができます。  自身の命中判定が勝利していた場合、「武器威力表+自身の打撃点+対象の打撃点+全ステータスB+200」の物理ダメージを対象へ与えます。  また、複数にこの攻撃を与える場合、攻撃を行ってきた者の打撃点を参照します。 〆ファイトブレイド 【5R/1】 使用:2Hソード 形状:接触/斬撃  命中判定を行い、攻撃が成立します。  命中した対象に「武器威力表+打撃点/10*6+器用B+敏捷B+筋力B+100」の防護貫通物理ダメージを6度与えます。 〆アストラル・ヘル 【5R/1】 使用:2Hソード 形状:接触/斬撃  命中判定を一回行います。  大剣によるものとは思えないほどの高速での斬撃を一挙に敵対者へ叩き込みます。それはまさしく、地獄を想起させる多段攻撃となることでしょう。  命中した対象に「武器威力表+打撃点/10*7+敏捷B+筋力B+100」の防護貫通物理ダメージを6度連続で与えます。 〆ラストアーク・リベンジャー 【1B/2】 使用:2Hソード 形状:接触/斬撃  両手剣最上位ソードスキルの一つです。  敵から体力奪う、“復讐者”さながらの残酷な剣戟を相手へ行います。  輝きと共に振るわれる八度の連続攻撃を行います。このソードスキルを宣言した主動作では、《なぎ払い》を宣言せずに適用することができますが、その際に攻撃対象にできる対象は「3体」までです。  命中判定を一度行い、さらにこの時、《ブリンク》やそれに類する回避判定を自動成功にする効果を受けた時、それを無効にしたうえで命中判定を続けて行います。  「武器威力表+打撃点/10*8+器用B+敏捷B+筋力B+知力B+100」分のダメージを8回連続で、攻撃対象に与えます。  更に、このダメージを最も多く受けたキャラクター(同値の場合はどちらか一体)を選択し、「与えたダメージの合計/4」のHPを回復します。 〆カラミティ・ディザスター 【1B/2】 使用:2Hソード 形状:接触/斬撃  両手剣最上位ソードスキルの一つです。  剣を緋色に輝かせ、十字とバツの字を交互に描くように合計四度の斬撃を相手へ与えた後、その交差する中点を貫くかのように刺突を行い、トドメとして地面にすら衝撃を及ぼすほどの強烈な振り下ろしでフィニッシュを飾る技です。  命中判定を六度行い、そのうち一つでも命中すればこの攻撃は成功します。  「武器威力表+打撃点/10*7+器用B+敏捷B+筋力B+150」の軽減不能防護貫通物理ダメージを10回連続で与えます。 ◆大剣アーツ  『The World R:2』にて存在する、『重剣士』と呼ばれるジョブの持つアーツ——即ち攻撃スキルです。  大剣であるがゆえにやや鈍重な性質を有していますが、  所謂『硬殻特攻』と呼ばれる、対高防御性能持ちに強い効果を発揮します。 〆虎乱襲 【1R/1】形状:接触  力任せのVの字斬りで、敵単体へダメージを与える剣技です。  命中判定を一度行い、命中した対象に「武器威力表+打撃点+筋力B」の物理ダメージを二度与えます。 〆壱刹・双月 【3R/1】形状:接触  勢いよく剣を振り上げることで切り裂く剣技です。  その性質により、対空性能が高く設定されています。  命中判定を行い、命中した対象に「武器威力表+打撃点+筋力+100」の物理ダメージを与えます。  この際、対象が「飛行状態」ならば、最終数値を「+筋力」したうえで、命中判定は「6・6」で固定されます。 〆初伝・鎧断 【3R/1】形状:接触  叩き潰すかのように、重い一撃を放ちます。  硬殻特攻性能を有しており、命中判定に成功した対象に「武器威力表+打撃点+敏捷+筋力+180」の防護貫通物理ダメージを与えます。  この際、対象の防護点と被ダメージ軽減の合計が「200」を上回っている場合、最終数値を「+220」します。 〆骨破砕 【3R/1】形状:接触/射程:半径4m/対象:範囲内の敵全て  剣を風車のように振り回し、周囲の敵へダメージを与えます。  硬殻特攻性能を有しており、命中判定に成功した対象に「武器威力表+打撃点+敏捷+筋力+150」の防護貫通物理ダメージを与えます。  この際、対象の防護点と被ダメージ軽減の合計が「200」を上回っている場合、最終数値を「+350」します。 〆秘奥義・重装甲破 【1B/1】形状:接触  宣言と同時、移動力の範疇に移動し、敵へ隣接します。  空中から剣を敵へ連続して叩き付け、粉砕。  大剣アーツの中でも、最上級の破壊力を有した技です。この技能は無効化できません。  命中判定を三度行い、その対象に「武器威力表+打撃点+全ステータスB*5+魔力+500」の防護貫通物理ダメージを命中回数分だけ与えます。  この際、対象の防護点と被ダメージ軽減の合計が「200」を上回っている場合、最終数値を「+500」します。 ◆スキルトリガー  『The World R:2』における仕様の一つであり、スタンダード並びにリアルワールドにおいてはスキルの速射性能を高める『体技』として成立しています。  所謂ネットゲームにおける、スキルを配置できるショートカットキーです。  任意の『The World』に由来する「アーツ」「スキル」を配置し、それを即座に発動することができます。 ☆スキルトリガー 【1B/3 & 2R/1】 配置スキル A【〆虎乱襲】 B【〆壱刹・双月】 C【〆初伝・鎧断】 D【】  キャラシートに明記したスキルを、『The World』由来の「アーツ」「呪文(スキル)」を指定し、合計四つまでスロットに配備することができます。  「☆スキルトリガー」と同時にその技能を消費し、「補助動作」として宣言して攻撃します。  補助動作であるため、自身の手番で最初の行動とするもよし、主動作と主動作の合間を縫い、移動できるタイプの技能ならば逃げた相手への追撃とするもよし。  多種多様な戦術へ用いることができることでしょう。 ▼RENGEKI 【1B/3】 特殊制約:1PTにおいて合計で【1R/1】とする。  手番の終わりに、これまで累積したその敵へ対するダメージ判定の回数を確認します。  それが合計「60回以上」である場合、敵を『プロテクトブレイク』状態とします。  この状態で「☆スキルトリガー」「セットされた技能」「この技能」の合計三つを同時に消費することで、  擬似的に主動作を1つ増やし、「▼▽不能」としたうえで「☆スキルトリガー」による攻撃を行うことができます。  この際、「☆スキルトリガー」にセットされた技能の最終数値は「+任意のステータス(複数攻撃ならば+任意のステータスB)」となります。 ▼HANGEKI 【1B/1】  自身が行使判定・命中判定の対象となった場合に「▼HANGEKI」「☆スキルトリガー」「☆スキルトリガーにセットされた技能」を消費して宣言できます。  対応回数分だけ「アーツ」ならば命中判定を、「スキル」ならば行使判定を行います。  対象の数値を上回った場合、それを命中・行使問わず「不発」とした扱いとし、その技能の最終数値を「/10*8」にし、「必中」として処理します。 【モルガナ八相 第七相『復讐する者』タルヴォス】  ━━それはいつから、彼女の中に在ったのか。  『The World』の中に存在する究極AI“Aura”に纏わる『碑文』のうち一つ。  第七相。其は『復讐する者』。  展開する瞬間、イグドラシル自身を藤色の幾何学的な紋様が覆い尽くし━━。  次の瞬間、彼自身を包むように、桜色に輝く蝶を模した異形が姿を現します。  また、それが展開されている場合、『固有結界』などの異空間でない限り、世界は宇宙のような異空間へと書き換えられます。 ☆憑神展開 【1S/1】 「……来なさい……! タルヴォス……!!」  己の中に眠る憑神(アバター)に呼びかけ、自身を憑神に覆い尽くします。  他の仕様外を阻害しませんが、この最中、イグドラのコマサイズを「3」としたうえで戦闘を再開します。  データ上的には「部位:憑神」を追加した部位を2つ有する巨大キャラとして扱われます。  以後、イグドラの打撃点を「+10」、命中を「+5」、魔力を「+4」、被ダメージを「-10」、全ステータスを「+12」します。  また、この「憑神」は初期では主動作を1つ有しています。部位は以下のデータで戦闘を行います。  経験点を支払うことで、任意の技能を成長させることが可能です。 打撃点:k100+使役者の打撃点+100 命中力:2d+使役者の命中+10 魔力:使役者の魔力+10 ○基礎ステータス Lv1:- Lv2:10000 LV3:15000  タルヴォスの基礎ステータスです。経験点を払うことで上昇します。  命中・魔力をLv*10だけ上昇させ、打撃点・射撃ダメージはLv*100上昇します。(初期で10&100、Lv2、3で20&200、30&300となる)  また、この「憑神」は初期では主動作を1つ有しています。部位は以下のデータで戦闘を行います。  経験点を支払うことで、任意の技能を成長させることが可能です。 ○連続行動 Lv1:- Lv2:20000 Lv3:40000  Lvの数だけタルヴォスは主動作を獲得します。 ○憑神  この部位は「コンピュータウィルス」や「バグ」に類されるエネミーに与えるダメージが常に「倍」になります。 ☆憑神・攻勢 【1R/1】  イグドラが元々有している攻撃を、このRタルヴォスの主動作を消費して、一度だけ行わせることができます。  この部位に攻撃を扱わせるため、実質イグドラの主動作が「+1」されているのと同義です。 〆突進 【1R/1】形状:突破/射程:全力移動 Lv1:- Lv2:2000 Lv3:3000  タルヴォスに突進をさせ、そのまま体当たりを行います。  命中した対象に「威力表100+タルヴォスの打撃+100*Lv」の物理ダメージを与えます。 〆飛沫する紫弾 【2R/1】形状:射撃/射程:半径5m/対象:範囲内の敵全て Lv1:- Lv2:5000 Lv3:10000  タルヴォスを中心に勢いよく紫の刃弾を射出し、周囲一体を切り裂きます。  命中判定を行い、命中した場合「威力表100+打撃+魔力+80*(2*Lv)」分の斬撃属性物理ダメージを与えます。 ▼羽ばたく血盾 【2R/1】 Lv1:- Lv2:3000 Lv3:6000  翼を盾に見立て、敵の攻撃を防御することができます。この技能はLv2でリキャストが【1R/1】、Lv3で【1R/3】となります。  Lv1の時点では任意の技能を「魔力*3」軽減しますが、Lv2で「*4」、Lv3で「*6」となります。 〆磔刑の聖杭 【1B/1】形状:投擲/射程:30m/対象:1体 Lv1:- Lv2:2000 Lv3:4000  タルヴォスより無数の光弾を射出し、攻撃を行います。  命中判定を十回行い、命中した対象に「威力表100+タルヴォスの打撃+150*(Lv*3)」の物理ダメージを命中回数与えます。 〆復讐の宝珠 【1B/1】 Lv1:- Lv2:4000 Lv3:8000  敢えて威力を縮小させ、弾速度も遅くする簡易版の『データドレイン』です。  それゆえに通常のデータドレインと分けて放つことができ、高威力の技をもう一つ有しているのと同義です。  基本的な判定は「〆データドレイン」と同様ですが、発生させる数値は「威力表90+打撃点+魔力+90*(Lv+6)」分となります。 〆データドレイン 【1S/1】形状:貫通/射程:精神m Lv1:- Lv2:5000 Lv3:10000  任意の対象を一体選択し、『命中判定』と『行使判定』を二度ずつ行います。  両方の判定に一度でも失敗した場合、対象に「威力表100+打撃点+魔力+全ステータス+100*(Lv+3)」の軽減不能純エネルギー属性魔法ダメージを与えます。  “あらゆる事象”の改変を行うこの業を前に、既存のあらゆる能力は無視されます。  すなわち「命中判定」「回避判定」「行使判定」「抵抗判定」に関わるものを除き、あらゆる能力を無視してダメージを与えます。  その後その対象が受けている全てのステータス上昇効果を、解除不能な効果である場合は削除します。 【歪曲の魔眼】  ━━曲がれ、凶れ、禍がれ。  世界の理の外にある存在。  それは自らの睨んだものをなんでも“曲げて”しまうという、物を壊すためだけの力━━ ☆魔眼・解放 【3R/1】  痛覚残留。  痛みを代償に、自らの“力”を高めます。  自身の主動作技能を、このR一度だけ「+知力B」とします。  ただし代償として、このR中自身が最初に受けるダメージの際、防護点・被ダメージ軽減効果を半減したものとして扱います。 〆凶れ 【2R/1】  魔眼の力を用い、“睨みつけた”対象を捻り切ります。  対象が「眼に見えない物も知覚できる」「本来有り得ざるモノを見る」ことができない場合、この攻撃は必中します。  もしそうでない場合、命中判定に「+15」のボーナス修正を受けます。  命中した対象に「威力表100+打撃点+魔力+500」の軽減不能魔法ダメージを与えます。  この技能は《マルチアクション》《デュアルアクション》で宣言できる魔法としても扱えます。 〆禍がれ 【1B/1】  歪曲の魔眼の力を全力で発動します。  通常では有り得ぬほどの超出力で敵を捻りきり、人間ひとりならば全身をズタズタに引き裂くことでしょう。  対象が「眼に見えない物も知覚できる」「本来有り得ざるモノを見る」ことができない場合、この攻撃は必中します。  もしそうでない場合、命中判定に「+20」のボーナス修正を受けます。  命中した対象に「威力表100+打撃点+魔力+1000」の軽減不能魔法ダメージを与えます。 ▼リミットブレイク【1B/1】  怒りの臨界点。それを超えて爆発する己の制限を開放する技。  戦闘開始時、追加技能としてリミットゲージが発生します。  自分、または味方が敵からダメージを受ける度に、ゲージが「5%」上昇します。  これが「100%」になった以後、任意のタイミングで以下の効果を適用します。  発動手番中のみ、命中力を「+10」、打撃点及び魔力を「+20」、主動作一つに限り「▼・▽・〇」による妨害や軽減効果を無効にして必中させます。  また、敵の手番中に使用した場合、一つの主動作を自動回避・抵抗した上で、主動作技能一つを選択して攻撃を行えます。 〆超究武神覇斬【1B/1】射程:接触/対象:1体/形状:斬撃/前提:リミットブレイク中  究極の武神の力を剣に宿し、一気に攻め立て滅ぼす怒涛の覇撃。  対象に命中判定を10回行い、命中した回数分「武器威力表+打撃点/10*6+魔力+100」の物理ダメージを与えます。 【デミ・サーヴァント】  レオナルドの手により、彼女の体内に召喚された英霊の力を借り受ける力。  イグドラの中に眠る英霊は「ガウェイン」  円卓の騎士がひとりにして、オーダー/ゼロワンの世界においてはハノイの騎士の一員とされていた男と同一人物。  ……の、はずなのだが。  実際は忌み名を封印するための楔(ギフト)であることが判明しており━━? ☆英霊顕現【1B/1】  英霊の力を励起させ、自身に英霊の力を上書きします。  この効果適用中常時「命中・魔力+5」「全基礎ステータス+冒険者Lv*2+12」「知力ステータス+12」の効果を受けます。  気絶するか、「6R」終了後、この状態は解除されます。  補助動作か戦闘終了と同時にこの能力を任意で解除することも可能です。  以下の効果を獲得します。 〇狂化(A+)  精神に異常は見られないバーゲストだが、定期的に■■を■■しなければならない。  この衝動に襲われた後、速やかに解決しなければ発狂し、見境なく殺戮を繰り返すバーサーカーとなる。  自身の「Buster」に類する技能の最終ダメージが「+任意ステータスB4つ(連続攻撃は1つ)」されます。 〇対魔力(C)  詠唱が二節以下の魔術を無効化する。  大魔術・儀礼呪法のような大掛かりなものは防げない。  精神抵抗力の達成値を常に「+30」し、抵抗に成功した場合、その魔法は完全に無効化します。  失敗した場合、被ダメージを「70%」にします。 ☆ワイルドルール(A)【6R/1】  自然界の法則を守り、その恩恵に与るもの。  弱肉強食を旨とし、種として脆弱な人間は支配されて当然だと断言する。  3Rの間、自身の「Buster」に類する技能か、「単発・かつ2000以上のダメージが見込まれる技能」の最終ダメージを「+任意のステータス2つ(連続攻撃は任意のB4つ)」加算します。  【xR/y】の主動作技能を宣言するたび、自身のHPを「100」回復します。  更に攻撃が命中した場合、技能1つにつき一度、対象の任意の変身・状態変化を除くステータス上昇効果をひとつ選択し、削除します。  この効果が成功した場合、対象の防護点を3Rの間、「-術者の魔力/4」します。 ☆聖者の数字(B)【5R/1】  汎人類史の英霊、ガウェインから転写されたスキル。  日の当たる午前中において、その基本能力が大幅に増大する。  自身の打撃点を発動から3Rの間、[+18]します。  更に「日中」「屋外」である場合、3Rの間、自身の「Buster」に類する技能か、「単発・かつ2000以上のダメージが見込まれる技能」の最終ダメージを「+任意のステータス1つ(連続攻撃は任意のB2つ)」加算します。 ☆ファウル・ウェーザー(A)【7R/1】  コーンウォールに伝わる、一夜にして大聖堂を作り上げた妖精の力。  味方陣営を守る強力な妖精領域。  味方全体に、ダメージを1000遮断する効果を3度重ね掛けします。  この攻撃は、効果対象にダメージが[1]でも発生した場合、自動で適用されます。  加えて3Rの間、自陣営の手番終了時、この効果を受けたキャラクターは手番終了時に任意【xR/y】主動作技能のCTをひとつ、[-1]します。 〆Quick【1R/1】  射程:接触/対象:1体/形状:斬撃  攻撃速度を速めた連続した攻撃を行います。  対象に命中判定を行い、命中した場合、C値を「-1」した上で「武器威力+打撃点+敏捷度」の物理ダメージを3回与えます。  1回目の行動で使用した場合、続く全ての攻撃のC値を「-1」します。 〆Arts【1R/1】  射程:30m/対象:1体/形状:斬撃  技巧を凝らした匠な攻撃を行います。  対象に命中力を「+10」した上で命中判定を行い、命中した場合「武器威力+打撃点+器用度」の物理ダメージを2回与え、任意の【xR/y】技能のリキャストを「1R」回復します。  1回目の行動で使用した場合、続く全ての攻撃の命中力を「+10」ずつし、命中時に任意の【xR/y】技能のリキャストを「1R」回復します。 〆Baster【1R/3】  射程:50m/対象:1体/形状:貫通  力任せな強烈な攻撃を行います。  対象に命中力を「-10」した上で命中判定を行い、命中した場合「武器威力+打撃点+筋力+生命力+筋力B+生命B+全ステ—タスB」の物理ダメージを「120%」で与えます。  1回目の行動で使用した場合、続く全ての攻撃のダメージを「+魔力」与えます。 ▽Extra Atack【1B/3 & 1R/1】  「Arts」「Quick」「Buster」の技能を3つ宣言したRに宣言することができます。  その全ての技能を「防護貫通」「最終ダメージ80%」としてリキャストを無視して宣言し、連続攻撃を行います。 〆黒犬公・排熱(Buster)【3R/1】  射程:移動力/形状:斬撃/対象:1体  黒い狼を思わせるオーラを滾らせ、敵に急接近。  そのまま炎を纏う斬撃を見舞います。  移動力の範疇で、敵に隣接するマスに移動し、その対象へ命中判定を行います。  命中した場合、対象に「威力表85+((打撃点+魔力)*3)+筋力+生命+知力+3000」の炎属性物理ダメージを与えます。 〆炎熱聖剣(Buster)【3R/1】  射程:接触/形状:斬撃/対象:1体  炎上した聖剣を握り締め、勢いよく切り上げる。  命中判定を行い、対象に「威力表85+((打撃点+魔力)*3)+器用度+敏捷+精神+3000」の炎属性物理ダメージを与えます。 〆黒犬・放出(Arts)【3R/1】  射程:20m/形状:打撃/対象:1体  黒いオーラで形成した犬の頭部で、敵を食いちぎる。  命中判定を行い、対象に「威力表80+打撃点+魔力+知力+精神+800」の打撃属性魔法ダメージを3回与えます。 〆スクイブチェーン(Quick)【3R/1】  射程:30m/形状:打撃/対象:1体  黒紫色に煌めく、魔力で形成した鎖で敵を縫い留める。  命中判定を行い、対象に「威力表75+打撃点+敏捷+500」の打撃属性物理ダメージを5回洗えます。 ブラックドッグ・ガラティーン 〆捕食する日輪の角(Buster)【1B/2 & 4R/1】  射程:500m/範囲:幅6m/形状:貫通/対象:直線上の敵全て  自身の霊基成長を抑制させる器官である角を千切り取って自らの理性を殺し、妖精体が先祖返りを起こし肥大化。  ガラティーンへと変質した角に黒炎を纏わせ本能のままに振り下ろす。  1Rの間、自身の「Buster」に類する技能か、「単発・かつ2000以上のダメージが見込まれる技能」の最終ダメージを「+任意のステータス2つ(連続攻撃は任意のB4つ)」加算します。  射程内の敵全てに「必中」で「威力表100+打撃点*5+魔力*3+全ステータス*5+5000」の炎属性魔法ダメージを与えます。  その後、自身の最大HPを5Rの間だけ「+300」し、自身の保持する全ての補助動作技能のCTを[-1]します。 【竜の心臓】  かつて第二世代での闘いの折、英霊『ジークフリート』の力を宿したイグドラ。  旅を経る際に、それは彼女のカタチに合致するように力を変身させています。  その英霊の名は、『シグルド』  ジークフリートと同一にして、別個の存在である。  この技能を所持しているだけで、「全ステータス+冒険者Lv」「魔力+20」の補正がかかります。 ☆原初のルーン(戦士)(B)【5R/1】  北欧の魔術刻印であるルーンを有している。ブリュンヒルデに教えを受けており、キャスターとしても召喚可能な腕前。  3Rの間、クリティカルが発生した場合、3回目まで最終ダメージに「+魔力*3」が加算されます。 ☆竜種改造(EX)【7R/1】  竜の心臓を呑み込んだことによる、究極の自己改造。竜種としての魔力炉心が形成される。  自身の「Buster」に類別される技能か、  「単発・かつ2000以上のダメージが見込まれる技能」の最終数値を「+任意のステータス3つ(連続攻撃は1つ)」加算します。  更に3Rの間、自身のHPが[0]になる場合、100だけ回復して戦闘に一度だけ復帰することができます。 ☆叡智の結晶(A)【5R/1】  本来、神話にないはずの魔導具。竜の心臓を口にして得た叡智が結晶化したもの。  自身のC値を[-1]し、あらゆるデバフを無効化する状態を1R、自身に付与します。 〆壊劫の天輪【1B/2 & 4R/1】  射程:50m/形状:投擲/対象:1体  本来対人宝具であるグラムの全力解放。  剣からエネルギーを放出するのではなく、剣の力を引き摺り出した上で投擲することで「対城」宝具とする。  投擲した剣は焔を撒き散らしながら対象に直撃、然る後に術者はグラムに全力の拳を叩き込む。  対象1体に命中判定を[*2]して行い、  命中した対象に「威力表100+((打撃点+魔力)*8)+全ステータス*2+全ステータスB+5000」の斬撃属性物理ダメージを与えます。  この際、対象が「竜」に類されるものである場合、最終ダメージが[+打撃点+魔力+全ステータス]されます。  更に、上記の特攻の成否に問わず、対象の発動済み【xR/y】技能のCTを3つ選び、[+1]します。 【斬魄刀・雷火】 カテゴリ:ソード(スピア) ランク:EX 必筋:15 用法:1H両 C値:⑩ 命中:- 追加D:+魔力/2 威力表:1H時50 2H時70  所有者の在り方、魂を写し取るとされる刀・斬魄刀。  彼女の場合は自らの炎を具現化したもの、"雷火"。  燃え盛る鍵のような形状をした、特殊な刀です。 ○霊圧  この武器の保有者は常に被ダメージが「-魔力」され、魔力が常時「+30」されます。 ○魂送  不浄なる魂や、満たされぬ魂を成仏させるためのアイテムとしての役目も兼ねています。  この武器によりHPを「0」にした対象を殺害した場合、望むのならばその魂を浄土へ送ることができます。  それが万が一転生するようなものであれ、半不死であれ、問題なく通常の輪廻の輪へと戻ることでしょう。  またフレーバー上のものですが、柄頭で霊魂の額を小突くことで、成仏を試みることもできます。 ☆始解【1B/1】  「断ち切れ、雷火」  上記の解号と共に、通常の日本刀の形状をしていた斬魄刀が、説明された通りの形状へと変形します。  近接攻撃に任意で「炎属性」を付与できるようになり、その最終ダメージが「+魔力*5(連続攻撃は魔力)」されるようになります。  加え、全ステータスを「+冒険者Lv*2+12」し、魔力を「+10」します。 ☆▼瞬歩【☆:1R/1】【▼:1R/1】  高等歩法です。自身の足元に魔力を収束させ、それを足場・ブースターとして一気に駆け抜けます。  ☆の場合   通常移動とは別に、「移動力+100」の任意の地点まで移動をします。   この際、「制限移動」「通常移動」などの様々な移動に関する制約を受けることはなく、一時的に《影走り》を習得したものとして扱われます。   加えて、この技能の直後に命中判定を行う場合、その判定数値に[+敏捷B]を行い、「加速状態にない対象に▼不能」の効果を次の動作に付与します。  ▼の場合   自身への攻撃が行われた際、命中・行使であろうとそれを回避し、「全力移動」距離までの任意の地点まで即座に移動します。 〆劫炎弾【3R/1】  射程:50m/形状:投擲/対象:1体  極大な火炎弾を射出し、敵を爆砕する。  命中判定を行い、対象に「威力表80+((打撃点+魔力)*4)+生命+知力+精神+3000」の炎属性魔法ダメージを与えます。 〆雷炎飛刃【1B/1】  射程:50m/形状:投擲/対象:1体  剣圧に炎を乗せ、莫大な霊力と炎の塊として放出する技。  斬魄刀・斬月の「月牙天衝」に極めて近い性質を持つ。  命中判定を行い、命中した対象に「威力表100+((打撃点+魔力)*5)+((全ステータス+精神)*3)+5000」の純エネルギー属性魔法ダメージを与えます。 ☆卍解・雷火業炎殻【1B/1】  斬魄刀戦術の奥義のひとつ、即ち卍解━━斬魄刀の二段解放。  斬魄刀の形状が更に変化し、斬魄刀の力を最大限に使用することが可能になる。  また、この技能修得者は斬魄刀の名を呼ばずに始解することも可能となる。  柄の部分が巨大な貝殻のような盾となり、その先端に巨大化した雷火の刀身を装備させた形状。  非常に多彩な攻撃能力を有しており、火炎放射、炎属性の弾丸の射出、  剣圧に火炎を乗せて放つ、炎の波、地面に突き立て無数の火の矢を射出するなど多岐に渡る。  剣で攻撃する以外にも、盾の底から火炎放射を放つ事もできる。  発動後、「始解」に加えて自身の全ステータスを「+冒険者Lv*3」します。  さらに上記の補正に加えて「打撃点+魔力/2」「魔力+50」「知力・精神+24」の補正を受けます。  以下の技・スキルが発動可能となります。  なお、始解状態からリキャストを継続して「〆劫炎弾」「〆雷炎飛刃」は適用・使用が可能です。 〇燃焼の剣  自身の炎属性の技能全てのダメージに「+全ステータス+500(連続攻撃時:ステータス2種+150)」の補正を加えます。  更には、斬魄刀が前提となる自身が宣言する炎属性の魔法ダメージを与える技能は、ありとあらゆるものを常に「マルチアクション」「デュアルアクション」で宣言が可能となります。 ▼炎霞の楯【1R/1】  雷火業炎殻により装備された楯を用いて、攻撃を防御する。  また、瞬間的に炎を付与することで攻撃を焼き尽くしたうえで防ぐことも可能であり、見た目以上に高い防御力を誇っている。  但し破損した卍解は、一部を除き修復不能であるため、適度な運用が推奨される。  自身がダメージを受ける際に宣言できます。  自身の防護点・被ダメージ軽減効果を瞬間的に合計し、それをダメージ計算終了まで[*5]として軽減・防護点のどちらかとして扱うことができます。 〆雷炎弾【1R/10】  射程:30m/形状:射撃/対象:1体/属性:炎  剣先から無数の炎弾を飛ばす、この卍解による基礎的な攻撃。  命中判定を行い、対象に「威力表60+魔力+知力+精神+500」の魔法ダメージを与えます。  なお、この技能はひとつの主動作、またはマルチアクションの行使枠において[5回]まで宣言可能です。 〆雷炎龍波【3R/2】  射程:50m/形状:貫通/対象:直線上の敵全て/属性:炎  貝殻状の楯にも、攻撃の機能が備わっている。  くりぬかれたような穴から莫大な量の火炎を放射し、敵を焼き尽くす。  命中判定を行い、対象に「威力表75+打撃点*4+魔力*5+((生命+知力+精神)*3)+4000」の魔法ダメージを与えます。 〆▼業炎龍牙  地面に剣を突き刺すことをトリガーに炎を噴き上げ、敵を取り囲んで動きを封じる。  この技はその見た目通り、攻撃にも防御にも転用することが可能である。  ▼主動作の場合【4R/1】  射程:有視界/形状:起点指定/対象:1体 & 対象の半径2mの敵全て/属性:炎  敵を取り囲むことで、直接焼き尽くす。  その性質上、密集した敵に巻き添えの被害を出すことも可能。  命中判定を行い、対象に「威力表80+((打撃点+魔力)*5)+生命*3+知力*4+精神*6+5000」の魔法ダメージを与えます。  ▼条件動作の場合【4R/1】  射程:有視界/形状:起点指定/対象:1体 & 対象の半径2mの敵全て/属性:炎  流刃若火の炎熱地獄に酷似した攻撃にして防御術。  規模こそ劣るものの、その分、制御と小回りが利くという差別化が為されている。  発動時に範囲内の敵へ命中判定を行い、「武器威力表+打撃点+魔力+生命+知力+精神+500」の魔法ダメージを[6回]与えます。  また、この技能を発動してから次の自分の手番を向かえた場合、自身を除く範囲内の対象全てへ「必中」で同様の魔法ダメージを与えます。  これを3Rが経過するまで繰り返します。なお、該当する地点から対象が移動し、射程外に逃れた場合は継続ダメージは発生しません。 〆業炎熱波【4R/1】  射程:100m/形状:斬撃/対象:直線上の敵全て/属性:炎  地面に剣を突き刺すことで、炎により形どられた"波"で全てを押し流し、焼き尽くす攻撃。  命中判定を行い、対象に「威力表80+打撃点+魔力+生命+知力+精神+1200」の魔法ダメージを[5回]与えます。 〆業炎龍矢【5R/1】  射程:有視界/形状:射撃/対象:1~10体/属性:炎  業炎熱波の構えのまま、波を立てるのではなく、  無数の炎の矢を連続で射出する攻撃である。  攻撃範囲だけでなく、連射性に富むため、「業炎熱波」と「雷炎弾」の複合技と見ることもできる。  命中判定を[10回]行いますが、この際、判定ごとに対象を選び直すことができます。  それぞれの対象に、「威力表70+打撃点+魔力+生命+精神+800」の魔法ダメージを与えます。 〆業炎龍牙・焔【1S/1】  射程:80m/形状:斬撃/対象:直線上の敵全て/属性:炎  刀を横薙ぎに一閃し、刀身の延長線上にあるもの全てを焼き焦がす。  謂わば残火の太刀による「天地灰尽」や、炎属性版の「月牙天衝」と見ることができる。  命中判定を行い、対象に「威力表100+打撃点*12+((魔力+全ステータス)*8)+全ステータスB*4+7500」の魔法ダメージを与えます。 【ARC-RED】  人間の心の性質の中で、最もその人物の中で『素晴らしい』性質を映し出し、増幅するアイテムに、極めて近い性質を持つツール。  カードをスキャンする、液晶画面と赤いボタンが左右に2つ、上下に銀のボタンが2つという特徴的な形状をしている。  その実態は、かつてイグドラが「故郷」の世界において共に在った、パートナーデジモンの力と遺伝子が組み込まれた箱舟である。 ☆Evolution【1B/1】  ギルモンの力の一部を借り受けます。  デジモンの中では『成熟期』相当の力を借り受けることになるでしょう。  発動後、全ステータスを「+冒険者Lv」します。 〇オールラウンダー  極めて高い戦闘への才覚と、バランスの良いスタンスの証左。  打撃点・防護点を常に「+知力B」し、「知力」「敏捷」を「+12」します。 〆ヴォルケナパームⅡ【3R/1】  射程:50m/形状:基点指定/対象:1体  火柱を吹きあがらせ、敵を焼き尽くす。  命中判定を行い、対象に「威力表80+打撃点+魔力+筋力+知力+精神+750」の炎属性魔法ダメージを与えます。  この技能はマルチアクションで宣言する魔法としても利用できます。 〆コメットハンマーⅡ【3R/1】  射程:50m/形状:基点指定/対象:1体  木のツタを召喚し、それを振るうことで敵を叩きつける。  命中判定を行い、対象に「威力表80+打撃点+魔力+筋力+知力+精神+750」の土属性魔法ダメージを与えます。  この技能はマルチアクションで宣言する魔法としても利用できます。 ☆チェインプラス【3R/1】  自陣営の任意の対象1体を選択して宣言します。  そのキャラクターに操霊魔法「〆ヘイスト」と同様の効果を付与します。 〆エキゾーストフレイム【1B/1】  射程:30m/形状:射撃/対象:1体  巨大な『紅蓮色の恐竜』の顎を精神エネルギーを以て投影。  そこから強力な火炎放射を行います。  命中判定を行い、対象に「威力表80+打撃点+魔力+生命+知力+精神+700」の炎属性魔法ダメージを与えます。 ☆MATRIX EVOLUTION【1B/1】  引き出す力をワンランク引き上げ、完全体相当の力を発揮します。  即ち、「メガログラウモン」の力そのものを自らに宿します。  発動後、全ステータスを追加で更に「+冒険者Lv」され、打撃点が「+魔力/2」加算されます。 〇オールラウンダー  極めて高い戦闘への才覚と、バランスの良いスタンスの証左。  打撃点・防護点を常に「+知力B」し、「知力」「敏捷」を「+12」します。 ☆チェインプラス【3R/1】  自陣営の任意の対象1体を選択して宣言します。  そのキャラクターに操霊魔法「〆ヘイスト」と同様の効果を付与します。 ☆ガードブレイク【3R/1】  射程:20m/形状:基点指定/対象:1体  敵の防御を貫くべく、波動を送り込む。  行使判定を行い、成功した場合、対象の防護点・被ダメージ軽減効果を「10%」削減します。  この効果は2Rの間、持続します。 〆ヴォルケナパームⅢ【3R/1】  射程:50m/形状:基点指定/対象:1体  火柱を吹きあがらせ、敵を焼き尽くす。  命中判定を行い、対象に「威力表80+打撃点+魔力+全ステータス+1300」の炎属性魔法ダメージを与えます。  この技能はマルチアクションで宣言する魔法としても利用できます。 〆セイントナックルⅢ【3R/1】  射程:接触/形状:打撃/対象:1体  聖なる光を纏いし拳で、敵を打ち貫く。  命中判定を行い、対象に「威力表70+打撃点+魔力+生命+知力+精神+1500」の光属性物理ダメージを与えます。 〆アトミックブラスター【1B/1】  射程:50m/形状:貫通/対象:直線上の敵全て  メガログラウモンの上半身をオーラで形成し、  その胸部から放たれる荷電粒子砲でありとあらゆるものを、分子レベルで崩壊させる。  命中判定を行い、対象に「威力表90+打撃点+魔力+全ステータス+全ステータスB+2500」の雷属性魔法ダメージを[2回]与えます。 ☆MATRIX EVOLUTION - One Vision【1S/1】     MATRIX     EVOLUTION?!_                、 、  、━━━光を放つ身体が、溶け合うMatrix Evolution.  度重なる闘いの果て、剣の世界にて出会い、別れた紅竜との絆を触媒に果たす進化にして、真価。  デジタルハザードが刻まれた紅の竜の再現データを体に取り込み、白銀に紅衣を纏った騎士をオーラのように表出させる。  その姿は身勝手の極意の完成型にて出現する神気の巨人にも、心を映す紅の瞳より顕現する武神にも酷似している。  発動後、「MATRIX EVOLUTION」までに重ねて、全ステータスが「+冒険者Lv*2+12」し、魔力を「+知力B*2」、打撃点を「+筋力B+魔力/2」、命中・回避を「+精神B/3」、抵抗を「+精神B」します。 〇オールラウンダー  打撃点・防護点を「+50」し、知力・敏捷を「+25」します。 〇▼聖盾イージス【1R/1】  ロイヤルナイツの一人にして、ギルモンの究極体「デュークモン」が標準装備する聖なる盾。  あらゆる邪悪な者を寄せ付けず、物理的攻撃を跳ね返す加護を秘めている。  常に被ダメージを「-魔力」だけ軽減し、防護点を[+100]します。  またこの盾自体がHPを[5000]保有しており、被ダメージ軽減効果は[術者の軽減効果*2]、防護点は[術者の数値*3]保有しています。  条件動作として宣言することで、自身が攻撃を受ける際、その技能全てのダメージをこの盾に受けさせることが可能です。  なお、この盾のHPが「0」となった場合、軽減効果・防護点上昇効果は失われます。 ☆エクスヒール【3R/1】  味方1体のHPを、最大HPの[30%]だけ回復します。 ☆ガードチャージフィールド【3R/1】  味方全体の防護点を2Rの間、「+50」します。 〆セイントナックルⅢ【3R/1】  射程:接触/形状:打撃/対象:1体  聖なる光を纏いし拳で、敵を打ち貫く。  命中判定を行い、対象に「威力表70+打撃点+魔力+知力+精神+1300」の光属性物理ダメージを与えます。  この技能はマルチアクションで宣言する技能としても利用できます。 〆バーストフレイムⅢ【3R/1】  射程:50m/形状:基点指定/対象:1体  火柱を吹きあがらせ、敵を焼き尽くす。  命中判定を行い、対象に「威力表80+打撃点+魔力+全ステータス+1300」の炎属性魔法ダメージを与えます。  この技能はマルチアクションで宣言する魔法としても利用できます。 〆メテオフォールⅢ【3R/1】  射程:30m/形状:基点指定/対象:着弾地点から半径10m  火炎の隕石を降らせて敵を攻撃させる。  命中判定を行い、命中した対象に「威力表60+打撃点+魔力+知力+精神+1200」の炎属性魔法ダメージを与えます。  この技能はマルチアクションで宣言する魔法としても利用できます。 〆ロイヤルセーバー【1B/2 & 4R/1】  射程:30m/形状:貫通/対象:1体/属性:光  デュークモンのもうひとつの武装、聖槍「グラム」から解き放たれる光の一撃。  命中判定を行い、その対象に「威力表100+打撃点*8+魔力*6+全ステータス*5+8000」の魔法ダメージを与えます。  判定成功後、[1d100<=30]を振り、[成功]した場合、防護点を[+50]します。 〆ファイナル・エリシオン【1B/1 & 4R/1】  射程:50m & 幅6m/形状:貫通/対象:直線上の敵全て/属性:光  浴びた者全てを浄化・滅却するデュークモンのもうひとつの必殺技。  聖盾イージスより放射される光は、悪しき者をひとつとして逃がすことはない。  射程内の敵全てに「必中」として「威力表100+((打撃点+魔力)*3)+((知力+精神)*2)+全ステータス+3000」の純エネルギー属性魔法ダメージを[2回]与えます。  この際、自身にかけられた、自身の技能によるデメリットを除くあらゆるステータスダウン・バフ効果を解除します。 〆☆爆符「メガフレア」【〆:3R/1】【☆1R/1】 射程:半径自身の魔力分/形状:射撃/対象:射程内 太陽フレアと同等の爆発を無数に発生させ、自身を中心に頭上から降り注がせるスペルカード。 〆で使用する場合、 使用と同時に3Rの間、自身の回避に「+50」加算した状態で 命中判定を5回行い、命中した数だけ 「k75+魔力+全ステータス」 炎属性魔法ダメージを与える。 ☆で使用する場合、 次の動作に不意打ち扱いの「▼不能」を付与する。 〆核熱「核反応制御不能ダイブ」【3R/1】 射程:全力移動/形状:突破/対象:射程内 自身の身体を核融合で生成した炎で包み、 目にもとまらぬ速さで敵に向かって突撃を行うスペルカード。 加速による「▼不能」を付与し、命中判定に「+敏捷B」を加算した状態で命中判定を行い、 「k90+魔力+打撃点+全ステータス+敏捷」 炎属性物理ダメージを与え、以下の効果を対象へ付与する。 ・防護点を「-術者の魔力」 ・回避判定時に「-術者の知力B」 ▼残像拳【2R/1】MP:5  高速で移動することにより、相手に残像を認識させ、攻撃をかわす技。忍法でいう「分身の術」と同等の技。  自身に向けられた攻撃を自動回避させます。その攻撃が「▼不能」の効果を持つ場合は、効果を「回避力+10」に変更して、不能効果を無視して発動できます。 ▼瞬拳圧殺【1B/1】形状:打撃/射程:接触/対象:1  相手の攻撃を紙一重で回避しつつ、気力を瞬間的に放出、一点集中させて右拳で反撃を加えます。  相手の攻撃に対して命中判定を行い、相手の算出値を上回った場合、「k0+打撃点+魔力+筋力」の物理ダメージを与えます。 ▼超爆発波【6R/1】  自身の周囲に気の爆風を引き起こして、敵に反撃します。  自分が攻撃対象になった時に使用出来ます。  その攻撃によるダメージを1主動作分「0」にします。  また、敵が半径10m以内に居た場合、必中で「k60+打撃点+魔力」分の衝撃属性魔法ダメージを与えます。 ▼レイジングストライク【5R/1】射程:接触/対象:1体/形状:打撃  その場で身構えて、相手の近接攻撃に合わせてカウンターを行い更に空中で追撃する。  任意のタイミングで使用します。使用してから最初の近接攻撃に合わせて発動します。  その攻撃に対して必中でカウンターを行い、更に追撃で「k30+打撃点+筋力+敏捷」の物理ダメージを与えます。 「強欲な獣のメメント」【1B/1】 強欲の化身である妖怪の力を模したスペルカード。 イグドラシルの力に反応し、覚醒した。 元になった人物はなんでも吸収し、その力を自身のものへと変えれる代わりに吸収したものが自身の性格へと反映されてしまっていた。 それはこのスペルカードも同様で、徐々に欲を吸収すればするほど制御が効かなくなっていく。 ……吸収したものが悪かった。 スペルカードの使用宣言をすると、元となっている者の力を術者に上乗せする。 全ステータスに「+冒険者Lv*2」、器用と知力に「+12」、回避と魔力に「+10」される。 またこの力を使っている間は「浮遊」状態となる。 〆▼☆通常弾幕【〆:1R/1】【▼:1R/1】【☆:1R/1】 射程:50m/形状:射撃/対象:1体 スペルカードでも何でもない通常弾幕。 術者の能力を映し出すため、誰一人として同じ弾幕を使うものはいない。 主にこのスペルカードでは石油や欲を形にしたものを用いた弾幕となる。 〆で使用した場合、命中判定を「5回」行い、命中した数だけ 「k30+魔力+150」 の純エネルギー属性魔法ダメージを与える。 ▼で使用する場合、自身が攻撃対象となった際に使用可能。 攻撃に対し、弾幕を張り、攻撃の威力を弱める。 自身の受けるダメージを「術者の魔力*2」だけ軽減する。 ☆で使用する場合、攻撃に対し、追撃を行う形で弾幕を撃ち出す。 次の動作に単発攻撃の場合、「+魔力*2」分の最終ダメージの補正がかかる。 連続攻撃の攻撃の場合、「+魔力/5」だけ加算する。 〇何でも吸収する程度の能力 物体はおろか力や欲と言った実体のない物まで、ありとあらゆる物を呑み込んで貪欲に吸収してしまい、その上呑み込んだ物を理解して自分の力にしてしまう。 〇①スペルカード使用と同時に、常に以下の効果を自身に付与する。 ・ダメージを受けた際、受けたダメージの1/3を即時回復する。 ・戦闘中に2回以上同じ魔法ダメージ技能でダメージを受ける際、3回目以降は最終ダメージを90%軽減する。 〇②スペルカード使用と同時に、「強欲な饕餮の大匙」を装備中の武器に付与する形で装備する。 「強欲な饕餮の大匙」 カテゴリ:ウォーハンマー ランク:EX 必筋:25 用法:1H C値:⑩ 命中:装備中の武器に追加して+知力B/2 追加D:+筋力B/2 威力表:- ▼特殊効果【1B/3】 自身の攻撃で対象を複数人選べる技能の場合、自身を攻撃対象として選択することができる。 ただし、技能にデバフ等を付与する効果がついている場合、自身にも適応される スペルカードで名称に※がついているものは自身を選択不可とする。 〇③戦闘中に呪い属性攻撃の技能による最終ダメージが「魔力*5」以下だった場合、該当技能の最終ダメージを「0」にし、【蓄積値】として溜めていく。 【蓄積値】は1ごとに全ステータスに「+2」ずつ加算されていく。 最大値は10とする。 〇④敵対した者などから技能を吸収することが可能。 戦闘中の場合、技能を自身が受けた後に行使判定を行い、勝利した場合、その技能を戦闘中のみ習得する。 ただし、1人の対象者から吸収できる技能数は2つまでとする。 戦闘外で入手する場合はGMと要相談とする。 ☆▼蒸留「強引で未熟な蒸留装置」【☆:1R/2】【▼:1R/4】 魔法による攻撃を自身の想いのままに強引に変えるスペルカード。 ☆で使用する場合、 最終ダメージを80%にする代わりに、 自身の魔法ダメージ技能の攻撃属性を水、氷、炎、雷、純エネルギー、呪い属性の好きな属性へと変化させることが可能。 ▼で使用する場合、 自身が魔法ダメージ技能攻撃の対象となった際に使用可能。 自身が受ける最終ダメージを120%にする代わりに、 該当技能の属性を呪い属性へと変化させることが可能。 〆採取「世界の在り方を変える黒い水」【2R/1】 射程:半径50m/形状:射撃/対象:射程内の敵対者 地中より、大匙で掘り起こした石油を対象へとぶつけるスペルカード 命中判定を4回行い、命中した数だけ 「k45+魔力*【蓄積値】」 (【蓄積値】が0の場合は「k45+魔力」でダメージを計算する。) 呪い属性魔法ダメージを与える。 その後、ダメージを与えた対象に命中した数だけ「石油まみれ状態」を付与する。 「石油まみれ状態」 炎属性攻撃を受けると「術者の魔力*累積量」分のダメージを受ける。(一度発動すると解除される) 〆▼剛欲「この世に存在してはならない暴食」【〆:1B/1】【▼①:1B/5&2R/1】【▼②:1B/1】 〆 射程:接触/形状:基点指定/対象:1人 周囲の欲を自身へと吸い込むスペルカード。 相手の攻撃すらも吸収してしまうほどの力をもつ。 〆で使用する場合、 命中判定を行い、 「k60+魔力+打撃点+全ステータス+全ステータスB+1000*【蓄積値】」 (【蓄積値】が0の場合は「k60+魔力+打撃点+全ステータス+全ステータスB+1000」で計算する) 呪い属性物理ダメージを与える。 その後、【蓄積値】に「+3」加算する。 ▼①で使用する場合、 自身が魔法ダメージ技能の対象となった際に使用可能。 該当技能の最終ダメージを1/10とし、【蓄積値】を「+2」加算する。 ※自身の攻撃を対象とすることは不可 ▼②で使用する場合、 自身が攻撃対象となった際に使用可能。 単発攻撃の場合は「k60+(魔力+打撃点)*【蓄積値】」 (【蓄積値】が0の場合は「k60+魔力+打撃点」で計算する) 連続攻撃の場合は「k60+魔力+生命」 分のダメージを軽減し、0以下となった場合は、差分だけ対象へダメージを与える。 その後、【蓄積値】に「+3」加算する。