タイトル:SHINOBI キャラクター名:桜儀 佐助 種族:人間 [特徴:剣の加護/運命変転] 生まれ:冒険者 ■パーソナルデータ・経歴■ 年齢:15 性別:男 髪の色:黒  / 瞳の色:黒  / 肌の色:白に近い肌色 身長:158.2cm 体重:47kg 経歴1:目標としている人がいる(いた) 経歴2:血縁者と死別したことがある 経歴3:溺れたことがある 穢れ度:0 ■能力値■      技     体     心 基礎    4      8      5    器用 敏捷 筋力 生命 知力 精神 A~F  10  10   7   5   9   4 成長  19  75  41  29  54  28 →計:246 修正 =合計= 35  91  56  42  68  37 ボーナス  5  15   9   7  11   6    生命 精神    抵抗 抵抗  HP  MP 基本  24  23  93  85 特技         0   0 修正 =合計= 24  23  93  85 ■レベル・技能■ 冒険者レベル:17 Lv グラップラー 17 Lv  / フェンサー 14 Lv マギテック  16 Lv  / スカウト  8 Lv エンハンサー 6 Lv  /  ライダー  12 Lv ■戦闘特技・値■ [参照] 特技名       : 効果                                           : 前提 [p220] 追加攻撃       : 格闘片手武器の近接攻撃でもう一度攻撃可能                         : グラップラー習得 [p225] 投げ攻撃       : 投げが可能、命中すると対象を転倒させて達成値-2                      : グラップラー習得 [p2120]カウンター      : 近接攻撃の命中判定で勝てばカウンター/負けるとクリティカル攻撃を受ける          : グラップラーLv.7 [pIB39]鎧貫き        : C値上昇、無効打ち消し、クリティカル時防御無視                      : グラップラーLv.5 [pIB34]ルーンマスター    : 魔法拡大を宣言せずに使用出来る                              : 魔法技能1つのLv11 [p3143]バトルマスター    : 宣言の必要な戦闘特技を最大2つ同時に宣言できるようになる                 : ファイターorグラップラーLv13 [p2120]トレジャーハント   : 戦利品のロールに+1                                    : スカウトLv.5 [p2123]ファストアクション  : 戦闘の第1ラウンドで先手なら、主動作を2回行える                      : スカウトLv.7 [pIB38]必殺攻撃       : C値-1,回避-1、クリティカル無効無視                            : [pIB32]両手利き       : それぞれの武器で同一対象に攻撃可能、命中-2、必要筋力15以下                : [pIB38]飛び蹴り       : 10m以上通常移動したとき、キックで追加攻撃できる                     : [pIB31]武器習熟A/格闘    : ダメージ+1、Aランク装備可能                               : [pIB39]魔力撃        : 近接攻撃ダメージに+魔力、回避・生命抵抗・精神抵抗-1                   : [pIB32]魔力撃強化      : 魔力撃の命中に+知力。ただし回避、抵抗に-2                        : [pIB31]武器習熟S/格闘    : さらにダメージ+2、Sランク装備可能                            : [pIB39]マルチアクション   : 制限移動を条件に、近接攻撃と魔法を両方行使できる                     : [pFC26]痛撃         : 最大HPと最大MPに、与えたダメージの5分の1のダメージを残す 運命凌駕以外で打ち消せない   : [pFC26]ファントムカウンター : カウンターの回数を無制限にできるが、追加のカウンターの命中に「-2×追加回数」のペナルティ :    魔物       全力    知識 先制 移動 移動 基本   0  23  91  273 修正 特技        0 =合計=  0  23  91m 273m ■呪歌・練技・騎芸・賦術・鼓咆・占瞳■ [参照] 特技名       : 効果: 前提 [p]  マッスルベアー    :   : [p]  キャッツアイ     :   : [p]  ガゼルフット     :   : [p]  ビートルスキン    :   : [p]  スフィンクスノレッジ :   : [p]  デーモンフィンガー  :   : [p]  ジャイアントアーム  :   : [p]  ケンタウロスレッグ  :   : [p]  クリティカルレイ   :   : ■装備■ ・基本命中力、追加ダメージ、基本回避力        Lv 命中 追ダメ 回避 ファイター : グラップラー:17  22  26  32 フェンサー :14  19  23  29 シューター : ・武器 価格  用法 必筋 修正 命中 威力 C値 追ダメ [カテゴリ・ランク] 名称(*:装備している) / 備考 (参照) 50000  1H  15   1  23  25   ⑩  29 [格闘] *グラウル / グランアリオールとセットで装備していると回避力が+1されます (p) 65000  1H#  15   2  24  35   ⑩  29 [格闘] *グランアリオール / グラウルと共に装備している場合移動力が+5されます (p) 65000  1H  15   1  20      ⑨  24 [ソード] *草薙の剣+1 / 首切り刀 (p) 46000 1H投  15   2  13  35     15 [投擲] *トライエッジ / (p) =価格合計= 226000 G ・防具    必筋 回避 防護  価格  名称 / 備考 鎧 :        4  27000 マナコート / 盾 :              / 修正:     1 = 合計 =   33   5  27000 G (回避技能:グラップラー) ・装飾品    価格  名称             / 効果 頭 :3100  フローティングマギスフィア 大 / OP:タゲサ 耳 :500  聖印             / 刃神マキシム 顔 :3000  フローティングマギスフィア 大 / 首 :6000  背水のネックレス       / 3R間器用敏捷筋力+12 / その後1日の間-12 背中:5000  ウェポンホルダー       / フレーバー上腰に剣を下げている / 補助動作で武器変更 右手:    疾風の腕輪          / 左手:    宗匠の腕輪          / 腰 :3000  多機能ブラックベルト     / 腰 :500  アルケミーキット       / 足 :11600 軽業ブーツ          / 転倒無効 他 :3000  フローティングマギスフィア 大 / =合計=35700 G ■所持品■ 名称                  単価 個数 価格  備考 冒険者セット              200  1   200 マテリアルカード 金A         200  20  4000  @15 フローティングマギスフィア 大(消費) 3000 66  198000 @26 大きな手袋               8000 1   8000  武器の必筋を-5して計算するが、両手装備が塞がる 疾風の腕輪               1000 20  20000  @19 宗匠の腕輪               1000 20  20000  @19 魔晶石(20点分)            4000 10  40000  「白坂から戦闘中に買った分だ」 魔晶石(20点分)            4000 50  200000 @50                        1   0                        1   0                        1   0 =所持品合計=   490200 G =装備合計=    288700 G = 価格総計 =   778900 G 所持金   2879800G 預金・借金    G ■魔力■ 知力ボーナス: 11 特技強化ボーナス: 0 武器ボーナス: 0  名前  Lv 追加修正 魔力 魔動機術 16      27 ■言語■       話 読            話 読 共通交易語 ○ ○ / 巨人語       - - エルフ語  - - / ドラゴン語     - - ドワーフ語 - - / ドレイク語     - - 神紀文明語 - - / 汎用蛮族語     - - 魔動機文明語○ ○ / 魔神語       - - 魔法文明語 - - / 妖魔語       - - 妖精語   - - / グラスランナー語  - - シャドウ語 - - / ミアキス語     - - バルカン語 - - / ライカンスロープ語 - - ソレイユ語 - - ・地方語、各種族語     話 読 名称 初期習得言語:交易交通語、地方語 技能習得言語:魔動機文明語 ■名誉アイテム■ 点数 名称  50 【バルフォール式忍術道場】  20 《秘術・飛竜爪炎之術》  50 【ファイラステン古流ヴィンド派】  20 《乱風・双手分撃》  50 【パストラル流合気柔術】  20 《天地投げ》  50 【ギルツ屠竜輝剛拳】  20 《屠竜瞬光破》 所持名誉点: 785 点 合計名誉点:1065 点 ■その他■ 経験点:8500点 (使用経験点:331000点、獲得経験点:336500点) セッション回数:246回 成長履歴: 成長能力  獲得経験点(達成/ボーナス/ピンゾロ)  メモ 1- 筋力    150000点(150000 /   / 回) 2- 器用度     0点(   /   / 回) 3- 知力      0点(   /   / 回) 4- 筋力      0点(   /   / 回) 5- 器用度     0点(   /   / 回) 6- 筋力      0点(   /   / 回) 7- 筋力      0点(   /   / 回) 8- 生命力     0点(   /   / 回) 9- 敏捷度     0点(   /   / 回) 10- 筋力      0点(   /   / 回) 11- 生命力     0点(   /   / 回) 12- 筋力      0点(   /   / 回) 13- 知力      0点(   /   / 回) 14- 生命力     0点(   /   / 回) 15- 敏捷度     0点(   /   / 回) 16- 敏捷度     0点(   /   / 回) 17- 器用度     0点(   /   / 回) 18- 生命力     0点(   /   / 回) 19- 器用度     0点(   /   / 回) 20- 精神力     0点(   /   / 回) 21- 知力      0点(   /   / 回) 22- 器用度     0点(   /   / 回) 23- 生命力     0点(   /   / 回) 24- 知力      0点(   /   / 回) 25- 精神力     0点(   /   / 回) 26- 筋力      0点(   /   / 回) 27- 器用度     0点(   /   / 回) 28- 精神力     0点(   /   / 回) 29- 精神力     0点(   /   / 回) 30- 生命力     0点(   /   / 回) 31- 知力      0点(   /   / 回) 32- 敏捷度     0点(   /   / 回) 33- 知力      0点(   /   / 回) 34- 知力      0点(   /   / 回) 35- 筋力      0点(   /   / 回) 36- 知力      0点(   /   / 回) 37- 敏捷度     0点(   /   / 回) 38- 敏捷度     0点(   /   / 回) 39- 敏捷度     0点(   /   / 回) 40- 敏捷度     0点(   /   / 回) 41- 知力      0点(   /   / 回) 42- 知力      0点(   /   / 回) 43- 敏捷度     0点(   /   / 回) 44- 筋力      0点(   /   / 回) 45- 知力      0点(   /   / 回) 46- 敏捷度     0点(   /   / 回) 47- 敏捷度     0点(   /   / 回) 48- 生命力     0点(   /   / 回) 49- 筋力      0点(   /   / 回) 50- 筋力      0点(   /   / 回) 51- 筋力      0点(   /   / 回) 52- 知力      0点(   /   / 回) 53- 敏捷度     0点(   /   / 回) 54- 筋力      0点(   /   / 回) 55- 筋力      0点(   /   / 回) 56- 知力      0点(   /   / 回) 57- 器用度     0点(   /   / 回) 58- 敏捷度     0点(   /   / 回) 59- 敏捷度     0点(   /   / 回) 60- 知力      0点(   /   / 回) 61- 筋力      0点(   /   / 回) 62- 敏捷度     0点(   /   / 回) 63- 敏捷度     0点(   /   / 回) 64- 精神力     0点(   /   / 回) 65- 生命力     0点(   /   / 回) 66- 器用度     0点(   /   / 回) 67- 器用度     0点(   /   / 回) 68- 器用度     0点(   /   / 回) 69- 生命力     0点(   /   / 回) 70- 生命力     0点(   /   / 回) 71- 精神力     0点(   /   / 回) 72- 知力      0点(   /   / 回) 73- 精神力     0点(   /   / 回) 74- 筋力      0点(   /   / 回) 75- 知力      0点(   /   / 回) 76- 精神力     0点(   /   / 回) 77- 精神力     0点(   /   / 回) 78- 器用度     0点(   /   / 回) 79- 筋力      0点(   /   / 回) 80- 知力      0点(   /   / 回) 81- 知力      0点(   /   / 回) 82- 筋力      0点(   /   / 回) 83- 器用度     0点(   /   / 回) 84- 敏捷度     0点(   /   / 回) 85- 筋力      0点(   /   / 回) 86- 敏捷度     0点(   /   / 回) 87- 知力      0点(   /   / 回) 88- 知力      0点(   /   / 回) 89- 生命力     0点(   /   / 回) 90- 知力      0点(   /   / 回) 91- 精神力     0点(   /   / 回) 92- 精神力     0点(   /   / 回) 93- 敏捷度     0点(   /   / 回) 94- 知力      0点(   /   / 回) 95- 敏捷度     0点(   /   / 回) 96- 生命力     0点(   /   / 回) 97- 敏捷度     0点(   /   / 回) 98- 器用度     0点(   /   / 回) 99- 生命力     0点(   /   / 回) 100- 敏捷度    0点(   /   / 回) 101- 敏捷度    0点(   /   / 回) 102- 知力     0点(   /   / 回) 103- 筋力     0点(   /   / 回) 104- 生命力    0点(   /   / 回) 105- 精神力    0点(   /   / 回) 106- 知力     0点(   /   / 回) 107- 知力     0点(   /   / 回) 108- 筋力     0点(   /   / 回) 109- 敏捷度    0点(   /   / 回) 110- 精神力    0点(   /   / 回) 111- 精神力    0点(   /   / 回) 112- 敏捷度    0点(   /   / 回) 113- 知力     0点(   /   / 回) 114- 知力     0点(   /   / 回) 115- 知力     0点(   /   / 回) 116- 精神力    0点(   /   / 回) 117- 精神力    0点(   /   / 回) 118- 器用度    0点(   /   / 回) 119- 器用度    0点(   /   / 回) 120- 敏捷度    0点(   /   / 回) 121- 生命力   5000点(5000 /   / 回)  EPISODE5:Advent Again(2) 122- 敏捷度   5000点(5000 /   / 回)  EPISODE6:Advent Again(3) 123- 精神力   6000点(6000 /   / 回)  EPISODE7:Another Alternative 124- 知力     0点(   /   / 回)  EPISODE7:Another Alternative 125- 敏捷度    0点(   /   / 回)  EPISODE7:Another Alternative 126- 器用度  12000点(12000 /   / 回)  EPISODE8:Another Alternative(2) 127- 敏捷度    0点(   /   / 回)  EPISODE8:Another Alternative(2) 128- 知力     0点(   /   / 回)  EPISODE8:Another Alternative(2) 129- 精神力    0点(   /   / 回)  EPISODE8:Another Alternative(2) 130- 知力   13000点(13000 /   / 回)  EPISODE9:Another Alternative(3) 131- 敏捷度    0点(   /   / 回)  EPISODE9:Another Alternative(3) 132- 敏捷度    0点(   /   / 回)  EPISODE9:Another Alternative(3) 133- 知力     0点(   /   / 回)  EPISODE9:Another Alternative(3) 134- 知力    9000点(9000 /   / 回)  EPISODE10:Another Alternative(4) 135- 筋力     0点(   /   / 回)  EPISODE10:Another Alternative(4) 136- 生命力    0点(   /   / 回)  EPISODE10:Another Alternative(4) 137- 精神力    0点(   /   / 回)  EPISODE11:Another Alternative(5) 138- 知力     0点(   /   / 回)  EPISODE11:Another Alternative(5) 139- 知力     0点(   /   / 回)  EPISODE11:Another Alternative(5) 140- 知力     0点(   /   / 回)  EPISODE11:Another Alternative(5) 141- 知力   10000点(10000 /   / 回)  EPISODE11:Another Alternative(5) 142- 知力    3500点(3500 /   / 回)  EPISODE4:ゴーストの世界/Advent Again 143- 敏捷度   7000点(7000 /   / 回)  TIME Patrol Saga EX:佐助編・ヒーローズ 144- 筋力    8000点(8000 /   / 回)  Moon Cell Saga :Episode1 騎士は徒手にて死せず 145- 精神力    0点(   /   / 回)  Moon Cell Saga :Episode1 騎士は徒手にて死せず 146- 筋力     0点(   /   / 回)  Moon Cell Saga :Episode1 騎士は徒手にて死せず 147- 知力     0点(   /   / 回)  Moon Cell Saga :Episode1 騎士は徒手にて死せず 148- 知力     0点(   /   / 回)  Moon Cell Saga :Episode1 騎士は徒手にて死せず 149- 知力   12000点(12000 /   / 回)  Moon Cell Saga :Episode2 王の軍勢/石兵八陣 150- 知力     0点(   /   / 回)  Moon Cell Saga :Episode2 王の軍勢/石兵八陣 151- 敏捷度    0点(   /   / 回)  Moon Cell Saga :Episode2 王の軍勢/石兵八陣 152- 生命力    0点(   /   / 回)  Moon Cell Saga :Episode2 王の軍勢/石兵八陣 153- 敏捷度    0点(   /   / 回)  Moon Cell Saga :Episode2 王の軍勢/石兵八陣 154- 知力     0点(   /   / 回)  Moon Cell Saga :Episode2 王の軍勢/石兵八陣 155- 筋力   10000点(10000 /   / 回)  Moon Cell Saga :Episode3 トリニティ、始めました 156- 敏捷度    0点(   /   / 回)  Moon Cell Saga :Episode3 トリニティ、始めました 157- 生命力    0点(   /   / 回)  Moon Cell Saga :Episode3 トリニティ、始めました 158- 生命力    0点(   /   / 回)  Moon Cell Saga :Episode3 トリニティ、始めました 159- 敏捷度    0点(   /   / 回)  Moon Cell Saga :Episode3 トリニティ、始めました 160- 精神力  10000点(10000 /   / 回)  Moon Cell Saga :Episode5 絶剱・無穹三段 161- 精神力    0点(   /   / 回)  Moon Cell Saga :Episode5 絶剱・無穹三段 162- 敏捷度    0点(   /   / 回)  Moon Cell Saga :Episode5 絶剱・無穹三段 163- 器用度   8000点(8000 /   / 回)  Sent Tree Saga1:剣の勇者、堕つ 164- 器用度    0点(   /   / 回)  Sent Tree Saga1:剣の勇者、堕つ 165- 筋力     0点(   /   / 回)  Sent Tree Saga1:剣の勇者、堕つ 166- 生命力    0点(   /   / 回)  Sent Tree Saga1:剣の勇者、堕つ 167- 精神力  10000点(10000 /   / 回)  Sent Tree Saga2:呪いの厄災 168- 敏捷度    0点(   /   / 回)  Sent Tree Saga2:呪いの厄災 169- 精神力    0点(   /   / 回)  Sent Tree Saga2:呪いの厄災 170- 知力     0点(   /   / 回)  Sent Tree Saga2:呪いの厄災 171- 精神力    0点(   /   / 回)  Sent Tree Saga2:呪いの厄災 172- 敏捷度    0点(   /   / 回)  Sent Tree Saga2:呪いの厄災 173- 敏捷度  15000点(15000 /   / 回)  Wizard Saga Act2:Episode9 抱き融す黄金劇場 174- 精神力    0点(   /   / 回)  Wizard Saga Act2:Episode9 抱き融す黄金劇場 175- 知力     0点(   /   / 回)  Wizard Saga Act2:Episode9 抱き融す黄金劇場 176- 敏捷度    0点(   /   / 回)  Wizard Saga Act2:Episode9 抱き融す黄金劇場 177- 知力     0点(   /   / 回)  Wizard Saga Act2:Episode9 抱き融す黄金劇場 178- 筋力     0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 179- 筋力     0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 180- 敏捷度    0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 181- 敏捷度    0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 182- 筋力     0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 183- 敏捷度    0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 184- 敏捷度    0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 185- 敏捷度    0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 186- 生命力    0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 187- 生命力    0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 188- 生命力    0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 189- 敏捷度    0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 190- 敏捷度    0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 191- 敏捷度    0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 192- 敏捷度    0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 193- 敏捷度    0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 194- 精神力  15000点(15000 /   / 回)  AREX Beast Advent:the omnipotent wish granter 195- 敏捷度    0点(   /   / 回)  AREX Beast Advent:the omnipotent wish granter 196- 敏捷度    0点(   /   / 回)  AREX Beast Advent:the omnipotent wish granter 197- 筋力     0点(   /   / 回)  AREX Beast Advent:the omnipotent wish granter 198- 敏捷度    0点(   /   / 回)  AREX Beast Advent:the omnipotent wish granter 199- 敏捷度    0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 200- 敏捷度    0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 201- 敏捷度    0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 202- 筋力     0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 203- 敏捷度   5000点(5000 /   / 回)  迅雷伝-暗雲編- EPISODE:1 204- 敏捷度    0点(   /   / 回)  迅雷伝-暗雲編- EPISODE:1 205- 筋力     0点(   /   / 回)  迅雷伝-暗雲編- EPISODE:1 206- 敏捷度    0点(   /   / 回)  迅雷伝-暗雲編- EPISODE:1 207- 筋力     0点(   /   / 回)  迅雷伝-暗雲編- EPISODE:1 208- 敏捷度    0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 209- 敏捷度    0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 210- 筋力     0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 211- 敏捷度    0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 212- 筋力     0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 213- 知力   10000点(10000 /   / 回)  迅雷伝-暗雲編- EPISODE:2 214- 敏捷度    0点(   /   / 回)  迅雷伝-暗雲編- EPISODE:2 215- 筋力     0点(   /   / 回)  迅雷伝-暗雲編- EPISODE:2 216- 敏捷度    0点(   /   / 回)  迅雷伝-暗雲編- EPISODE:2 217- 器用度    0点(   /   / 回)  迅雷伝-暗雲編- EPISODE:2 218- 敏捷度    0点(   /   / 回)  迅雷伝-暗雲編- EPISODE:2 219- 知力     0点(   /   / 回)  迅雷伝-暗雲編- EPISODE:2 220- 生命力    0点(   /   / 回)  迅雷伝-暗雲編- EPISODE:2 221- 生命力    0点(   /   / 回)  迅雷伝-暗雲編- EPISODE:2 222- 敏捷度    0点(   /   / 回)  迅雷伝-暗雲編- EPISODE:2 223- 敏捷度    0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 224- 筋力     0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 225- 敏捷度    0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 226- 敏捷度    0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 227- 生命力    0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 228- 生命力    0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 229- 敏捷度    0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 230- 知力    8000点(8000 /   / 回)  迅雷伝-暗雲編- EPISODE:3 231- 知力     0点(   /   / 回)  迅雷伝-暗雲編- EPISODE:3 232- 知力     0点(   /   / 回)  迅雷伝-暗雲編- EPISODE:3 233- 知力     0点(   /   / 回)  迅雷伝-暗雲編- EPISODE:3 234- 筋力     0点(   /   / 回)  迅雷伝-暗雲編- EPISODE:3 235- 生命力    0点(   /   / 回)  迅雷伝-暗雲編- EPISODE:3 236- 知力     0点(   /   / 回)  迅雷伝-暗雲編- EPISODE:3 237- 筋力     0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 238- 生命力    0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 239- 精神力   5000点(5000 /   / 回)  血風迅雷倭国 剣界之日ノ本 第一話:豹を斬る 240- 敏捷度    0点(   /   / 回)  血風迅雷倭国 剣界之日ノ本 第一話:豹を斬る 241- 敏捷度    0点(   /   / 回)  血風迅雷倭国 剣界之日ノ本 第一話:豹を斬る 242- 知力     0点(   /   / 回)  血風迅雷倭国 剣界之日ノ本 第一話:豹を斬る 243- 筋力     0点(   /   / 回)  血風迅雷倭国 剣界之日ノ本 第一話:豹を斬る 244- 敏捷度    0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 245- 敏捷度    0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス 246- 筋力     0点(   /   / 回)  全集中・常中ボーナス メモ:  「オレは生きろと言われた。それがあいつらの、最後の願いだ。なら……オレは生きなきゃならない」  「知りたい……オレは、オレの力がどこまで行けるのかを」 【キャラ作成時点】 名前:桜儀 佐助(オウギ サスケ) 年齢:15歳→22歳 身長:182.2cm 体重:59kg 血液型:AB イメージCV:杉山紀彰 誕生日:7月23日  ジパング出身。とある一家に生まれて、平穏な生活を送っていたごく普通の少年。  体術を得手とし、ある程度歳を経てからルキスラの冒険者要請学園クラウド・ナインへ入学を志していた。  しかしある日。  まだ9歳ほどの頃のこと。自分の家の玄関ドアが血まみれになっていることに気付き、恐怖と絶望と疑心と共に家へと駆け込んだ。  そこにいるのは血みどろになった両親の姿。  下手人はどこにもおらず。  両親に「なぜ」「何があった」「どうして」と問いかけても、彼らの命は風前の灯。  彼にはただ『生きろ』『息子が生きていることこそが自分たちにとっての希望なのだ』とだけ言葉を送り、この世を去った。  復讐を考えなかったわけではなかった。しかしあまりにも非力な自分に、それを成し得ないことは火を見るよりも明らかであった。  そして両親の最後の願いは、息子である彼自身が生きること。  ならばそれを無にするわけにはいくまい、と。  そのままジパングを主な拠点にしていた、とある黒髪に服まで黒尽くめの、刀を握った少女のような見た目の女性にある言葉を授かった。   “――強く在れ、生きろと言われたのなら、自分の誇りと命を守れるぐらいには”  水入り自殺を試みて、事実一度死に掛けるも、幸か不幸か生き残ってしまった果てに彼女と出会った少年の心の奥に、ひとつの炎が灯された。  雷のように鋭き視線をその眼に宿し、  火より苛烈な“力への渇望”をその手に握り締めて。  彼は“通常の冒険者”としては一種の限界に至るまで、自虐的なまでの鍛錬を繰り返し、幾度となく魔力の過剰放出や飢餓により臨死体験をも繰り返しながらも、  なんとか鍛錬を終えて、ルキスラ帝国へと向かう。  しかしそこで出会ったのは、“崩壊”の名を冠する怪物であり――、  かつてジパングにて、共に過ごしたまるで姉のような少女であった。 【忍術】  シェイトがかつて、親友である“オビト”から手ほどきを受けた術の数々です。  彼の持つ性質は、「雷」「火」「水」「土」と多岐に渡ります。  彼から習得したモノもあれば、彼が独自に開発したもの、敵から盗み見たことで会得したもの——など、それは様々です。  そして次代へ受け継がれ、ジパング出身・生粋の忍である佐助へ伝授されました。  佐助は「火」「雷」の性質に適性があり、それを習得しています。  これらのカテゴリを習得した時点で、佐助の魔力は常時「+2」されます。 ☆影分身の術【1B/2 & 6R/1】消費MP:特殊  指を十字の形に切ることで、自分の“分身”を生み出す高等忍術。  なお、「2体以上」の大量の分身を生み出す場合は、「多重影分身」と呼ばれる。  偵察・陽動や、日常生活においては作業分担なども可能。  分身の数は「8体」まで選択することが可能であり、自分のMPが「現時点の数値/(生み出した分身の数+1)」になるよう均等に分配しなければなりません。  自分のHPもこの時点で計算し、「現時点の数値/生み出した分身の数」だけ分身たちはHPを有しています。  この際、術者のHP自体は変動しません。  自分のHPが「0」になる際、この分身を身代わりにすることが可能です。  ただし「気」「魔力」「霊圧」などの生命・精神エネルギー探知能力を持つ相手からは、本体を見破られてしまうためこの効果は意味を持ちません。  自身の命中判定が失敗した場合、【1R/(生み出した分身の数)】まで命中・行使判定をやり直すことが可能です。  こちらの効果は飽くまでも“分身に同じ攻撃をさせた”だけに過ぎないため、上記のペナルティは存在しません。 〆▼火遁・豪火球の術【3R/1】消費MP:10/射程:30m/対象:1体/形状:射撃  口中から火炎弾を放出して敵を攻撃します。  命中判定を行い、命中した対象に「k60+((打撃点+魔力)*3)+生命+知力+3500」の炎属性魔法ダメージを与えます。  また、「▼」として宣言することで、「形状:射撃/貫通」に対して、この数値分だけ軽減をすることもできます。  《マルチアクション》で宣言する魔法として宣言することもできます。 ☆〆火遁・鳳仙火の術【3R/1】消費MP:15/射程:20m/対象:1体/形状:射撃  触れると弾けてしまうホウセンカの実のように、火の玉を複数吐き出し、操って対象者へと飛ばします。  対象に命中判定を「1d3+2」回行い「k30+魔力+知力B+100」の炎属性魔法ダメージを命中回数与えます。  また補助動作と使用することで「形状:投擲」の攻撃に「炎属性」を付与し、そのダメージ内部値が「+魔力+知力」されます。  《マルチアクション》で宣言する魔法として宣言することもできます。 ▼火遁・龍火の術【3R/1】消費MP:10/射程:30m/対象:1体/形状:射撃  道具と併用する術であり、ワイヤーを使って対象者を拘束し、そこに着火します。  余りの火の勢いで火が龍の形を象るほどと言われます。  対象に魔動機魔法「ワイヤーアンカー」を使用して命中した時に使用出来ます。  対象に必中で「k60+((打撃点+魔力)*4)+生命+知力+精神+3500」の魔法ダメージを与えます。 〆火遁・豪龍火の術【5R/1】  消費MP:20/射程:40m/対象:1体/形状:射撃  魔力を直接炎に変換し、龍を象った炎弾を二発まとめて打ち出す術です。  《マルチアクション》《デュアルアクション》で宣言する魔法として宣言することもできます。  命中判定を任意の対象に対して合計2回行い、命中した対象に「k80+((打撃点*3+魔力*2))+生命+知力+精神+4000」のダメージを命中数だけ与えます。  また、この術のうち、判定の一度をわざと空に向けて撃ち、これを失敗させることで、1R後に気候を「雨」に変えることが出来ます。  雨の状態になった場合、自動的に「水・氷属性」「雷属性」で与える全てのダメージの最終数値に「(「〆火遁・豪龍火の術」のダメージ一発分/10)」を加算します。 ☆▼口寄せの術【▼:1B/2】  血で契約した生き物を好きな時・好きな場所に呼び出すことが出来る忍術。  今回の契約対象は「鷹」と「蛇」となる。  基本的な使い方はファミリアⅡと同様です。  視界の共有などがあるため、呼び出している場合「探索判定」「危険感知判定」および「器用度を使う判定」に「+5」のボーナス修正を受けることが出来ます。  隠蔽判定にボーナスを受ける理由? 囮にするのだ。  条件動作の場合  鷹、あるいは蛇を召喚することによる緊急回避を行えます。  相手が「▼」行動に対するカウンターとして何らかの追撃を行う場合、または攻撃を回避出来ない場合、  そうした状況下で即座に巨大な鷹を召喚して受け身を取り安全圏へと退避をすることによって、「回避判定:自動成功」として処理することが出来ます。  なお明らかに回避行動が不可能な「半径100m以上の強力な攻撃」だった場合は巨大な蛇を呼び出して盾にし、相手に「どんな場合でも無効化を行う」などの記述がない限りは、その攻撃によりHPが0以下になるのを防ぎます。 ▼変わり身の術【4R/1】  基礎忍術のひとつ。  自身が攻撃を受ける際、丸太や岩などをデコイとすることで攻撃を代わりに受けさせる術。  自身がなんらかの技能の対象となった際、この技能を宣言することで技能の対象から自身を除外することができます。 ◯〆☆口寄せ・雷光剣化【3R/1】  予め衣服や巻物に武器を封じ、必要に応じて取り出すことが出来るようになる。  口寄せの術の亜種であり、時空間忍術の一種である。要は四次元ポケット。  この技能を習得した時点で、保有する武器の制限などはなくなります。  主動作の場合   射程:30m/形状:投擲/対象:射程内の敵全て/属性:斬撃  手裏剣を一斉に投擲することにより、視界に入る全ての相手へと攻撃する。  命中判定を「6回」行い、「威力90+打撃点+器用度+敏捷力+300」のダメージを命中回数分だけ与えます。  この技能は「マルチアクション」で宣言可能です。 ☆手裏剣投擲【2R/1】 ☆仕込み手裏剣・千鳥式【3R/1】  射程:30m/形状:投擲/対象:1体/属性:斬撃  手裏剣術の基本となる動作。その名の通り、ジパングの忍の間にて流通する「クナイ」や「手裏剣」を投擲する。  熟練度が上がれば上がるほど、手裏剣同士を衝突させて敵の不意を突くような軌道で攻撃を仕掛けるなどの動作も可能となる。  命中判定に[+器用度B/2]の補正を受け、判定を行います。  命中した対象に「威力60+打撃点*3+器用度+筋力+2000」分の斬撃属性ダメージを与えます。  最終ダメージを「*2」とし、名称を《☆仕込み手裏剣・千鳥式》として攻撃を行うことができます。  仕込んで置いた手裏剣に雷遁を流し込みつつ即座に投擲し、対象にダメージとデバフを同時に与えます。  対象に「ステータス減少」が有効であるのならば「命中力」および「回避力」に[-知力B/3]のペナルティ修正を与えます。 〆操手裏剣の術【3R/1】  射程:30m/形状:投擲/対象:1体/属性:斬撃  ワイヤーで巨大な手裏剣2枚を操り、遠距離の対象を攻撃する。  更にそれを自在に駆使することで、手裏剣とワイヤーのコンビネーションで、対象を捕縛することも可能。  命中判定を2度行い、片方でも成功すれば「威力65+打撃点*2+器用度+敏捷+1500」のダメージを2回与えます。  その後、次の動作に命中した対象へ「アクション不能」を付与します。この技能は「マルチアクション」で宣言可能です。 ▼影手裏剣の術【4R/1】  手裏剣を2枚重ねて投げ、敵の死角(手裏剣による影)から2枚目の手裏剣で攻撃する手裏剣術。  その性質は相手が回避に成功した、何らかの技能を発動して躱した時に真価を発揮し、  手裏剣の内部に仕込みをしておくことで、相手が回避した背後から再度手裏剣で攻撃を行うことが出来る。  もう一度「〆操手裏剣の術」で攻撃を行いますが、この攻撃は対象が「初見」の場合に限り、「必中」かつ「▼不能」となります。 〆▼千鳥 【1B/15 尚且つ 2R/1】形状:貫通/射程:移動力分/対象:範囲内の任意の敵対者  魔力を自身の手に集中させ、高速で敵目掛けて突っ込んで突きを見舞う術です。  指定した対象目掛けて、「移動力」の数値分だけ移動を行いながら攻撃を行います。  この斜線上に他の敵が存在していた場合、諸共貫通しながら攻撃を行うものとします(命中判定の達成値は「共通」)。  命中判定を一度行い、命中した対象に「k90+((打撃点+魔力)*3)+生命力+精神力+移動力+1000+技能Lv*1000」の、  「雷属性」「防護貫通」「軽減不能」の物理ダメージを与えます。  習得レベル:必要経験点/消費MP  1:−/最大MPの1/3  2:4500/15  3:9000/10  4:18000/10  敵対者が「100以上のダメージが見込まれる」「形状:突破」「形状:接触」の技能を用いて攻撃をしてきた際、  この技能を宣言することで、双方「必中」として処理します。  その後、互いにその技能の数値を算出し、比べ合いを行います。  「勝利した側−敗北した側」の数値を計算し、その数値分のダメージを敗北した側へ与えるものとします。  また、Lv4の場合、消費MPを「*2」として敢えて浪費して「千鳥」のリキャストを「2回」消費することにより、  「〆千鳥(フルパワー)」として、「k90+千鳥の確定数値*2」のダメージへ変換することができます。 ○形態変化  消費MP   なし  習得/習熟経験点   Lv1:3000   Lv2:9000   Lv3:18000  前提条件   〆千鳥→Lv1   知力→20以上   ※Lv2以上の習得には「千鳥」と名の付く技能の合計レベルが「6」以上必要です。   ※Lv3以上の習得には「◯万華鏡写輪眼」の習得が必要です。   体内の魔力を任意の形状に変化させ、放出させる技能。   全ての「忍術」に類する技能の打撃点数値に「形態変化のLv*20」を加算します。 ☆千鳥千本 【3R/1】形状:投擲/射程:20m/対象:1~5体  消費MP   Lv1:10   Lv2:7   Lv3:5  習得経験点   Lv1:3000   Lv2:6000   Lv3:9000  前提条件   〆千鳥→Lv2   ○形態変化→Lv1   “千鳥”を忍具のひとつ「千本」の形へ変えて投擲します。   範囲の広さや消費の少なさから、牽制に向いた応用版です。   従来の命中力に「+Lv*5」した状態で視認する最大五人の相手に判定を行い、命中した対象に対して「k60+打撃点+知力B+50」分の軽減不能雷属性物理ダメージを与えます。   また、「3」Lvの場合に限り五本の千鳥千本を一体へ集中させて連続攻撃とすることができます。 〆☆千鳥刀 【☆①:2R/1】【☆②:1R/1】【〆:2R/1】  消費MP   Lv1:20   Lv2:15   Lv3:10   Lv4:5  習得経験点   Lv1:2500   Lv2:5000   Lv3:10000   Lv4:20000  前提条件   〆千鳥→Lv2   ○形態変化→Lv1   剣に雷を流すことでその殺傷能力を高め、剣技と併用することを可能とした応用版です。   発動時、技能習熟レベルが「2」以上の場合は、補助動作版を選択可能になります。  〆の場合 形状:斬撃/射程:接触/対象:1体   命中した対象に対して、「任意の武器威力+打撃点+精神力+生命力+技能Lv*100」の軽減不能雷属性物理ダメージを与えます。   また、この攻撃はガードを許さず、命中した相手の命中力と回避力をそのラウンド中のみ「-10」し、更にその次の攻撃のみ相手の防護点を「0」として扱います。  ☆①の場合   剣に雷を纏わせ、“ガード不能”とします。   任意の主動作を一つ選択します。   その主動作中に限り、対象のダメージ軽減効果や、ダメージを軽減するタイミング指定能力を無効化不能のもの以外無視します。  ☆②の場合   武器に雷の魔力を流し、飛躍的に殺傷力を高めます。そのR中、武器を用いて攻撃する自身技能か、雷属性の技能を行う際のみ打撃点に「+魔力」します。  ・Lv4   攻撃の使い方が「斬撃として命中させたのちに蹴り飛ばすか、任意の剣技の追撃を行う」ものになります。   したがって「〆千鳥刀」のダメージ計算が、「任意の武器威力+打撃点*2+精神力+生命力+筋力+技能Lv*500」を与えた後に、   任意の「近接攻撃技能」もしくは「k70+打撃点+筋力+敏捷力」の打撃属性物理ダメージによる追加攻撃を加えます。  この時、任意の近接技能を使用した場合は従来通り再使用時間を消費します。 〆▼千鳥流し【1B/2 & 1R/1】形状:基点指定/射程:半径10m/対象:射程内の地上にいる敵全て  消費MP   Lv1:30   Lv2:25   Lv3:20   Lv4:10  習得経験点   Lv1:3000   Lv2:6000   Lv3:12000   Lv4:24000  前提条件   〆千鳥→Lv1   〆☆千鳥刀→Lv1   ○形態変化→Lv1   全身に雷を流し、地面に触れることで一気に周囲へ雷を放出して攻撃します。   「飛翔」していない全てのキャラクターから攻撃対象を任意に選択し、命中判定を行います。   成功した対象に「k70+打撃点+魔力+知力+精神力+Lv*500」の雷属性魔法ダメージを与え、更に対象の命中力と回避力を戦闘中永続的に-5します。  ・Lv4   この攻撃におけるダメージ計算式が下記の通り変更されます。   〆千鳥流し:「k80+((打撃点+魔力)*3)+知力+精神力+Lv*1000」   尚且つ「▼千鳥流し」の習得制限が解除され、この技能の現時点でのLvと同じLvにまで増加します。  ▼千鳥流し【1B/2 & 1R/1】形状:基点指定/射程:術者から半径5m/対象:射程内の敵全て  消費MP   Lv1:30   Lv2:25   Lv3:20   Lv4:10  習得経験点   Lv1:3000   Lv2:6000   Lv3:12000   Lv4:24000  前提条件   〆千鳥→Lv1   〆☆千鳥刀→Lv1   ○形態変化→Lv1   ※此方を習得した場合、「〆千鳥流し」は習得出来ません   全身から雷を流すことで周囲を攻撃しつつ、攻撃から己をガードします。   自分に対する命中力と回避力判定を行う前に命中判定を行い、攻撃をして来た対象に「k50+((打撃点+魔力)*3)+知力+精神力+Lv*500」で反撃します。   命中した場合は対象の命中力と回避力をこの時だけ「Lv」に応じたペナルティ修正を加え、その上で再び判定を行います。   もしも対象がデバフを受けないのならば、代わりに攻撃をしつつ己の電気信号の伝達速度を高め、技能Lv分だけ自身の回避判定にボーナス修正を加えます。 ・Lv4  この攻撃で与えるダメージに「+1000」のボーナス修正が付与され、  尚且つ相手の命中力と回避力が低下しない場合、代わりに「最終与ダメージが+1000」という扱いになります。 ▼千鳥鋭槍【5R/1】形状:貫通/射程:5m & 半径3m/対象:射程内の敵全て  消費MP   Lv1:50   Lv2:45   Lv3:40   Lv4:20  習得経験点   Lv1:3400   Lv2:6800   Lv3:13600   Lv4:27200  前提条件   〆千鳥→Lv2   〆千鳥流しor▼千鳥流し→Lv1   ○形態変化→Lv2   「千鳥」命中後、同じ主動作内として宣言出来ます。   千鳥を槍状に形態変化させ、そのまま大きく伸ばして吹き飛ばし、敵陣で拡散させることで大打撃を与えます。   「千鳥」のダメージ計算後、命中させた敵を5m吹き飛ばし、その敵を中心とした半径3mの対象全てに命中判定を行います。   また、この「最初に千鳥を命中させているエネミー」に対するこの攻撃は、基本的に必中として扱います。   命中した対象に対して、「k80+((打撃点+魔力+精神力)*3)+生命力+Lv*1000」の軽減不能雷属性物理ダメージをもう一度与えます。  ・Lv4   この段階となった場合、下記の技を会得します。 〆千鳥真槍【1B/2】形状:貫通/射程:5m & 半径3m/対象:射程内の敵全て  「千鳥鋭槍」と同じように対象を千鳥で射貫いた後、これを伸ばして天高くまで打ち上げます。   その後に雷の魔力を流し込むことにより、対象の内側から幾つも鋭い雷の槍を出現させ射貫く攻撃です。  主動作で「千鳥⇒千鳥鋭槍」の流れを継続して行います。  ただしこの時、それぞれの最終ダメージは「150%化」増加したものとして扱い、  「千鳥鋭槍」はダメージの基礎数値に「対象の防護点」をそのまま加算して攻撃します。 〆☆千鳥光剣【5R/1】形状:斬撃/射程:特殊/対象:射程内の敵全て  消費MP   Lv1:25   Lv2:25   Lv3:20   Lv4:10  習得経験点   Lv1:3400   Lv2:6800   Lv3:13600   Lv4:27200  前提条件   〆千鳥→Lv2   〆☆千鳥刀→Lv2   ○形態変化→Lv2   千鳥を刀の形へと変化させ、対象を切り裂きます。   Lv1時点では「任意の技一つに雷属性と魔法ダメージ化を付与する」能力として扱います。   Lv2以降より、「伸ばして扱う」か「縮めて扱う」かを任意に選択出来ます。   〆伸ばして扱う場合    「精神力」の数値分まで千鳥の刃を伸ばすことが出来ます。    射程距離を「精神力」のものとして扱い、任意の敵全てへ命中判定を行います。    与えるダメージは「k90+((打撃点+魔力)*5)+生命力+精神力+Lv*500」となります。   ☆縮めて扱う場合    Lv1時点の効果と全く同じですが、この場合の消費MPは「1/3」として扱います。   Lv3の場合はリーチの伸縮が自由自在となり、その性質上相手に軌道を予測させない攻撃が可能となります。   どちらの場合で使用しても「必中」として処理され、相手のサイズを理由とした同時攻撃制限を無視します。 ・Lv4  「〆☆千鳥光剣」の再使用時間が「3R/1」へと変化し、更に下記の技を獲得します。 〆千鳥・魔力刀 【5R/1】形状:斬撃/射程:接触/対象:1体  幾度かの斬撃によるコンビネーションを加えた後、出現させた千鳥の刀剣で対象を叩きのめします。  複数のプロセスを介した攻撃になります。 ①:対象に「忍術以外の近接技能」で攻撃を行います。この時再使用時間は消費します。   もしも存在しなかった場合は②のプロセスへ移行し、そうでない場合は③に移行します。 ②:この場合は素早い連続の斬撃・打撃を加えます。   対象に命中判定を三度度行い、「武器威力表+打撃点+魔力」の斬撃属性物理ダメージを命中回数与えます。   終了後、②へと移行します。 ③:再使用時間の有無を無視して、「〆千鳥光剣」で攻撃します。   「①」か「②」が命中している場合のみ必中効果を適用します。 〆麒麟【1S/1】形状:基点指定/射程:100m & 半径20m/対象:射程内の敵全て  消費MP   Lv1:0   Lv2:0   Lv3:0  習得経験点  前提条件   〆千鳥→Lv2   「千鳥」と名の付くスキルの合計レベル→Lv6以上   ○形態変化→Lv1   この術は戦闘開始後、「3R目」以降、尚且つ「屋外」である場合にのみ宣言することができます。   この技能は「雷属性」「炎属性」のどちらかの攻撃を、前のRで誰かが不発になっている場合でのみ宣言可能です。   また、天候が雨である場合はこの前準備は必要ありません。   上空と地上の温度差を利用して積乱雲を生み出し、雷で自然界の落雷を誘導することで敵を攻撃します。   対象に「必中」「無効化不能」で「k100+((打撃点+魔力)*10)+全ステータス合計+生命力+知力+精神力+5000」の雷属性魔法ダメージを与えます。 ▽〆炎遁・豪火球【4R/1】  前提:☆「永遠」の万華鏡写輪眼発動時  炎遁の性質を付与した、黒い炎を帯びた火遁・豪火球。  《マルチアクション》《デュアルアクション》で併用する魔法として宣言することもできます。  「〆火遁・豪火球」に「☆炎遁・加具土命」を付与して宣言した場合、「加具土命」による補正を3倍としたうえで、この技能へと変化させます。 ☆▼瞬身の術【2R/1】  魔力により肉体を活性化させて高速で移動する術です。  その性質上攻撃能力を持っているわけではありませんが、応用の利く術です。  発動したR中、移動力を「100」加算することが出来ます。  あるいは即座の攻撃回避に使うことが出来ます。  相手の手番中に使用することで、そのR中のみ回避力を「30」点加算します。 〆残光【3R/1】  射程:移動力/2 /形状:斬撃/対象:1体  一瞬で敵に駆け寄り、そのまま斬撃を見舞う。  圧倒的速度から繰り出される一閃により、生半可な対象であれば何をされたか自体理解することなく絶命する。  対象に「武器威力表+打撃点+敏捷+全力移動+1200」の斬撃属性物理ダメージを与えますが、この時相手に対して「即死」が通用する場合は問答無用で「即死」させます。  なお、何らかの事情で保有する武器が相手を死亡・戦闘不能にさせられない場合はあくまで「気絶」という扱いとして対象を停止させます。 ▼影舞葉【4R/1】  相手を木の葉に見立て、即座に追尾を行います。  何らかの攻撃が命中、あるいは相手の攻撃を回避した直後に宣言が可能です。  宣言することで即座に「〆」技能による反撃を行う事が出来ます。 ▼〆獅子連弾【4R/1】  影舞葉にて攻撃を回避した直後、背後から相手を蹴り上げ、即座に空中での高速打撃を叩き込みます。  対象に必中として「武器威力表+打撃点+敏捷B+100」の打撃属性物理ダメージを5回与え、最後に「武器威力表+打撃点+筋力+敏捷+500」の打撃属性物理ダメージを与えます。 ▼〆雷光獅子連弾【5R/1】  影舞葉にて攻撃を回避、あるいは背後に回り込んだ直後、  相手を蹴り上げ、即座に空中での高速打撃を叩き込み、踵落としの後落ちて来た相手に千鳥の一撃を加えます。  命中判定を1度行いますが、カウンター時はその命中判定値を「+30」し、命中成功ごとに下記のプロセスに移行します。  「▼〆獅子連弾」に追加宣言することができます。  「▼〆獅子連弾」を防護貫通としたうえで、リキャストを無視して「〆千鳥」による追撃を必中・軽減不能として行います。 〆千鳥流し・飛閃【4R/1】  射程:30m/形状:起点指定/対象:1体  地面を這うような千鳥流しを敵に放ち、動きを止めたところで斬撃を喰らわせ、敵を上空へと浮き上がらせる。  「〆千鳥流し」をリキャストを無視して宣言し、そのダメージを[70%]で計算したうえで二度与えます。  上記のダメージを算出後、「武器威力表+打撃点+敏捷+筋力+500」の物理ダメージを与えます。 〆火遁・豪火球の術・落火【4R/1】  射程:接触/形状:斬撃/対象:1体  舞うような斬撃と体術を見舞い、得意となる火遁の術でトドメを刺す。  命中判定を行い、「武器威力表+打撃点+敏捷+300」の物理ダメージを[8回]与えた後、「〆火遁・豪火球の術」をリキャストを無視し、必中としてダメージを算出します。 〆▼千鳥・落雷【6R/1】  射程:移動力/形状:斬撃/対象:1体  高速で敵に接近し、空中で幾度となく叩きあげるように斬撃を放ち、隙ができたところへ千鳥を放つ。  自身と共に敵を地面に叩きつける様は、まさしく落雷のよう。  移動力の範疇に移動し、命中判定を「射程:接触」として行います。  命中判定を行い、対象に「武器威力表+打撃点*2+全力移動」の物理ダメージを与えます。  その後、四度の通常攻撃を行い、「〆千鳥」をリキャストを無視し、ダメージを発生させます。この際、「〆千鳥(フルパワー)」は宣言できません。  この技能は「〆千鳥流し・飛閃」が命中した場合、そのダメージ処理後に同一主動作中で宣言ができます。 ▼仙術・千鳥【1D/2 & 特殊】  輪廻写輪眼を得ることで、仙術に開花した結果に得た力。  大気中のマナに相当する自然エネルギーをも、千鳥の中に取り込み発展させることで「仙術」と化した、「黒い千鳥」である。  「▼輪廻写輪眼」適用中のみ、宣言することができます。  「〆▼千鳥」のリキャストを「5個」消費することで、この技能へと変化します。  「▼不能」として、「〆▼千鳥(フルパワー)」のダメージを[*3]として処理します。 ▼千鳥・星砕【特殊】  相手を切り伏せるのではなく、上空へと斬り飛ばし、更には地爆天星で敵を封印拘束。  大気圏の摩擦で燃え盛る中、フルパワーの千鳥で隕石ごと敵を粉砕する。  「〆残光【3R/1】」命中時、この技能に派生します。  この時、「〆地爆天星」のリキャストを1回、「〆▼千鳥」のリキャストを3回分消費します。  「〆地爆天星」を必中・アクション不能としてダメージを与え、更にその後、「〆▼千鳥(フルパワー)」によるダメージを[*2]して与えます。  この際、千鳥のリキャスト消費を「5個」とした場合、最後に与えるダメージを「▽仙術・千鳥」とすることができますが、双方のリキャストを追加で消費します。 【写輪眼】  彼の眼に発現した特異体質。  発現させた人物に驚異的な動体視力と瞳力を賦与するほか、まだ隠された能力も存在します。  感情を引き金とする性質があるのか、その眼は現在「第三段階」に至っています。 ☆▼写輪眼 【1B/1】消費MP:10/発動後毎R継続的に10消費  補助動作、または相手の攻撃に合わせて任意タイミングで写輪眼を起動します。  写輪眼は両眼揃って真の力を発揮するものであり、術者の成長に応じて勾玉も増えていくという性質があります。  基本性能はこれを持つか否かで格段に差が生まれ、従来よりも敵の動きを先読みし、確実に攻撃を当てたり、敵の体技・幻術・魔術を見抜き、跳ね返すことすら可能となります。  起動することにより「全ステータス+18」「命中・回避+6」「精神抵抗判定+10」の補正を受けています。  また、自身が気絶してもこの効果は消滅しませんが、MPが0になった場合強制的に解除されます。  発動中、以下の効果が発動可能になります。 ▼写輪眼・洞察眼 【4R/1】消費MP:20  敵の攻撃を見切り、的確な攻撃を行います。  まるで未来を見通しているのではないかというほどに紙一重で攻撃を回避し、自身の攻撃を確実に当てることができます。  自分が命中判定の対象となった時、それに対して発動できます。  複数命中判定であろうとその全てを自動回避したうえで、自身の【xR/y】技能の命中判定を「+10」したうえで宣言します。 ▼写輪眼・コピー眼  自身、または敵が任意技能の攻撃を受けた際に宣言できます。  その技能をこの眼で写し取り、模倣することができます。  ただしこれは彼の性質上、「体術」「剣術」「魔術」などに類するものしか写し取ることができません。  よって体質や、なんらかの別の存在を内に宿すことで発動できる特異体質のようなものは起動することはできなくなります。  この眼には五つまで任意の技能を模倣し、ストックしておくことができます。 ※操作キャラの操作主には必ず許可を取ってください。 1:ν《マルチアクション》 2:▼☆固有時制御 二倍速【1R/1】消費MP:1 ≪条件型発動の場合:攻撃や効果の対象となった時≫  全身の運動を加速させることで倍以上の速度で体術が可能です。  発動R中は、基礎ステータス全てを「+6」の点分上昇させ、「固有時制御系統」を除く全ての発動済みの特殊能力のリキャストとインターバルを「1R」短縮します。  発動R終了時に更に「消費MP」点分を使用することで、自分の次の手番開始まで効果を持続させることができます。 3: ☆▼魔力放出【☆:5R/1】【▼:1R/1】  自身の異能の源たる力を、緻密なコントロールで武器や拳に一瞬で収束させ、叩きつける絶技。  サーヴァント達の用いる魔力放出とは根本的に異なり、「量」よりも「質」での勝負を行っている。  補助動作で宣言した場合、発動R中のみ、自身の打撃点を「+魔力」します。  更に効果時間中、「威力判定が2回以下」の技能の最終ダメージを[3度]まで[+全ステータス]します。  条件動作で宣言した場合、近接攻撃にのみ限り、その技能中のみ自身の打撃点を「+魔力」します。 4: ☆ワープ【3R/1】消費MP:4/射程:100m/対象:1体 味方を遠距離へと移動させることが出来る転移魔法。  行使判定を行い、自身を中心とした「半径10m」以内にいる味方を一人、「半径100m」までの場所に行動回数を消費せず移動させることが出来ます。  また、対象の次の主動作に▼不能を付与することができます。 5:▼☆固有時制御 四倍速【6R/1】消費MP:10 ≪条件型発動の場合:攻撃や効果の対象となった時≫  発動R中は、基礎ステータス全てを「+18」の点分上昇させ、「固有時制御系統」を除く全ての発動済みの特殊能力のリキャストとインターバルを「3R」短縮します。  発動R終了時に更に「消費MP」点分を使用することで、自分の次の手番開始まで効果を持続させることができます。 ▽固有時制御解除 Release alter【-/-】  固有時制御を解除します。  解除後、もしくは戦闘終了後に「5×(固有時制御を使用したR)×(使用した固有時制御の倍数)」の固定ダメージを受けます。  (※停滞でも倍速と同様の倍数をかけるものとします)  「二倍速」の使用回数が10回を超えるまでは、  「三倍速」使用後のダメージが2倍、「四倍速」使用後のダメージが3倍になります。  「三倍速」の使用回数が10回を超えるまでは、「四倍速」使用後のダメージが更に2倍になります。  「四倍速」の使用回数が10回を超えれば、通常通りのダメージ算出になります。  (※停滞系も同様の成長とダメージ倍率になります) ☆▼写輪眼・幻術眼 【1B/3(リキャスト共有)】射程:有視界/対象:特殊/対象:1体/属性:精神効果/消費MP:15  写輪眼を介して幻術を施し、敵に対して精神攻撃を試みたり、  鏡写しになった自分の眼を介して自身に幻術をかけたり、味方へ発動したりすることで、  精神へ影響を及ぼす能力や洗脳などを“強制的に”解除することができます。よって、以下の効果を選択して起動します。  ただしいずれの場合でも、眼を見て嵌める必要があるため、盲目の相手や暗闇の中では効果を発揮しません。 ☆①の場合  相手に対して「2d+精神抵抗+20」で行使判定を行い、対象は通常通り精神抵抗判定を行います。  行使に成功した場合、対象に即興の幻術をかけることで、次に行う命中判定を「回避判定不能」とすることができます。 ☆②の場合  時間感覚を狂わせ、時間制限のある技能や発動回数に制限のある能力の使用時間・発動可能回数を誤認させます。  相手に対して「2d+精神抵抗+20」と「対象の精神抵抗判定」による比べ合いを行います。  自身が勝利した場合、五感と時間感覚の六つの感覚を狂わせることで、主導権を握ります。  よって「任意の▼技能」を三つまで選択し、対象は自分が行う攻撃に対して必ずその技能を発動せねばならず、  リキャストが消費しきっている場合でも“発動可能回数は残っている”“有効時間は残っている”と誤認するため、無理やり発動しようとします。  その際にリキャストが残っていない場合、当然不発となります。よって相手が「▼技能」を消費しきっている場合は、この手番中のみ実質「▼不能状態」を付与するのと同義です。 ▼の場合  自分や味方にかけられた精神効果属性の能力を、達成値に関わらず強制的に解除します。 ☆写輪眼・魔力/生命探知 【1R/1】消費MP:10  自身の眼を通して映るモノの魔力の流れを探知することで、それが魔術的なものであるかどうか、はたまた生命エネルギーを見抜くことで生きているかどうかを見抜きます。  よって「死んだフリ」「偽者が化けている」などといった小細工を看破することができます。  またこれと洞察眼の応用として、「探索判定」「危険感知判定」「真偽判定(ただし、対“変装”“隠蔽”に限る)」の達成値を「+20」します。  加えてこれにより「分身」「分け身」などといった偽物や劣化コピーを生み出す技能に対しても、「本体」を見抜くことが可能です。 ▼魔幻・鏡天地転【5R/1】  写輪眼の持つ、幻術能力の一つ。  忍術・幻術・体術を見極め、跳ね返す力。  自身に対して「精神効果」に類される技能が発動された場合、宣言できます。  その効果判定に、「2d+精神抵抗*2」の数値で対抗判定を行い、勝利した場合、その効果を対象に反射することができます。 〇☆「永遠」の万華鏡写輪眼【1B/1】  写輪眼が「最も親しい者の死」と同等のストレスを受けることで変異する瞳術。  勾玉の紋様が変化を起こし、術者独自のモノとなります。  この眼は本来、使用するごとに視力の低下と失明のリスクを持っていますが、他者の『万華鏡』を移植することで、更なる進化を果たします。  この技能の習得者は「ν魔力撃」を宣言せずとも適用でき、その補正効果を倍増させることが可能です。  重ねて「命中・回避」の数値を、常に「+10」することができます。  発動後、「☆写輪眼」に上乗せで「命中・回避+20」「C値-2」「精神抵抗+30」「打撃点・魔力+30」します。、全ステータス「+魔力」の効果を受け、以下の技能が解禁されます。 〇瞳力強化  写輪眼の更なる境地。これにより強い瞳力を得ます。  「▼魔幻・鏡天地転」発動時、その判定を「5d+精神抵抗*3」に変更します。 〇炎遁  この技能で宣言される「軽減・無効化不能」の炎属性魔法ダメージは、従来の「炎」とは違い、炎をも喰らう消えぬ黒炎とされています。  よって属性を疑似的に「黒炎属性」として扱い、「炎属性無効・吸収」系技能の影響を受けません。 〆▼天照  視点を合わせた場所に、太陽の如き温度を有する黒き焔を発生させ、敵を焼き尽します。  若干燃え尽きるまでに通常の炎に比べ、タイムラグこそありますが、対象が燃え尽きるまで残り続け、消えない黒炎とまで呼ばれています。  この技能は、「主動作」と「条件発動」として宣言することが可能です。  主動作の場合【1B/2】  射程:有視界/形状:基点指定/対象:1体   対象に「必中」として「軽減・無効化不能」の「威力表80+打撃点+魔力*5+知力+精神」の炎属性魔法ダメージを与えます。   この効果発動後、発動から3Rの間、「主動作・補助動作・回避判定・命中判定・条件発動技能」を行うたびに、この技能で発生した数値と同じだけの数値を対象に与えます。   この技能は「マルチアクション」として宣言することが可能です。  条件発動の場合【1B/1】   敵対キャラクターが「接触系」技能以外の攻撃を宣言した際、それに割り込んで宣言できます。   自身は「〆天照」によるダメージを算出し、その「*3」の数値分だけ、その技能を軽減します。   この軽減数値が、対象の技能の数値を上回った場合、黒炎でその攻撃を飲みこんで焼き尽くし、残り火が敵に着弾する形でダメージが発生します。   超過分の数値は、互いの手番が終了するたびに再度、3Rの間だけダメージとして対象に発生します。 〆炎遁・加具土命・飛炎【4R/1】  射程:30m/形状:斬撃/対象:1~3体  黒い炎による剣を生成し、その二刀流により斬撃を飛翔させます。  命中判定を3度行い、対象に「威力表80+打撃点+魔力+知力+精神+500」の軽減・無効化不能炎属性魔法ダメージを命中回数だけ与えます。  この効果は対象を重複をさせることも、分散させることも可能です。  この際、「☆炎遁・加具土命」と同様の継続ダメージを発生させます。 ☆炎遁・加具土命【1R/1】  「炎属性」「斬撃属性」「風属性」に類される技能に付与して宣言できます。  この効果は、自分以外のキャラクターが上記技能を宣言する際に発動することも可能です。  その最終数値に、「+魔力+知力+精神」分の補正を加えたうえで、「〇炎遁」に類される補正を付与します。  なお、連続攻撃技能に付与する場合、補正数値は「+魔力+知力B*3+精神B*3」となります。  この技能を付与された攻撃が対象に命中した場合、2Rの間「発生したダメージ*25%」分だけ、互いの手番終了時に軽減不能ダメージとして発生し続けます。 ▼黒炎の盾【5R/1】  瞬時に黒炎により無数の棘と盾を形成し、防御します。  「形状:射撃/貫通/基点指定」の技能ならば「ダメージ10000以下」の場合は焼き払って消滅させ、そうでない場合は「〆天照」の数値だけ即座に無力化を行います。  それが接触系技能ならば、ダメージを1/10とし、更に「〆天照の算出ダメージ」の数値を即座に与え、尚且つ2Rの間お互いの手番が終わるごとに算出したダメージを軽減・無効化不能のものとして与え続けます。 ▼絶対防御・黒炎【5R/1】  「須佐能乎」発動時に、近接攻撃を受ける際、宣言することが可能です。  それを巨大な防具として用い、「黒炎」と合わせた絶対防御を展開します。  「▼瞬装・須佐能乎」「▼絶対防御」に併用して宣言することで、即座に受けるダメージを「1/10」し、「〆天照」によるダメージを与えます。  ただし発生する継続ダメージは[50%]となります。  この技能は他のキャラクターが攻撃を受ける際にも宣言することが可能です。 〆加具土命の剣・烈【6R/1】  射程:接触/形状:斬撃/対象:1体/属性:斬撃&雷&黒炎/前提:「☆「永遠」の万華鏡写輪眼」発動中  刀による斬撃を二度、蹴り、小規模の千鳥、加具土命で生成した剣と刀を駆使する二刀流の斬撃コンビネーション。  トドメに吹き飛ばした敵目掛けて、「加具土命」から生成した黒炎を無数の鏃として射出する。  命中判定を行います。  命中した対象に「威力表75+打撃点+筋力+500」の斬撃属性物理ダメージを2回、打撃属性物理ダメージを1回与えます。  「〆千鳥」のリキャストを無視して必中・アクション不能としてダメージを算出しますが、この時の最終ダメージは半分となります。  その後、「〆炎遁・加具土命・飛炎」によるダメージを半分として算出します。この時、スリップダメージは発生しません。 ▼炎遁・加具土命・天の段【6R/1】  射程:接触/形状:打撃/対象:1体/属性:衝撃&黒炎/前提:「☆「永遠」の万華鏡写輪眼」発動中  千鳥により敵の防御を貫いた後、須佐能乎の腕で敵を掴み上げ、拘束したところを炎遁で生成した黒い針山で敵を滅多刺しにする。  「〆千鳥」命中時に、この技能に派生して宣言できます。  対象に「〆炎遁・加具土命・飛炎」のリキャストを無視して、続けて必中・アクション不能として宣言します。  ただしこの時、スリップダメージは発生しません。  その後、望むのであれば、リキャストを消費して「〆火遁・豪火球の術」「〆火遁・豪龍火の術」「〆炎遁・豪炎球」のいずれかをリキャストを消費して追加ダメージとして合算します。 〆獄炎葬【6R/1】  射程:接触/形状:斬撃&起点指定/属性:黒炎/前提:「☆「永遠」の万華鏡写輪眼」発動中  加具土命を纏った剣で斬撃の連打を叩き込み、その後、天照で敵を焼き尽くす。  「炎遁・加具土命」のリキャストを無視し、ダメージ増加効果のみを付与した状態で任意の近接攻撃をひとつ宣言します。  その技能が命中した場合、「〆天照」のリキャストを無視して宣言し、最終ダメージに合算します。ただしこの時、スリップダメージは発生しません。 ▼加具土命・地走【4R/1】  射程:30m/形状:起点指定/属性:黒炎/前提:「☆「永遠」の万華鏡写輪眼」発動中  天照と加具土命を同時に発動し、地面を走る針山のように黒い炎が敵へと襲い掛かる。  もっぱら迎撃用に利用される能力である。  自身が「形状:突破」か、接触系技能の対象となった際に宣言できます。  命中判定を即座に行い、「威力表85+打撃点*3+魔力*4+生命+知力+3000」の軽減・無効化不能の魔法ダメージを与えます。  この技能で対象にダメージを与えることに成功した場合、対象が宣言した技能を中断させます。ただし、リキャストを消費させることはできません。 〆黒炎葬【3R/1】  射程:制限移動/形状:斬撃/属性:黒炎/前提:「☆永遠」の万華鏡写輪眼」発動中  敵をすれ違いざまに切刻み、振り抜きと同時に黒炎を起爆させる。  「〆残光」をリキャストを無視して宣言しますが、この時、最終ダメージに「+魔力+知力+精神+300」の補正を受けます。  この技能の命中時、「〆残光」の命中が前提にある技能を通常通り、派生宣言することができます。 ▽建御雷神【特殊】  「〆千鳥」「〆仙術・千鳥」に「☆炎遁・加具土命」を併用宣言した場合、自動的にこの技能に変化します。  「〆千鳥」ならば[*3]、「〆仙術・千鳥」ならば[*2]として処理し、ダメージを発生させます。  この技能が命中した場合、「同じく攻撃を放って相殺する」類の技能を除き、一切の抵抗や、ダメージを受けた後に行われる技能を処理することができません。  またこの技能は、対象を「〆地爆天星」か「▼加具土命・地爆天星」により敵を拘束中、  なおかつ「須佐能乎・完成体」による「〆☆▼印術・須佐能乎」で宣言した場合、最終数値を更に[150%]としたうえで、[アクション不能]を付与します。 【須佐能乎】  双方の眼に宿った万華鏡写輪眼に、それぞれ術を覚醒させた者のみが発現できる第三の力。  術者を覆うように、巨大なオーラの鎧を出現させます。  形態は「第一形態」「第二形態」「第三形態」「完全体」「完成体」の五つに別れています。 ☆須佐能乎・第一形態  禍々しい巨人の、やや人工物めいた意匠が施されている骸骨が出現。  これが術者の身を護るようにして展開されます。  基礎6ステータスは術者と共有し、更に以下の数値で判定を行います。  攻撃方法(魔力:使役者+30)  須佐能乎の腕 打撃点:使役者の打撃点+100 命中力:使役者の命中力+10 ☆須佐能乎・第二形態  巨人の骸骨を筋繊維のような魔力が覆います。  その術者ごとに異なる外装、武装を纏うようになり、防御だけでなく高い攻撃力が備わります。  攻撃方法(魔力:使役者+50)  須佐能乎の剣 打撃点:使役者の打撃点+300 命中力:使役者の命中力+10  須佐能乎の弓 打撃点:使役者の打撃点+200 命中力:使役者の命中力+30 ☆須佐能乎・第三形態  その上からさらに天狗、若しくは鬼のような姿をした鎧を纏う巨人を象ります。  攻撃方法(魔力:使役者+80)  須佐能乎の剣 打撃点:使役者の打撃点+500 命中力:使役者の命中力+20  須佐能乎の弓 打撃点:使役者の打撃点+300 命中力:使役者の命中力+40 ☆須佐能乎・完全体  下半身が追加され、自立歩行が可能になります。  攻撃方法(魔力:使役者+100)  須佐能乎の剣 打撃点:使役者の打撃点+800 命中力:使役者の命中力+30  須佐能乎の弓 打撃点:使役者の打撃点+400 命中力:使役者の命中力+50 ☆完成体・須佐能乎  この効果のみ、「万華鏡」かそれ以上の瞳術を適用した状態でのみ行使できます。  鎧や衣服が追加された四腕の鎧武者の姿の「完成体」です。  術者は額の部分にある頭襟を模した五角形のパーツに収まるようになります。  完成体須佐能乎は他と一線を画する形態であり、  あるいは元々、『他者の干渉を受け付けない』ことに特化しているのか、発動中、【須佐能乎内にいるキャラクター】はありとあらゆる精神効果および『時間操作』に類する効果を受け付けません。  攻撃方法(魔力:使役者+150)  須佐能乎の剣 打撃点:使役者の打撃点+1000 命中力:使役者の命中力+50  須佐能乎の弓 打撃点:使役者の打撃点+500 命中力:使役者の命中力+100 ▼威装・須佐能乎【特殊】  この能力を使用する時、須佐能乎は以後解除するまで行動を行えません。  兵器群や巨大な騎獣などに、須佐能乎を鎧のように纏わせ、その能力を強化します。  使用した場合、該当する対象とその搭乗者はこの鎧が解除されるまで『精神弱体効果無効』を獲得し、同時に対象のステータスを「須佐能乎で加算できる数値/2(小数点切り上げ)」分加算させ、  更にその状態で「須佐能乎が保有している特殊能力」を使用させることが出来ます。  ただしこの効果は、「☆須佐能乎・完全体」以降でのみ適用できます。 〇三回行動 ▼瞬装・須佐能乎【3R/1】  戦闘中、須佐能乎を即座に【第一形態】で出現させ咄嗟の防御に扱います。  須佐能乎を出しておらずとも使用可能で、あらゆる状況に割り込んで肉体的ダメージから自身、ないし指定した対象を守ります。  軽減させるダメージ量は「須佐能乎の形態数*2000」点となっています。ただし発動から次の自分の手番においてのみ、須佐能乎は形態の変化に補助動作ではなく主動作を要求します。  なお、既に須佐能乎が出ている場合でもこの能力は使用出来、その場合はデメリットはありません。 ○▼絶対防御  この能力発動中、この部位と本体が受けるダメージは固定で「須佐能乎の形態数*100」点減少します。  また、このキャラクターはその大きさと防御力から、【1B/1】で騎獣の献身のように扱うことも出来ます。 〆☆▼印術・須佐能乎【1R/3】  須佐能乎の腕を持って印を組ませることで、須佐能乎のステータスを参照して武技・能力を行使させます。  須佐能乎に使用させる能力は、須佐能乎の使用者とリキャストを全て共有します。  ただしこの効果は、「第二形態」以降の須佐能乎にしか発動させることはできません。 〆炎遁・須佐能乎・加具土命【4R/1】  射程:100m/形状:射撃/対象:1体  加具土命を形態変化させて矢のように扱う状態にし、発射する技。  敵対対象に6回、命中判定を行います。  成功した対象に「威力表100+須佐能乎打撃点+術者打撃点+須佐能乎魔力+全ステータス+1000」の軽減不能・火属性魔法ダメージを命中回数だけ与えます。 ☆加具土命の剣【特殊】  使用時に「炎遁・加具土命」に類する技能のリキャストを消費する必要があります。  加具土命を形態変化させて剣のように使う状態にします。  発動することで、須佐能乎が行う全ての近接攻撃に「☆炎遁・加具土命」による数値と、「+須佐能乎形態数*100」の追加ダメージが発生します。 〆八坂ノ勾玉【3R/1】  射程:100m/形状:投擲/対象:1体  写輪眼の瞳の勾玉のような形をした魔弾を射出します。  命中判定を一度行い、成功すると乱戦エリアの対象一人を指定して「威力表80+須佐能乎打撃点+須佐能乎魔力*3+生命+知力+精神+1500」の純エネルギー属性魔法ダメージを[6回]与えます。  なお、この際「黒炎」を付与することができますが、リキャストを【4R/1】に変更します。  そうした場合、更に「+魔力」の追加ダメージが発生します。 ☆須佐能乎・砕【2R/1】  射程:接触/形状:打撃/対象:1体  須佐能乎の腕で対象を捕縛し、そのまま叩き潰す二段攻撃です。  対象に命中判定を行い、成功すると「須佐能乎」と「使用者」の攻撃を一つだけ必中に変更します。  その上で、対象に「威力100+須佐能乎打撃点+術者筋力+500」の打撃属性物理ダメージを与え、最大HPをその数値分減少させます。 〆須佐能乎・斬【1R/2】  射程:接触/形状:斬撃/対象:1体  須佐能乎の腕、あるいは剣で一帯を薙ぎ払います。  「ν薙ぎ払い」を二連続で行いますが、そのダメージを「*2」とします。  また「☆加具土命の剣」展開中は、相手に命中せずともそのダメージを半分適用します。 〆▼須佐能乎・貫【〆1R/1】【▼3R/1】  射程:接触 or 50m/形状:打撃 or 射撃/対象:1体  須佐能乎の腕、あるいは矢で対象を貫通させます。  対象に「威力表100+須佐能乎打撃点+術者筋力+術者精神+500」の打撃属性物理ダメージを与えます。  なお、「弓」を装備できる段階に限り、貫通させた対象の内側から黒炎を膨れ上がらせて貫くような芸当を可能とします。  この場合、命中に成功した時点で即座に宣言することで、「☆炎遁・加具土命」の補正を乗せたうえで、「軽減不能」として扱います。 〆須佐能乎加具土命・天涯流星【1S/1】  射程:50m/形状:射撃 & 起点指定/対象:直線上の敵全て/属性:黒炎  前提1:完成体・須佐能乎発動中  前提2:輪廻写輪眼適用中  須佐能乎の弓を連射して敵を弾き飛ばし、怯んだ隙に完成体・須佐能乎の力を用いることで、  十に至る数まで生成した地爆天星による隕石の全てに「炎遁」を付与し、降り注がせ、焼き尽くす輪廻写輪眼による最終奥義。  命中判定を5度行い、一度でも成功すれば発動が確定します。  対象に「須佐能乎の弓」による通常攻撃を「命中回数」分だけ与えます。  その後、「威力表100+打撃点+魔力+知力B*3+精神B*3+全ステータス+全ステータスB+1000」の軽減不能魔法ダメージを[10回]連続で与えます。 【肉体活性/技術模倣】  この能力は便宜上「写輪眼」の能力として扱いますが、写輪眼を発動していなくとも使用可能です。  対象の体術や能力を見切り、写し取る写輪眼の応用系であり、  一度写し取った動きを自身の身体にそのまま直接体得させるが故の技巧となっています。 〇肉体活性  写輪眼を用いた歴戦の果てに、肉体に対する強化を学習し続けた結果に開花した力です。  常に「回避+10」「防護点+5」「最大HP+30」「C値-1」の補正を受けます。 ◯早駆け  この特殊能力を保有しているキャラクターは、  騎芸を保有する人物の動作や戦闘能力を写し取り、それを自分に反映させることが出来ます。  無論並大抵の労力ではないため、本人の身体能力と魔力コントロールにも相応の高さが要求されます。  なおその点において、彼は魔力総量はともかく、コントロールの一面には優れているため、問題なく下記の技術を行使出来たことでしょう。  「騎獣・同行クリーチャー」が居ない場合でも、騎芸を従来通り使用することが可能です。  ただしこの状態で使用する「▼騎獣の献身」はカテゴリこそ「▼庇う」と同様のものになりますが、自動的に指定した攻撃一つを回避・無効化する能力として扱います。  再使用時間は「3R/1」とし、「回避・無効化不能」の記述では無効化されません。 ☆魔力活性【3R/1】  一時的に魔力の循環を制御して、瞬時に自身のMPを「最大値の30%」回復します。  また、自身が所持するあらゆる【xR/y】技能のCTを[-1]します。 ☆瞬間強化【6R/1】  狙いを研ぎ澄まし、一時的に攻撃能力を高めます。  このR中、自身の打撃点を[+40]します。 ☆緊急回避【5R/1】  一時的に攻撃ではなく回避に徹して行動することで、相手の攻撃に備えます。  このR中、3度まで任意タイミングで回避判定を自動成功にすることができます。 ▼輪廻眼【特殊】  左目に開眼した、写輪眼が最終的にたどり着く究極形態です。  波紋のような模様と薄い紫色を持ち、開眼と同時に六道の術を得ます。  「☆「永遠」の万華鏡写輪眼」を発動している場合、オンオフを任意のタイミングで切り替えることが出来ます。  オンにしている場合、下記の特殊能力を使用可能な状態になりますが、「〆天照」が使用できなくなります。  ただし「☆「永遠」の万華鏡写輪眼」は右眼のみは適用されているため、ステータス補正などはそのまま引き継いだうえで、全ステータスに「+冒険者Lv」の補正を受けます。 ▼封術吸印【1R/4】  任意の魔法ダメージを発生させる攻撃が宣言された場合に、《かばう》と併用で宣言することができます。  対象の発生させるダメージを吸引し、その数値の「50%」を自身の最大HPに加算します。  この効果で加算された最大HPは戦闘中のみとし、なおかつ増加限界値は『自身の従来のHP*100』までとします。 〆▼神羅天征【1R/1】【特殊】  射程:有視界/形状:基点指定 or 貫通/対象:基点指定時、術者の半径10m 貫通時、1体  引力・斥力を発生させあらゆるものを弾き飛ばします。  任意の攻撃を受ける時に宣言することで、対象が行った『形状:起点指定』以外の攻撃一つを完全に無効化し、それが近接攻撃である場合は「威力表100+打撃点+知力+500」の衝撃属性魔法ダメージを与えて弾き飛ばします。  主動作で使用した場合は「CT」を「1R/1~8R/1」の間で任意に設定して使用します。  CTは共有扱い、かつ【万象天引も同様の扱い】とし、増加させたCTによって下記の効果が発生します。 ・与えるダメージは「増加させたCT*500+任意のステータスnつ+打撃点」加算される。最大では「威力表100+打撃点+知力+4000+任意のステータス7つ」となる。 ・CT6以後の場合は発動したRのみ「近接攻撃」を受け付けない。 ▼万象天引【1R/1】  手を翳さずとも引力を自由自在に操り、自身を中心に敵を引き寄せます。  任意の『形状:基点指定』以外の攻撃を行う時、または行われる時に宣言します。  攻撃を行う場合は『本来の攻撃対象』に加えて任意の対象を一人追加することが出来ます(重複不可能)。  攻撃を行われる場合は『本来の攻撃対象』から攻撃対象を自身に変更し、対象の命中判定を「1d」で行わせ、かつ出目「2」以下で自動失敗にします。 〆地爆天星【3R/1 かつ 1B/2】  射程:有視界/形状:基点指定/対象:1~3体  黒い重力球を作り出して対象を引き寄せ、同時に引き寄せた岩塊で押し潰し、巨大な星のように形状を変化させて封印します。  戦場の座標1つを指定し、任意のキャラクター3体までを指定し、宣言します。  対象者全員に命中判定を4度行います。  成功した場合、対象キャラクターを指定した座標、またはその隣接マスまで強制的に移動させます。  その後、「威力表100+打撃点+魔力+全ステータス+全ステータスB+2000」の土属性魔法ダメージを与えます。  さらにその手番中のみ、任意の技能を2つまで完全封印します。  ただしこの能力を行使したタイミングで、対象が「技能数値の比べ合い」を有する技能を持つ場合、  その技能をリキャスト以外のあらゆる制限を無視して行うことができ、ダメージが「地爆天星」の算出数値を上回っている場合、この効果は完全に不発します。 ▼加具土命・地爆天星【1B/1】  敵を加具土命により発生させた、黒炎の刃で滅多刺しにしたうえで、燃え盛る地爆天星へと敵を閉じ込める技。  通常の「封印術」としての側面だけでなく、炎遁により概念・霊的存在すらも焼き尽くし得る性質を有している。  「地爆天星」が命中した際、この技能を派生宣言することができます。  対象への「地爆天星」による攻撃回数を「2倍」として与え、「〇炎遁」「☆炎遁・加具土命」の特性を付与します。 ▼地爆天星・潰【4R/1】  射程:50m/形状:投擲/対象:1体  神羅天征で吹き飛ばした相手へ、追い打ちとして放つ地爆天星。  この時、通常の地爆天星と違い、対象を拘束するのではなく、中規模の隕石を生成し、それを敵へぶつける技となっている。  「〆▼神羅天征」命中時、追加宣言することができます。  「〆地爆天星」による最終ダメージを[80%]としたうえで、リキャストを無視して宣言できます。  なおこの時、技能の封印効果は発動しません。 ▼輪廻写輪眼【特殊】  「▼輪廻眼」の効果をオンにしている場合のみ追加宣言し、「5R」の間のみこの状態になります。  前述した輪廻眼とやや違い、勾玉模様が複数見られる、輪廻眼の本来の姿です。  上記の状態に加えて固有の瞳術を扱うことが出来、更に「世界に根差す怪物」などを調伏させる権限を持っていますが、  連続使用により瞳力が弱まると通常の輪廻眼に戻ってしまうようです。またこちらの場合は、左眼は写輪眼と輪廻眼の双方の性質を有しており、「〆天照」が使用できます。  発動中、下記の効果と下記の特殊能力を得ます。 ・全ステータスを「+冒険者Lv*3+30」します。 ・「種族設定なし」「邪神」「世界に害為す者」「惑星外の存在」「人類に仇為す者」に対して、対象の【xB/y】以上を除いたあらゆる技能を【1R/1】で発動を拒否することができます。 ・発動中に限り「写輪眼・幻術眼」が無制限になり、あらゆる精神効果を受け付けなくなります。 ・【通常視認することの出来ない存在】と明記された存在を認識可能になり、【視覚で確認出来ないことが理由となるペナルティ効果】をすべて無視します。 ・異空間などを見抜くこともでき、「瞬間移動」「異空間よりの不意打ち」などによる「▼不能」を完全に遮断します。 ・5R経過後、強制的にこの効果は終了し、「輪廻眼」のみの効果になります。 ▼天手力【1B/10】  視野に入れた対象、空間に限りますが、その空間をいっさいの予備動作なく入れ替えることが出来ます。  これにより『指定した主動作の攻撃対象』を任意に書き換え、事実上自身や対象だったキャラクターがダメージを受けない状態を作り出すことが出来ます。  発動と同時、戦場に存在するあらゆるオブジェクト・キャラクターの座標を1つずつ入れ替えます。  攻撃技能に併用して宣言している場合、「アクション不能」を付与します。この効果は「未来予知」なども無視して付与されます。  さらに任意の空間同士を入れ替えるという効果から、異空間に放逐されるなどして、戦闘から離脱している対象を、瞬時に呼び戻す特殊能力としても使用できます。  この能力で自分自身を指定した場合のみ、「任意の地点に移動する」能力として、他のキャラクター・オブジェクトを移動させる必要はありません。  その攻撃の対象から外れることで、指定した動作のダメージを含めた全ての悪影響を無視します。  この効果は体を動かす必要もないため、「アクション不能」「▼不能」の効果を一切受けずに宣言できます。 ▼天手力・千鳥【1B/1】  前提1:「形状:投擲」か「形状:射撃」の攻撃が命中した時  前提2:「▼輪廻写輪眼」適用時  射程:有視界/形状:斬撃/対象:1体/属性:黒炎 & 雷  投擲した手裏剣や、遠距離忍術を囮として放ち、敵の背後まで飛翔していった物体と、  自分自身の座標を入れ替え、即座に敵の背後から炎遁を付与した千鳥で敵を貫く連携奥義。  前提を満たした際、この技能を追加宣言することができます。  「▼天手力」のリキャストを無視して使用することで敵の隣接マスに移動し、即座に「威力表90+打撃点*6+魔力*7+((生命+移動力)*2)+精神*3+10000」の軽減不能魔法ダメージを与えます。  この技能は「〇炎遁」の効果が適用されており、「発生させたダメージ/4」のダメージを互いの手番終了時に2Rの間、与え続けます。 【六道仙術・陰】  ビーストⅢとの闘いに際して一度死したした佐助が、"時の魔王"を経由して六道仙人より託された刻印とその術の名。  この能力に覚醒した時点で、基本五行の遁術と物質の破壊や幻術に相当する「陰遁」に類されるもの、ひいては複数の遁術を複合させることで用いることのできるタイプの「血継限界」「血継淘汰」「血継網羅」などすらも習得することができる。  また「この世の理を違えることなく理解し、味方につける」という独特の能力が覚醒するため、  彼自身は「仙人モード」の会得はしていないものの、通常の仙人と比較して自然エネルギーを取り込む必要すらなく、ごく自然に仙術を使用することが出来る。 〇六道ノ刻印・陰  先述の通り、回復術や物質の創造に類される「陽遁」を除くあらゆる属性を自らの味方につける能力。  この技能を習得した時点で習得者の全ステータスを「+冒険者Lv*3」、魔力を「+100」し、「風」「氷・水」「土」「火」「雷」「光」「純エネルギー」「打撃」「衝撃」「精神効果」「呪い」「毒」属性に類されるあらゆる自身が発生させるダメージの最終数値を「+全ステータス*2/連続攻撃時:全ステータス/4」します。  また一度見た上記の属性に該当する能力を、「特別な体質」「なんらかの装備品」を理由としたものを除き、「10個」までストックして習得しておくことが可能です。  なおこの技能を習得したことにより、「六道」に連なる輪廻眼などの扱いに長けたことになるため、「☆炎遁・加具土命」の補正数値を「単発:+魔力+全ステータス」/「連撃:+魔力+全ステータス/2」に更新します。  また「▼天手力」のリキャストを「5回」追加し、同技能を使い切っても「輪廻写輪眼」の効果は失われず、常に発動した状態でいることが可能となります。  ただし従来通り、「万華鏡写輪眼」は切り替えて発動する必要があります。 1: 2: 3: 4: 5: 6: 7: 8: 9: 10: ▼遁術付与【1R/9】  六道仙術を会得したことで自身の技や術へ、あらゆる属性を付与することが可能となった。  これを応用することで従来の螺旋丸や螺旋手裏剣、果てには気功術にすら属性の能力を付与することができる。  自身の忍術に類する技能か、「気功術」を宣言する際に当技能を宣言することができます。  該当する技能は、下記の命名側・ルールに従って新しい技能として[10個]まで習得・ストックすることもできます。  元々この属性を持つ技能の場合は、属性の変化は行われず、新しい技能としてのストックも行われません。  属性表  風:切れ味や攻撃回数を増大させる。    元々の技能の計算式に「単発時:全ステータス+3000/連続時:+精神+300」の追加ダメージを発生させます。更にそれが元々「5回以上」の攻撃回数を持つ技能であった場合、攻撃回数を[+5]します。  雷:切れ味と貫通力を向上させ、単純な威力を跳ね上げることに特化する。    元々の技能の計算式に「単発時:全ステータス+4000/連続時:+精神+400」の追加ダメージを発生させ、「防護貫通」の属性を付与します。  炎:最も攻撃力の上がる変化。ただしその他の技能とは違い、追加効果は発生しない。    元々の技能の計算式に「単発時:全ステータス+5000/連続時:+生命+500」の追加ダメージを発生させます。  水:攻撃力を増加させ、水圧カッターのような性質を付与することができる状態。    元々の技能の計算式に「単発時:全ステータス+4000/連続時:+精神+400」の追加ダメージを発生させ、「軽減不能」の属性を付与します。  土:物理的な「重量」を与えることが可能となり、威力の底上げを可能とする状態。    元々の技能の計算式に「単発時:全ステータス*2+5000/連続時:+生命+150」の追加ダメージを発生させます。  陰:精神的なダメージや、概念的な効果を付与することができる状態。    データ上は「呪い」属性として扱います。    元々の技能の計算式に「単発時:全ステータス+2000/連続攻撃時:精神+400」の追加ダメージを発生させます。その際、対象の最大HPを与えたダメージ分だけ削減します。 1:「風」「土」「雷」「炎」「水」「陰」属性のいずれかを付与する場合は、リキャストを「1」消費します。   これに際して生まれた技能は、【「元々の技能のリキャスト数-1(※)」】【「射程・形状・対象」「追加効果」「ダメージ計算式・攻撃回数」は従来の技能に従う】【名称を〇遁・(従来の技能名に変更)】として扱います。 2:六つの属性のうち「2つ以上」を同時に付与する場合、新たな属性を生み出しつつリキャストを「掛け合わせた属性数分」消費します。   合成できる属性については、下記の合成表を参考にしてください。   これに際して生まれた技能は、【「元々の技能のリキャスト数-2(※1)」】【「射程・形状・対象」「追加効果」「ダメージ計算式・攻撃回数」は従来の技能に従う】【名称を〇遁・(従来の技能名に変更)(※2)】として扱います。 ※1:【3R/1】の技能であれば【4R/1】や【5R/1】、【1B/3】などの技能であれば【1B/2】や【1B/1】となり、【1B/3 & 4R/1】などの技能であった場合、【1B/2 & 5R/1】などのようにリキャスト数は増加しますが、【0】にはなりません。  合成表  風+土:磁遁の性質を付与します。データ上では「雷属性」として扱います。ダメージの追加数値は「+全ステータス+4000/連続時:+精神+生命+400」となり、「〆磁遁・螺旋丸」と同様の封印効果を付与します。ただし重複はしません。  風+水:氷遁の性質を付与します。データ上では「氷・水」属性として扱います。ダメージの追加数値は「+全ステータス+4500/連続時:+精神*2+350」となり、命中時に対象の主動作を[-1/重複不能,0にはならない]します。  炎+土:マグマを操る熔遁の性質を付与します。データ上では「炎属性」として扱います。ダメージの追加数値は「+全ステータス*3+6000/連続時:+生命*2+1000」となります。  炎+水:酸性水や熱湯を操る沸遁の性質を付与します。データ上では「氷・水属性」として扱います。ダメージの追加数値は「+全ステータス+5000/連続時:+生命+精神+600」となり「軽減不能」「防護貫通」の効果が付与されます。  炎+陰:天照や加具土命として同じ、特殊な属性「黒炎」「炎遁」の性質を付与します。ダメージの追加数値は「+全ステータス+3000/連続攻撃時:+知力+精神+500」となり「軽減不能」「最終ダメージの25%を2Rの間、相手の手番終了時に与える」効果を付与します。  陰を除く5属性:疑似的に「求道玉」などと同じ属性を付与し、「特別な適性がなければダメージを与えることができない」とされる耐性を無視してダメージを与えられる状態。         任意の属性を付与することが可能になり、ダメージの追加数値は「+全ステータス+6000/連続攻撃時:+生命+精神+1000」となります。この際、対象に「リジェネ効果」「無敵」「特定フレーバー以外に対するダメージの無視」等の耐性を貫通してダメージを与えることができます。         この際のみ、命名側から外れて「六道仙術・〇〇」と名称を変更します。 ※2:命名例「〆炎遁・龍火の術」など 〆加具土命・斬火【5R/1】  射程:接触/形状:斬撃/対象:周囲の敵全て/属性:斬撃&黒炎  前提:「完成体・須佐能乎」以上の形態  周囲に須佐能乎の斬撃を見舞い、直後巨大な炎遁を隕石のように三つ投擲する術。  「〆須佐能乎・斬」と同様の計算式で「3回」の攻撃を行い、その後「〆炎遁・豪火球の術」と同じダメージを「3回」連続で行います。 ▼加具土命・斬炎【3R/1】  前提:「完成体・須佐能乎」以上の形態  自分の周囲に、加具土命の炎を宿した須佐能乎の刃を振うことで障壁を展開する。  自身が攻撃を受ける際に発動でき、自身に隣接する全ての敵に「威力表100+打撃点*2+全ステータス+知力+500」の魔法ダメージを[2回]与えます。  この時、自身を対象とするあらゆる攻撃・デバフ効果を無効化します。 〆▼炎遁・火雷【4R/1】  射程:接触(特殊)/形状:起点指定/対象:半径2m以内の敵全て  輪廻眼の能力のひとつ、「万象天引」で敵を吸引しそのまま加具土命と天照の合わせ技で生み出した巨大な黒炎を、無数の「槍」へと形状変化させて串刺しにする術。  対象に命中判定を行い、「威力表85+打撃点+魔力+生命+知力+精神+1000」の魔法ダメージを「5回」与えます。  この技能は自分が接触系技能を受ける時、条件動作として対象の技能を無効化して宣言することもできます。  更に「▼万象天引」で敵を自分の隣接マスに移動させた場合、この技能は「必中」「▼不能」となります。  この技能の命中後、任意の近接技能に派生可能です。 〆▼迅之雷【4R/1】  射程:接触/形状:斬撃/対象:1体/属性:雷  雷遁による肉体活性モードを用いて敵の周囲を旋回しながら、無数の千鳥刀による斬撃を浴びせる技。  命中判定を行い、対象に「武器威力表+打撃点+生命+精神+500」の物理ダメージを[9回]与えます。  この技能は条件動作として、任意の【xR/y】の「接触する技能」から派生して宣言が可能です。  またこの技能のダメージ計算終了後、最終ダメージを[1/4]にしたうえでリキャストを無視し、「〆天照」を宣言することができます。 〆▼灰帰焔【5R/1】  射程:30m/形状:射撃/対象:1体/属性:黒炎  火遁・豪龍火の内部に炎遁の炎を含めて放ち、着弾後に起爆させるように内部から黒炎の槍を無数に現出させる術。  命中判定を行い、対象に「〆火遁・豪龍火の術」に「☆炎遁・加具土命」を単発時の計算として付与したダメージを与えます。  この時、双方の技能のリキャストは消費されず、任意の【xR/y】の近接技能から派生して宣言することができます。  ただし元々の「豪龍火」とは異なり、「マルチアクション」による行使対象外です。 〆▼天手力・瞬【4R/1】  射程:有視界/形状:斬撃/対象:1体/属性:雷  前提:「☆輪廻写輪眼」発動中  天手力による瞬間移動を行い、一瞬で敵の背後に回って斬撃を見舞う剣術。  基本的なルールは「▼天手力」を参照し、任意のタイミングで宣言が可能です。  ただし自分の手番中に宣言する場合は、主動作を消費します。  対象に「〆千鳥刀」によるダメージを[*2]したダメージを与えます。  この際、追撃などのルールは「〆千鳥刀」に準じます。 〆地爆天星・麒麟双誕【1S/1】  射程:有視界/形状:起点指定/対象:1体/属性:雷  炎遁・地爆天星で捕獲した敵に、二発の麒麟が交差するように襲い掛かる大技たる忍術。  万華鏡写輪眼、輪廻眼、雷遁という彼の持つ要素を惜しみなく叩きつける必殺の一撃。  「〆地爆天星」「☆炎遁・加具土命」をリキャストと条件を無視して宣言し、命中した場合は従来通りのダメージを算出します。  その後、対象に「〆麒麟」のダメージを2回連続で与えます。 ▽六道・神羅天叫【3S/1】  九喇嘛と須佐能乎による最強術。  インドラの矢と六道・超大玉螺旋手裏剣を同時に放ち、着弾時には惑星に巨大隕石が落ちたかのような衝撃を齎す技。  「〆六道・超大玉螺旋手裏剣」か「〆インドラの矢」が宣言された際、もう片方の技能の習得者が割り込んで該当技能を宣言することで変化します。  「☆リピートアクション」などの効果は併用不能として、「〆インドラの矢」と「〆六道・超大玉螺旋手裏剣」の最終ダメージを合計し[*3]したダメージを対象へ与えます。 ☆雷神体・須佐能乎【2S/1】  前提:「卍解」と「完成体須佐能乎」を併用すること  完成体須佐能乎を上回る状態。  本来ならば、無数の尾獣やそれに匹敵する力を寄せ集め、須佐能乎を入れ物として莫大な力を振う形態。  彼の場合は自然エネルギーを集約することに一定の熟練を果たしたことと、「天候」を操る卍解に至った斬魄刀を有していることで、これらを代用することを可能としている。  基本的な条件は「完成体・須佐能乎」に準拠しますが、完成体の状態へ更に「打撃点+1000」「魔力+500」が為され、  術者自身の全ステータスも「+((冒険者Lv+12)*3)」「打撃点+知力」「魔力+生命B*2」が付与されます。 【翼召剣ダークバイザー】  剣型の召喚機。  蝙蝠型モンスター「ダークウィング」と既に契約を交わしており、その力によって構成されている。 ☆変身【1B/2】  「ナイト」の名前が示す通り、騎士のような外見をしていて、戦闘方法は剣技や徒手空拳による接近戦特化型。  また、戦闘を有利に進める特殊カードが豊富に用意されており、これらを駆使した撹乱戦法も得意。  発動後、基礎ステータスが「+冒険者LV+3」され、敏捷値が「+3」、防護点「+3」、HPとMPが「+10」されます。 〆SWORD VENT【1R/2】  射程:接触/形状:斬撃/対象:1体  ウイングランサー。  ダークウイングの尾を模した大型のランス。これにより、敵に攻撃を行います。  命中判定を行い、命中した場合、「k30+打撃点+敏捷B+筋力B+15」の物理ダメージを与えます。 ▼GUARD VENT【3R/1】  ウイングウォール。  背中に装備しているダークウイングをマント状に羽織り、攻撃を防ぎます。  自身に対して攻撃が命中した際に発動可能です。そのダメージを「25+1d20」だけ軽減します。 ☆TRICK VENT【1B/1】  シャドーイリュージョン。  自身の分身体を複数生成します。最大で8体まで分身し、攻撃を行います。  通常攻撃および「ナイト」による技能も含めて、攻撃を8回まで行うことが可能です。但し、全ての最終ダメージは「1/7」されます。 ☆NASTY VENT【3R/1】  射程:10m/形状:特殊/対象:1体/抵抗:-  ソニックブレイカー。  ダークウイングの発する増幅超音波で敵を撹乱します。  補助動作で発動後、対象に行使判定を行います。有利だった場合、次の攻撃時に対象は行動を行うことは出来ません。また、不利だった場合も、回避判定に-3の効果を及ぼします。 〆FINAL VENT【1B/1】  射程:移動力*2/形状:斬撃/対象:1体  飛翔斬。  ウイングランサーを装備し、ダークウイングと合体して空中に舞い上がり、ウイングウォールで自身の体をドリル状に包み、急降下して敵を貫く。  命中判定を行い、命中した場合、「k70+打撃点+魔力+敏捷+敏捷B+生命B+30」の物理ダメージを与えます。 ☆全集中の呼吸  呼吸器官や血流器官を活性化させ、瞬間的に身体能力を強化する特殊な呼吸法。  これによって自身の肉体を強化し、それぞれの「型」を用いるというジパング発祥の流派。  肉体強化のみならず、呼吸の仕方によっては傷の止血や毒の効果を遅らせるといった応用が可能で、文字通りの生命線となる技術である。  この技能を使用する場合「呼吸可能な状態であること」が前提となります。  空気のない場所、水中に居る、生き埋め状態等の地理状況の他、精神が安定している事、極度の疲労状態でない事などが必要になります。  RPとして精神的に不安定であったり、激昂状態で冷静になれていないなどの場合は使用出来ません。  またHPが「1」の状態である場合「極度の疲労状態」と見なし、使用の不可・使用中の場合は強制解除となります。  発動後、1R間全ステータスを「+冒険者レベル」します。  また「毒」による効果を半減し、時間進行で発動する効果があれば、発動に至るまでの必要Rを倍にします。  「流血」状態等であれば、1R後に一時的に止血する事も可能です。  この技能は毒や止血目的以外で連続使用した場合、極度の疲労状態へ一気に達する為、次のRも継続して使用した場合、手番終了時に「最大HPの30%」の軽減不能ダメージを受け続けます。  更に継続していく場合、その手番終了時に「最大HPの(継続したR*10+20)%」の軽減不能な固定ダメージを受け続けます。  発動中に限り、以下の技能が使用出来ます。 〇▽全集中・常中  通常の全集中の呼吸よりさらに地道かつ過酷な鍛練の積み重ねにより、  睡眠時を含む四六時中全集中の呼吸を維持し続ける、身体活性化の高等技術の一つ。  新陳代謝が活性化し、増大した肺活量に肉体が対応するので身体能力がさらに向上し続ける。  突然強くなったりするような技術ではなく、効果が上がる迄には相応の年月と鍛錬を必要とするが、  順当に鍛錬を重ねて常中を維持すれば、日ごとに着実に強くなっていける。  常に全ステータスを「+冒険者Lv*2」し、「☆全集中の呼吸」による自身に対する軽減不能ダメージを無効化し、  流血の停止、毒の遅延などの効果は常時適用することが可能となります。  また傷口を塞いで強引に戦闘を継続することにより、自身のHPが「0」以下になる際、その技能によるダメージ計算を中断し、戦闘を続行することができます。  この技能を体得した状態で、【全集中】にカテゴライズされる技能を宣言する際、その最終ダメージが「+任意のステータス2つ+100(連続攻撃は任意のB2つ+30)」増加するようになります。  セッション終了時、成長判定が「敏捷」「筋力」「生命」のいずれかに適用された場合、対象となった成長するステータスをもうひとつだけ余分に成長させることができます。 【全集中 雷の呼吸】  雷の呼吸は「全集中の呼吸」における基本の五呼吸の一つ。  呼吸音は“シィィィィ”で、口は食いしばる形。 〆壱ノ型 霹靂一閃【3R/1】射程:特殊/対象:1体/形状:突破・斬撃  敵に向かって踏み込んで跳び首を落とす目にも止まらぬ居合斬り。  一々構えが必要なので抜刀までの間に妨害を受けると技が中断してしまう。  この技能は突破判定を行えず、使用中にカウンターや障壁などを妨害を受けた場合はリキャストを消費しないものとします。  対象に命中判定を行い「武器威力+打撃点+器用度+敏捷度+全力移動@3」の物理ダメージを与えます。 【デミ・サーヴァント】  『強欲の魔女』により、彼女の体内に召喚された英霊の力を借り受ける力。  桜儀佐助の中に眠る英霊は「千子村正」  東洋の刀鍛冶にして名工。ただし、本来は英霊にたり得る格を有しているわけではなく、英霊になり得る人物の外殻を用いて英霊へと自らを昇華させています。  更にその状態の「彼」を魔女により融合させられているという、ややこしい状態。  忍でありながら外道働きを好まない彼のメンタル性を、それなりに好ましく思っている様子。  どことなく似たところがある、と爆笑しながら、まるで孫のように接して来る。 ☆英霊顕現 【1B/1】  英霊の力を励起させ、自身に英霊の力を上書きします。  この効果適用中常時「命中・魔力+5」「全基礎ステータス+冒険者Lv*2+12」「知力ステータス+12」の効果を受けます。  気絶するか、「6R」終了後、この状態は解除されます。  補助動作か戦闘終了と同時にこのカードを任意で解除することも可能です。  以下の効果を獲得します。 〇対魔力(B)  セイバーのクラススキル。魔術に対する抵抗力。Bランクでは、魔術詠唱が三節以下のものを無効化し、大魔術・儀礼呪法などを以ってしても、傷つけるのは難しい  精神抵抗力の達成値を常に「+40」し、抵抗に成功した場合、その魔法は完全に無効化します。  失敗した場合、被ダメージを「60%」にします。 〇陣地作成(A)  千子村正は自らの工房、すなわち鍛冶場を拠点として活動する。  無論魔術師たちのそれとはまったく異なるものだが、  サーヴァントとして現界するにあたっての解釈としてキャスターのクラススキルが付与されたと思しい。職人たちの長として、類い希な陣地作成能力を持つ。  自身の発生させる、あらゆる魔法ダメージに「+任意のステータスBを3つ」加算します。 〇刀剣審美(A)  芸術審美に似て非なるスキル。武装に対する理解。宝具ではなく通常武器を一目見ただけで、どのように戦うべきかを把握する。  Aランク以上の場合、刀剣以外の武装についても把握可能。味方に対しては的確な助言として働き、敵に対しては弱点を見抜く事になる。  自分が生存している限り、味方全体のC値を常に[-1]します。ただしこの効果で、7以下にはなりません。 〇当代不吉(B)  村正の銘を持つ刀にまつわる伝説、いわゆる『妖刀村正』の伝説に由来するスキル。  千子村正とその一門の手によって生み出された刀は、支配者たる徳川家に災いをもたらしたという。  具体的には、『為政者・王への特攻』として働く  「王」「皇帝」に類する存在、あるいはその名を持つ技能を有する対象へ発生させる全てのダメージが、常に「+魔力」されます。 ☆様物(B+)【5R/1】  ためしもの。試斬り、試剣術とも。  刀剣の利鈍、性能を測るための技法。  擬似サーヴァントの村正は、手にした武器に具わった威力を自由自在に引き出してみせる。  その気になれば、一振りで武器が自壊するほどの最大威力さえ引き出せる。  発動したRのみ、自身の打撃点を「+50」し、このR中に宣言される技能3つの最終数値を「+任意のステータス3つ(連続攻撃はステータス1つ)」分だけ上昇させます。 ☆業の目(A)【6R/1】  依代の肉体が持っていた潜在能力。スキル・千里眼の亜種。  静止視力・動体視力が共に向上する戦闘行為のみに特化した眼力。  この肉体では千里眼のように運命まで見据える事はできない……筈だったが、生涯をかけて炎の中に『宿業』を見据えてきた村正の価値観によって、鷹の目は獲物だけではなく、その先にある因果をも射貫くに至った。  自身に「無敵貫通」「回避自動成功貫通」「クリティカル発生時最終ダメージ+魔力」の効果を1R付与します。  この際、「移動して回避する」技能も無視してダメージを与えます。  更に3Rの間、自身の威力判定に「クリティカルレイ:A」と同様の効果を付与し、自身がクリティカル発生時最終ダメージが「+100」されます。 ☆焔(EX)【6R/1】  全身全霊をかけた、自身を燃やし尽くす程の鋳造錬成。  自身の補助動作技能を除く【xR/y】技能のCTを[-5](分配可)し、  更に3Rの間、【xR/y】技能の主動作技能、あるいは通常攻撃命中時、【xR/y】技能のCTを[-1]します。  ただしこの効果で回復ができるのは、互いの手番に最大で「4」までです。 〆Quick【1R/1】射程:接触/対象:1体/形状:斬撃  攻撃速度を速めた連続した攻撃を行います。  対象に命中判定を行い、命中した場合、C値を「-1」した上で「武器威力+打撃点+敏捷度」の物理ダメージを与えます。  1回目の行動で使用した場合、続く全ての攻撃のC値を「-1」します。 〆Arts【1R/2】射程:30m/対象:1体/形状:射撃  技巧を凝らした匠な攻撃を行います。  対象に命中力を「+10」した上で命中判定を行い、命中した場合「武器威力+打撃点+器用度」の物理ダメージを3回与え、任意の【xR/y】技能のリキャストを「1R」回復します。  1回目の行動で使用した場合、続く全ての攻撃の命中力を「+10」ずつし、命中時に任意の【xR/y】技能のリキャストを「1R」回復します。 〆Baster【1R/2】射程:50m/対象:1体/形状:貫通  力任せな強烈な攻撃を行います。  対象に命中力を「-10」した上で命中判定を行い、命中した場合「武器威力+打撃点+筋力+生命力+筋力B+生命B+全ステ—タスB」の物理ダメージを「120%」で与えます。  1回目の行動で使用した場合、続く全ての攻撃のダメージを「110%」で与えます。 〆焔・二刀(Arts)【3R/1】  射程:移動力/形状:突破/対象:1体  炎を宿した剣を二本生み出し、敵へ突進。  命中判定を行い、対象に「威力表80+打撃点+魔力+知力+全力移動+500」の炎・斬撃属性物理ダメージを[2回]与えます。 〆へし切(Quick)【3R/1】  射程:接触/形状:斬撃・打撃/対象:1体  小太刀を相手に突き刺して、そのまま鞘を殴りつける。  命中判定を行い、対象に「威力表70+打撃点+敏捷+300」の斬撃属性物理ダメージと、打撃属性物理ダメージを1度ずつ与えます。 〆三連薙ぎ(Arts)【3R/1】  射程:接触/形状:斬撃/対象:1体  大太刀を生み出し、そこから連続のなぎ払い。  命中判定を行い、対象に「威力表85+打撃点+魔力+敏捷+300」の斬撃属性物理ダメージを[3回]与えます。 〆大刀・一閃(Buster)【3R/1】  射程:移動力/形状:斬撃/対象:1体  巨大な大太刀を召喚し、跳躍。勢いよく飛び掛かり、切り裂く。  命中判定を行い、対象に「威力表90+打撃点+敏捷+筋力+知力+1500」の斬撃属性物理ダメージを与えます。 〆炎槌・二打(Buster)【3R/1】  射程:接触/形状:打撃/対象:1体  焔燃ゆる工具を生み出し、それで敵を力強く殴打する。  命中判定を行い、対象に「威力表90+打撃点+筋力*2+精神+1000」の打撃属性物理ダメージを[2回]与えます。 ▽Extra Atack 【1B/3 & 1R/1】  「Arts」「Quick」「Buster」の技能を三つ宣言したRに宣言することができます。  その全ての技能を「防護貫通」「最終ダメージ80%」としてリキャストを無視して宣言し、連続攻撃を行います。 〆無元の剣製(Arts)【1B/2 & 4R/1】  射程:100m/形状:斬撃/対象:直線上の敵全て  つむがりむらまさ。  ……其に至るは数多の研鑽。  千の刀、万の刀を象り、築きに築いた刀塚。  此処に辿るはあらゆる収斂(しゅうれん)。  此処に示すはあらゆる宿願。  此処に積もるはあらゆる非業。  我が人生の全ては、この一振りに至るために。  其は、肉を断ち骨を断ち  命を絶つ鋼の刃(やいば)にあらず。  我が業が求めるは怨恨の清算。  縁を切り、定めを切り、業を切る。  ━━━━即ち。宿業からの解放なり。                     剣の鼓動、此処に在り━━━━!!  究極の一刀を作り出すという、村正の生涯を反映した宝具。  燃え盛る無数の剣の荒野を発生させた後、すべての剣が砕けて雪の結晶のように散り、千子村正の手にただ一本の刀が残る。  発動と同時、自身に【xB/y】以上の技能の最終数値に「+任意のステータス2つ(連続攻撃は1つ)」分の補正、  自身が発生させる「Arts」に類する技能、「魔法ダメージ」に類する技能全てに「+任意のステータス2つ(連続攻撃は1つ)」分の補正が乗る状態を付与します。  この効果は3Rの間のみ続きますが、それぞれその効果を1Rに「3度」までしか適用することはできません。  射程内の敵全てに「必中」として、「軽減不能」「防護貫通」の「威力表100+打撃点+魔力+生命+知力+精神+1500」の炎属性物理ダメージを[4回]連続で与えます。  この時、ダメージが発生した対象の「変身」「状態変化」などが絡まない純粋な強化による「打撃点」「魔力」「筋力」「知力」に対する補正を全て削除します。 【潜在能力解放】  第二世代の世界に住む第七宇宙の界王神によって、潜在能力を解放された姿。  それまで経験してきた「成長」の中で、振り分けられなかった「余った経験値」を解放し、蓄積された強さを獲得するというもの。  儀式の下準備に5時間、解放の儀式に20時間かかるが、一回の解放で得られる力は非常に強力。  当人が積んできた経験と、これから積んでいく経験次第では、神の領域にすら並び立つ「究極の姿」になる事も不可能ではない。 ☆潜在能力解放【1R/1】  自身の生命エネルギーを媒介として、気を放出するイメージで潜在能力を引き出す。  「変身」するタイプの力であり、本人の任意でオン・オフを切り替えることができる。  発動後、以下のステータス強化を受けます。  ・全ステータスに+[冒険者レベル*2+9]  ・命中・回避+[生命B/3]  ・打撃点+[筋力B]  ・魔力+[知力B/3] ▼力の解放【1B/7 and 1R/1】  超サイヤ人などの「変身」の要領で行う、瞬間的な増幅。  任意の技能と併用することで、その主動作中のみ[打撃点・魔力・参照ステータス]のいずれかに、一時的に+[5]します。  この技能は、リキャストを[1]消費するごとに増加量が+[5]されていきます。  例:2R目に使用→増加量は+[10]。 1B/7なので最大+[35]。  上限を超えての増加はありませんが、7R経過後は増加量が+[35]で固定されます。 〆爆裂疾風拳【1R/1】  [形状:突破/射程:移動力/対象:1体]  足を一歩踏み出し、爆発的な加速とともに振るうアッパーカット。  アッパーを見舞う前にボディブローを叩き込むため、重い一撃を加えることが可能。  命中判定を2回行い、[k58+打撃点*4+(筋力+敏捷)*2+1580]の物理・打撃ダメージを与える。 〆爆裂砲火脚【2R/1】  [形状:打撃/射程:移動力/対象:1体]  空中に飛び上がった後、対象目掛けて超スピードの連続キックを放つ。  潜在能力を解放した影響もあって、非常に鋭く素早い。  命中判定を[1d10+2]回行い、[k58+打撃点+筋力B+200]の物理・打撃ダメージを与える。 〆激烈魔閃光【1B/1】  [射程:20m/形状:射撃対象:1体]  手のひらを相手に向け、額の上でクロス状に重ねて気の光線を放つ魔族の必殺技。  悟空の息子・悟飯からその術を伝授されました。  命中判定を[+10]して行い、[k85+(打撃点+魔力)*4+全ステータス+2500]の軽減不能・魔法ダメージを与えます。 〆雷光かめはめ波【特殊】  「〆残光【3R/1】」命中時、この技能に派生することができます。  [千鳥・星砕]同様に相手を上空へと切り飛ばしますが、その後、さらに高速の動きで相手の背後に回り込み、  電撃を纏った「かめはめ波」を撃ち込みます。  「〆▼千鳥」のリキャストを2回分消費します。  「必中」「アクション不能」で[k75+打撃点+筋力+生命力+精神力+全力移動+2000]の貫通属性・魔法ダメージを与えます。 ☆▼神龍モード【1R/1】  佐助の体内で練られたチャクラと、覚醒した潜在能力から放出される気が混ざり合った姿。  大きな容姿の変化としては髪色にオレンジ色のグラデーションがかかり、衣服の背中に龍と七つの星の意匠が刻まれること。  忍術体系の中における「仙人モード」に酷似しているが、あちらと違って純粋な肉体強化を中心に発動している。  補助動作、または条件選択で発動します。  発動後、以下のステータス上昇効果を付与します。 ・自身の全ステータスに+[冒険者レベル*3+24]。 ・魔力に+[生命B]、打撃点に+[魔力/2]。 ・命中と回避に+[筋力B]。 ・生命抵抗に+[魔力/4]。 ・最大HP+[500]、最大MP+[300]、防護点+[300]。 ▽七星の願い  [☆神龍モード]発動後から3Rの間、  自身の打撃点を更に+[魔力/2]、魔力を更に+[生命力/4]、さらに自身の受けるダメージを[30%]軽減します。 ▽最適化  自身が攻撃対象に選択されると発動します。  自身の打撃点と魔力を、その戦闘中永続で+[30]します(最大+150)。 〇潜在能力のさらなる覚醒  【忍術】【写輪眼】【潜在能力解放】などの、自身が体得している技術や肉体的な技能を対象として発動しています。  その能力によるダメージを与える主動作のダメージ計算式に、常に以下の表をプラスします。 『単体技』  +((筋力+生命)*4+(筋力B+生命)*2) 『連続技』  +(筋力+生命+筋力B+生命) ---------- 【忍法・鞍馬】  シノビの世界に存在する流派のひとつ、鞍馬の頭領たる志摩崎リン/霜月より学んだ忍法の数々。  刀術を駆使した物理的な術や、そこから連なる派生攻撃が多く、彼自身の戦闘スタイルにマッチしている。 〆神槍【1R/1】 射程:100m/形状:斬撃or射撃/対象:1体 加速による「▼不能」を付与した状態で命中判定を行い、 「k75+((打撃点+魔力)*2)+全ステータス+筋力+敏捷+筋力B+2500」 斬撃もしくは射撃属性物理ダメージを与える。 この技能は加速を行い、回避する技能の効果を無視する。 対象へ命中後、追加で【xR/y】技能を「必中」で判定することができる。 ☆陽炎【1R/1】 次の動作に以下の効果を付与する。 ・命中判定に「+20」 ・不意打ち扱いの「▼不能」を付与 ・攻撃対象の回避判定に「-20」 〇月影 「斬撃属性物理ダメージ」「射撃属性物理ダメージ」「蹴りやこぶしによる攻撃」による技能を使用する際に以下の効果を付与する。 ・単発攻撃は「+魔力」、連続攻撃は「+魔力/5」加算する。 〇☆剣気【☆:1B/2&4R/1】 常に自身の主動作技能のリキャストを-1する。(【1R/1】の技能は対象外) ☆で使用する場合、 主動作を1増やす。その際、使用した主動作技能のリキャストを次のRで使用できる状態まで回復させる。(使用した技能は他技能と併用でリキャストを回復し、同じR中に再度使用不可) 〆春雷【2R/1】 射程:接近/形状:斬撃/対象:1体 命中判定を二回行い、二回とも命中した際に 「k60+((打撃点+魔力)*3)+全ステータス+筋力+筋力B+4500」 斬撃属性物理ダメージを与える。 この技能を▼技能で回避する場合、2種類の技能を使用する必要がある。 対象へ命中後、追加で【xR/y】技能を使用することができる。 ▼風饗【2R/1】 自身の【xR/y】技能が命中した際に使用可能。 使用した技能のリキャストを無視して再度使用可能。 その際、補助技能による強化やリピートアクションなどの効果を受けない状態で使用する。補助技能は別途使用する必要がある。 例) 【2R/1】技能をリピアクや瞬歩などで強化した状態で使用→風饗→同じ技能を使用(リピアクや瞬歩などの強化なしの状態) 鬼哭斬破刀 雷を操る妖魔の力を宿した日本刀型の魔具。 俗に言う大太刀と呼ばれる漆黒の日本刀で、刀身は2mを優に超す。 血吸えば吸うほど切れ味と火力が増すようになっている。 ☆装備【1B/1】 カテゴリ:ソード ランク:EX 必筋:25 用法:1H C値:⑩ 命中:装備中の武器に追加して+器用B/2 追加D:装備中の武器に追加して+魔力 威力表:装備中の武器に追加して+10 〇魔具 魔界の素材を基に作成されており、持ち主の身体と融合し、魔力を底上げする。 常時魔力を「+40」加算する。 〇練気 攻撃を与える度に蓄積していくこの魔具の一部の技を使用する上で必要な力。 この魔具を装備した状態かつ、自身の「気刃」とつく技能以外で威力判定時の数値を命中する度にメモしていく。 最大保有値は冒険者Lv*20で、それ以上は保存できない。 例 k60の技能を使用→60獲得→さらにk45の技能を使用→45獲得→計105となる ▽気刃 刀に宿る妖魔の力を徐々に引き出す気。 それによって切れ味が増していく。 「▼気刃大回転斬り」を成功させた際に発動。 成功させた際に気刃Lvを1つ加算する。(最大3Lv) Lv数に応じて、打撃点に「+50*気刃Lv」、単発攻撃は「魔力*気刃Lv」、連続攻撃は「50*気刃Lv」を加算する。 気刃Lvは各Lvごとに持続Rがあり、それを過ぎると1つしたのLvへと落ちる。 Lv3は「▼気刃大回転斬り」を毎R成功し続けている限り持続する。 Lv3 2R Lv2 3R Lv1 4R 例 Lv3状態で「▼気刃大回転斬り」を命中判定に失敗し2R経過→Lv2へ→その後「▼気刃大回転斬り」を命中判定に失敗し3R経過→Lv1へ→「▼気刃大回転斬り」を命中判定に失敗し4R経過→「▽気刃」効果なしへ 〆四連斬り【1R/1】 射程:接触/形状:斬撃/対象:1体 4回連続で敵を切りつける。 命中判定を4回行い、命中した数だけ 「k60+打撃点+筋力+500」 斬撃属性物理ダメージを与える。 その後、「〆気刃斬り」か【xR/y】の技能を使用することができる。 ▼見切り斬り【3R/1】 射程:接触/形状:斬撃/対象:1体 前提:練気が1以上ある。 相手の攻撃をいなし、その直後に相手を切りつけるカウンター技。 溜まっている練気をすべて消費する代わりに、グラップラーの「▼カウンター」と同様の効果を付与し、近接攻撃への対抗判定として宣言可能。 判定に成功で 「k65+魔力+打撃点+器用+筋力+2500」 斬撃属性物理ダメージを与え、練気を最大値まで溜め、「▼気刃大回転斬り」を使用することができる。 〆気刃斬りⅠ【3R/1&1R/2】 射程:接触/形状:斬撃/対象:1体 使用練気数:1回使用事に70(使用数以下の場合は使用不可) 練気を込めて刀を振り、通常よりも威力の増した攻撃を瞬時に行う。 命中判定を行い、 「k85+(魔力+打撃点)*2+全ステータス+1500」 雷属性物理ダメージを与える。 この技能は1主動作で2回使用することができ、 1回のみ使用する場合は、【xR/y】の技能を使用することができる。 2回連続で使用する場合は【xR/y】の技能を使用するか、【▼気刃斬りⅡ】を必中で使用することができる。 ▼気刃斬りⅡ【1R/1】 射程:接触/形状:斬撃/対象:1体 使用練気数:1回使用事に100(使用数以下の場合は使用不可) 気刃斬りを連続で叩きこむ連撃。 「〆気刃斬りⅠ」を2回連続で使用した際か、他のコンボ系技能の【xR/y】技能枠として使用可能。 「k85+魔力+打撃点+全ステータス+1500」 雷属性物理ダメージを3回行い、 「k90+(魔力+打撃点)*2+全ステータス+全ステータスB+2500」 雷属性物理ダメージを与える。 その後、【xR/y】の技能を必中で使用するか、「▼気刃大回転斬り」を使用することができる。 ▼気刃大回転斬り【1B/15】 射程:接触/形状:斬撃/対象:1体 使用練気数:1回使用事にすべて 前提:練気が1以上ある。 練気を開放して目にも止まらぬ速さで斬り抜け、一刀両断する。 対象を斬った後は切れ味が通常よりも高くなっている。 命中判定を行い、 「k100+(魔力+打撃点)*3+全ステータス+全ステータスB+筋力+敏捷+【消費した練気】*20」 雷属性物理ダメージを与える。 その後「▽気刃」のレベルを1上げる。 〆気刃兜割【1B/5&1R/1】 射程:接触/形状:斬撃/対象:1体 一突きした後に、対象を踏み台にして跳躍後、落下しつつ対象を一閃する。 命中判定を行い、 「k10+打撃点*3+筋力+500」 斬撃属性物理ダメージを与え、 「k45+魔力+打撃点+器用+筋力+300」 雷属性物理ダメージを10回、与え、 「k100+(魔力+打撃点)*【▽気刃Lv】+全ステータス+全ステータスB+筋力+敏捷+5500」 雷属性物理ダメージを与える。 命中後、▽気刃のLvを1つ下げる。 〆居合抜刀斬り【3R/1】 射程:接触/形状:斬撃/対象:1体 納刀後瞬時に対象を2回斬りつける。 練気が貯まりやすくなる技でもある。 命中判定を行い、 「k85+魔力+打撃点+全ステータス+1500」 斬撃属性物理ダメージを2回与える。 使用後2Rの間、練気が通常より「+10」増えるような状態となる。 〆▼居合抜刀気刃斬り【〆:1B/5】【▼:1B/5&2R/1】 射程:接触/形状:斬撃/対象:1体 前提:「▽気刃」がLv1以上 納刀後、一瞬で二回対象を斬る。早すぎて一度しか斬られていないように感じるほど。 また、カウンターのように使用することも可能である。 〆で使用する場合、 加速による▼不能を付与した状態で命中判定を行い、 「k100+(魔力+打撃点)*【▽気刃Lv】+全ステータス+全ステータスB+筋力+敏捷」 軽減不能雷属性物理ダメージを2回与える。 その後、▽気刃のLvを1つ下げ、 「〆気刃兜割」を使用するか、【xR/y】技能を必中で使用することができる。 ▼で使用する場合、 グラップラーの「▼カウンター」と同様の効果を付与し、近接攻撃への対抗判定として宣言可能。 判定に成功で 「k100+(魔力+打撃点)*【▽気刃Lv】+全ステータス+全ステータスB+筋力+敏捷+2000」 軽減不能雷属性物理ダメージを2回与える。 使用の際、〆の使用時のように▽気刃を下げる必要はない。 「〆気刃兜割」を使用するか、【xR/y】技能を必中で使用することができる。 【斬魄刀・厳霊丸】 カテゴリ:ソード ランク:EX 必筋:15 用法:1H両 C値:⑩ 命中:+知力B/6 追加D:+魔力/2 威力表:1H時60 2H時70  所有者の在り方、魂を写し取るとされる刀・斬魄刀。  桜儀佐助の場合は雷霆系と謂われる『厳霊丸』。  レイピア状の、白銀の刀身、柄、鍔を有する。 ○霊圧  この武器の保有者は常に被ダメージが「-魔力」され、魔力が常時「+30」されます。 ○魂送  不浄なる魂や、満たされぬ魂を成仏させるためのアイテムとしての役目も兼ねています。  この武器によりHPを「0」にした対象を殺害した場合、望むのならばその魂を浄土へ送ることができます。  それが万が一転生するようなものであれ、半不死であれ、問題なく通常の輪廻の輪へと戻ることでしょう。  またフレーバー上のものですが、柄頭で霊魂の額を小突くことで、成仏を試みることもできます。 ☆▼瞬歩【☆:1R/1】【▼:1R/1】  高等歩法です。自身の足元に魔力を収束させ、それを足場・ブースターとして一気に駆け抜けます。  ☆の場合   通常移動とは別に、「移動力+100」の任意の地点まで移動をします。   この際、「制限移動」「通常移動」などの様々な移動に関する制約を受けることはなく、一時的に《影走り》を習得したものとして扱われます。   加えて、この技能の直後に命中判定を行う場合、その判定数値に[+敏捷B]を行い、「加速状態にない対象に▼不能」の効果を次の動作に付与します。  ▼の場合   自身への攻撃が行われた際、命中・行使であろうとそれを回避し、「全力移動」距離までの任意の地点まで即座に移動します。 ☆始解・厳霊丸【1B/1】  「━━穿て、厳霊丸」  始解の解合と共に、雷撃を自在に操るレイピアとしての能力を発動する。  発動後、全ステータスを「+冒険者Lv」し、魔力を「+10」します。 ○天相従臨  四方三里(半径約12km)に及ぶ広範囲の天候に影響を与える効果。  厳霊丸の解放中、常に「雷属性」の攻撃による最終ダメージが「+術者の魔力」だけ上昇します。  他の天候操作の技能が同時に存在する場合、精神抵抗判定を行い、失敗した場合この技能は無効化されます。 〆厳霊丸【2R/1】  射程:20m/形状:射撃/対象:1体/消費MP:10/属性:雷  刀身から激しいまでの紫電を放つ。  命中判定を行い、対象に「武器威力表+((打撃点+魔力)*3)+((知力+精神)*2)+900」の魔法ダメージを与えます。  この技能は「マルチアクション」「デュアルアクション」で宣言可能です。 〆▼雷霆乱波【3R/1】  射程:半径30m/形状:起点指定/対象:射程内の敵全て/消費MP:15/属性:雷  指揮棒のように刃を振るい、四度の雷撃が視界一帯を焼き尽くす。  主動作で宣言した場合、命中判定を行い、対象に「威力表80+打撃点+魔力+知力+1000」の雷属性魔法ダメージを[4回]連続で与えます。  条件動作で宣言した場合、雷の楯として機能し、上記のダメージ分だけ、自身が受けるダメージを軽減します。  なお、それぞれのリキャストは別個として扱います。 〆響天紫雷【6R/1】  射程:半径50m/形状:起点指定/対象:射程内の敵全て/消費MP:20/属性:雷  天高く刃を掲げ、天空より降り注ぐ極大なる雷霆にて、  眼に映るあらゆるものを滅ぼし尽す。  命中判定を行い、対象に「威力表90+打撃点+魔力*2+全ステータス+2000」の魔法ダメージを[4回]与えます。 ☆卍解・黄煌厳霊離宮【1B/1】  斬魄刀戦術の奥義のひとつ、即ち卍解━━斬魄刀の二段解放。  斬魄刀の形状が更に変化し、斬魄刀の力を最大限に使用することが可能になる。  また、この技能修得者は斬魄刀の名を呼ばずに始解することも可能となる。  桜儀佐助の場合は、姿も刀の形状も変わらないが、  放つ雷の色彩が黄金色へと変わり、純粋に操ることのできる雷の量が莫大なものへと変化する。  天候・環境をも操作し、斬魄刀の最適な状態へ戦場を書き換えてしまうその様は、それぞれ炎熱系・氷雪系最強とされる「流刃若火」「氷輪丸」にすら匹敵する。  発動後、自身の全ステータスを「+冒険者Lv*3」します。  さらに自身のステータスのうち、上記の補正に加えて「知力・精神+24」の補正を受けます。  効果中「打撃点・魔力+30」をされ、「回避+20」「抵抗+30」されます。 ○黄煌厳霊離宮  能力解放と共に、佐助を中心に、常に黄金の雷が牢獄のように展開される。  それは彼自身を覆う盾としての側面と、常に攻撃へ転じることのできる矛としての役割の双方を担っている。  自身の雷属性の技能の消費MPを0にします。  更に「〆厳霊丸」「〆▼雷霆乱波」「響天紫雷」により発生するダメージの確定数値を"追加ダメージ効果込みで"[*2]とし、「響天紫雷」を「響天煌雷」へと名称を変更し、攻撃回数を[+1]します。  加えて、自身の雷属性の技能全てのダメージに「+全ステータス+800(連続攻撃時:ステータス2種+200)」の補正を加え、  更には魔法ダメージを与える技能である場合はその全てを「マルチアクション」「デュアルアクション」で宣言が可能となります。 ○天相従臨・改  四方三里(半径約12km)に及ぶ広範囲の天候に影響を与える効果。  雷属性の攻撃に「+魔力*2」分のダメージを追加します。  他の天候操作の技能が発動、または同時に存在する場合、自身の精神抵抗値を「+100」して精神抵抗判定を行い、失敗した場合この技能は無効化されます。  またこの状態において、常に雷雲が生み出されるため、忍術「麒麟」は事前準備なしで宣言可能となります。 〆迅雷一閃【1B/2 & 4R/1】  射程:全力移動/形状:突破/対象:直線上の敵全て/属性:雷/前提:天相従臨・改が無効になっていない  天相従臨と卍解によって発生させた、天空の雷と、自身の霊力による雷を融合させ、  切先の総てに集約したうえで、電流を用いた肉体活性を用いて、敵へ雷速による突進から刺突に移行する絶技。  これこそがこの卍解の真の姿にして闘い方であり、雷を撒き散らすのは殲滅戦用で、こちらこそが強敵を一撃の下に仕留める為の用途となる。  命中判定を「+精神B」して行い、対象に「武器威力表+打撃点+魔力+全ステータス/2+150」の魔法ダメージを[8]回与えます 〆▼インドラの矢【1S/1】  射程:100km/形状:射撃/対象:直線上の敵全て/属性:雷/前提:天相従臨・改が無効になっていない & 完成体須佐能乎を展開中であること  本来なら「尾獣」「八相の碑文」「スフィア」など、分割されてなお巨大な力を有する"燃料"に相当するものから魔力を引き出し、チャクラへ変換。  それを須佐能乎の弓に番えて、強力無比なる一撃として解き放ち、核兵器じみた破壊力を発揮する最終奥義である。  しかし天相従臨により、麒麟を放つ時を優に超える膨大な量の雷エネルギーで、それらの力を代用することで、本来想定していたものよりも威力は落ちるものの、  ついに理論を再現・完成させるに至った、斬魄刀の性質と、佐助の体質双方が揃って初めて発動可能となる。  対象に「必中」として、「威力表100+須佐能乎の打撃点+術者の魔力+全ステータス/2+300」の魔法ダメージを[20]回与えます。  なおこの技能は、術者自身の主動作ではなく、「須佐能乎」の主動作を消費して宣言します。 - - - 【カニングシティの盗賊】  偶発的に転移した世界において、「中央王都」の紛争に介入する直前に『カニングシティ』のダークロードから修練を受けることで習得した技能群。  テクニカルな手裏剣術と、『盗賊』『忍』『暗殺者』として生きるうえでのノウハウを叩き込まれる。  手裏剣特化の盗賊には「ローグ」「アサシン」「ハーミット」「ナイトロード」のランク付けがされており、初期段階では「ハーミット」までのスキルを習得することになる。 <ローグ>  手裏剣と短剣、どちらを扱うか分岐する前のスキル群。  「盗賊」としての極意にして基本を学ぶ時期。  一部スキルで参照されるRP(ランクポイント)は「1」となる。 〆ダブルスタブ【2R/1】  射程:接触/形状:斬撃/対象:1体/属性:斬撃/用法:1H  敵を素早く2回攻撃する。近接武器(刃物)を装備している時のみ使用できる。  命中判定を行い、対象に「武器威力表+打撃点+敏捷+精神+500」の物理ダメージを[2回]与えます。 〆ラッキーセブン【2R/1】  射程:30m/形状:投擲/対象:1体/属性:斬撃/用法:1H  対象に幸運を込めた2個の手裏剣を連続で投げる。  命中判定を行い、対象に「威力表65+打撃点+敏捷+知力+400」の物理ダメージを[2回]与えます。 〇〆ローグズ・ヘイスト【3R/1】  一定時間、味方全員の移動速度とジャンプ力を増加させ、移動速度上限を永久に上昇させる。  この技能はマルチアクションで宣言可能な「魔法」として扱います。  自身と任意の味方キャラクターの移動力を「+200」します。  また、常に自身の移動力を「+100」します。 ☆▼ダークサイト【8R/1】  特殊:カテゴリ【カニングシティの盗賊】以外の技能でのリキャスト操作不能  一定時間影に姿を隠す。ダークサイト状態では攻撃を受けない。  疑似的に別異相に自分を置くことで攻撃を回避する半透明状態であり、当たり判定の消失に極めて性質は近い。  しかし空間ごと引き裂く力など、一部のものを防ぐことはできない。  また、別の次元に自分を置くことになるため、自分から相手へ干渉することもできない。  発動後、瞬間的(一技能の判定中の間のみ)に自分を戦闘から除外します。  これにより自身を対象とした攻撃から身を護ることができます。  ただし「空間ごと対象を破壊する」「異次元にいる対象も知覚する」技能による攻撃、あるいはそれに相当するキャラクターからの攻撃は通常通り受けてしまいます。 ▼フラッシュジャンプ【4R/1】  空中に魔法陣を剣で描き、そこから二段ジャンプを行う。  自身の全力移動範疇まで移動を行い、攻撃射程から外れた場合、該当技能を回避することができます。 〇シックスセンス  盗賊の秘術を修練し、精神力を永久的に増加させる。  自身の精神ステータスを[RP*6]だけ永続的に上昇させます。 <アサシン>  手裏剣に重きを置くことを決めた、盗賊として新たな門出を果たした証。  カニングシティではこの時点である程度の範疇で、弟子や後輩の育成を行うことが認められている。  暗殺者、忍者、盗賊という裏稼業・闇に生きる者達だからこそ、相互扶助は重要となる。  なお手裏剣術を扱う者としては、まだまだ免許をひとまず得たに過ぎない。  一部スキルで参照されるRPは「2」となる。 〆☆手裏剣バースト【〆:3R/1】【☆:4R/1】  射程:40m/形状:投擲/対象:1体(特殊)/属性:斬撃→衝撃/用法:1H  魔力を込めることで、爆発する属性を付与された手裏剣を投擲する。  既存の手裏剣術と併用することで、その破壊力は何倍にも増していく。  命中判定を行い、対象に「威力表70+打撃点+魔力+敏捷+精神+500」の物理ダメージを[3回]与えます。  その後、命中した対象と、着弾地点の周囲1マスに存在するキャラクター全てに「必中」として「威力表75+魔力+精神+500」の魔法ダメージを与えます。  補助動作で宣言した場合、「形状:投擲」の「属性:斬撃」となる技能と併用することで、該当する技能の最終ダメージを「+魔力」します。 〆ウインドタリスマン【3R/1】  射程:40m/形状:投擲/対象:1体/属性:斬撃/用法:1H  荒い影の力が宿る護符を投げ、敵を遠く押し出してダメージを与える。  命中判定を行い、対象に「威力表70+((打撃点+魔力)*3)+知力+精神+1500」の魔法ダメージを与えます。  その後、対象を術者とは反対方向に10m移動させます。 ▽マークオブアサシン  敵を攻撃時、一定確率で暗殺者のマークを刻む。  マークがある敵を再び攻撃すると敵に付与したマーキングが異空間より手裏剣を召喚し、周りの敵を攻撃する。  攻撃を反射する状態の敵を攻撃してもダメージを受けない。  自身の「形状:投擲」「属性:斬撃」の技能が命中し、かつその威力判定が一度でも[4回転]以上をした場合、対象に「マークオブアサシン」状態を付与します。  この状態は他の同技能を習得しているキャラクターも参照することができますが、条件を満たした時に上書きされます。  この技能が付与された対象に「形状:投擲」「属性:斬撃」の技能が命中するたび、その対象と隣接マスにいる敵に「術者の打撃点/2」の固定ダメージが発生します。 ☆▼シャドーラッシュ【12R/1】  特殊:【カニングシティの盗賊】のカテゴリ外技能でのリキャスト操作不能  影と一体化し、迅速に移動する。  暗殺者のマークが刻まれた敵を攻撃する度に影の力を借りてさらに素早く再使用できる。  補助動作で宣言した場合、移動力の範疇で移動を行い、次の動作に「加速」による「▼不能」を付与します。  条件動作で宣言した場合、自身が攻撃対象となった際に移動力の範疇で移動し、その攻撃を回避します。  「▽マークオブアサシン」状態の対象に「形状:投擲」「属性:斬撃」の技能が命中した場合、ひとつの技能につき一度だけ、この技能のCTを[-1]します。 ▼シャドウリープ【6R/1】  自分の影を利用し、空中に跳躍する。  自身が攻撃対象となった時、空中に逃れることでその技能を回避します。 〇ジャベリンアクセラレーション  手裏剣による攻撃速度と敏捷性を増加させる。  当カテゴリ技能の条件動作以外の【xR/y】技能をひとつ指定します。  この戦闘中、その技能のCT最大値を半減させ、更に現CTを[-1]します。 〇アサシンズ・クリティカル  手裏剣攻撃のクリティカル率とクリティカルダメージを増加させる。  「形状:投擲」「属性:斬撃」の技能での威力判定を常に「+$(RP)」し、  クリティカルが発生した威力判定の回数ごとに最終ダメージを「+RP*100」します。 〇フィジカルトレーニング  身体鍛錬で永続的に素早さを上昇させる。  自身の敏捷を[RP*6]だけ上昇させます。 <ハーミット>  手裏剣を扱う者としても一人前となった状態。  この更に上の「ナイトロード」が存在しているが、それは盗賊/暗殺者/忍として斜め上にズレた存在であり、  このハーミットこそ闇に生きる者の規範として存在しなければならないとされている。  一部スキルで参照されるRPは「4」となる。 〆トリプルスロー【4R/1】  射程:40m/形状:投擲/対象:1体/属性:斬撃/用法:1H  3枚の手裏剣を間髪入れず同時に投擲し、敵を刺し貫く。  命中判定を行い、対象に「威力表80+((打撃点+敏捷)*2)+500」の物理ダメージを[3回]与えます。 〆アヴェンジャー【5R/1】  射程:50m/形状:投擲/対象:直線上の敵全て/属性:斬撃  陰の力を宿した、巨大な手裏剣を投擲する。  とある世界においては、「風魔手裏剣」と呼ばれるものを自身の魔力で生成する技である。  命中判定を行い、対象に「威力表85+((打撃点+魔力+敏捷)*5)+敏捷+知力+精神+4000」の物理ダメージを与えます。 ☆シャドーパートナー【6R/1】  一定時間、自分の行動を真似る影を召喚する。  別途のHPはなく、姿を変えたり動きを制限したりする攻撃を受けると消える。  自身以外のキャラクターを操作する召喚スキル、全職業共通5次スキル及び一部スキルには適用されない。  発動後[2R]の間、【1B/2 & 1R/1】で「☆リピートアクション」と同様の効果を宣言できます。  ただし最終ダメージは半分となり、対象とできる技能は【カニングシティの盗賊】のカテゴリ内技能に限られます。 〇スピリットジャベリン  常に自身の魔力で手裏剣を生成できるようになり、その習熟度合いにより本物よりも切れ味が増すスキル。  フレーバー上手裏剣を消費せずに攻撃できる。また、攻撃力が増加する。  この技能を習得した時点で、常に打撃点が「+RP*50」上昇します。 〇ラジカルダークネス  闇との親和を通して最大HP、状態異常耐性、全ての属性耐性を永久的に増加させる。  自身の最大HPを「RP*50」だけ上昇させます。  また「状態異常」を【1B/2】で即座に解除できるようになり、「火・炎」「水・氷」「雷」「風」「土」「純エネルギー」「毒」「呪い」「闇」によるダメージを常に[10%]軽減します。 〇手裏剣マスタリー  盗賊の秘技により最終ダメージとクリティカル率が増加する。  自身の「形状:投擲」「属性:斬撃」のあらゆる技能の最終ダメージが「単発攻撃時:+RP*任意のステータス/連続攻撃時:+RP*任意のステータス/6」だけ上昇します。 〇アドレナリン  ポーション等の回復アイテムの効果が上昇する。  ただし、一部の最大HPを参照としたパーセンテージ回復アイテムにこの効果は得られない。  また、クリティカルダメージが増加し、どんな攻撃にもノックバックしない。  自身の「回復効果」を持つアイテム使用時、その効果を「+((レンジャー技能)*RP)+知力B」だけ上昇させます。  常に自身のクリティカル発生時、その威力判定一度につき「+50*RP」だけダメージが増加し、自身が「▼カウンター」系技能を受けた場合、その技能で自身の攻撃が停止しなくなります。 <ナイトロード>  未解禁。  習得後、戦闘を[10回]行ったうえで経験点[200000]を支払うことで解禁。  戦闘カウントメモ(個人用) クロメ/不浄王 - - - - - 【ΩVERFLOW】 ☆幽波紋 「傍に立つ」というところから名付けられたその者の精神力を具現化したもの。 世間一般では超能力と言われるようなもので、見えるものには背後霊のようなものととらえられる。 発動後、以下の部位を追加する。 この部位は主動作を1つ有しており部位は以下のデータで戦闘を行う。 ただし、この追加部位に【幽波紋】以外の仕様外の技能を行わせることはできない。 攻撃方法(部位):幽波紋 命中:使用者の命中+精神B 威力:k80 打撃点:使用者の打撃点+精神 【ΩVERFLOW】 破壊力:A スピード:A 持続力:A 射程:A 精密動作性:C 成長性:A 忍のような見た目をした幽波紋。 電気を操ることができる力を持つが、電気がない場所だと何もできなくなってしまう。 〇破壊力:A この部位の威力をk80、打撃点を「使用者の打撃点+精神」とする。 また、この部位で行う通常攻撃の打撃点に「+任意のステータス4つ」加算した状態にする。 〇スピード:A 「〆ラッシュ」の判定回数を20回にする。 また、この部位で行う1主動作内の通常攻撃の回数は最大3回まで可能とする。 〇持続力:A~E この部位は使用後、自身で解除するか気絶など戦闘不能になるまで使用することができる。(例外あり「〇電気体質」を参照) 〇射程:A 幽波紋による通常攻撃や「〆ラッシュ」の射程をマップ全域まで使用可能にする。 〇精密動作性:C この部位の命中判定を「使用者の命中+精神B」とする。 〇成長性:A 幽波紋を発動させた際に全ステータスに「+18」加算する。 〇帯電状態 常に身体に電気を帯びているため、攻撃を受けた対象は雷に打たれたような痛みが走る。 この部位で行う通常攻撃や「〆ラッシュ」は雷属性となる。 〇電気体質 この幽波紋は電気でできており、 術者から離れると自身がため込んだ電気でしか動くことができない。 また海に落ちたり、充電ができない状況だと消えてしまう。 この部位に対する攻撃や防御に関して、物理攻撃や物理的な防御はできない。 また、射程はマップ全域ではあるが、本体から精神/2m以上離れた状態で3R経過すると蓄電されている力が無くなり、自動解除される。 また、海中など電気が散ってしまうようなマップの場合、1Rしか使用することができない。 ☆▼蓄電【1B/1】共通 外部からの電気を貯め込み、自身のパワーへと変換する。 マップが電気が通っている都市部である状況や、雷属性攻撃を受ける際に使用可能。 ☆で使用する場合、 1d10Rの間、幽波紋の打撃点に対し「+任意のステータス3つ」を加算する。 ▼で使用する場合、 自身が雷属性攻撃の対象となった際に使用可能。 その最終ダメージが「幽波紋の打撃点*5」までの数値であった場合、 その攻撃のダメージを0にし、 1d10Rの間、幽波紋の打撃点に対し「+任意のステータス3つ」を加算する。 〆雷雲の操作【3R/1】 射程:マップ全域/形状:基点指定/対象:1人 雷雲を操り、対象に雷を落とす。 命中判定を行い、 「k80+(幽波紋の打撃点+魔力)*5+全ステータス+精神+5000」 雷属性魔法ダメージを与える。 〆ラッシュ【1B3】 射程:マップ全域/形状:打撃/対象:1人 殴る、蹴るといった単純な物理攻撃を目で追えない速さで何発も繰り出す。 幽波紋の数値で命中判定を20回行い、命中した数だけ 「k80+幽波紋の打撃点+魔力+全力移動」 雷属性物理ダメージを与える。 - - - - - スペルカード「幽玄の剣聖」 別の世界の「魂魄妖夢」という少女が使用していたスペルカード。 桜儀佐助が受け継いだその力は自身にとって大事な者を護るために振るうための力となっている。 ☆スペルカード【1B/1】 スペルカードの使用宣言をすると、元となっている者の力を術者に上乗せする。 全ステータスに「+冒険者Lv*2」、器用と知力に「+12」、回避と魔力に「+10」される。 またこの力を使っている間は「浮遊」状態となる。 〆▼☆通常弾幕【〆:1R/1】【▼:1R/1】【☆:1R/1】 射程:50m/形状:射撃/対象:1体 スペルカードでも何でもない通常弾幕。 術者の能力を映し出すため、誰一人として同じ弾幕を使うものはいない。 主にこのスペルカードでを用いた弾幕となる。 〆で使用した場合、命中判定を「5回」行い、命中した数だけ 「k30+魔力+150」 の純エネルギー属性魔法ダメージを与える。 ▼で使用する場合、自身が攻撃対象となった際に使用可能。 攻撃に対し、弾幕を張り、攻撃の威力を弱める。 自身の受けるダメージを「術者の魔力*2」だけ軽減する。 ☆で使用する場合、攻撃に対し、追撃を行う形で弾幕を撃ち出す。 次の動作に単発攻撃の場合、「+魔力*2」分の最終ダメージの補正がかかる。 連続攻撃の攻撃の場合、「+魔力/5」だけ加算する。 〇〆☆▼「剣術を扱う程度の能力?」【☆①:2R/1】【☆②:1B/1】【▼:1R/4】 そのままの意味で剣術に重きを置いた能力。 それは物体に限らず、霊体や実体のないものに対しても有効となる。 桜儀佐助が受け取った力としては剣術を重きに置いたものとなっている。 〇常に以下の効果を自身に付与する ・打撃点に「+器用B」 ・剣を用いた攻撃や技能、斬撃属性の技能を使用する際に単発攻撃は「+魔力/2」、連続攻撃は「+魔力/6」加算する。 ☆①で使用する場合、 次の命中判定の補正値を2倍にし、加速状態にない敵には「▼不能」を付与する。 また、移動力をこのRの間、「+50」する。 ☆②で使用する場合、 使用した戦闘中、単発攻撃は「+任意のステータス2つ」、連続攻撃は「+任意のステータスB1つ」加算する。 また、攻撃対象が妖精、霊的な存在、アンデット、神性な存在の力を有する者の場合、上記の効果に合わせさらに下記効果を自身に付与する。 ・単発攻撃は「+任意のステータス4つ」、連続攻撃は「+任意のステータス1つ」加算する。 ・特定の技能を持たないとダメージなどを与えれない、倒すことができない対象に、通常通りダメージなどを与えることができる。 ▼で使用する場合、 両手に持つ剣で攻撃を弾き、無効化する。 また、加速状態にある「▼不能」を無視して使用することができる。 〇用心棒 自身がダメージを負う際、その攻撃属性が斬撃属性攻撃の場合、そのダメージを30%軽減する。 〇冥界の流浪人 自身がダメージを負う際、妖精、霊的な存在、アンデット、神性な存在の力を有する者の場合、そのダメージを30%軽減する。 ▽気迫【1B/1】 自身のHPが0となった際に自動発動。 その技能によるダメージ計算を中断し、自身のHPを「300」回復させる。 ☆宀水【5R/1】 3Rの間、以下の効果を自身に付与する。 ・自身の移動力に「+40」にする ・自身の物理ダメージに単発攻撃は「+移動力」、連続攻撃は「+移動力/4」加算する。 ☆旡火【5R/1】 3Rの間、以下の効果を自身に付与する。 ・自身の回避判定に「+移動力/8」の補正値を加える。 ・自身の魔法ダメージに単発攻撃は「+魔力」、連続攻撃は「+魔力/6」加算する。 ☆日寺【1B/1】 1Rの間、以下の効果を自身に付与する。 ・自身の移動力を「+500」にする。 ・自身の攻撃に単発攻撃は「+移動力+150」、連続攻撃は「+移動力/2」加算する。 〆斬象閃【1R/1】 射程:20m/形状:斬撃/対象:1体 霊的な対象をも斬るための一閃。 自身の命中判定に「+20」した状態で命中判定を行い、 「k30+(打撃点+魔力)*2+移動力」 の斬撃属性魔法ダメージを与える。 さらに攻撃に成功した場合、このR中以下の効果を自身に付与する。 ・すべての攻撃に妖精、霊的な存在、アンデット、神性な存在の力を有する者に対し、最終ダメージに単発攻撃は「+魔力」連続攻撃は「+魔力/5」を加える 〆幻突【1R/1】 射程:70m/形状:斬撃/対象:1体 対象の動きや得意分野に合わせて連撃を行う。 技の使用と同時にこのR中移動力に「+20」加える。 命中判定を行い、 「k35+打撃点+移動力+200」 の斬撃属性物理ダメージを3回与える。 さらに攻撃に成功した場合、このR中以下の効果を自身に付与する。 ・すべての攻撃に、攻撃対象がファイター、グラップラー、ソーサラー、コンジャラー技能のどれか持っている場合、最終ダメージに単発攻撃は「+[攻撃対象の一番レベルが高い技能]*30」、連続攻撃は「+[攻撃対象の一番レベルが高い技能]*10」を加える。 〆始怪「草早楼観剣」【3R/1】 射程:100m/形状:斬撃/対象:1体 とある伝承に残るツルギを模したスペルカード。 対象目掛け炎を纏った剣を放つ。 使用と同時に3Rの間、以下の効果を自身に付与する。 ・自身の移動力に「+100」 ・自身の物理ダメージに単発攻撃は「+任意のステータス1つ」、連続攻撃は「+任意のステータスB1つ」の補正値を加える。 命中判定を3回行い、 「k45+魔力+打撃点+移動力+筋力+敏捷+筋力B+敏捷B+450」 の一度でも命中したら炎属性物理ダメージを3回与える。 また、妖精、霊的な存在、アンデット、神性な存在の力を有する者に対し、判定を行う際は、「+魔力」を加える。 〆始怪「雷切白楼剣」【3R/1】 射程:30m/形状:斬撃/対象:1体 とある伝承に残る刀を模したスペルカード。 雷を切り裂いたとされる一閃を相手に与える。 使用と同時に3Rの間、以下の効果を自身に付与する。 ・自身の移動力に「+100」 ・自身の魔法ダメージに単発攻撃は「+任意のステータス1つ」、連続攻撃は「+任意のステータスB1つ」の補正値を加える。 命中判定を行い、 「k45+(魔力+打撃点)*3+移動力+敏捷*4+3000」 の斬撃もしくは雷属性魔法ダメージを与える。 また、攻撃対象がファイター、グラップラー、ソーサラー、コンジャラー技能のどれか持っている場合、最終ダメージに「+[攻撃対象の一番レベルが高い技能]*50」を加えて判定を行う。 〆「合体剣一本桜・満開」【1B/1】 射程:有視界/形状:基点指定/対象:射程内の全員 草早楼観剣と雷切白楼剣を召喚し、 その二つの刀の力を引き出し、まるで桜の花びらのような弾幕で対象を斬り裂くラストワード。 使用と同時にこのRの間、以下の効果を自身に付与する。 ・自身の移動力を3倍にする。 他の移動力に2倍や3倍などの効果がある技能をすでに使用している場合、この効果は発動しない。 命中判定を10回行い、命中した数だけ 「k100+打撃点+魔力+全力移動」 斬撃属性物理ダメージを与える。 ☆overdrive【2S/1】 スペルカードの力を暴走させ、本来の力以上の力を引き出す荒業。 使用すると術者にも多大な負担がかかる。 スペルカードを用いた技能を行う際に使用可能。 攻撃技能の場合は最終ダメージを3倍にする。 補助技能の場合は効果を通常の2倍の効果にする。(デバフ量、マイナス値、プラス値) その代わりにこの効果を適応したスペルカードは☆overdrive【2S/1】と同じリキャストが必要となる。 また、ラウンド終了時に「最大HP/5」のダメージを受ける。 ☆Lunatic スペルカードを使わずに本来持っている自分の力を出しているのと同じような状態まで力を引き出した状態。 通常弾幕も非にならないレベルで威力が増す。 発動後、「☆スペルカード」に重ねて全ステータスが「+冒険者Lv*3」だけ上昇し、打撃点と魔力に「+25」、命中、回避に「+敏捷B」だけ上昇する。 専用のスペルカードが存在している場合もあるが、今回はない。 しかし、その代わりに自身が有しているスペルカードを引き継ぐことが可能である。 また、最終ダメージに単発攻撃は「+魔力*3」連続攻撃は「+魔力/5」のダメージを加算し、「〆通常弾幕」の攻撃回数を10回にし、「通常弾幕」以外のスペルカードのリキャスト時間を常に「-1」する。