タイトル:市民けーん キャラクター名:東丸一方(あずまる ひとかた ) 職業:医療従事者 年齢:53 / 性別: 出身:柳川県底濱市 髪の色:白まじり / 瞳の色: / 肌の色: 身長:165 体重: ■能力値■ HP:12 MP:13 SAN:57/99      STR  CON  POW  DEX  APP  SIZ  INT  EDU  HP  MP 作成時  11  13  13  11   9  10  16  16  12  13 成長等 他修正 =合計=  11  13  13  11   9  10  16  16  12  13 ■技能■ ------------------------ 戦闘系技能 ------------------------ 習得/名前       現在値 習得/名前    現在値 習得/名前      現在値  《回避》      22%   《キック》  25%   《組み付き》   25%  《こぶし(パンチ)》50%   《頭突き》  10%   《投擲》     25%  《マーシャルアーツ》1%    《拳銃》   20%   《サブマシンガン》15%  《ショットガン》  30%   《マシンガン》15%   《ライフル》   25% ------------------------ 探索系技能 ------------------------ 習得/名前   現在値 習得/名前   現在値 習得/名前   現在値  《応急手当》30%   《鍵開け》 1%   ●《隠す》  52%  《隠れる》 10%  ●《聞き耳》 63%   《忍び歩き》10%  《写真術》 10%   《精神分析》1%    《追跡》  10%  《登攀》  40%  ●《図書館》 61%  ●《目星》  67% ------------------------ 行動系技能 ------------------------ 習得/名前    現在値 習得/名前   現在値 習得/名前    現在値  《運転》   20%   《機械修理》20%   《重機械操作》1%  《乗馬》   5%    《水泳》  25%   《製作()》  5%  《操縦()》  1%    《跳躍》  25%   《電気修理》 10%  《ナビゲート》10%   《変装》  1%    《》     % ------------------------ 交渉系技能 ------------------------ 習得/名前    現在値 習得/名前   現在値 習得/名前 現在値  《言いくるめ》5%    《信用》  15%  ●《説得》70%  《値切り》  5%    《母国語()》80%   《》  % ------------------------ 知識系技能 ------------------------ 習得/名前      現在値 習得/名前      現在値 習得/名前  現在値 ●《医学》     45%   《オカルト》   5%    《化学》 1%  《クトゥルフ神話》0%    《芸術()》    5%    《経理》 10%  《考古学》    1%    《コンピューター》1%   ●《心理学》78%  《人類学》    1%    《生物学》    1%    《地質学》1%  《電子工学》   1%    《天文学》    1%    《博物学》10%  《物理学》    1%    《法律》     5%   ●《薬学》 59%  《歴史》     20%   《》       %    《》   % ■戦闘■ ダメージボーナス:0 名称 成功率 ダメージ 射程  攻撃回数 装弾数 耐久力 / 備考                              /                              / ■所持品■ 名称 単価 個数 価格 備考       1   0       1   0       1   0       1   0 =所持品合計=     0 所持金 預金・借金 ■その他■ メモ: ▼人物背景 1870年(明治二年)に生まれる。 東丸は医学の道から外れていた しかし、外れたのは私なのだろうか,,,それとも道そのもなのだろうか? 藩士の生まれも、時代が変わり、貧困と共に少童の日々を過ごした そんな私が医を目指し、道へ送り出したのは、父母の努力の賜物あったともいえる。 顔はもうボンヤリしか思いだせないが、皺だからけの手だけは、なぜだろうか今でも覚えている 医の道は、貧者に薬を与えることを本旨とするが、何時の頃からか薬で暴利を貧り 父母も暴利に喘ぎ、病で死んだ。 ,,,私は医学の道から外れた しかし、外れたのは私なのだろうか,,,それとも道そのもなのだろうか? そこから私は細々と個人の開業医とも言えない事をしている 道が外れても、歩みを止めることができなかった 薬で救える事もある、そして救えない事もある 十三君、私の目は、言葉は、心は、君の薬なる事はできるのだろうか? ※東丸は医学を目指したが、若き日に父母を病で失い、正道とは違う道で病にかかる人を進むことになる。  30歳の年頃、「精神病者監護法」つまりは私宅監置が法で制定され  国や市政が考えるより、危険であることを感じ、半ば専門に近い形で、今でいう往診医者のようなものを個人で始める  そのあり方は認められるものでは無かったかもしれないが  世間の目を気にする人からすれば、人目を隠すような東丸は都合が良い人物でもあった -------- ▼医学個人メモ 西丸四方著 本来医の道は、貧者に薬を与えることを本旨とするが、何時の頃からか薬で暴利を貧る悪徳医師がはびこる様になった。 狂気のことをタフレ(たぶれごころ:狂れ心) クルフ(狂う)はクルクル廻ることで、憑き物のために妙な行動をすることである 狂…統合失調症。 さらに「柔狂」と「剛狂」の2つに分類され,前者は破瓜型統合失調症,後者は緊張型統合失調症にそれぞれ相当す 日本における精神障害者に関しての初めての法律は精神病者監護法です。1900年にできました。 この法律の批判を受け、精神病院法ができます。1919年のことです。 ※大正12年 1923年 この法律の成立によって、上で説明した精神病者監護法・精神病院法は廃止され、精神障害者の私宅監置が禁止されました。 ※1.作中の妹尾四年、私宅監置。想定として法律の適用が厳密に履行される時代背景でなかった場合と仮定の方がよさそう。 ※2.1920年代には精神病院への入院患者数が私宅監置の患者数を上回ったと推測されるが、地方においては精神障害者の処遇において私宅監置がメインとなる状態が続いた。 ▼学校メモ 明治12年卒が18名で彼らが日本初の医学士達 1879年(明治12年)、帝国大学医科大学(現・東京大学医学部)に日本初の精神医学講座が設置される。 1902年(明治35年)、呉秀三と三浦謹之助によって日本神経学会が発足(後の日本精神神経学会となる)。 「わが邦十何万の精神病者は実にこの病を受けたるの不幸の他に、この邦に生まれたるの不幸を重ぬるものというべし」 ■簡易用■ 東丸一方(あずまる ひとかた )() 職業:医療従事者 年齢:53 PL: STR:11  DEX:11  INT:16 アイデア:80 CON:13  APP:9  POW:13  幸 運:65 SIZ:10 SAN:99 EDU:16 知 識:80 H P:12  M P:13  回避:dex*2  ダメージボーナス:0 ―――――――――――――――――――――――――― [技能](職業技能点:275 個人技能点:104) (書式:職業/個人<成長>[その他]) ―――――――――――――――――――――――――― [持ち物] ・武器 ――――――――ここに記入―――――――― ・防具 ――――――――ここに記入―――――――― ・所持品 ――――――――ここに記入―――――――― [プロフィール]