タイトル:司野 広(しの こう) キャラクター名:司野 広(しの こう) 職業:サラリーマン 年齢:24 / 性別:男 出身: 髪の色:黒 / 瞳の色:黒 / 肌の色:普通 身長:180 体重: ■能力値■ HP:15 MP:8 SAN:40/99      STR  CON  POW  DEX  APP  SIZ  INT  EDU  HP  MP 作成時   9  15   9  12  12  15  10  14  15   8 成長等        -1 他修正 =合計=   9  15   8  12  12  15  10  14  15   8 ■技能■ ------------------------ 戦闘系技能 ------------------------ 習得/名前       現在値 習得/名前    現在値 習得/名前      現在値 ●《回避》      60%   《キック》  25%   《組み付き》   25%  《こぶし(パンチ)》50%   《頭突き》  10%   《投擲》     25%  《マーシャルアーツ》1%    《拳銃》   20%   《サブマシンガン》15%  《ショットガン》  30%   《マシンガン》15%   《ライフル》   25% ------------------------ 探索系技能 ------------------------ 習得/名前   現在値 習得/名前   現在値 習得/名前   現在値 ●《応急手当》50%   《鍵開け》 1%    《隠す》  15% ●《隠れる》 50%  ●《聞き耳》 69%   《忍び歩き》10%  《写真術》 10%   《精神分析》1%    《追跡》  10%  《登攀》  40%  ●《図書館》 75%  ●《目星》  60% ------------------------ 行動系技能 ------------------------ 習得/名前    現在値 習得/名前   現在値 習得/名前    現在値  《運転》   20%  ●《機械修理》55%   《重機械操作》1%  《乗馬》   5%    《水泳》  25%   《製作()》  5%  《操縦()》  1%    《跳躍》  25%   《電気修理》 10%  《ナビゲート》10%   《変装》  1%    《》     % ------------------------ 交渉系技能 ------------------------ 習得/名前    現在値 習得/名前   現在値 習得/名前 現在値  《言いくるめ》5%    《信用》  15%   《説得》15%  《値切り》  5%    《母国語()》70%   《》  % ------------------------ 知識系技能 ------------------------ 習得/名前      現在値 習得/名前      現在値 習得/名前  現在値  《医学》     5%   ●《オカルト》   30%   《化学》 1%  《クトゥルフ神話》0%    《芸術()》    5%   ●《経理》 50%  《考古学》    1%   ●《コンピューター》60%   《心理学》5%  《人類学》    1%    《生物学》    1%    《地質学》1%  《電子工学》   1%    《天文学》    1%    《博物学》10%  《物理学》    1%    《法律》     5%    《薬学》 1%  《歴史》     20%   《》       %    《》   % ■戦闘■ ダメージボーナス:0 名称 成功率 ダメージ 射程  攻撃回数 装弾数 耐久力 / 備考                              /                              / ■所持品■ 名称 単価 個数 価格 備考       1   0       1   0       1   0       1   0 =所持品合計=     0 所持金 預金・借金 ■その他■ メモ: 社会人2年目のひょろなが男 親が幼い頃に離婚 母親に引き取られはするも顔が父親に似ているため、母親に愛されはしなかった。 「あの人に似て憎たらしい顔ね」 顔を合わせる度にそう言われてきた。ネグレクトということはなく、ご飯を置いてくれたりはしていたが、離婚後一緒にご飯を食べた記憶はない。毎月決まったお金が置かれていて、それを使って自分の必要な物は自分で買ってきたりしていた。 年長さんのころ、母親が再婚。 その辺りからより親が自分に対して向ける視線が冷たくなる。邪魔だと言われているような、いなければいいと言われているような。そんな気持ち。 小学生に上がる頃に弟が生まれた。でも名前を教えてはもらえなかった。 弟が生まれてから、家の中に笑顔が増えた。でもそこに自分はいない。母親と、新しい父親と、弟。その三人だけ。自分はいつも、薄く開いた扉越しにその光景を見ていた。三人が揃っている空間に入ってくるなと、誰もいない時にだけリビングに来いと。面倒見てあげてるだけいいと思えと。 だからいつも夜遅くにご飯を食べて、湯の冷めたお風呂に入っていた。 弟の名前を知ったのは、偶然廊下を歩いているときに知ったから。親から教えられたことはない。弟が歩く様になって、言葉も話すようになった頃にそれこそ家の廊下とかでばったり会って初めての会話が「誰?」だった。自分が認識されていない存在であることは予想は出来てはいたけれど、いざ言葉にされると苦しくなった。その直後、その光景を母親が発見。自分に無関心だった親が初めて自分に対して怒った。「私の家族の邪魔をしないで」と。 これが当たり前だと思っていた、弟だから可愛がられているだけだと思っていた。家族だと、思っていた。思っていたかった。でも、直接唯一の血の繋がりがある母親にそう言われた時は、世界が真っ暗になった。 この世界に一人きりなのだと、幼いながらにハッキリと自覚した。 そういう生活を送っていたからか、人との関わり方がよくわかなかった。 生活をする上で必要な物は買ってくれた。今思えば、育児放棄だとは思われたくなかっただけなのだろうけど。 ご飯は一人で食べるものだと思っていたし、空いた時間、所謂自由時間はジッとしていないといけないと思っていた。 休み時間と言われる時間に何をしたらいいかわからなかった、娯楽なんてものを知らずに育ってきたから。母親に、必要時以外は外に出るなと言われていたから。 勿論、クラスメイトに誘われて休み時間に外に出たこともあっただろう。でも何をしているのかわからない、何かを蹴っている、誰かを追いかけている。わからない。呆然と立ち尽くして、どうしたの?と声を掛けられても何て返したらいいかわらかなくて黙っていた。 そんなことを繰り返していたら誰かに誘われることもなくなって、休み時間はいつも一人でポツンと席に座っているだけになる。 貼られたレッテルは「変な奴」関わるのをやめようと、時間が経つにつれてそうなっていく。 誰もが、自分のことをいない人のように扱う。毎日誰かと会話することもなく、誰かと目が合うこともなく、一日が終わる。 特別酷い言葉を投げられたわけではない、ただ、誰も自分という存在をいなくてもいいものとした、それだけ。 でもそれで誰かを恨んだのかと言われたらそうではない、自分とってはそれが普通だったから。 人から興味関心を向けられないことに関してはどうでもよかった、見られてると思っていないから。 でも、ずっと一人でただ座っているだけの時間を過ごしていれば周りから「気持ち悪い」という声が聞こえた。誰かが一人、そう発言してしまえば広がるのは早い。皆、自分に関わりはしないけれど陰口だけはよく話していた。自分のことを何も知らないくせに、でも自分ですら自分のことなんてわからない。 自分のこともわからないのに、誰かは自分のことを知った様に陰口を言う。それが、酷く不快だった。 聞かないようにすればよかったのかもしれない、だけど、母親から言われた「お前は家族じゃない」あの言葉を聞いた時から自分に対する否定の言葉を多く拾うようになってしまった。無視を、出来なかった。 それを誤魔化すように、逃げように自分が唯一手に入れた娯楽は読書だった。国語の授業の時、物語に触れた際にその世界に没入する自分がいた。 学校の図書館に通い、市内の図書館に通い、多くの本を読んできた。本を読んでいればあっという間に時間は流れ、その世界の虜になる。周りの声なんて聞こえなくなる。それが好きだった。 それからずっと、時間があれば本を読むだけの生活が始まる。 一日に誰とも話さない日なんてザラ、話したくなかった。 家に帰ったらすぐに自分の部屋に行って、家族が寝るまで本を読む。寝たのを確認したらご飯を食べてシャワーを浴びる。 夜も遅くまで本を読んでいて、気付けば寝ていたが基本。寧ろそうじゃないと寝れない。 そんな生活を高校まで続けた。多分、試験前は勉強はしていると思うけど必要以上はしないので成績も中の中。多分勉強も集中できるから嫌いじゃないけど、成績がいいと目立つので避けてそう。 相も変わらず人との関わり方がわからなかったので、誰かと関わるようなことは避けてきた。髪の毛もある程度伸びたら自分で切ってた。それこそ、体育祭とか文化祭とかは休んでたかもしれない。休んでても怒られることはなかったので。 大学も自分の実力に見合ったところに進学。それと同時に一人暮らしを始める。大学も奨学金。 生活費はバイトで稼ぎはするが、どのバイトも誰かと関わる必要が出てくるので配達関連の仕事してそう。 特に何かしたいことが見つかるわけもなく、面接最悪だっただろうけど今の会社に就職。 流石に仕事となれば人と関わることを避けるのは不可能だとはわかっていたけど、関わってこなかったせいで言葉はなかなか出てこない。案の定同期からは浮く。配属後、隣の席の先輩(HO1)はそんな自分に甲斐甲斐しく仕事を何度も教えてくれた。 見捨てられないこと 初めての経験だった。 新入社員歓迎会も休もうと思ったが、主賓がいなければ意味がないと強制連行。同期はほかにもいるのだからいいじゃないか、とは思いはするも言葉にすることなど出来ず呑み会に参加。しかし慣れない空間、会話量で気分を悪くしたところをHO1が気付いて一緒に抜け出してくれた。 「少し一緒に飲もうか」 それも少し嫌だったけど同じく断ることが出来ずに着いて行く。 言葉を躓かせながらも話す自分のをゆっくり聞いてくれて、ゆっくり返してくれるから凄く落ち着いた。それも初めてだったから。 人と話していて嫌な気持ちにならなかったのも初めてで、そう思い返せば何度もミスをしても理解するまでゆっくり教えてくれた。 そんな初めてを、人と関わって得る温かさを教えてくれた人を好きになるのは早かった。 隣の席だから他の人より話す機会が多くて、少しずつ心を開いていく。まあ、懐くよね、そりゃ。と言う感じ。 自然と一緒にいる時間が増えて、互いのことを知って行って、どこかで付き合ってるんだな、となる。 明確な言葉はないけど、付き合ってるというか、手放したくないというか。そういう意思はしっかりある。 髪はHO1が切ってくれるらしいし、Yシャツにアイロンかけてくれたりするらしい。いつもヨレヨレスーツを着ています。 今でも家にいる時は本を読んでいる、変わらない。基本寝不足。 手放したくない、どこにも行ってほしくない。自分だけの傍にいてほしい。自分には、貴方しかいないから。 体を重ねるとなった時、体に傷の多い彼を抱いていいのかと悩んだ。でも、組み敷いてしまえば、その行為になれてしまえば、女の人なんてもう抱けないだろうから。そうすれば、どんな形でも自分の傍にいてくれるんじゃないか。そんな自分勝手な理由で彼を抱いてる。多分、そんな感じ。 誰にも愛されてこなかったけど、免さんが自分を見てくれている、愛してくれている、傍にいてくれている。 だから生きたいと思えるし、頑張ろうと思える。 元より、死ぬ勇気はないから死ぬ予定はなかったけど、ただ生きてるだけだった。 貴方がいてくれるだけで、僕の世界に色が付きました。世界は、貴方が隣にいる世界は、こんなにも綺麗なんですね。 司野 広 しの こう 司→し→私 広→こう→光 私の光 以下、手紙?詩? 初めて人との会話の意味を知りました。 初めて人と食べるご飯の美味しさを知りました。 初めて愛情を知りました。 初めて一緒に歩いていきたいと思いました。 初めてこの世界に色が付きました。 初めて生きたいと思えました。 初めて人と生きる理由を見つけました。 貴方と過ごす世界は、こんなにも綺麗な色で満たされていて、暖かいものだと知りました。 貴方と一緒にこれからも過ごしていきたいと思いました。 貴方だけがこの何もない退屈な世界に色を与えてくれるから。 貴方のいない世界での呼吸の仕方なんて、今更思い出せないんです。 だからどうか、僕に酸素を与え続けて。 不定 一時的偏執症 4か月 『異食衝動』6ヶ月 191970 通過シナリオ ・NigitLight ・ハッピーシュガー・キャンディーザイア ■簡易用■ 司野 広(しの こう)(男) 職業:サラリーマン 年齢:24 PL: STR:9  DEX:12  INT:10 アイデア:50 CON:15  APP:12  POW:8  幸 運:40 SIZ:15 SAN:99 EDU:14 知 識:70 H P:15  M P:8  回避:dex*2  ダメージボーナス:0 ―――――――――――――――――――――――――― [技能](職業技能点:280 個人技能点:100) (書式:職業/個人<成長>[その他]) ―――――――――――――――――――――――――― [持ち物] ・武器 ――――――――ここに記入―――――――― ・防具 ――――――――ここに記入―――――――― ・所持品 ――――――――ここに記入―――――――― [プロフィール]