タイトル:ハルバード キャラクター名:ヘラジカ系女子(フィル) 職業:宗教家 年齢:25~30? / 性別:女性 出身:アイスランド 髪の色: / 瞳の色: / 肌の色: 身長:200 体重: ■能力値■ HP:17 MP:14 SAN:70/99      STR  CON  POW  DEX  APP  SIZ  INT  EDU  HP  MP 作成時  13  15  14  12  14  18  15  15  17  14 成長等 他修正 =合計=  13  15  14  12  14  18  15  15  17  14 ■技能■ ------------------------ 戦闘系技能 ------------------------ 習得/名前       現在値 習得/名前    現在値 習得/名前      現在値 ●《回避》      50%   《キック》  25%   《組み付き》   25%  《こぶし(パンチ)》50%   《頭突き》  10%   《投擲》     25%  《マーシャルアーツ》1%    《拳銃》   20%   《サブマシンガン》15%  《ショットガン》  30%   《マシンガン》15%   《ライフル》   25% ●《ハルバード(木斧)》80%   《》     %    《》       % ------------------------ 探索系技能 ------------------------ 習得/名前   現在値 習得/名前   現在値 習得/名前   現在値  《応急手当》30%   《鍵開け》 1%    《隠す》  15%  《隠れる》 10%  ●《聞き耳》 70%   《忍び歩き》10%  《写真術》 10%   《精神分析》1%    《追跡》  10%  《登攀》  40%  ●《図書館》 70%  ●《目星》  70% ------------------------ 行動系技能 ------------------------ 習得/名前    現在値 習得/名前   現在値 習得/名前    現在値  《運転》   20%   《機械修理》20%   《重機械操作》1%  《乗馬》   5%    《水泳》  25%   《製作()》  5%  《操縦()》  1%    《跳躍》  25%   《電気修理》 10%  《ナビゲート》10%   《変装》  1%    《》     % ------------------------ 交渉系技能 ------------------------ 習得/名前    現在値 習得/名前   現在値 習得/名前 現在値  《言いくるめ》5%    《信用》  15%  ●《説得》65%  《値切り》  5%    《母国語()》75%   《》  % ------------------------ 知識系技能 ------------------------ 習得/名前      現在値 習得/名前      現在値 習得/名前  現在値  《医学》     5%   ●《オカルト》   70%   《化学》 1%  《クトゥルフ神話》0%    《芸術()》    5%    《経理》 10%  《考古学》    1%    《コンピューター》1%   ●《心理学》70%  《人類学》    1%    《生物学》    1%    《地質学》1%  《電子工学》   1%    《天文学》    1%    《博物学》10%  《物理学》    1%    《法律》     5%    《薬学》 1% ●《歴史》     69%   《》       %    《》   % ■戦闘■ ダメージボーナス:1d4 名称    成功率 ダメージ 射程  攻撃回数 装弾数 耐久力 / 備考 ハルバード   20 1D8+2+DB         1       15 /                                 / ■所持品■ 名称 単価 個数 価格 備考       1   0       1   0       1   0       1   0 =所持品合計=     0 所持金 預金・借金 ■その他■ メモ: テーマ:ヘラジカ 北欧の血を引く。大きく尊大。 武器はハルバード。6世紀~9世紀北欧で使用されていた。 【宗教家】僧侶、尼僧、神職、巫女、神父、牧師、修道女、山伏、易者、宗教学部・哲学部の学生など。 職業技能:☆オカルト、☆聞き耳、経理、☆心理学、☆説得、☆図書館、☆歴史 +次の技能から1つ選択:言いくるめ、信用、ほかの言語(漢文、ラテン語など) 【系譜】 アイスランドは辺境ゆえにキリスト教の影響が少なく、神話の資料は原点に近いものが残されていた(と考えられる)。 彼女はアイスランドの片田舎の教会を守護する家系に生まれた。片田舎の教会であるが、宗教戦争全盛期から途絶えることなく系譜が続いている。 しかしながら、時代の移り変わりにより新たな風を吹き込むため若い芽を都会へ送り出した。かくして、彼女は斧槍(ハルバード)を片手に、故郷を発った。 そして右も左もわからぬ中、相棒と巡り会うのである。 それが数年前の話。今は相棒のおうちで居候させてもらっている。その間に相棒のお仕事の話等を聴き、歴史の知見が広くなった。 【参考文章欄】 現存する北欧神話の原典は多くが十三世紀のアイスランドに遡る。その一つはアイスランドの司教が1643年に発見し、その後の発見部分を含めて1270年ごろに執筆されたという34篇の神話詩・英雄詩、通称「詩の古エッダ」である。もう一つの原典は、アイスランドの文学者スノリが『散文の古エッダ』という著作によって数多く引用した、スカルド詩とよばれる神話を題材とした賛歌や悲歌である。当時のヨーロッパはすでにキリスト教化しており、北欧神話は過去のものとして忘れ去られていた。現存する北欧神話の原典は多くが十三世紀のアイスランドに遡る。その一つはアイスランドの司教が1643年に発見し、その後の発見部分を含めて1270年ごろに執筆されたという34篇の神話詩・英雄詩、通称「詩の古エッダ」である。もう一つの原典は、アイスランドの文学者スノリが『散文の古エッダ』という著作によって数多く引用した、スカルド詩とよばれる神話を題材とした賛歌や悲歌である。当時のヨーロッパはすでにキリスト教化しており、北欧神話は過去のものとして忘れ去られていた。 ピクシブ百科事典より フィルギャ1(古ノルド語: 単数:fylgja、複数:fylgjur)は、北欧神話に登場する、人に付き添う霊的存在。フィルギャは動詞「fylgja(従う)」の動作主名詞で「追随者」という意味である[1]。 人の霊魂が動物の形を取るのが本来であり、それを反映する(男性であれば男性らしい)動物の姿で現れた[2]。ディース(en) とは異なり祭祀の対象とはならなかったが混合が進んだ結果、氏族の女性守護者「フィリュギャコナ(=女フィリュギャ)」としての性質をも帯びるようになった。 Wikipediaより ■簡易用■ ヘラジカ系女子(フィル)(女性) 職業:宗教家 年齢:25~30? PL: STR:13  DEX:12  INT:15 アイデア:75 CON:15  APP:14  POW:14  幸 運:70 SIZ:18 SAN:99 EDU:15 知 識:75 H P:17  M P:14  回避:dex*2  ダメージボーナス:1d4 ―――――――――――――――――――――――――― [技能](職業技能点:300 個人技能点:150) (書式:職業/個人<成長>[その他]) ―――――――――――――――――――――――――― [持ち物] ・武器 ――――――――ここに記入―――――――― ・防具 ――――――――ここに記入―――――――― ・所持品 ――――――――ここに記入―――――――― [プロフィール]