タイトル:遅れて来た凶戦士 キャラクター名:ファイ 種族:人間 [特徴:剣の加護/運命変転] 生まれ:冒険者 ■パーソナルデータ・経歴■ 年齢:22 性別:女 髪の色:赤  / 瞳の色:紅  / 肌の色:肌色 身長:158cm 体重:51kg 経歴1: 経歴2: 経歴3: 穢れ度:0 ■能力値■      技     体     心 基礎    7      8      7    器用 敏捷 筋力 生命 知力 精神 A~F  10   5  10   9   7   8 成長  29  70  45  57  82  16 →計:299 修正  36  36  36  36  36  36 =合計= 82  120  99  110  134  67 ボーナス  13  20  16  18  22  11    生命 精神    抵抗 抵抗  HP  MP 基本  35  28  161  136 特技         0   0 修正 =合計= 35  28  161  136 ■レベル・技能■ 冒険者レベル:17 Lv グラップラー 17 Lv  / プリースト/シーン 13 Lv マギテック  10 Lv  / スカウト      9 Lv エンハンサー 5 Lv  /  ライダー      12 Lv ■戦闘特技・値■ [参照]  特技名       : 効果                                                                      : 前提 [p220] 追加攻撃       : 格闘片手武器の近接攻撃でもう一度攻撃可能                                                    : グラップラー習得 [p225] 投げ攻撃       : 投げが可能、命中すると対象を転倒させて達成値-2                                                 : グラップラー習得 [p2120] カウンター      : 近接攻撃の命中判定で勝てばカウンター/負けるとクリティカル攻撃を受ける                                      : グラップラーLv.7 [pIB39] 鎧貫き        : C値上昇、無効打ち消し、クリティカル時防御無視                                                  : グラップラーLv.5 [pIB34] ルーンマスター    : 魔法拡大を宣言せずに使用出来る                                                         : 魔法技能1つのLv11 [p3143] バトルマスター    : 宣言の必要な戦闘特技を最大2つ同時に宣言できるようになる                                            : ファイターorグラップラーLv13 [p2120] トレジャーハント   : 戦利品のロールに+1                                                               : スカウトLv.5 [p2123] ファストアクション  : 戦闘の第1ラウンドで先手なら、主動作を2回行える                                                 : スカウトLv.7 [p2120] 影走り        : 乱戦エリアの脇を通り抜けるとき、乱戦を宣言されない                                               : スカウトLv.9 [p1-283]両手利き       : それぞれの武器で同一対象に攻撃可能、命中-2、必要筋力20以下                                           : [p1-281]二刀流        : 両手利きの命中ペナルティがなくなる                                                       : [p1-292]魔力撃        : 次の1回の近接攻撃ダメージに+魔力:生命抵抗・精神抵抗-2                                             : [p1-281]武器習熟A/格闘    : ダメージ+1、Aランク装備可能                                                           : [p1-281]武器習熟S/格闘    : さらにダメージ+2、Sランク装備可能                                                        : [p1-292]マルチアクション   : 制限移動を条件に、近接攻撃と魔法を両方行使できる                                                : [pIB32] 魔力撃強化      : 魔力撃の命中に+知力。ただし回避、抵抗に-2                                                    : [pIB39] 魔法拡大/数     : 対象を拡大するごとにMP倍増、達成値は個別                                                    : [pFC26] ファントムカウンター : カウンターの回数を無制限にできるが、追加のカウンターの命中に「-2×追加回数」のペナルティ                            : [pFC26] 封印撃        : 与えるダメージ-8、宣言型の特技や特殊能力の名前を1つ指定し、当たればそれを1R使用不可にする 打ち消す技は魔物知識成功OR使用を目撃している必要あり :    魔物       全力    知識 先制 移動 移動 基本   0  29 120  360 修正 特技        0 =合計=  0  29 120m 360m ■呪歌・練技・騎芸・賦術・鼓咆・占瞳■ [参照] 特技名       : 効果  : 前提 [p]  キャッツアイ     : 命中+1 : [p]  マッスルベアー    : 筋力B+2 : [p]  ガゼルフット     : 回避+1 : [p]  ビートルスキン    : 防護+2 : [p]  スフィンクスノレッジ : 知力+12 : [p]  高所攻撃       :     : [p]  チャージ       :     : [p]  攻撃阻害       :     : [p]  騎獣強化       :     : [p]  人馬一体       :     : [p]  超高所攻撃      :     : [p]  限界駆動       :     : [p]  探索指令       :     : [p]  HP強化        :     : [p]  縦横無尽       :     : [p]  バランス       :     : [p]  極高所攻撃      :     : ■装備■ ・基本命中力、追加ダメージ、基本回避力        Lv 命中 追ダメ 回避 ファイター : グラップラー:17  30  33  37 フェンサー : シューター : ・武器 価格 用法 必筋 修正 命中 威力 C値 追ダメ [カテゴリ・ランク] 名称(*:装備している) / 備考 (参照)               0         0 [] *天秤の剣 / (p) =価格合計= 0 G ・防具    必筋 回避 防護  価格  名称 / 備考 鎧 :          28000 マナコート / 盾 :              / 修正: = 合計 =   37   1  28000 G (回避技能:グラップラー) ・装飾品    価格  名称              / 効果 頭 :3000  フローティングマギスフィア(大) / 耳 :500  聖印              / シーン 顔 :3000  フローティングマギスフィア(大) / 首 :6000  背水のネックレス        / 背中:3000  フローティングマギスフィア(大) / 右手:1000  疾風の腕輪           / 左手:1000  叡智の腕輪           / 腰 :4000  多機能ブラックベルト      / 腰 :500  アルケミーキット        / 足 :15260 軽業ブーツ/スパイクヒール   / 他 :3000  フローティングマギスフィア(大) / =合計=40260 G ■所持品■ 名称              単価  個数 価格  備考 叡智の腕輪           1000  15  15000 疾風の腕輪           1000  15  15000 魔導バイク           10000 1   10000 冒険者セット          200  1   200 通話のピアス          20000 1   20000                     1   0                     1   0 【マテリアルカード】          1   0 マテリアルカード赤 SS     20000 10  200000 マテリアルカード緑 S      2000  5   10000 マテリアルカード白 S      2000  5   10000 マテリアルカード金 S      2000  20  40000 マテリアルカード金 A      200  50  10000 マテリアルカード緑 SS     20000 3   60000 マテリアルカード白 SS     20000 5   100000                     1   0                     1   0                     1   0                     1   0 フローティングマギスフィア(大) 3000  30  90000  @24 月光の魔符 Lv3         5000  20  100000 ウィッチポーション       780  20  15600 消魔石 9点分          8100  30  243000                     1   0                     1   0                     1   0                     1   0                     1   0 =所持品合計=   938800 G =装備合計=    68260 G = 価格総計 =  1007060 G 所持金   1236740G 預金・借金    G ■魔力■ 知力ボーナス: 22 特技強化ボーナス: 0 武器ボーナス: 100  名前  Lv 追加修正 魔力 神聖魔法 13      135 魔動機術 10      132 ■言語■       話 読            話 読 共通交易語 ○ ○ / 巨人語       - - エルフ語  - - / ドラゴン語     - - ドワーフ語 - - / ドレイク語     - - 神紀文明語 - - / 汎用蛮族語     - - 魔動機文明語○ ○ / 魔神語       - - 魔法文明語 - - / 妖魔語       - - 妖精語   - - / グラスランナー語  - - シャドウ語 - - / ミアキス語     - - バルカン語 - - / ライカンスロープ語 - - ソレイユ語 - - ・地方語、各種族語     話 読 名称 初期習得言語:交易交通語、地方語 技能習得言語:魔動機文明語 ■名誉アイテム■ 点数 名称 所持名誉点:  0 点 合計名誉点:  0 点 ■その他■ 経験点:4000点 (使用経験点:265000点、獲得経験点:266000点) セッション回数:299回 成長履歴: 成長能力  獲得経験点(達成/ボーナス/ピンゾロ)  メモ 1- 知力    250000点(   /250000 / 回) 2- 知力      0点(   /   / 回) 3- 知力      0点(   /   / 回) 4- 知力      0点(   /   / 回) 5- 知力      0点(   /   / 回) 6- 知力      0点(   /   / 回) 7- 知力      0点(   /   / 回) 8- 知力      0点(   /   / 回) 9- 知力      0点(   /   / 回) 10- 知力      0点(   /   / 回) 11- 知力      0点(   /   / 回) 12- 知力      0点(   /   / 回) 13- 知力      0点(   /   / 回) 14- 知力      0点(   /   / 回) 15- 知力      0点(   /   / 回) 16- 知力      0点(   /   / 回) 17- 知力      0点(   /   / 回) 18- 知力      0点(   /   / 回) 19- 知力      0点(   /   / 回) 20- 知力      0点(   /   / 回) 21- 知力      0点(   /   / 回) 22- 知力      0点(   /   / 回) 23- 知力      0点(   /   / 回) 24- 知力      0点(   /   / 回) 25- 知力      0点(   /   / 回) 26- 知力      0点(   /   / 回) 27- 知力      0点(   /   / 回) 28- 知力      0点(   /   / 回) 29- 知力      0点(   /   / 回) 30- 知力      0点(   /   / 回) 31- 知力      0点(   /   / 回) 32- 知力      0点(   /   / 回) 33- 知力      0点(   /   / 回) 34- 知力      0点(   /   / 回) 35- 知力      0点(   /   / 回) 36- 知力      0点(   /   / 回) 37- 知力      0点(   /   / 回) 38- 知力      0点(   /   / 回) 39- 知力      0点(   /   / 回) 40- 知力      0点(   /   / 回) 41- 知力      0点(   /   / 回) 42- 知力      0点(   /   / 回) 43- 知力      0点(   /   / 回) 44- 知力      0点(   /   / 回) 45- 知力      0点(   /   / 回) 46- 知力      0点(   /   / 回) 47- 知力      0点(   /   / 回) 48- 知力      0点(   /   / 回) 49- 知力      0点(   /   / 回) 50- 知力      0点(   /   / 回) 51- 知力      0点(   /   / 回) 52- 知力      0点(   /   / 回) 53- 知力      0点(   /   / 回) 54- 知力      0点(   /   / 回) 55- 知力      0点(   /   / 回) 56- 知力      0点(   /   / 回) 57- 知力      0点(   /   / 回) 58- 知力      0点(   /   / 回) 59- 知力      0点(   /   / 回) 60- 知力      0点(   /   / 回) 61- 知力      0点(   /   / 回) 62- 知力      0点(   /   / 回) 63- 知力      0点(   /   / 回) 64- 知力      0点(   /   / 回) 65- 知力      0点(   /   / 回) 66- 知力      0点(   /   / 回) 67- 知力      0点(   /   / 回) 68- 知力      0点(   /   / 回) 69- 知力      0点(   /   / 回) 70- 知力      0点(   /   / 回) 71- 知力      0点(   /   / 回) 72- 知力      0点(   /   / 回) 73- 知力      0点(   /   / 回) 74- 知力      0点(   /   / 回) 75- 知力      0点(   /   / 回) 76- 知力      0点(   /   / 回) 77- 知力      0点(   /   / 回) 78- 知力      0点(   /   / 回) 79- 敏捷度     0点(   /   / 回) 80- 敏捷度     0点(   /   / 回) 81- 敏捷度     0点(   /   / 回) 82- 敏捷度     0点(   /   / 回) 83- 敏捷度     0点(   /   / 回) 84- 敏捷度     0点(   /   / 回) 85- 敏捷度     0点(   /   / 回) 86- 敏捷度     0点(   /   / 回) 87- 敏捷度     0点(   /   / 回) 88- 敏捷度     0点(   /   / 回) 89- 敏捷度     0点(   /   / 回) 90- 敏捷度     0点(   /   / 回) 91- 敏捷度     0点(   /   / 回) 92- 敏捷度     0点(   /   / 回) 93- 敏捷度     0点(   /   / 回) 94- 敏捷度     0点(   /   / 回) 95- 敏捷度     0点(   /   / 回) 96- 敏捷度     0点(   /   / 回) 97- 敏捷度     0点(   /   / 回) 98- 敏捷度     0点(   /   / 回) 99- 敏捷度     0点(   /   / 回) 100- 敏捷度    0点(   /   / 回) 101- 敏捷度    0点(   /   / 回) 102- 敏捷度    0点(   /   / 回) 103- 敏捷度    0点(   /   / 回) 104- 敏捷度    0点(   /   / 回) 105- 敏捷度    0点(   /   / 回) 106- 敏捷度    0点(   /   / 回) 107- 敏捷度    0点(   /   / 回) 108- 敏捷度    0点(   /   / 回) 109- 敏捷度    0点(   /   / 回) 110- 敏捷度    0点(   /   / 回) 111- 敏捷度    0点(   /   / 回) 112- 敏捷度    0点(   /   / 回) 113- 敏捷度    0点(   /   / 回) 114- 敏捷度    0点(   /   / 回) 115- 敏捷度    0点(   /   / 回) 116- 敏捷度    0点(   /   / 回) 117- 敏捷度    0点(   /   / 回) 118- 敏捷度    0点(   /   / 回) 119- 敏捷度    0点(   /   / 回) 120- 敏捷度    0点(   /   / 回) 121- 敏捷度    0点(   /   / 回) 122- 敏捷度    0点(   /   / 回) 123- 敏捷度    0点(   /   / 回) 124- 敏捷度    0点(   /   / 回) 125- 敏捷度    0点(   /   / 回) 126- 敏捷度    0点(   /   / 回) 127- 敏捷度    0点(   /   / 回) 128- 敏捷度    0点(   /   / 回) 129- 敏捷度    0点(   /   / 回) 130- 敏捷度    0点(   /   / 回) 131- 敏捷度    0点(   /   / 回) 132- 敏捷度    0点(   /   / 回) 133- 敏捷度    0点(   /   / 回) 134- 敏捷度    0点(   /   / 回) 135- 敏捷度    0点(   /   / 回) 136- 敏捷度    0点(   /   / 回) 137- 敏捷度    0点(   /   / 回) 138- 敏捷度    0点(   /   / 回) 139- 敏捷度    0点(   /   / 回) 140- 敏捷度    0点(   /   / 回) 141- 敏捷度    0点(   /   / 回) 142- 敏捷度    0点(   /   / 回) 143- 敏捷度    0点(   /   / 回) 144- 生命力    0点(   /   / 回) 145- 生命力    0点(   /   / 回) 146- 生命力    0点(   /   / 回) 147- 生命力    0点(   /   / 回) 148- 生命力    0点(   /   / 回) 149- 生命力    0点(   /   / 回) 150- 生命力    0点(   /   / 回) 151- 生命力    0点(   /   / 回) 152- 生命力    0点(   /   / 回) 153- 生命力    0点(   /   / 回) 154- 生命力    0点(   /   / 回) 155- 生命力    0点(   /   / 回) 156- 生命力    0点(   /   / 回) 157- 生命力    0点(   /   / 回) 158- 生命力    0点(   /   / 回) 159- 生命力    0点(   /   / 回) 160- 生命力    0点(   /   / 回) 161- 生命力    0点(   /   / 回) 162- 生命力    0点(   /   / 回) 163- 生命力    0点(   /   / 回) 164- 生命力    0点(   /   / 回) 165- 生命力    0点(   /   / 回) 166- 生命力    0点(   /   / 回) 167- 生命力    0点(   /   / 回) 168- 生命力    0点(   /   / 回) 169- 生命力    0点(   /   / 回) 170- 生命力    0点(   /   / 回) 171- 生命力    0点(   /   / 回) 172- 生命力    0点(   /   / 回) 173- 生命力    0点(   /   / 回) 174- 生命力    0点(   /   / 回) 175- 生命力    0点(   /   / 回) 176- 生命力    0点(   /   / 回) 177- 生命力    0点(   /   / 回) 178- 生命力    0点(   /   / 回) 179- 生命力    0点(   /   / 回) 180- 生命力    0点(   /   / 回) 181- 生命力    0点(   /   / 回) 182- 生命力    0点(   /   / 回) 183- 生命力    0点(   /   / 回) 184- 生命力    0点(   /   / 回) 185- 生命力    0点(   /   / 回) 186- 生命力    0点(   /   / 回) 187- 生命力    0点(   /   / 回) 188- 生命力    0点(   /   / 回) 189- 生命力    0点(   /   / 回) 190- 生命力    0点(   /   / 回) 191- 生命力    0点(   /   / 回) 192- 生命力    0点(   /   / 回) 193- 生命力    0点(   /   / 回) 194- 生命力    0点(   /   / 回) 195- 生命力    0点(   /   / 回) 196- 筋力     0点(   /   / 回) 197- 筋力     0点(   /   / 回) 198- 筋力     0点(   /   / 回) 199- 筋力     0点(   /   / 回) 200- 筋力     0点(   /   / 回) 201- 筋力     0点(   /   / 回) 202- 筋力     0点(   /   / 回) 203- 筋力     0点(   /   / 回) 204- 筋力     0点(   /   / 回) 205- 筋力     0点(   /   / 回) 206- 筋力     0点(   /   / 回) 207- 筋力     0点(   /   / 回) 208- 筋力     0点(   /   / 回) 209- 筋力     0点(   /   / 回) 210- 筋力     0点(   /   / 回) 211- 筋力     0点(   /   / 回) 212- 筋力     0点(   /   / 回) 213- 筋力     0点(   /   / 回) 214- 筋力     0点(   /   / 回) 215- 筋力     0点(   /   / 回) 216- 筋力     0点(   /   / 回) 217- 筋力     0点(   /   / 回) 218- 筋力     0点(   /   / 回) 219- 筋力     0点(   /   / 回) 220- 筋力     0点(   /   / 回) 221- 筋力     0点(   /   / 回) 222- 筋力     0点(   /   / 回) 223- 筋力     0点(   /   / 回) 224- 筋力     0点(   /   / 回) 225- 筋力     0点(   /   / 回) 226- 筋力     0点(   /   / 回) 227- 筋力     0点(   /   / 回) 228- 筋力     0点(   /   / 回) 229- 筋力     0点(   /   / 回) 230- 筋力     0点(   /   / 回) 231- 筋力     0点(   /   / 回) 232- 筋力     0点(   /   / 回) 233- 筋力     0点(   /   / 回) 234- 筋力     0点(   /   / 回) 235- 器用度    0点(   /   / 回) 236- 器用度    0点(   /   / 回) 237- 器用度    0点(   /   / 回) 238- 器用度    0点(   /   / 回) 239- 器用度    0点(   /   / 回) 240- 器用度    0点(   /   / 回) 241- 器用度    0点(   /   / 回) 242- 器用度    0点(   /   / 回) 243- 器用度    0点(   /   / 回) 244- 器用度    0点(   /   / 回) 245- 器用度    0点(   /   / 回) 246- 器用度    0点(   /   / 回) 247- 器用度    0点(   /   / 回) 248- 器用度    0点(   /   / 回) 249- 器用度    0点(   /   / 回) 250- 器用度    0点(   /   / 回) 251- 器用度    0点(   /   / 回) 252- 器用度    0点(   /   / 回) 253- 器用度    0点(   /   / 回) 254- 器用度    0点(   /   / 回) 255- 器用度    0点(   /   / 回) 256- 器用度    0点(   /   / 回) 257- 器用度    0点(   /   / 回) 258- 器用度    0点(   /   / 回) 259- 器用度    0点(   /   / 回) 260- 器用度    0点(   /   / 回) 261- 精神力    0点(   /   / 回) 262- 精神力    0点(   /   / 回) 263- 精神力    0点(   /   / 回) 264- 精神力    0点(   /   / 回) 265- 精神力    0点(   /   / 回) 266- 精神力    0点(   /   / 回) 267- 精神力    0点(   /   / 回) 268- 精神力    0点(   /   / 回) 269- 精神力    0点(   /   / 回) 270- 精神力    0点(   /   / 回) 271- 精神力    0点(   /   / 回) 272- 精神力    0点(   /   / 回) 273- 精神力    0点(   /   / 回) 274- 器用度    0点(   /   / 回) 275- 器用度    0点(   /   / 回) 276- 器用度    0点(   /   / 回) 277- 敏捷度    0点(   /   / 回) 278- 敏捷度    0点(   /   / 回) 279- 敏捷度    0点(   /   / 回) 280- 筋力     0点(   /   / 回) 281- 筋力     0点(   /   / 回) 282- 筋力     0点(   /   / 回) 283- 生命力    0点(   /   / 回) 284- 生命力    0点(   /   / 回) 285- 生命力    0点(   /   / 回) 286- 知力     0点(   /   / 回) 287- 知力     0点(   /   / 回) 288- 知力     0点(   /   / 回) 289- 精神力    0点(   /   / 回) 290- 精神力    0点(   /   / 回) 291- 精神力    0点(   /   / 回) 292- 敏捷度   8000点(8000 /   / 回)  蒼藍剣士の流浪譚 Episode1:"術"のイヴリース 293- 筋力     0点(   /   / 回)  蒼藍剣士の流浪譚 Episode1:"術"のイヴリース 294- 筋力     0点(   /   / 回)  蒼藍剣士の流浪譚 Episode1:"術"のイヴリース 295- 生命力    0点(   /   / 回)  蒼藍剣士の流浪譚 Episode1:"術"のイヴリース 296- 敏捷度    0点(   /   / 回)  蒼藍剣士の流浪譚 Episode1:"術"のイヴリース 297- 生命力   8000点(8000 /   / 回)  第一話:少女、異世界に降り立つ。 298- 知力     0点(   /   / 回)  第一話:少女、異世界に降り立つ。 299- 筋力     0点(   /   / 回)  第一話:少女、異世界に降り立つ。 メモ: 誕生日:9/14 血液型:B 【体術・八門】  母が『蒼の暴君』より受け取った巻物から学んだ、体術の数々です。  基礎的なものから、いわゆる禁術に指定されるほどの奥義に相当するものまで多岐にわたります。  特にその中でも、『八門遁甲』と呼ばれるものは想像を絶する効果を発揮することでしょう。  体内を流れる魔力量を司る、神経上の中でも特にその神経が密集した部位に設けられた八つの門の総称とも言われています。  魔力の流量を制御し、人体を強度的限界による崩壊から保護する生体機能として作用してますが、  これ等の体内門を随意に解き放ち、強制的に身体能力を高めることを可能とする強化能力の一種として用いられます。  制限を外すことにより、本来の何十倍にもあたる絶大な力を手にすることができますが、  その効果に比例して肉体的負担を強い付け術者を蝕み、開門段階が上がるにつれてその反動も大きくなることでしょう。 ○体術のスペシャリスト  この技能を獲得しているキャラクターは、  常に「カテゴリ:格闘」の打撃点を「+50」、威力表を「+10」します。 〆旋風【2R/1】  射程:接触/形状:打撃/回避:消滅  勢いよく体を回転させ、下段蹴りと上段蹴りを遠心力と共に繰り出す連続体術です。  命中判定を一度行い、対象に「威力表+打撃点+敏捷B+130」のダメージを二度与えます。 〆大旋風 【4R/1】  射程:接触/形状:打撃/回避:消滅  勢いよく体を回転させ、下段蹴りと上段蹴りを遠心力と共に繰り出す連続体術、その上位種です。  ここに勢いよく敵へ突っ込んでいくプロセスを最初に挟み、最後のトドメとして踵落としを放ちます。  命中判定を一度行い、命中した対象に「威力表+打撃点+敏捷B+全力移動力+140」のダメージを二度与えます。 ▼壊岩升【1R/1】  自身の「肘」をフレーバー上用いる格闘攻撃を行う際に、併用して宣言します。  その技能とこの技能のリキャストを同時に消費します。最終数値を「+筋力B」し、「防護貫通」の効果を付与します。 ▼瞬身の術【2R/1】  自分の魔力で身体能力を賦活させることで、瞬間的に速度を上昇させます。  自分が攻撃を行う際か、任意の敵の主動作をひとつ選択します。  その主動作中のみ、自身の敏捷ステータスを「+30」します。 ▼影舞葉【3R/1】  自身が敵の近接攻撃を回避するか、自身の攻撃で敵を“吹き飛ばす”ことに成功した場合に宣言可能です。  敵の顎を蹴り上げて空中へ打ち上げ、空を舞う敵を葉に見立てて背後を取り、追尾・追撃します。  この工程上、発動時点に必中で通常攻撃を一度行います。  加えて望むならば、【xR/y】の技能をひとつ追加でその時点で宣言することができます。 ☆第一・開門 開【1B/1】  左脳に存在する制御のひとつにして、八門の最初のリミッターです。  これを魔力を放出して強引に解除し、いわば火事場の馬鹿力に相当する筋力を一時的に得ます。  ……が。  そこは発動者が女の子なためか、どちらかというとインナーマッスルが鍛えられたり、  魔力コントロールで爆発的な威力を一時的に得る、という形にアレンジを受けています。乙女心。  発動中、戦闘が終了するか、気絶をするまで有効です。  「筋力ステータス+60」「打撃点+40」「カテゴリ:格闘の威力表+10」が発生します。 〆表蓮華【1B/1】  射程:接触/形状:打撃/回避:消滅  前提1:☆第一・開門 開  前提2:▼《影舞葉》が発動可能  第一・開門を開放して脳の抑制を外し、筋力を限界寸前まで高めて繰り出される体術奥義です。  相手の懐下に飛び込み真上へ蹴り上げた後、影舞葉で追尾し背後をとって敵を拘束。  スクリューのような高速回転を加えながら垂直下降し、脳天から地表へ叩き付けるという殺人技に近い性質を有しています。  その性質上、発動した時点で▼《影舞葉》を消費します。例外的に、この技能に限り【xR/y】の技能でないにも関わらず、追加攻撃として宣言できます。  ▼《影舞葉》による通常攻撃を行った後、さらに命中判定を行います。  命中した対象に「威力表100+((打撃点+器用度+筋力+敏捷)*4)+6000」の物理ダメージを与えます。 ☆第二・休門 開【1B/1】 前提:☆第一・開門 開  右脳に存在する制御を解除することで、自身の体力と回復力を飛躍的に向上させます。  基本的に攻撃力や速度を向上させることが多い八門の中では珍しく、ある種防御寄りな効果を有しています。  自身の最大HPに、「+((生命B+精神B)*3)」を加算し、「カテゴリ:格闘」の威力表を+10します。  さらにこの効果が適用されている最中、自分が「主動作」を行うたびに最大HPの10%分HPを回復し、被ダメージも「-10」されます。  また、相手の手番終了時にも最大HPの10%分HPを回復し、  もし自身が気絶していた場合でも、そのHP回復によって自身のHPが0を上回った場合、気絶をしなかったものとして戦闘続行が可能です。 ☆第三・生門 開【1B/1】 前提1:☆第二・休門 開  鎖骨の間付近に存在する制御を解除し、自身の身体能力を極限にまで高める状態となります。  この状態となると、ファイ自身の色を有する魔力がオーラのように放出されるようになります。  本来ならば皮膚が赤熱化し、目付きも鋭く変化するようですが━━鬼の混血たる彼女は、そのバックファイヤをやや受けにくい、強靭な肉体を有しています。  よってそれらのデメリットを軽減し、発動中は「やや痛い」程度で済んでいます。  発動後、自分の全てのステータスを“これまでの門の補正”と合計したうえで「+冒険者レベル+7」分上昇させます。  「打撃点+50」「命中・回避+30」「全ての攻撃の最終ダメージを+300」「カテゴリ:格闘の威力表+10」の補正を受けます。  【1R/1】で自身が攻撃を受ける際、その主動作の回避判定の達成値を「+敏捷B」することが可能になります。  ただし、この時点で本来ならば甚大な負担を体に強いることになります。  それは鬼の血を有するファイでも例外ではありません。  自分の手番終了時、「自分の最大HPの10%」分のダメージを軽減不能として受けます。  この性質上、フレーバー上、以下の制約を受けます。二つ以上満たしている場合は格好がつくことでしょう。  守らなくても構いませんが、約束守らないの、かっこわるい。 ①:これを起動しなければ、命か、誇りが害される。 ②:敵は己の力を曝け出すに相応しい力量・矜持・約束を有している。 ③:これがもっとも重要です。   己の大切なものと、信念を、守り通す時。 〆裏蓮華【1B/1】 前提:☆第三・生門 開  勇者の蓮華は、二度咲く。  表蓮華と対を成す、もうひとつの“蓮華”です。  技の起動は表蓮華と似通っていますが、人外じみた速度で連続攻撃を浴びせ、  最後に痛烈な一打を浴びせるというものです。  “リキャストを消費せず”、“消費されている技能でも無関係として”、  【xR/y】の主動作宣言型かつ「近接」「格闘」の主動作宣言型技能を「三つ」宣言します。  それら全ての命中判定を行い、一度でも命中すればそれら全てが必中とします。  その技能全てを算出した後に、  最後にそれが成功している場合、必中として「威力表100+((打撃点+器用度+筋力+敏捷)*4)+4000」の防護点貫通の物理ダメージを与えます。 ☆第四・傷門 開【1B/1】 前提:☆第三・生門 開  鳩尾付近にある制御を破壊し、さらなる力を得ます。  この時点で、達人レベルでも筋肉繊維の断裂が見られますが、鬼の混血であるファイはここまでならばデメリットなしで扱うことができます。  発動後、「打撃点+100」「最終ダメージ+200」「全ステータス+冒険者Lv*2」「命中・回避+30」をさらに発生させ、格闘の威力表も「+10」します。  瞬間的に回避判定の達成値を上昇させる効果は、【1R/2】となります。 ☆第五・杜門 開【1B/1】 前提:☆第四・生門 開  鳩尾からやや下がった箇所にある制御を解放します。  ただし━━この時点で、鬼の血を有するファイですら無視できないほどの損傷が産まれ始めます。  発動後、「全ステータス+冒険者Lv*2」「打撃点+100」「最終ダメージ+100」「カテゴリ:格闘の威力表+10」「命中・回避+20」を発生させます。  ただし、この“解放”はもはや自分への負担を考慮しない捨て身にして諸刃の一撃です。 ☆第六・景門 開【1S/1】 前提:☆第五・杜門 開  ちょうど臍の辺りにある制御を解放します。とうとうこの第六の門の力も制御しきるに至りました。  発動後、「全ステータス+冒険者Lv*2」「命中・回避+20」「打撃点+200」「カテゴリ:格闘の威力表+10」を発生させます。  瞬間的に回避判定の達成値を上昇させる効果は、【1R/3】となります。  発動後3Rでこの効果は強制終了し、効果終了時点で最大HPは「20」までセッション終了まで減少します。 〆真・裏蓮華【1S/1】 前提:☆第六・景門 開  裏蓮華のさらに上。本来なら存在しない、ファイ独自の我流体術です。  今までのように多くの技を連打するのではなく、敵の周囲を旋回して蹴撃と拳撃を叩き込み、  上空へ打ち上げた敵へ勢い良く膝蹴りで鳩尾を貫く、無慈悲な一撃です。空気摩擦で黄金の輝きすら発する蹴りで、敵を打ち砕きます。  命中判定を四度行い、一度でも命中すれば発動します。  対象に「威力表100+打撃点+全ステータス/2+300」の軽減不能物理ダメージを[15回]与えます。  また、対象が『人型』である場合に限り、打ち上げや連打に掛かる負担を減らし、連打しやすくなるため、最終ダメージはさらに「+全ステータスB」となります。 〆朝孔雀【1S/1】  前提:☆第六・景門 開  射程:接触/形状:打撃/対象:1体  無数の拳打を浴びせ、空気摩擦で対象と拳を炎上させるほどの連続攻撃を行います。  命中判定を行い命中した対象に、  対象へ右手で「威力表100+打撃点+敏捷+筋力+900」、左手で「威力表100+打撃点+器用度+筋力+900」分の打撃/炎属性防護貫通物理ダメージをそれぞれ5回ずつ与えます。 〆夜鳳凰【1B/2】  射程:全力移動/形状:突破/対象:1体/属性:打撃  鋭い蹴りを撃ちこみます。その姿は、翼を広げた黄金の鳳凰が如し。  空気摩擦で黄金の閃光を生み出し、鮮やかなまでに下半身を一文字に畳み、両足で痛烈な蹴りを叩き込みます。  命中判定に「+20」のボーナス修正を受け、命中した対象に「威力表100+((打撃点+魔力)*7)+全ステータスB+全力移動+6300」の防護貫通物理ダメージを与えます。 ☆第七・驚門 開【3S/1】  死門にもっとも近い、「生命を省みる」うえでは最強の門を解放します。  発動後、「打撃点+200」「全ステータス+冒険者Lv*3」「命中・回避+30」が付与されます。  2R間のみこの状態は維持されますが、効果終了と同時に、その一日の間は一切の戦闘行動が不可能となります。  また、発動中、蒼い汗をかき、それが即座に蒸発してまるで蒼いオーラのように体を覆います。  ……お風呂には入りましょう 〆昼虎【1B/1】  前提:「☆第七・驚門 開 【3S/1】」  射程:100m/形状:貫通/対象:直線上の敵全て  第七門『驚門』まで解放することで発動することが許される大技。  両手で“獣の顔”を形作り、それを一直線に付きだすことで強烈な空気圧を撃ち放つ。  曰く“空圧正拳”。放たれた空気圧は一点に収束したのち、拡散して相手を吹き飛ばす。  命中判定に[*2]の補正を受け、命中判定を行います。  対象に「威力表100+((打撃点+魔力)*5)+全ステータス*2+全ステータスB*2+5000」の衝撃属性・軽減不能魔法ダメージを与えます。  更に命中した対象の半径10m以内の敵全てに、上記のダメージを必中でもう一度、与えます。 【八極拳】  ラクシアにある流派の中でも、極めて近距離で戦うことを旨とした武術流派です。  その様相は「陸の船」(動かないもの)と形容されるほどに射程が短く、自分の腕の届く範囲を最大効果範囲とします。  逆にいえば、この近距離だからこその力技での防御崩壊を可能にします。  『八極』とは【八方の極遠にまで達する威力で敵の門(防御)を打ち開く(破る)】ことを意味しています。 ○八極拳士  八極拳を習得し、その基礎である不動の構えをとります。  移動を行っていないR中、命中・回避が「+筋力B/3」、打撃点が「+筋力B/2」されます。 ν震脚  基礎特技:なし/前提:「上半身」による攻撃/装備限定:武器・格闘  攻撃が命中する瞬間に、地面を強く踏みつける発勁の用法です。  「上半身」による攻撃を行う際、物理ダメージを「+(筋力B)」します。 〆震脚 射程:術者/対象:半径4m/形状:衝撃/抵抗:消滅/前提:1H#(キック系)  踏み込みとしての震脚ではなく、直接的な攻撃方法として用いる震脚です。  大きく足を上げてから力強く地面を踏みつけ、衝撃波を発生させます。  対象の生命抵抗力判定の比べ合いを行い、「武器威力+打撃点*2+1000」の魔法ダメージを与えます。 ν寸勁  基礎特技:《鎧貫き》/前提:「腕部位」による攻撃/装備限定:武器・格闘  触れるか触れないかの距離から、腕を使って衝撃力だけを伝える発勁法です。  敵に接触するだけでダメージを発揮できる、非常に短い間合いの攻撃になります。  「腕部位」かつ「射程:接触」による攻撃を行う際、C値を-1し、クリティカルした場合防護点を無視して物理ダメージを与えます。 〆冲捶 射程:接触/対象:1体/形状:打撃/前提:1H拳  腰に構え、体を横に向けながら放つ威力重視の突き技です。  命中力に「-5」のペナルティ修正を受けて対象に命中判定を行い、成功した場合「武器威力+打撃点*2+850」の物理ダメージを与えます。  この攻撃を行う際、自分はそのR間、一切の移動、又は移動を伴うを行動が出来ません。 〆川掌 射程:接触/対象:1体/形状:打撃/前提:1H拳  拳でなく掌で打つ冲捶です。  対象に命中判定を行い、成功した場合「武器威力+打撃点*2+900」の物理ダメージを与えます。  この攻撃を行う際、自分はそのR間、一切の移動、又は移動を伴うを行動が出来ません。 ▼向捶【1R/1】 射程:接触/対象:1体/形状:打撃/前提:1H拳  敵の攻撃が外れた際に、相手の伸びた腕の内側に自分の腕を添え、そのまま踏み込み、添えた腕を曲げて顔を守りつつ、もう一方の腕で腹部を打つ突き技です。  敵の近接攻撃の回避に成功した又は「▼」技能で自動回避した時に使用出来ます。  命中力に「+5」のボーナス修正を得てその敵1体に命中判定を行い、成功した場合「武器威力+打撃点*2+800」の物理ダメージを与えます。 ▼大纏【1R/1】 射程:接触/対象:1体/形状:打撃/前提:2H  腕と体全体を使い、大きく開いた腕を回して両腕で円を描きつつ敵の攻撃を包み込んでいく受け技です。  敵の「形状:打撃」による近接攻撃の対象にされた時に使用出来ます。  敵の攻撃は自動命中となりますが、その際に受けるダメージを「筋力B*2d6」軽減します。 ▼大纏崩捶【1R/1】 射程:接触/対象:1体/形状:打撃/前提:1H拳  攻撃の回避成功直後、あるいは「大纏」で防御した後に使える反撃技です。  敵の攻撃部分を肩か腕を使って外から押さえ込み、一歩踏み込みつつ、敵の足下から掬いあげるように打ち上げます。  回避判定成功時、又は「▼大纏」使用時に追加で使用出来ます。  攻撃してきた対象に命中判定を行い、成功した場合「武器威力+打撃点*2+敏捷+筋力+1000」の物理ダメージを与えます。 〆頂心肘 射程:接触/対象:1体/形状:打撃/前提:1H拳  踏み込みと同時に、瞬間的に体重を乗せた強烈な肘撃ちを行います。  対象に命中判定を行い、成功した場合「威力表30+打撃点+650」の物理ダメージを与えます。 〆連環腿 射程:接触/対象:1体/形状:打撃/前提:1H#(キック系)  跳躍しながら蹴り上げを行い、更にもう片方の足も連動させるように二度目の蹴り上げを行います。  対象に命中判定を2回行い、命中した場合「武器威力+打撃点+筋力B+100」の物理ダメージを命中回数与えます。 〆箭疾歩 射程:制限移動距離・接触/対象:1体/形状:打撃/前提:1H拳  前に跳ねながら拳を突き出して攻撃する突進技です。  移動した後でも、制限移動内に居るキャラクターを対象に、そのキャラクターの場所まで移動してから攻撃が可能です。  対象に命中判定を行い、成功した場合「武器威力+打撃点+200*移動距離(上限10m)」の物理ダメージを与えます。 〆鉄山靠 射程:制限移動距離・接触/対象:1体/形状:打撃/前提:2H  背中と肩を使った突進で相手を防御もろとも吹き飛ばし、その体勢を崩す技です。  移動した後でも、制限移動内に居るキャラクターを対象に、そのキャラクターの場所まで移動してから攻撃が可能です。  対象に命中判定を行い、成功した場合「威力表50+打撃点+筋力+30*移動距離(上限10)」の物理ダメージを与え、対象は手番が来るまでの間回避が-2され、防護点が半分になります。 〆打開 射程:接触/対象:1体/形状:打撃/前提:2H拳  腰を低く落とし、両腕を揃えて胸を打つ掌による攻撃です。  対象に命中判定を行い、成功した場合、対象の防護点を半分として「武器威力+打撃点*2+1150」の物理ダメージを[2回]与えます。 【超サイヤ人】  第二世代における二大超サイヤ人、ユウ=エストレア。  その血統たるファイにも、戦闘民族サイヤ人としての血が色濃く流れています。  しかし彼女の変身する超サイヤ人は、同じ血を持つウィンクルムと比較し、緑色の気を球体状に纏い、  激しいエネルギーの消費もなく、無尽蔵の体力と激しいタフネスを有し、破壊と殺戮の限りを尽くし得る危険にして特異な姿。  一説によっては、これこそが戦闘民族たちの中で伝承される、「伝説の超サイヤ人」なのではないかと言われている。 〇/☆/▽伝説の凶戦士【☆:3R/1】【▽:1B/6】  穏やかな心を持ちながら、激しい怒りや悲しみ、あるいは自らの力の至らなさに対する激情によって目覚めた伝説の戦士━━即ち、超サイヤ人。  時空を超える闘いに身を投じてきた彼らは、従来以上の戦闘力を個々の変身形態で実現するに至っている。  「超サイヤ人」に変身している場合、常に最終ダメージを「+1000/(連続攻撃時:+100)」  「超サイヤ人2」に変身している場合は「+1500/(連続攻撃時:+150)」  「超サイヤ人3/超サイヤ人2フルパワー」に変身している場合は「+2000/(連続攻撃時:+2000)」  また、補助動作で宣言した場合は「単発攻撃」か、「攻撃回数が3回以下」に類される技能のダメージを「2倍」にします。  ただしこの際、「リピートアクション」「Over Drive」「完成された極意」などの「攻撃回数・最終ダメージ倍増」に類される技能との併用はできません。  加えて、軽減不能の攻撃に対しても、軽減効果を半分としたうえで適用することが可能です。  補助動作による効果は「超サイヤ人」に類される変身を行っていなくとも適用することができます。  強制効果として、自身のHPが「0」以下となって気絶する際、その攻撃によるダメージ計算を中断したうえでHPを「1」残したうえで復活します。  他に生存するための技能が存在する場合は、どちらを優先して発動するかを選択することができます。  また、この効果で復活した場合、戦闘民族の血が騒ぎ始め、全ステータスが「+12」、打撃点が「+50」されます。この効果は累積するものとして扱います。 〇伝説を記す者  彼女独自の姿が、神の領域の者とも渡り合える力を示すことの証左。  「凶戦士」に変身している場合、常に最終ダメージが「+(2000/(連続攻撃時:+200))+魔力」の効果を得ます。  なお、複数の超サイヤ人の特性を得ている場合、「〇伝説の凶戦士」と効果は複合されたものとなります。 ○天性の学習センス  鏡面世界において「ウィンクルム=エストレア」が担っている役割を、自らの世界で"反転した"カタチで担う、伝説の戦士。  落ちこぼれにして遅咲きの青年に対して、一度見た技術や能力を模倣し、終わりのない進化を果たすことが可能とされている。  粗削りなスタイルながらも、次々と学習を繰り返し、やがて洗練されたスタイルへと至る。  敵・味方問わず、「体質」「特定の武装」に拠らない技能を視認した場合、それを「10個」までストックすることができます。  ただし「魔術」「英霊のスキル」「伝承・逸話による宝具」などは模倣することができず、例として「〆▼是、射殺す百頭」などの、技術を突き詰めたもののみ模倣することができます。  一方で、「体質」によるものでも、彼女自身が「鬼」「魔」「虚」「妖怪」「滅却師」「サイヤ人」「死神」の血液を最低でも引いているため、上記のものを理由とした技であれば模倣することが可能です。 1: 2: 3: 4: 5: 6: 7: 8: 9: 10: ☆▼超サイヤ人【1B/3】  超サイヤ人の状態で興奮や負担を抑え、この状態で常にフルパワーを発揮できるようにと考案され、変化していった姿です。  負担が限りなく排されており、皆無でこそありませんが他の形態と比較して安定性が高いです。  以下の補正を受けます。 ・「全ステータス」+「(冒険者Lv)+(冒険者Lv/5)」 ・「打撃点・命中・防護点」+「4」 ・「抵抗/回避」+「3」 ・「魔力」+「2」 ・騎獣に頼らず「騎芸」の適用可能  パワー、スピード、防御、スタミナ、あらゆる面から最適な状態の超サイヤ人です。  しかしこの状態では戦闘力として及ばない相手が存在するのもまた事実であり、長らくこの壁をさらに越えることが第二世代でも課題とされていました。  この上に至るには、さらに成長「14回」分の修練を必要とします。 ☆▼超サイヤ人2【1B/2】  超サイヤ人を越えた超サイヤ人。超サイヤ人のさらに二倍の戦闘力を誇る、一種の限界を越えたと言える姿です。  オーラの勢いが増し、時折電流のように蒼白いスパークが発動者の体を覆います。  負担こそ超サイヤ人よりも増し、超サイヤ人を慣らした者でさえ好戦的になってしまいますが、  激しすぎる消費もなく、パワー・スピード・防御全てに置いて隔絶しており、  従来の超サイヤ人を上回る力を見せることでしょう。以下の効果を「超サイヤ人」に重ねて得ます。  また、この形態を用いて、この戦闘中に「超サイヤ人(第四段階)」のリキャストも消費している場合、  リキャストを無視してこの姿と「超サイヤ人(第四段階)」は任意のタイミングで自在に姿を切り替えることができます。 ・「全ステータス」+「冒険者Lv」 ・「打撃点/命中/防護点」+「3」 ・「抵抗/回避」+「3」 ・「魔力」+「1」 ・騎獣に頼らず「騎芸」の適用可能 ▼気力解放 【1R/1】 超サイヤ人の十八番たる、瞬間的な気の上乗せ。 自身の行う攻撃の破壊力を上げることが可能です。 任意の技能と併用宣言することで、その主動作中のみ打撃点・魔力・射撃ダメージのいずれかを瞬間的に「+12」し、命中力を「+5」します。 ▼瞬間増幅【1R/2】 超サイヤ人の状態で行う、気の上乗せのもうひとつの姿。 こちらは瞬間的に回避力を上昇させる場合に用います。 自身が攻撃対象となった場合、対抗判定ができるのであれば、回避・抵抗のどちらかをその技能中のみ「+5」します。 ☆▼超サイヤ人2(フルパワー)【1B/1】  超サイヤ人を越えた超サイヤ人を更に超えた超サイヤ人。  超サイヤ人2のさらに二倍の戦闘力を誇る、更なる限界を越えたと言える姿です。  オーラの勢いが増すだけでなく、纏うスパークも激しいものとなります。  以下の効果を「超サイヤ人2」に重ねて得ます。  また、この形態を用いて、この戦闘中に「超サイヤ人or超サイヤ人2」のリキャストも消費している場合、  リキャストを無視してこの姿と「超サイヤ人or超サイヤ人2」は任意のタイミングで自在に姿を切り替えることができます。 ・「全ステータス」+「冒険者Lv*2」 ・「打撃点/命中/防護点」+「4」 ・「抵抗/回避」+「3」 ・「魔力」+「3」 ・騎獣に頼らず「騎芸」の適用可能 ▼気力解放 【1R/1】   超サイヤ人の十八番たる、瞬間的な気の上乗せ。   自身の行う攻撃の破壊力を上げることが可能です。   任意の技能と併用宣言することで、その主動作中のみ打撃点・魔力・射撃ダメージのいずれかを瞬間的に「+17」し、命中力を「+9」します。 ▼瞬間増幅【1R/2】   超サイヤ人の状態で行う、気の上乗せのもうひとつの姿。   こちらは瞬間的に回避力を上昇させる場合に用います。   自身が攻撃対象となった場合、対抗判定ができるのであれば、回避・抵抗のどちらかをその技能中のみ「+7」します。 ☆▼凶戦士【1B/1】  人間の姿のままスピードを落とさずに大猿のパワーを引き出せるようになった姿です。  緑色のオーラを発し、体中の筋肉が隆起、髪は赤髪のままオーラにより揺らめきます。  瞳は金色に光り輝き、目元には黒いアイラインが入るようになる。 ・「全ステータス」+「冒険者レベル*7+6」 ・「打撃点/防護点」+「20」 ・「回避/命中」+「10」 ・「抵抗」+「14」 ・「魔力」+「13」 ・騎獣に頼らず「騎芸」の適用可能 ・発動中、自身が受けるダメージの「20%」を常に軽減 ▼気力解放 【1R/1】  本来ならば超サイヤ人の十八番たる、瞬間的な気の上乗せ。  自身の行う攻撃の破壊力を上げることが可能です。  任意の技能と併用宣言することで、その主動作中のみ打撃点・魔力・射撃ダメージのいずれかを瞬間的に「+22」し、命中力を「+10」します。 ▼瞬間増幅【1R/2】  本来ならば超サイヤ人の状態で行う、気の上乗せのもうひとつの姿。  こちらは瞬間的に回避力を上昇させる場合に用います。  自身が攻撃対象となった場合、対抗判定ができるのであれば、回避・抵抗のどちらかをその技能中のみ「+9」します。 ▽伝説の超サイヤ人  前提:「凶戦士」と「超サイヤ人」を併用すること  オーラの色が黄緑色で、通常の超サイヤ人とは比べ物にならないくらい高く、緑がかった金髪が印象的。  急激なエネルギー消費やスピード低下といった弱点はなく、逆に気が高まり溢れてくるほど。  一説によっては、果てしなく高めていける、青天井な戦闘能力を有しているとさえも。  発動後、以下の補正を受け、下記技能を習得します。 ・「全ステータス」+「冒険者レベル*8+(冒険者Lv/5)+6」 ・「打撃点/防護点」+「24」 ・「命中・回避・魔力」+「15」 ・「抵抗」+「17」 ・騎獣に頼らず「騎芸」の適用可能 ・最大HP+500  〇▽終わりなき進化   無限に高まり続ける戦闘能力。   戦闘民族としての進化に、終わりはなく、敵対する者を打ち倒すまで、何処までも戦闘力は上がり続けていく。   常動効果の場合    自身が受けるダメージを全て「30%」軽減します。    この効果は「凶戦士」の軽減効果を上書きする形で適用されます。   条件発動効果の場合    変身した手番の開始時と、それ以後の互いの手番終わりに、強制的に発動します。    全ステータスを「+6(=B+1)」し、打撃点を「+生命B」、魔力を「+50」します。    この効果に上限はありません。    また、ダメージを受けなかった場合でも、毎手番の終わり際に任意技能を[2つ]まで選択し、そのCTを[-2]することができます。 ☆烈気解放【1R/1】  体内の激しい気を放出させることで青白いオーラとして現出させます。この状態では攻撃力が上がります。  発動R中、打撃点が+「生命B*2」されます。  また、☆烈気収束と同時宣言することはできません。 ☆烈気収束【3R/1】  解放とは違い、逆に体内の激しい気を全身に行き渡らせて外に放出させないようにします。この状態では防護点が上がります。  発動R中、防護点が+「生命B*2」されます。また、発動後にHPとMPが「生命B*6」分回復します。  また、☆神烈解放と同時宣言することはできません。 ▼気力超解放【1R/1】  超サイヤ人の十八番たる、瞬間的な気の上乗せ。  自身の行う攻撃の破壊力を上げることが可能です。  任意の技能と併用宣言することで、その主動作中のみ打撃点・魔力・射撃ダメージのいずれかを瞬間的に「+30」し、命中力を「+15」します。 ▼瞬間超増幅【1R/2】  超サイヤ人の状態で行う、気の上乗せのもうひとつの姿。  こちらは瞬間的に回避力を上昇させる場合に用います。  自身が攻撃対象となった場合、対抗判定ができるのであれば、回避・抵抗のどちらかをその技能中のみ「+15」します。 ▼超サイヤ人フルパワー  前提:「伝説の超サイヤ人」発動中  理性こそ失わないものの、平時よりも戦闘に対する意欲が強くなり、破壊と殺戮への頓着が僅かながら低下する。  髪の色は上記の超サイヤ人と比べても黄緑色が強く出ている。  獣の咆哮のように激しい爆音を伴うオーラを纏うようになり、黄金の混じった黄緑色がより強いものとなる。  以下の補正とスキルを得ます。 ・「全ステータス」+「冒険者Lv*11+冒険者Lv/5+6」 ・「打撃点」+「35」 ・「命中」+「20」 ・「防護点」+「30」 ・「回避」+「20」 ・「抵抗」+「25」 ・「魔力」+「20」 ・騎獣に頼らず「騎芸」の適用可能 ・最大HP+1000  〇▽終わりなき進化・極   無限に高まり続ける戦闘能力。   戦闘民族としての進化に、終わりはなく、敵対する者を打ち倒すまで、何処までも戦闘力は上がり続けていく。   常動効果の場合    自身が受けるダメージを全て「40%」軽減します。    この効果は「凶戦士」の軽減効果を上書きする形で適用されます。   条件発動効果の場合    変身した手番の開始時と、それ以後の互いの手番終わりに、強制的に発動します。    全ステータスを「+6(=B+1)」し、打撃点を「+生命B」、魔力を「+50」します。    この効果に上限はありません。    また、ダメージを受けなかった場合でも、毎手番の終わり際に任意技能を[3つ]まで選択し、そのCTを[-2]することができます。 ☆烈気解放【1R/1】  体内の激しい気を放出させることで青白いオーラとして現出させます。この状態では攻撃力が上がります。  発動R中、打撃点が+「生命B*2」されます。  また、☆烈気収束と同時宣言することはできません。 ☆烈気収束【3R/1】  解放とは違い、逆に体内の激しい気を全身に行き渡らせて外に放出させないようにします。この状態では防護点が上がります。  発動R中、防護点が+「生命B*2」されます。また、発動後にHPとMPが「生命B*6」分回復します。  また、☆烈気解放と同時宣言することはできません。 ▼気力超解放【1R/1】  超サイヤ人の十八番たる、瞬間的な気の上乗せ。  自身の行う攻撃の破壊力を上げることが可能です。  任意の技能と併用宣言することで、その主動作中のみ打撃点・魔力・射撃ダメージのいずれかを瞬間的に「+30」し、命中力を「+15」します。 ▼瞬間超増幅【1R/2】  超サイヤ人の状態で行う、気の上乗せのもうひとつの姿。  こちらは瞬間的に回避力を上昇させる場合に用います。  自身が攻撃対象となった場合、対抗判定ができるのであれば、回避・抵抗のどちらかをその技能中のみ「+15」します。 【暗黒の仮面】  "ヴォイド"──時間を喰らい、星を喰らう虚数の存在。  彼らの体は虚数で構成されており、数多の情報を集積することで形作られている。  彼らは情報から多くのものを再現、あるいは発展させていく事が出来る。  ファイがこの世界で手に入れ、ヴォイドの勢力に渡さぬために呑み込んだ暗黒ドラゴンボールも、彼らが生み出したもの。  ガオウとの戦いの折、ファイは彼らに引き寄せられるようにして暗黒の力を手に入れる。 ☆ダークチェンジ【1B/1】  暗黒ドラゴンボールを胸の上に現出させ、暗黒の仮面を生成し自身を強化する。  ファイはサイヤ人としての性質が色濃く反映され、超サイヤ人4に匹敵するパワーを獲得する。  本来ならば制御の効かない状態となるはずだが、因果の外れた"魔神皇帝"によって、その手綱が握られている。  発動後、以下の効果を得る。 ・「全ステータス」+「冒険者レベル*4+12」 ・「打撃点/防護点」+「40」 ・「回避/命中」+「40」 ・「生命抵抗」+「20」 ・「魔力」+「40」 ・騎獣に頼らず「騎芸」の適用可能 ・通常手段でのHP及びMP回復効果は全て「1/2」になる ・炎・闇属性の被ダメージを「1/2」にする ・変身形態は「超サイヤ人4」として扱う。 ▼暗黒解放【1R/1】  暗黒の力を上乗せした、瞬間的な気の上乗せ。  自身の行う攻撃の破壊力を上げることが可能です。  任意の技能と併用宣言することで、その主動作中のみ打撃点・魔力・射撃ダメージのいずれかを瞬間的に「+40」し、命中力を「+20」します。 ▼暗黒増幅【1R/2】  仮面の力を付与した、気の上乗せのもうひとつの姿。  こちらは瞬間的に回避力を上昇させる場合に用います。  自身が攻撃対象となった場合、対抗判定ができるのであれば、回避・抵抗のどちらかをその技能中のみ「+18」します。 ▼ダークアデプト【1R/2】  暗黒の力を自らの気に乗せることで、既存の技を強化する。  カテゴリ【気功術】の主動作を宣言する際、同時に宣言が出来ます。  その技能の最終Dを+[4000](連続技なら+400)します。 --- ▽超界王拳  超サイヤ人姿に、界王拳を上乗せした姿。  超サイヤ人の鋭い黄金の気の中心に界王拳の赤い気が放出される。  本来ならば「超サイヤ人」と「界王拳」の併用は、肉体への負担が著しく、命を捨てるようなものです。  しかし凄まじいタフネスを誇る、「伝説の超サイヤ人」である彼女であれば、通常の超サイヤ人との併用も可能となっています。  従来はサイヤ人だけでなく、鬼、オルフェノクなどの『頑丈』な血筋のサラブレッドであるがゆえに、  一瞬だけ超サイヤ人と上乗せして発動することが可能でしたが、こちらはそれを「変身の一種」として扱い、戦闘を続けることが可能です。  データ上は「超サイヤ人」、あるいはそれぞれのその上位形態と、  「▼界王拳」を併用することで、自動的にこれらの姿へと変異した扱いとなります。 ・二倍(消費MP:5)  発動してから3Rの間、全ステータスが「+12」され、  命中・回避・打撃点が「+2」されます。更に自身の発生させるダメージの最終数値が「+200/(連続攻撃時:20)」されます。  ただし効果時間終了とともに、「20」の固定ダメージを受けます。 ・三倍(消費MP:10)  発動してから3Rの間、全ステータスが「+13」され、  命中・回避・打撃点が「+3」されます。更に自身の発生させるダメージの最終数値が「+300/(連続攻撃時:30)」されます。  ただし効果時間終了とともに、「30」の固定ダメージを受けます。 ・四倍(消費MP:15)  発動してから3Rの間、全ステータスが「+16」され、  命中・回避・打撃点が「+4」されます。更に自身の発生させるダメージの最終数値が「+400/(連続攻撃時:40)」されます。  ただし効果時間終了とともに、「40」の固定ダメージを受けます。 ・十倍(消費MP:25)  発動してから2Rの間、全ステータスが「+20」され、  命中・回避・打撃点が「+10」されます。更に自身の発生させるダメージの最終数値が「+1000/(連続攻撃時:100)」されます。  この時点で時間操作や運命を手繰るといった能力の領域を遥かに超えた状態となり、  「運命を確定する」「時間を操作する」といった類の効果を一切受け付けず戦闘を行うことができます。  ただし効果時間終了とともに、「100」の固定ダメージを受けます。 ・二十倍(消費MP:50)  発動してから2Rの間、全ステータスが「+30」され、  命中・回避・打撃点が「+20」されます。更に自身の発生させるダメージの最終数値が「+2000/(連続攻撃時:200)」されます。  十倍界王拳の時点で、時間操作、運命操作の類を克服しています。  よってこの状態でも、それらの技能の効果を受けることはありません。  ただし効果時間終了とともに、「200」の固定ダメージを受けます。 【幻影操作能力・五行の氣】  PAROLEと呼ばれる能力の目的・方向を定めるための詠唱を唱え行使する能力。  ファイの場合もまた、土、水、火、金、木の氣を気功によって強化して自身にまとわせる能力となる。  能力を発動の際に、自身の身体に触れ、各属性に対応した臓器に氣を貯める必要がある。  場所と性別によっては問題だが、揉んでるような動作はいわく決してエロい意味でやっているわけではないとのこと。 ○気功強化  元々の用途は拳に幾らか集中させるものですが、ユウは全体に満遍なく行き渡らせることで、身体能力の強化に拍車をかけています。  常時全てのステータスに「+魔力」し、各専用のPAROLEを唱えることで、以下の補助動作を1R/1で行使可能になります。 ☆金の氣  肺のある部位を触り、土中に光り煇く鉱物・金属が元となり、金属のように冷徹・堅固・確実な性質を表す金の気を纏います。  レッツセルフ胸揉ry  防護点を「+20」、打撃点を「+魔力」、し、ダメージに防護点無視を加えます。  また相手の分類が植物、もしくは植物に由来する存在の場合、最終ダメージが「+60」されます。 「五行万象を発生し、緊にして琴なる金の氣は木を禁ず。肺の金氣で剣を満たさん。」 「勤にして禽なる金氣は満つ。いざや! 破邪顕正の戦に臨もうぞ!」 ☆水の氣  腎臓のある部位を触り、泉から涌き出て流れる水が元となり、これを命の泉と考え、胎内と霊性を兼ね備える性質を表す水の気を纏います。  命中を「+敏捷B」、回避を「+器用B」し、ダメージに水属性を付与します。  また相手が火を由来とする存在の場合、最終ダメージが「+60」されます。 「五行万象を発生し、師にして錘なる水の氣は火を吸い込む。腎の水氣で剣を満たさん。」 ☆火の氣  心臓のある部位を触り、光り煇く炎が元となり、火のような灼熱の性質を表す火の気を纏います。  レッツセルフむry  命中を「+器用B」、打撃点を「+魔力*2」し、ダメージに炎属性を付与します。  また相手の分類が魔道機、種族がルーンフォーク、または機械に類する存在の場合、最終ダメージが「+60」されます。 「五行万象を発生し、緋にして燈なる火の氣は金を禁ず。火の火氣で剣を満たさん!」 「陽にして飛なる火の氣は剣に満つ! いざや! 一騎当千の戦に挑もうぞ!」 ☆土の氣  脾臓のある部位を触り、植物の芽が地中から発芽する様子が元となり、万物を育成・保護する性質を表す土の気を纏います。  防護点を「+10」、回避を「+敏捷B」し、ダメージに土属性を付与します。  また、相手が水棲生物、もしくは水に由来する存在の場合、最終ダメージが「+60」されます。 「怒にして弩なる土氣は、すでに剣に満つ! いざや! 見敵必戦の戦に挑もうぞ!」 ☆木の氣  肝臓のある部位を触り、木の花や葉が幹の上を覆っている立木が元となり、樹木の成長・発育する様子を表す木の気を纏います。  命中を「+器用B」、精神、生命抵抗を「+5」、被ダメージを「-20」し、ダメージに雷属性を付与します。  また、相手が土で生成されたもの、大地の恵みそのものを力とする存在の場合、最終ダメージが「+60」されます。 「仁を陣す刃盾の木の氣は剣に満つ! いざや! 金城鉄壁の戦に挑もうぞ!」 ☆相剋の気  敵対者を打ち滅ぼす為の氣を纏います。敵対する者に対して絶大な破壊力を発揮しますが、自身の受ける痛みもまた、増大します。  命中を「+器用B」、打撃点を「+筋力B*3」し、最終ダメージを「+60」します。  ただし発動中▼技能によるダメージカット、無効は発動不可能(回避は可能)となり、防護点、被ダメカットも0となります。 「叛逆なる反克の氣の剣は煩周し、範あるものを犯醜すっ!」 ▼リカバリー  攻撃を受けた際に、地上、空中問わずふんばりを効かせ、すぐさま攻勢に出ます。  相手の攻撃を受けた際に発動可能できます。  1d6を振り1以外が出た場合、受けたダメージの1/3回復し、更に吹き飛び効果があった場合、それを無効化します。 ☆アンタッチャブルバトル【1B/1】  ―――――――五行の脚、五氣を増し、護身を打つ!いざや!破邪顕正に挑まん!  五行の氣全てを自分に纏わせる、謂わば最終形態です。  戦闘時に臓器のある部位を触る為、どうしても戦闘中に隙が生まれるのが弱点だった今までの五行と違い、  PAROLEの簡略化、そして臓器の部位を触らずとも発動可能、と、より過酷な戦闘にも対応出来るものとなっています。  発動後2R間、○気功強化の上昇値に「+100」します。  また、打撃点を「+魔力*2」、命中を「+器用B」、回避を「+敏捷B」、任意の攻撃に火、雷、土、水、純エネルギーのいずれかを付与させることが可能になります。  更に以下の技能を発動可能になります。  ただし発動中、他の氣は使用できません。 〆極彩拳【1B/1】  形状:打撃 射程:10m 対象:1体 用法:1H  黄帝、白帝、黒帝、青帝、赤帝の威よ、威勢を増して、威力を顕現せよ  五行の氣全てを乗せた虹色の拳から、相手を打ち砕くレーザーを放ちます。  命中判定を行い、「威力表100+打撃点*3+魔力+全ステータス*3+5000」の火/雷/土/水/純エネルギー魔法ダメージを与えます。 ▼五帝の守護【1B/3 & 3R/1】範囲:自身を中心に半径8m  自身の氣を増幅。それをドーム状に展開することで、周囲の人間毎守り通すシールドを張ります。  自身が攻撃の対象になった場合、その攻撃によるダメージを0にします。1主動作で複数回攻撃がある場合は全て防ぎます。  また、味方が対象になった場合は、制限移動出来る範囲まで移動し、効果範囲に入った味方に対するダメージを0にします。1主動作で複数回攻撃がある場合は全て防ぎます。  更に、複数回の軽減不能技に対しても「5回」までは全ての攻撃を半減させます。 【気功術】  体内の気を用いて、肉体の強化や、直接エネルギーの塊としてぶつける技の数々です。  基礎的な部分をファイは父であるユウより学び、  それ以後は己の鍛錬の中で、限界を超えて、応用を見出し、修練の果てに昇華させて行くことになるでしょう。 ▼気による迎撃【1R/1】  気功波によって、敵の遠距離攻撃や突進を迎撃する手法。  カテゴリ:気功術に類する技能のリキャストを消費し、任意のキャラクターを対象とした「形状:起点指定」以外の攻撃に対抗宣言することができます。  消費した技能のダメージを算出し、その数値分だけ軽減し、上回った場合はその差分の数値だけ対象へと与えます。 ▼親子かめはめ波/姉弟かめはめ波/親子三大かめはめ波【1S/1】  前提:「ユウ=エストレア」「ウィンクルム=エストレア」のいずれか、または両方が同一戦場に自陣営として存在すること  親子、または兄弟の絆による同時かめはめ波。  該当のキャラクターが「かめはめ波」と名の付く技能を宣言した時、自身も「かめはめ波」と名の付く技能を宣言することができます。  同時宣言した技能の最終数値を合計し、[*2]とした数値へとダメージを変換します。  この時、「前提」の両方のキャラクターが存在する場合、3人で該当する技能を宣言することができます。 ☆解放【1R/1】  体内の気を放出させることで白いオーラとして現出させます。この状態では攻撃力が上がります。  発動R中、打撃点が+「生命B」されます。  また、☆収束と同時宣言することはできません。 ☆収束【1R/1】  解放とは違い、逆に体内の気を全身に行き渡らせて外に放出させないようにします。この状態では防護点が上がります。  発動R中、防護点が+「生命B」されます。また、発動後にHPとMPが「生命B*3」分回復します。  また、☆解放と同時宣言することはできません。 ☆舞空術【1R/1】消費MP:3  体内の気を放出、コントロールすることで飛行する事です。そのR間空中へ飛び出します。  「飛行」または「浮遊」している対象の上昇効果や、対象へのペナルティを無視して命中や回避を行えます。  また「地上」に居る対象へ攻撃する場合、命中を「+2」し、ダメージ基礎値を「+3」します。  「地上」からの攻撃に対する回避が「+2」されます。R開始時にMPを消費することで持続させる事が出来ます。 ☆太陽拳【6R/1】MP:10  全身の気を発し発光する新鶴仙流の目くらまし技。攻撃力はなく、技自体はそれほど難しくはなく、サングラスを使用している者には効果がない。視界を封じる技のため、戦闘力の差の影響を受けることなく使うことができる。  対象一体に生命抵抗判定を行い、有利な結果となった場合、1R間対象に「盲目」状態を付与します。 ▼残像拳【2R/1】MP:5  高速で移動することにより、相手に残像を認識させ、攻撃をかわす技。忍法でいう「分身の術」と同等の技。  自身に向けられた攻撃を自動回避させます。その攻撃が「▼不能」の効果を持つ場合は、効果を「回避力+10」に変更して、不能効果を無視して発動できます。 〆気弾 形状:射撃/射程:10m/対象:1体/用法:1H  基本中の基本。自分の掌からエネルギーの塊として放出し、攻撃を行います。  命中判定を行い、命中した対象に「威力表0+打撃点」の魔法ダメージを与えます。  (※通常攻撃としても扱えます) 〆逆かめはめ波【2R/1】形状:突破/射程:特殊/対象:特殊  相手と逆の向きにかめはめ波を放ち、その反動で体当たりをします。  命中判定を行い、「k40+打撃点+魔力+生命力+精神力+敏捷力」の物理ダメージを与えます。 〆かめはめ波【3R/1】形状:貫通/射程:直線20m/対象:直線上のすべて  体内の潜在エネルギーを凝縮させて一気に放出させる技。  プロセスは  1.両手首を合わせて手を開いて、体の前方から腰にもっていく(ここで「か」と発音)  2.腰付近に両手を持っていきながら(ここで「め」と発音)  3.体内の気を集中させ(このときに「は…め…」とゆっくり発音)  4.両手を完全に後ろにもっていて、溜めにより気が満ちた状態。  5.気功波として両手から対象に向けて放つ(「はー!」と叫びつつ一気に放つ)  自由自在にアレンジができる技であり、気功術を極めれば局所的な変化を齎すこともできるでしょう。  直線上のすべての対象に命中判定を行います。  命中判定を行い、命中した対象に「威力表60+打撃点*5+魔力*3+筋力+生命力+精神力+2000」の魔法ダメージを与えます。 ☆練気功【1R/1】 体内の気を肉体と細胞の活性化に回し、エネルギーを回復させます。 発動後、MPを「生命B+精神B」分回復します。 ▼界王拳【1B/30】  奥の手の一つ。体中の全ての気をコントロールし瞬間的に増幅させ、力、スピード、破壊力、防御力、全てが何倍にもなる。  しかし戦闘力の増強と引き換えに体力をごっそりと持っていくので体に適切な量でなければ負担が大きすぎるため、体が付いていけず身を壊すことになる。  使用する場合は、よほどのことでない限り「2倍」に留めておくことを推奨します。  以下の倍数を指定して、任意のタイミングで使用出来ます。 ・二倍(消費MP:5)  リキャストを「2」消費して発動します。  発動から3R、命中・回避・打撃点が+「10」されます。  また、被ダメージが「+20」され、手番終了時に「20」の固定ダメージを軽減不能受けます。 ・三倍(消費MP:10)  リキャストを「3」消費して発動します。  発動から3R、命中・回避・打撃点が+「15」されます。  また、被ダメージが「+30」され、手番終了時に「30」の固定ダメージを軽減不能受けます。  効果終了後、3Rの間にもう一度「三倍」以上の界王拳を行使した場合、戦闘終了後に著しい負担に襲われます。 ・四倍(消費MP:15)  リキャストを「4」消費して発動します。  発動から3R、命中・回避・打撃点が+「20」されます。  また、被ダメージが「+40」され、手番終了時に「40」の固定ダメージを軽減不能受けます。  効果終了後、3Rの間にもう一度「三倍」以上の界王拳を行使した場合、戦闘終了後に非常に著しい負担に襲われます。 ・十倍(消費MP:30)  リキャストを「10」消費して発動します。  発動から2R、命中・回避・打撃点が+「50」されます。  また、被ダメージが「+50」され、手番終了時に「100」の固定ダメージを軽減不能受けます。  効果終了後、3Rの間か、効果適用中に「第七門」以上の八門遁甲と併用した場合、著しい負担に襲われ、一週間の間、全ステータスが「-1/2」されるデメリットを受けます。 ・二十倍(消費MP:60)  リキャストを「全て」消費して発動します。  発動から2R、命中・回避・打撃点が+「100」されます。  また、被ダメージが「+100」され、手番終了時に「200」の固定ダメージを軽減不能受けます。  効果終了後、3Rの間か、効果適用中に「第七門」以上の八門遁甲と併用した場合、著しい負担に襲われ、一週間の間、全ステータスが「-3/4」されるデメリットを受けます。 ▼幻影拳【2R/1】MP:5 ▼残像拳で敵の攻撃を回避した後に必中で「通常攻撃」分のダメージを与えることができます。 〆超かめはめ波【5R/1】MP:30/形状:貫通/射程:直線20m/対象:直線上のすべて  かめはめ波の強化技。全身の潜在エネルギーをさらに凝縮させ、特大の光線として発射します。  直線上のすべての対象に命中判定を行います。  命中判定を行い、命中した対象に「k80+((打撃点+魔力)*6)+全ステータス*2+5000」の魔法ダメージを与えます。 ▼瞬拳圧殺【1B/1】形状:打撃/射程:接触/対象:1  相手の攻撃を紙一重で回避しつつ、気力を瞬間的に放出、一点集中させて右拳で反撃を加えます。  相手の攻撃に対して命中判定を行い、相手の算出値を上回った場合、「k0+打撃点+魔力+筋力」の物理ダメージを与えます。 ☆▼瞬間移動【3R/1】MP:10  知っている者の気を感じとり、瞬時にその場所まで移動する。そのため気を感じることのできない場所へは移動できない。  補助動作として発動した場合、移動力で移動できる範囲で任意のPC・NPC(非戦闘員含む)と同一の座標に転移し、その次の主動作の命中を+「10」し、▼無効の効果を付与します。 〆瞬間移動超かめはめ波【3R/1】形状:貫通/射程:特殊/対象:1  瞬間移動で相手の目の前に現れ、超かめはめ波を放ちます。  瞬間移動を使用した上で命中判定を行い、〆超かめはめ波をリキャストを無視して使用します。 ☆ワイルドセンス【6R/1】  神経を研ぎ澄ませて集中し、敵の攻撃に合わせて確実に回避、背後へ回って一撃を繰り出す。  補助動作で使用後、3R間で一度でも敵から命中判定が行われた場合、それを自動回避します。  その後、敵に命中判定を行い「通常攻撃」の物理ダメージを1度だけ与えられます。 ▼超爆発波【6R/1】  自身の周囲に気の爆風を引き起こして、敵に反撃します。  自分が攻撃対象になった時に使用出来ます。  その攻撃によるダメージを1主動作分「0」にします。  また、敵が半径10m以内に居た場合、必中で「k60+打撃点+魔力」分の衝撃属性魔法ダメージを与えます。 ▼フェイントかめはめ波  やや隙のあるかめはめ波を囮として使い、次へと繋げる技。  気でやエネルギー量で相手を察知できない敵などに対して有効。  「〆かめはめ波」使用し、これを「▼」技能などで妨害された時に使用出来ます。  対象が使用してきた「▼」技能はそのまま消費させ、即座に「〆かめはめ波」以外の技能で追撃を行えます。  また、追撃せずにアイテム使用や全力移動等の別の行動を行っても良いものとします。  但し、同じ「気」やエネルギーの動きを読み取れる敵に対しては効果がありません。 〆限界突破かめはめ波【1S/1】形状:貫通/射程:直線50m/対象:直線上のすべて/前提:超サイヤ人以上の形態  神の気を得たことで強化された10倍かめはめ波。10倍かめはめ波は赤いオーラをまとった青いかめはめ波だったが、こちらの限界突破かめはめ波は最初から赤い光線を発射する。  直線上のすべての対象に命中判定を行います。  命中判定を行い、命中した対象に「k100+打撃点*10+魔力*5+((筋力+生命力+精神力)*2)+全ステータス合計*5+8000」の魔法ダメージを与えます。 〆イレイザーキャノン【3R/1】  射程:20m/形状:投擲/対象:1体  左手にエネルギーを収束させ、相手に向かって投げつける技です。  命中判定を一度行い、命中した場合「威力表60+((打撃点+魔力)*4)+全ステータス+3000」の純エネルギー属性魔法ダメージを与えます。 ▼イレイザーブロウ【1R/1】  近接攻撃の命中判定が成功した場合に宣言できます。  拳を振りかぶり敵の腹部に触れ、その場でイレイザーキャノンを炸裂させます。  よって「必中」で「〆イレイザーキャノン」を行います。 ☆ワイルドセンス【1B/3 & 3R/1】  集中力を高めることで、攻撃への迎撃態勢を取る。  自身が攻撃対象となった際、それが命中・行使判定のいずれかであっても、自動回避した扱いで無効化し、なおかつ隣接マスへと移動します。  この際、対象技能が近接攻撃であった場合は、【xR/y】技能を「必中」として宣言し、反撃することもできます。 ☆怒りと悲しみの凶戦士【1B/2 & 6R/1】  前提:超サイヤ人 or 凶戦士 が発動中であること  自身の激情を解放することで、真の力を発揮する。  伝説の超サイヤ人の特徴であるタフネス性を、異様なまでに強化し、ダメージを受けてもそれを無視しながら突撃を繰り返す。  発動後1Rの間、自身の打撃点を「+100」し、更に自身の防護点・被ダメージ軽減をともに「+魔力」します。  また、「▼カウンター」やそれに類する技能による攻撃を受けても、自身の攻撃技能は停止しない状態となり、【xB/y】技能を一度だけ、リキャストを無視して宣言することができます。  更に発動と同時、任意の【xR/y】技能のCTを「2つ」まで[-3]することができます。 〆ダブルイレイザーキャノン【4R/1】  射程:20m/形状:投擲/対象:1体  両手でイレイザーキャノンを交互に放つ技です。  ひとつの主動作で《〆イレイザーキャノン》を二度行います。 〆プラネットゲイザー【4R/1】  射程:30m/形状:投擲/対象:1体  大地めがけて、気弾を投射します。  その後それは着弾し、地面より気が噴出し大爆発を引き起こす技です。  命中判定を行い、射程内の敵全てに「威力表70+((打撃点+魔力)*6)+全ステータス*2+7000」の純エネルギー属性魔法ダメージを与えます。 ▼バリア【1R/1】  自分を包み込むように、緑色で球状の障壁を構成する技です。  これにより、その技能に対して「無敵」を自身に付与します。 〆トラップシューター【2R/1】  射程:半径10m/形状:射撃/対象:射程内の敵全て  片手にエネルギーを集め、放つと同時にエネルギーが複数に分裂し広がる。  敵対者全体に命中判定を3度行い、一度でも命中した場合、「威力表75+((打撃点+魔力)*2)+生命+精神+2000」の純エネルギー属性魔法ダメージを命中回数与えます。 〆ブラスターメテオ【1B/1】  射程:半径20m/形状:基点指定/対象:射程内の敵全て 「気が、高まる。溢れる……!」  体中に気をまとい、その気から四方八方に無差別に気弾をばら撒く四方拡散型の広範囲攻撃です。  敵全体に命中判定を10回行い、「威力表80+打撃点+魔力+全ステータス/2+300」分の純エネルギー属性魔法ダメージを命中回数与えます。 〆ギガンティックバスター【1B/1】  射程:接触/形状:投擲/対象:1体  相手にパンチを食らわせ、回し蹴り、走りながら相手を蹴り上げ、最後にエネルギー弾を撃ち込む技です。  命中判定を5度行い、その命中回数だけ「威力表55+打撃点+筋力+550」のダメージを与えます。  さらにその後、対象に「〆イレイザーキャノン」の威力を[200%]として追撃を行います。 〆ギガンティックミーティア【1B/2 & 4R/1】  射程:30m/形状:投擲/対象:着弾地点から半径10m 「無駄なコトを。今楽にしてやる……!」  左手にエネルギーを凝縮し放つものです。  最初は小さいが地面や気弾にぶつかると大きく膨張するという特性を有しています。  また同様の気弾を継続して打ち込むことで勢いを増し押し込むことが可能。  命中判定を射程内全体に行い、一人にでも命中すれば全体に命中したものとして扱います。  「威力表100+打撃点*8+魔力*5+全ステータス*4+10000」の軽減不能純エネルギー属性ダメージを与えます。 〆ギガンティック・オメガ【1B/1】  射程:30m/形状:貫通/対象:射程内の敵全て  かめはめ波にも似た、腰の付近でエネルギーをためて両手から放出する技。  違いは、ファイのもの特有の緑色の気であること。  ルール上、この技能は「かめはめ波」と名のついた技能として扱います。  命中判定を行い、命中した対象に「威力表80+((打撃点+魔力)*7)+全ステータス*4+12000」分の純エネルギー属性魔法ダメージを与えます。 ▼ゴッドバインド【1B/1】形状:起点指定/射程:4m/対象:1体  神の気による拘束技。神の領域に至らない者の動きを止めてしまう波動を放つ。  この技能は、対象が「神の領域」「神性」ないしそれに類する者でない場合は必中とします。  任意のタイミングで対象に行使判定を行い、1主動作分完全拘束します。  自分の手番中に使用した場合は、次の攻撃に対して対象は一切の行動や技能を使用出来ません。  敵の手番中に使用した場合は、使用したタイミングでその行動や技能をキャンセルさせた上で、自分は即座に任意の主動作技能を▼不能として必中で使用出来ます。 ▼レイジングストライク【5R/1】射程:接触/対象:1体/形状:打撃  その場で身構えて、相手の近接攻撃に合わせてカウンターを行い更に空中で追撃する。  任意のタイミングで使用します。使用してから最初の近接攻撃に合わせて発動します。  その攻撃に対して必中でカウンターを行い、更に追撃で「k30+打撃点+筋力+敏捷」の物理ダメージを与えます。 【 神装機竜 ティアマト 】  ━━━━目覚めろ、開闢の祖。一個にて軍を成す神々の王竜よ、〈ティアマト〉  形状はソード型のデバイスです。  飛翔型の神装機竜で飛翔能力を持っています。  ただし他の飛翔型とは違い、機動力よりも超高火力の特殊武装で攻めていくことを得手としているようです。  真紅色のボディを有し、神装機竜であるがゆえに特殊能力『神装』も保有しています。  以下の特技を習得します。 [フレーバー]  自分の腰に一本、ソードが装備されます。  ※データは装備中の剣に準拠します。保有していない場合、「ロングソード」と同等として扱ってください。 ☆機竜装着・<ティアマト>【1B/1】  機竜専用の呪(しゅ)を唱え、召喚の触媒となっている《機攻殼剣》(ソードデバイス)から神装機竜<ティアマト>を召喚。  さらに、それを装備します。  またフレーバーの範疇ですが、熟練した機竜使い(ドラグライド)は無詠唱で機竜を召喚でき、  よって獲得してから【10S】経過した場合、発声が不可能な場合でもこれを発動できます。  以下の補正を受け、以下の技能を一時的に獲得します。 ・一戦闘に一度、自身が気絶する際、<ティアマト>に攻撃を肩代わりさせることで、HPを1残します。 ・打撃点を+150します。 ・命中力を+20します。 ・回避力を+15します。 ・全ステータスを+「((冒険者Lv+6)*3)」します。 ○神装機竜  この機竜に搭乗している限り、「騎乗」状態として扱います。  ただし、その構造上「人馬一体」を習得していなくとも両手を使うことができ、使役自体にはライダー技能を必要としません。 ○障壁  この機竜を操作している限り、常に使役者の被ダメージは/10*8されます。  ブレイクパージ ☆機竜解放【1R/1】  機竜使いが使用する基本的な技のひとつです。  武装を一部解除することにより、負担を軽減させ、熟練することで出力を一部に集中させ、任意の性能に特化させるということも可能となります。  ただし、これを行うことにより機動力や防御力は低下してしまうという欠点があります。  この技能を宣言したR、「命中力」「打撃点」「主動作数」のどれかひとつを選択し、以下の補正を受けさせることが可能ですが、  そうした場合、装着者の防護点・回避力は強制的に半分になります。 ・命中力⇒+10 ・打撃点⇒+30 ・主動作⇒+1、ただしリキャストを【5R/1】に変更します。   レ ギ オ ン ☆《空挺要塞》 【1R/1】  射程:乱戦エリア内/形状:射撃/対象:1~8体  <ティアマト>の保有する、特殊武装のひとつです。  精神操作で操作可能な、ビットのようなものを無数に飛翔させ、  対象に連続攻撃を行うか、もしくは分散させて複数へ攻撃することが可能です。  ファイの場合は「8体」か、「8連続」で攻撃を行うことが可能となるでしょう。  命中判定を最大8回まで行いますが、その命中判定のたびに攻撃対象を変更することができます。  命中した場合、対象に「威力表50+魔力」分の射撃属性魔法ダメージを命中回数分与えることができます。  セ ブ ン ス ヘ ッ ズ 〆○《七つの竜頭》【1B/2】  射程:30m/形状:貫通/対象:直進上の敵対者全て  <ティアマト>の保有する巨大兵装、特殊武装です。  紫色のエネルギーをチャージして、一気に放出して敵を殲滅する“火力特化”の兵器です。 ○の場合  自身の行う「射撃属性」の技能の最終数値を【1R/2】で最終数値に[+生命]を施すことができます。 〆の場合  斜線上全体の敵に命中判定を行います。  命中した対象に「威力表100+((打撃点+魔力)*7)+全ステータス*4+生命+知力+精神+6000」の軽減不能射撃属性ダメージを与えます。   ス プ レ ッ シ ャ ー 〆《 天 声 》 【1B/2】  射程:15m/形状:基点指定/対象:対象の半径10mの任意の敵 「神の名の下にひれ伏せ……! 《天声》……!」  神装機竜<ティアマト>の持つ『神装』、その力は重力操作です。  この技能は《マルチアクション》《デュアルアクション》で宣言可能な魔法として扱うことも可能です。  己の頭上から黄金の竜の紋章、魔法陣が出現し、敵対者を重力で押し潰します。  自身の命中判定を基準として「生命抵抗判定」を対象に行います。  「抵抗:半減」として、対象に「威力表90+((打撃点+魔力)*4)+生命+精神+4000」分の衝撃属性・軽減不能ダメージを与えます。  また、抵抗に失敗した対象の「デュアルアクション」「マルチアクション」を次R封じ、対象は制限移動しか行えなくなります。 【調律奥義】  自身の母が、シングレン・シェルブリットとの闘いで得た奥義です。  その極意は、機竜の調律モード、即ちメンテナンスモードを利用した瞬間的な出力の集中にあります。  これらの流派は、「機竜装着」中にのみ宣言することができます。  ハウリングロア ▼機竜咆哮 【1B/1】射程:20m  機竜の基本技術のひとつ。  自分か味方が攻撃対象になったときに宣言できます。  そのダメージが「20000以上」ならば半減し、それ未満ならば「無効」とします。  さらにその後、無効化に成功している場合、「300」の魔法ダメージを反射します。  センジン・オウド ▼戦陣・王土【1B/1】 前提:☆《機竜解放》が発動可能        ブレイクパージ  基礎技術たる《機竜解放》を調律の奥義・戦陣で強化。  敵の攻撃を、解除して弾き飛ばした機竜の不要な装甲に受け流しつつ、飛翔したパーツで反撃。  さらに自身は衝撃であえて吹き飛ぶことで攻撃を回避するという技です。  この技能宣言と同時に、そのR中☆《機竜解放》と同じデメリットを受けますが、任意の技能をひとつ回避します。  加えてこの手番中《機竜解放》のデメリットを受けますが、“返しの手番”で《機竜解放》の効果を受けるうえに、攻撃を回避した時点で通常攻撃を行えます。  センジン・シデン ▼戦陣・紫電【3R/1】  機竜の《機攻殻剣》と本体は、調律の際、それを結びつける接続を一秒にも満たない間ですが、遮断されます。  これを多機に干渉することで発生させます。  「機械類」を装着・操縦している任意の対象、または「魔導機」や「ロボット」などの対象1体を選択します。  自身の攻撃ひとつを、その対象に対してのみ「必中」「軽減不能」とします。 ☆《戦陣・劫火(センジン・コウカ)》  【5R/1】前提: 《戦陣・流転》をそのR中に宣言していない場合  機竜操作術・調律の極意の一つ。  機竜の出力エネルギーを武装のみに集中させることによって一時的に攻撃力をアップさせる。  ゆえに他の動作機能や守備力は落ちてしまう危険な技でもある。 ① 1Rの間、自分の打撃点に(通常移動速度+防護点+被ダメージ軽減)を加えます。  ②ただしそのRの間、あらゆる被ダメージ軽減を適用できなくなり、通常移動速度は半分に、防護点(被ダメージ軽減)は0になります。  〇この技能を宣言したR中、《戦陣・流転》は使用出来ません。 ▼《戦陣・流転》  【1B/2&2R/1】《戦陣・劫火(センジン・コウカ)》をそのR中に宣言していない場合。  機竜操作術・調律の極意の一つ。  相手の攻撃に合わせて機竜の障壁をオートではなく手動で操作して、弾くタイミングで発生させて受け流したりする。  ただし一歩間違えれば生身で攻撃を受けてしまうことになるため非常に危険であると同時、神がかった技能が必要となる。  敵の攻撃が自分に命中する場合、そのR中の防護点(被ダメージ軽減)を0にして宣言できます。 ・《カウンター》と同じ要領で命中判定を行い、こちらが上回った場合、その技で自分が受けるダメージは「本来発生するダメージの25%(1/4)」になります。 【三大奥義】  かつて旧帝国で一部の者が扱うことができたとされる、機竜操作『三大奥義』です。  開発者にして理論提唱者はもはや歴史の闇の中へ消失し、失われた奥義であるとされていました。  クイックドロウ ☆《神速制御》【1B/1】  自身の肉体とデバイスを同調させ、一時的に超高速で行動することができます。  このR自分の主動作をひとつ増やすことができます。  《強制超過》《永久連環》と同じラウンドに宣言することはできません。  さらに、この増加した主動作ではそれぞれ命中判定の最終数値に「+10」され、  相手が防御姿勢を取ることもできなくなるため、「▼不能」の効果も付与します。  リコイルバースト 〆《強制超過》【特殊】  射程:全力移動/対象:斜線上の全て/形状:突破  装甲機竜を意図的に暴走させることにより、その負荷と引き換えに絶大な攻撃を繰り出します。  本来繰り出す全力の十倍以上の威力を発生させますが、制御に失敗した場合、自分を含み周囲一帯を巻き込んで死亡させてしまう可能性があるというリスクを伴っています。  対象に命中判定を行い、命中した場合「威力表100+打撃点*6+全ステータス*4+6000」の軽減不能ダメージを与えます。  また進行方向に通常の障害物などがあった場合でも、それを破壊して進める為、移動阻害は出来ません。  ただし本来想定されていない負荷をこの機竜にかけることになるため、以降そのシナリオ中は使用不可能になります。  ただし、神装機竜でこれを行う場合、与えるダメージは「威力表100+打撃点*8+全ステータス*5+生命+8500」となり、  なおかつ機竜は大破せず、制限も【1S/1】となります。  エンドアクション 〆《永久連環》【1B/1】  射程:特殊/対象:1体/形状:特殊  肉体操作と精神操作を交互に行うことで、絶え間ない連続攻撃を生み出す技能です。  装着している機竜の動きと自身の動きを合わせることで、隙間の無い連続攻撃を叩き込みます。  ひとつの主動作の中で、元々が連携可能である技能かどうかを無視して【xR/y】の技能を三つ選択します。  その技能をこの動作でリキャストを消費したうえで全て行い、どれかひとつでも通常通りの命中・行使判定で成功した場合、残る攻撃も「必中」とします。  ただしこの技能に対して、「リピートアクション」などの倍率技能を付与することは不可能です。 【原理血戒】  とある二十七祖を討伐し、そのコアたる小規模銀河とも言える魔力の塊をファイは戦利品として確保している。  聖堂教会の「弓」と同じく、飽くまでも死徒としてのランクアップではなく、戦闘能力を引き上げる為の補助輪として用いている。  灼熱と凍結の能力を有している死徒であり、そのふたつを得意とするファイにはマッチした魔術となっている。 ☆ブラッドヒート【1B/1】  己の身体の内に宿る魔力を暴発させ、最大限の力を発揮し、解放します。  補助動作として使用した場合、1Rの間だけ主動作数が「+1」され、打撃点が「+魔力」、命中力が「+10」されます。 ▼リフレクトガード【2R/1】  魔力で障壁を展開します。  自分が受けるダメージを「打撃点*2」分だけ軽減します。 ▼EX Edge【1B/8】  自身の魔力を込めて、通常よりも更に強力な一撃を放つ。  「深層、記憶」「ジャヴォール・コピヨー」以外の主動作技能が命中した際、任意の主動作技能を対象として宣言できます。  通常の派生ルートを無視し、そのダメージを「+魔力」としたうえで宣言できます。  ただしこの技能はひとつの主動作につき、1度しか宣言できません。  「帰路、記憶」と併用宣言する場合、「▼」属性も付与し、相手の攻撃技能を無効化したうえで「必中」で反撃することも可能です。 ▼MOON DRIVE【1B/2】  ムーンドライブ。全力での応戦。  希留耶やレイドの持つそれとは、同じ名にして異なる技。  あらゆるタイミングで宣言でき、更にそのタイミングで自身が宣言していた技能を中断することも可能です。  仮に自身の攻撃技能が対抗宣言によって相殺、軽減されている場合はそのダメージ計算自体も強制的に終了させます。  加えて、「EX Edge」での同一主動作中での制限をリセットします。 ▼ムーンスキル【1R/4】  EX Edgeほどではないものの、魔力を込めて、自身の体や原理を強化して攻撃を放つ。  「深層、記憶」「ジャヴォール・コピヨー」「絶海凍土」「氷原のワルツ」を除き、あらゆる主動作技能に「▼」属性を付与したうえで宣言できます。  この際、対象の「ダメージを比べ合う軽減技能」を貫通します。  また「MOON DRIVE」適用中、その技能はあらゆる動作に割り込むことが可能となり、【xS/y】未満の技能で妨害されることがなくなります。  仮に敵対キャラクターの【xS/y】未満の技能が宣言された際に、「ムーンスキル」を宣言した場合、対象のその技能を「相殺」として無効化したうえで、「ムーンスキル」によるダメージを必中で与えることが可能となります。 〇▽原理・灼熱/凍結  ファイ=エストレアが確保した原理血戒を取り込まず、自らの魔術として駆動させるために保持した原理。  この効果を得たファイは、常時「魔力+30」「全ステータス+冒険者Lv*2」「筋力・生命+24」の効果を得ます。  基本的に当技能カテゴリによる魔法ダメージは「炎属性」として扱われますが、「〇▽伝説の凶戦士」のガッツ回数が「2回」使用された場合、属性を「氷属性」へと変更し、攻撃回数が[+1]されます。  「▼リフレクトガード」適用時、相手が命中・行使判定を行っている場合、自身の命中判定と比べ合います。  複数判定の場合でもこの判定は行い、半分以上勝利している場合、対象に[必中][アクション不能]として「ジャヴォール・コピヨー」を宣言することができます。  また、以下の技能を習得します。 〆絶海凍土【1R/1】  禍々しくも美しい、氷の姫。  地上で行う乱舞攻撃。  命中判定を行い、成功した場合に対象に「1d6」回分の通常攻撃を行います。  この技能が命中した場合、[必中]として「ブーリァ・チーグル」「帰路、病/帰路、記憶」「深層、病/深層、記憶」のいずれかを宣言することができます。 〆灼熱焦土【1R/1】  燃え上がる乱舞。  新たな星は、紅蓮と共に立つ。  空中での乱舞攻撃。  命中判定を行い、成功した場合に対象に「1d6+4」回分の通常攻撃を行います。  この技能が命中した場合、[必中]として「炎、病/氷、記憶」「深層、病/深層、記憶」のいずれかを宣言することができます。 〆炎、病/氷、記憶【3R/1】  射程:50m/形状:投擲/対象:1体/属性:特殊  火炎能力/氷雪能力を、自らの呪い、原理を伴って射出する。  命中判定を行い、対象に「威力表80+打撃点+魔力+敏捷+400」の魔法ダメージを6回連続で与えます。  この技能命中時、対象が隣接しているのならば「絶海凍土」を派生宣言することができます。 〆ブーリァ・チーグル【3R/1】  射程:接触/形状:斬撃/対象:1体/属性:特殊  斬魄刀を横薙ぎに乱舞した後、斬魄刀と自らの魔術による炎/氷を同時に放出。  地面から噴き出た氷の柱で敵を空へと打ち上げる。  命中判定を行い、対象に「武器威力表+打撃点+敏捷+300」の斬撃属性物理ダメージを6回連続で与えます。  その後、対象に「威力表75+打撃点+魔力+知力+500」の魔法ダメージを与えます。  この技能命中時、対象が隣接しているのならば「灼熱焦土」を派生宣言することができます。 〆帰路、病/帰路、記憶【1R/1】  射程:30m/形状:貫通/対象:直線上の敵全て/属性:特殊  自らの原理による炎/氷を大地に這わせ、往復させる技。  引き寄せるように放つことで、自らの下へ敵を手繰り寄せることも可能。  命中判定を行い、対象に「威力表85+打撃点+魔力+知力+800」の魔法ダメージを2回連続で与えます。  この際、敵が自身と隣接していないのならば、自分の方向へと10mまで引き寄せることが可能です。  この技能命中時、対象が隣接しているのならば「絶海凍土」を派生宣言することができます。 〆深層、病/深層、記憶【1B/3 & 1R/1】  射程:100m/形状:貫通/対象:直線上の敵全て/属性:特殊  波濤の如く押し寄せる、炎の渦/氷の嵐で敵を攻撃する。  病的なまでの灼熱の夢は、/寂しささえ感じさせる美しい氷の彫像は、  はたして何を表しているのか。  対象に必中として「威力表90+打撃点+魔力+知力+1000」の魔法ダメージを「1d5+5」回与えます。 〆ジャヴォール・コピヨー【1S/1】  射程:接触/形状:斬撃/対象:1体  斬魄刀で敵を刺し貫いた後、勢いよく吹き飛ばして、16の氷の結晶で敵を刺し貫く奥義。  原理血戒を駆動させる魔術で考えるのならば、事実上最大の技である。  対象に「必中」として「威力表100+打撃点+魔力+全ステータス/2+200」の氷属性魔法ダメージを「17回」連続で与えます。 【The hero of Gear】  ━━━━かつて。  否、“遥か未来”で引き起こされた事件に終止符を打った、『勇者』の力。  はたまた、彼女と共に在る『誰か』が、異なる世界で振るった力。  「勇者っていうのは━━、」             「みんなで未来を廻していくんだ」                           「この歯車のように」  電脳世界に対する適性のある人物にのみ効果を発揮することができ、  稀有な『二重存在(ダブルウェア)』と呼ばれる体質の人物しか、この歯車は適応をしません。  ただし、もし“適性”のある人物の手に渡れば……━━。  見た目は歯車型の装飾品です。  所持しているだけで常時「HP+50」「命中・回避・魔力+5」の補正を受けます。  発動と同時に「剣」を獲得し、以下の技能を獲得します。 ☆The hero of Gear【1B/1】  「歯車の勇者」の力を引き継ぎ、その憑依経験を身に宿します。  しかし『時代』を越えてしまったため、いくらかリセットされてしまった箇所があり、  現時点では最低限の能力のみを発揮します。  宣言と同時に「全ステータス+冒険者Lv+冒険者Lv/5」「器用・敏捷+6」「打撃点・魔力・命中+4」「回避+3」の補正を受け、さらに以下の技能を適用できるようになります。  また、自分の武器はフレーバー上ですが、刃がメタリックブラック色に変色します。 ☆The hero of Gear Lv2【1B/1】  「歯車の勇者」の力を引き継ぎ、その憑依経験を身に宿します。  しかし『時代』を越えてしまったため、いくらかリセットされてしまった箇所があり、  現時点では最低限の能力のみを発揮します。  宣言と同時に、「Lv1」の効果に重ねて「全ステータス+冒険者Lv」「器用・敏捷+3」「打撃点+5」「命中・魔力+3」「回避+2」「抵抗+4」の補正を受け、さらに以下の技能を適用できるようになります。  また、自分の武器はフレーバー上ですが、刃がメタリックブラック色に変色します。  この効果は「変身系列削除」系列の技能を受けない限り、戦闘中に消滅しません。  この『ギア』は現時点では、第二段階に移行しています。  また、この技能を会得してからさらに「10回」以上の『成長』を重ねると、“次の段階”の道が開かれます。 ☆The hero of Gear Lv3【1B/1】  「歯車の勇者」の力を引き継ぎ、その憑依経験を身に宿します。  しかし『時代』を越えてしまったため、いくらかリセットされてしまった箇所があり、  現時点では最低限の能力のみを発揮します。  宣言と同時に「Lv1」に加えて「全ステータス*2」「器用・敏捷+3」「打撃点+4」「命中・回避・魔力+3」「抵抗+4」の補正を受け、  さらに以下の技能を適用できるようになります。  また、自分の武器はフレーバー上ですが、刃がメタリックブラック色に変色します。  この効果は「変身系列削除」系列の技能を受けない限り、戦闘中に消滅しません。  この『ギア』は現時点では、第三段階に移行しています。  『ギア』に耳を当てて澄ますと、時々ポーン━━、とハ長調ラ音が聞こえてくるようになるでしょう。 ☆The hero of Gear Xthフォーム【1B/1】  ついに「未来を皆と共に歯車が如く回していく勇者」としての力が全盛期を取り戻し、  その憑依経験と能力を完全に引き出した形態となります。  発動と同時に「The hero of Gear Lv○」系列の補正は全て消滅しますが、  代わりに「全ステータス+冒険者Lv*5」「器用・敏捷+18」「打撃点・魔力+15」「命中+15」「回避+12」「抵抗+10」の補正を受けます。  また、自分の武器はフレーバー上ですが、刃がメタリックブラック色に変色し、鍔は「時計の文様が刻まれた歯車」になります。  この効果は「変身系列削除」系列の技能を受けない限り、戦闘中に消滅しません。  この『ギア』は現時点では、最終形態に移行しています。  『ギア』に耳を当てて澄ますと、時々ポーン━━、とハ長調ラ音が聞こえてくるようになるでしょう。  しかし「技巧」自体はまだまだ上が存在するようで、成長回数「15」を経験することで技能が追加されます。  以下の技能を適用できるようになります。  「☆The hero of Gear Lv○」系列の技能は「○▼Sダッシュ」「☆旋牙・月輪」「〆咬牙・嵐絶陣」については引き続きリキャストを共有して使用できます。 ○☆二重存在-ダブルウェア-  この技能のみ「Xthフォーム」を習得して以後、「The hero of Gear」装備中は常時適用されるものとして扱います。  打撃点を常に「+知力B」分します。  この技能を修得している限り、装備者は「時間停止」や、それに類する停止技能を一切受け付けません。  ただし時間の“遅延”にはやや脆いところがあり、その効果で得られる相手のボーナス修正と自身へのペナルティを「半減」するに留まります。  また、補助動作で宣言することで、以下のどちらかの効果をそのR中適用することができます。 ①打撃点をさらに「+精神B」加算し、命中力を「+器用度B」点上昇させます。 ②命中力を「器用度B」加算し、回避力を「+敏捷B」点上昇させます。 ☆煌輪波【1R/1】  射程:(精神/4)m/形状:射撃/対象:直線斜線上の敵全て/属性:斬撃  二刀流の剣を振るうことで、黄金色に輝く歯車型の衝撃波を飛ばします。  つまるところ、斬撃そのものを巨大化して飛ばす。「斬波」が進化した、新たな領域として、貫通性能を得ました。  命中判定を行い、命中した対象に「武器威力表+打撃点+300」の斬撃属性魔法ダメージを与えます。 〆咬牙・旋風独楽【1B/1】  射程:移動力/形状:接触/対象:1体/属性:斬撃  こうが・のぼりつむじ。  宣言と同時に、敵を追尾するかのように移動力の範疇ならば隣接します。  双剣による突きの後に、振り下ろし、回転斬り、そして全身を横に回転させて剣と接続されたギアを射出して伸ばして打撃を二度行い、  二刀流双剣の打ち上げ。  命中判定を9度行い、「武器威力表+打撃点+魔力+敏捷+筋力+600」の斬撃属性物理ダメージを命中回数与えます。  この判定が一度でも成功している場合はさらに追撃・必中として、  「武器威力表+打撃点+魔力+筋力+300」打ち上げと同時に行われる、ギア射出をしてフィニッシュ。 <天秤の剣(ソードオブバランス)> 用法:1H*2/必筋:10/命中:+3/威力:90/C値:10/追加D:5/カテゴリ:ソード/ランク:SS  【歯車の勇者】の力を起動することで展開される武装です。  黒メタリック色をした武器で、「Xthフォーム」に変化することで柄が歯車に変化します。 ○武装統合  この武器は夢幻召喚・限定展開で召喚される武器と同じく、他の武器と統合することが可能です。  詳しい裁定は夢幻召喚・限定展開の欄を参照してください。 ☆▽デュアルエッジ【☆:5R/1】  「The Hero of Gear」により習得する全ての「☆・〆」の宣言技能による最終数値を「+筋力B」とします。  補助動作で宣言することで、2Rの間自身のクリティカルを発生させた技能の最終数値を「+50」とします。 ☆天秤の刃【1R/1】  的確に敵の急所を狙うか、または効果的な攻撃の角度などを割り出し、攻撃を行います。  併用宣言した主動作宣言型技能の最終数値を「+全ステータス*2+3000/連続攻撃:全ステータス/2+500」化します。 ☆クロノコア-SIGN-【4R/1】  この歯車に関わった人物のうち一人。  暗い青年をロールしていた少女の力を借り受けます。  このR中、自分の魔力を「+100」します。 ☆クロノコア-テトラポッド-【1B/1】  かつてファイも一度だけ出会ったことのある、【蒼炎の勇者】の力を借り受けます。  自身の「斬撃属性」を元々有している技能の最終数値を「+生命」加算したうえで、その攻撃自体に「炎属性」を付与します。 ▼クロノコア-Roots-【2R/1】  シンクロ次元で仲間達に関わりのあった、黒尽くめの魔術師の少女の力。  それ即ち、癒し。輝ける魔力を用いて、自身のHPを「威力表20+生命」だけ回復します。  この効果は任意タイミングで宣言可能で、生死判定を行う際に用いることもできます。 ☆クロノコア-G.U.-【1B/1】  シンクロ次元でいまなお、彼らと関わる黒衣の錬装士。  その未来より力を授かり、擬似的に発動させます。  発動したR中、「斬撃属性」の最終数値を全て「+生命」とし、「射撃属性」の最終数値を「+精神」とします。  攻撃ごとに射撃と斬撃が入れ替わる際はその都度倍率は変化し、射撃と斬撃の双方の属性を有している場合は「相乗」されます。 ☆Hero of The Gear Xthフォーム/Nine Chronicle【1B/1】  この歯車の、真の姿が『Xthフォーム』ならば。  そこから時を経て至る、『終』の姿がこの、Xthフォームを越えたXthフォームです。  隔絶した力を「拳」と「剣」を使い分けて自由に戦闘を行うことが可能です。  剣を用いるならば、従来通り「天秤の剣」が。  拳を用いるならば、同じ装飾を施したナックルダスターが出現し、腕を覆います。  発動後、「Lv1」と「Xthフォーム」双方のステータス・打撃点・魔力・判定への補正を同時に受けます。  加えてこのスキルを覚醒させた時点で、ファイは我流の体術を獲得するに至りました。 ☆Exceed−重複時間(デュアルタイム)【1B/1】  剣/拳の時計針を回転させることによって、一定時間自身以外の時間を止めることが出来る能力です。  発動後、次の主動作技能は「必中」となり、主動作が「1」増加します。  ただし命中判定は従来通り行わねばならず、ファンブルが出た場合のみ失敗となります。(飽くまでも必中状態ではあるため、相手には回避判定は発生しません) ☆勇者の拳【1B/1】  歯車の勇者の力、その全てを解放します。  このR中のみ、自身の与えるダメージは全て「+全ステータス/連続時:全ステータス/2」となります。 〆爆竜拳【5R/1】  射程:接触/形状:打撃/対象:1体/属性:打撃  片手からのショートアッパー連打から、最後にもう片方での腕でショートアッパーを繰り出すスキルです。  命中判定を行い、対象に「武器威力表+打撃点+筋力+650@5」の打撃属性物理ダメージを「回転数(下限:2/上限:5)」分だけ連打攻撃として与え、  更にその後、「威力表80+((打撃点+魔力)*3)+筋力+生命+3500@5」の打撃属性物理ダメージを与えます。 〆回転竜尾脚【1B/1】  射程:接触/形状:打撃/対象:1体  空中をキリモミ回転しながら飛びかかって、 脚を振り下ろして攻撃をする連打攻撃です。  命中判定を行い、命中した対象に「威力表80+打撃点+魔力+筋力+筋力+400」の物理ダメージを「8回」連続で与えます。 〆覇奥義・神竜拳【1S/1】  射程:移動力/形状:突破/対象:射程全て/特殊制限:スパイクヒール併用不能  強烈なエネルギーを纏わせた拳で敵へアッパーを叩き込んで空へ打ち上げ、  そのまま“蒼い竜”を模したエネルギーを纏った拳で敵を貫く、奇しくも似た名前を持つ気功術と同様のスタイルで放つ攻撃です。  命中判定を行い、命中した対象に「威力表100+打撃点*5+魔力8+全ステータス*2+10000」の打撃属性物理ダメージを与えた後、  さらに必中として「威力表100+魔力*12+全ステータス+知力+生命+精神+2000」の衝撃属性魔法ダメージを与えます。 【斬魄刀・野晒】 カテゴリ:ソード ランク:EX 必筋:15 用法:1H両 C値:⑩ 命中:+知力B/6 追加D:+魔力/2 威力表:1H時60 2H時70  所有者の在り方、魂を写し取るとされる刀・斬魄刀。  度重なる死闘の果てに、始解の条件である対話と同調を達成させた。  常時解放型の斬魄刀ではなかったらしく、始解と共に形状も変化した。  始解状態においては、身の丈を超えた巨大な戦斧のような形をしており、解放前と同様刃はボロボロに刃こぼれしている。  その攻撃力は凄まじく、隕石すらも斬撃のひとつで叩き壊すことを可能とする。 ○圧倒的な霊圧  斬魄刀や滅却師の素養を持つ者などに与えられる力。  霊力の総称。  転じて、「魔力の総量」「気の高さ」とも言い換えられる。  東雲翡翠の場合、『盧生』であることも関係してかの時の王にも匹敵する膨大な魔力炉心と化している。  この武器の保有者は常に被ダメージが「-魔力」され、魔力が常時「+50」されます。 ○魂送  不浄なる魂や、満たされぬ魂を成仏させるためのアイテムとしての役目も兼ねている。  この武器によりHPを「0」にした対象を殺害した場合、望むのならばその魂を浄土へ送ることができます。  それが万が一転生するようなものであれ、半不死であれ、問題なく通常の輪廻の輪へと戻します。  また、フレーバー上のものですが、柄頭で霊魂の額を小突くことで、成仏を試みることもできます。 ☆▼瞬歩【☆:1R/1】【▼:1R/1】  斬魄刀を有する者の高等歩法。  自身の足元に魔力を収束させ、それを足場・ブースターとして一気に駆け抜ける。  ☆の場合   通常移動とは別に、「移動力+100」の任意の地点まで移動をします。   この際、「制限移動」「通常移動」などの様々な移動に関する制約を受けることはなく、一時的に《影走り》を習得したものとして扱われます。   加えて、この技能の直後に命中判定を行う場合、その判定数値に[+敏捷B]を行い、「加速状態にない対象に▼不能」の効果を次の動作に付与します。  ▼の場合   自身への攻撃が行われた際、命中・行使であろうとそれを回避し、「全力移動」距離までの任意の地点まで即座に移動します。 〆両断【1B/1】  射程:接触/形状:斬撃/対象:1体/属性:斬撃  両手で刀を振り下ろし、絶大なダメージを与える。  伝説の超サイヤ人でもある彼女にとって、小賢しい能力や技巧など、本来不要。  自らの暴力的な出力で、圧倒するのみである。  命中判定を行い、対象に「威力表100+((打撃点+魔力)*7)+全ステータス*2+6000」の物理ダメージを与えます。 〆鬼神の一撃【1S/1】  射程:半径50m/形状:斬撃/対象:射程内の敵全て/属性:斬撃  渾身の霊圧を解放し、地面に刃を叩きつける。  ただそれだけの衝撃波が、致命的な破壊力を生み出すのである。  射程内の対象全てに、必中として「威力表100+((打撃点+魔力)*8)+全ステータス*3+8000」の物理ダメージを与えます。 ☆始解・野晒【1B/1】                  「━━━呑め、野晒」  遂に解放された、ファイの斬魄刀。  ただ大雑把に。ただ強く。ただ重く。  立ちはだかるもの全てをなぎ倒し、切り伏せる為の力。  目立った能力も技もなく、ただ武器の破壊力だけが増す形態である。  この状態においては、その身の丈も越える大きさが盾の役割を果たしている。  発動後、全ステータスを「+冒険者Lv*2+12」し、魔力を「+50」します。  さらに自身の打撃点を「+魔力*2」します。  また、【1R/2】で「〇常時効果」属性として、自分が受けるダメージを「-打撃点*5」だけ軽減することができ、連続攻撃であればその全てに対応することができます。 - - - - - 【ペリオンの戦士】  中央での武術大会に向けて、近隣村である戦士の集落ペリオンで修練を積んだことで習得した技能群。  それぞれ剣と斧、剣とハンマー、槍のいずれかの組み合わせで習熟・鍛錬をしていくこととなる。  ファイの場合は「剣・斧」を得意とする技能群の会得を果たした。  現時点での階級は「一次戦士:ファイター」「二次戦士:ソードマン」「三次戦士:ナイト」「四次戦士:ヒーロー」のうち「ナイト」に位置している。 <ファイター>  戦士としての基礎を学ぶ時期。  まだまだ駆け出しの戦士である。  一部スキルで参照されるRP(ランクポイント)は「1」となる。 〆スラッシュブラスト【2R/1】  射程:特殊/形状:斬撃/対象:隣接マスの敵全て/属性:斬撃  淡い蒼白に輝いた武器を用いて、敵をなぎ払います。  任意の対象へ命中判定を行い、命中した対象に「武器威力表+((打撃点+魔力)*2)+生命+精神+800」の物理ダメージを与えます。  この際、命中させた対象の半径4m以内の敵がいるなら、その対象に「必中」として同じダメージを誘爆させます。  この誘爆現象は射程内に敵がいなくなるか、追加で「三体」を巻き込むまで繰り返すことができます。(同じ対象へ重複させることは不可) ☆▼ウォーリアリープ【☆:3R/1】【▼:3R/1】  跳躍し、さらにそのまま魔力を放出することで二段ジャンプを行う。  補助動作とタイミング指定の効果でそれぞれ効果が変わります。 ☆の場合  移動力の任意の地点にまで移動をすることができます。  次に行う技能の打撃点に「移動力/2」を加算することができます。  加えて、「▼不能」「命中力+50」を付与します。 ▼の場合  スラスター回避などと同様の効果として扱います。  ただし、「肉体の内側から出てくる」ものなどでもない場合、起点指定であろうと回避成功とし、任意の地点まで移動することができます。 〇アイアンボディ  自分の防御力と最大HPを一定割合増加させ、敵から攻撃を受ける時のダメージが減少する。  自身の最大HPを「+生命/2」します。  また、自身の受ける全てのダメージを「/10*9」にします。 〇ウォーリアマスタリー  戦士の基本能力を向上させ、移動速度とジャンプ力、最大HP、最大移動速度が増加。  自身の移動力を「+10」します。  更に自身の最大HPを「+冒険者Lv*20」します。 <ソードマン>  中級戦士として名を馳せて来る頃合い。  かつては上級戦士の剣術となっていたものも、いくつかはこの時点で習得が許されるようになった。  獅子王レーヴェや、かつて「エルトリア」と呼ばれていた世界の守護者たるアーサー王。  そして第二世代の英雄の、一部が習得していたスキルも以下のものが雛型となっている。  一部スキルで参照されるRP(ランクポイント)は「1」となる。 〆ブランディッシュ【3R/1】  射程:10m/形状:斬撃/対象:1~6体/属性:斬撃  目の前にいる複数の敵を2回攻撃する。  かつては戦士の最大奥義とまで呼ばれていた剣術であるが、  大幅な技能群の見直しにより、中級者でも覚えられるように習得条件を簡易化・ダウンサイジングされた過去がある。  命中判定を行い、対象に「武器威力表+打撃点*3+敏捷+筋力+生命+2000」の物理ダメージを[2回]与えます。 〆フラッシュスラッシュ  射程:移動力/形状:斬撃/対象:1~6体/属性:斬撃  閃光のごとく敵に突進し、移動経路にいる敵を斬る。  たとえ反撃を喰らおうとも、その猛進が留まることはない。  命中判定を行い、移動力の範疇で直線上に移動を行います。  その移動経路上に存在するキャラクターに命中判定を行い、「武器威力表+打撃点+敏捷+筋力+500」の物理ダメージを[5回]与えます。 〇コンボアタック  活性化すると、術者の攻撃力を上昇させる魔法陣を展開させる。最大のカウント数は5である。  自身の技能が命中するたびに、「コンボゲージ」が上昇します。  この数値は最大で「5」であり、「RP*魔法陣の数*2」だけ打撃点が上昇します。 ☆スピリットブレイド【1B/1】  剣と魂が一体化し、一定時間、自分とグループメンバーの攻撃力を向上させる。  発動後[3R]の間、自身と味方全員の打撃点が[+30]されます。  更に[1R]の間のみ、自身が受ける全てのダメージが「-RP*10%」だけ軽減されます。 〇ウェポンアクセラレーション  攻撃速度と力が増加する。  【ペリオンの戦士】の技能にカテゴリされる【xR/y】技能を、ひとつ選びます。  その技能の最大リキャストを、常に半分として扱います。 ▼ファイナルアタック  直接攻撃する攻撃スキル使用後に追加打撃が発動する。ただし、剣と斧系の武器を装備している場合のみ発動できる。  【ペリオンの戦士】にカテゴライズされる主動作技能で攻撃した後に、発動できます。  隣接マスに存在するキャラクターに「必中」として通常攻撃を行います。 〇フィジカルトレーニング  身体鍛錬を通じて永久的に力と素早さを向上させる。  永久的に敏捷・筋力を「+30」します。 <ナイト>  上級戦士への仲間入りを果たす。  最終回級の『ヒーロー』に到るのはよほどのことでない限り、到達し得ない。  よって、一般的な戦士はこのラインが打ち止めとなる。  一部スキルで参照されるRPは「4」となる。 〆ブレイブスラッシュ【4R/1】  射程:接触/形状:斬撃/対象:1~6体/属性:斬撃  黄金の光を灯した刃で、前方の複数の敵を3回連続攻撃する。  命中判定を行い、対象に「武器威力表+打撃点*2+敏捷+筋力+生命+精神+3000」の物理ダメージを[3回]与えます。 〆オーラブレイド【5R/1】  射程:精神m/形状:斬撃/対象:直線上の敵8体/属性:純エネルギー  望む方向に、黄金に輝く剣のオーラを解き放って攻撃する。  見た目上はかの星の剣や、漆黒の月の名を冠する斬魄刀の技に極めて近い。  命中判定を行い、対象に「威力表85+打撃点+魔力*2+筋力+精神+1000」の魔法ダメージを[5回]与えます。 〆▼ラッシュ【4R/1】  射程:全力移動数値/形状:突破/対象:1~15体/属性:衝撃  前方へ荒々しく突撃し、手前にいる多数の敵を押しながら前進する。  激しいオーラを纏っての突進であり、敵の攻撃に対して防御を行いながらの迎撃を可能とする。  命中判定を行い、対象に「武器威力表+((打撃点+魔力)*4)+敏捷+筋力+生命+精神+4000」の物理ダメージを与えます。  自身が攻撃対象となった時、条件動作としても宣言可能です。上記のダメージ分だけ、その技能から受ける総合ダメージを軽減しながら、相手の隣接マスまで移動します。 ☆スカーリングソード【4R/1】  剣がさらに鋭利になり、敵に消えない傷を残す。  発動中、斬撃を伴う技能で攻撃を行った場合、その技能を発動の切っ掛けとした「攻撃を受けた直後に回復する」技能を停止させます。  更にこの技能で与えたダメージは、手番終了時に回復する効果の対象外となります。 〇コンボシナジー  コンボカウント1個あたり最終ダメージが増加する。  「〇コンボカウント」による計算式を、「RP*((魔法陣の数+10)*2)」へと変更します。 〇セルフリカバリー  一定時間ごとにHPとMPを回復する。  自身の手番終了時、最大HP/最大MPの[4%]だけ回復します。 〇チャンスアタック  弱化した敵を攻撃する時、より大きなダメージを与えられる。また、永久的にクリティカル確率が増加する。  「状態異常」にある敵へ攻撃を行う際、常にその最終ダメージが「+筋力*2/連続攻撃時:筋力B*3」だけ上昇します。  更に自身の近接攻撃のC値を、常に[-1]します。 〇インデュア  自分の状態異常耐性と全ての属性耐性を強化する。  あらゆる状態異常に対して、抵抗判定を「+30」します。  加えて「炎」「氷・水」「雷」「土」「風」「光」「闇」「毒」「呪い」「純エネルギー」により受けるダメージを、[/10*9]とします。 <ヒーロー>  未解禁。  当カテゴリ習得後、戦闘を[10回]経験した後に[200000]点消費をすることで解禁。 - - - - - 【氷結傀儡】 ☆【氷結傀儡】ザドキエル 【1B/1】  本技能を使用することで、下記の能力を習得します。 ○霊結晶(セフィラ)  "精霊"と呼称される存在の核であり、無限に霊力を供給する永久機関に等しい。”適合する”人間に霊結晶を与えることで精霊としての能力が覚醒するが、完全に起動した場合、霊結晶を核として、存在が”精霊”として置換されてしまうため、『天使』のみを起動する限定稼働を行う。  魔力に[+10]、最大MPに[50]の補正を与え、  各手番開始時に、最大MPの[5%]分のMPを回復します。 ○〈神威霊装・四番(エル)〉  深緑の外套を思わせる隠者型霊装。  限定稼働状態のため、本来の能力は発揮されない。  精神抵抗力を+[30]します。 〇〈"氷結傀儡"《ザドキエル》〉  巨大な傀儡の形をした、水と冷気を操る天使。  その呼気は雨を呼び、その咆哮はあらゆるものを凍てつかせる。  この技能を習得しているPCを騎乗状態とし、  水・氷属性の攻撃による最終ダメージが「+術者の魔力」だけ上昇します。  また、水・氷属性については強力な耐性効果を発揮し、被ダメージを25%軽減します。  他の天候操作の技能が同時に存在する場合、精神抵抗判定を行い、失敗した場合この技能は無効化されます。 〆極寒氷棘【1R/2】 消費MP:25  射程:50m/形状:射撃/対象:1体  氷の棘を連続で放つ牽制攻撃。  射程内の対象に命中判定を4回行い、命中した回数分、「威力表70+魔力*4+1000」点分の氷属性魔法ダメージを与えます。  この技能は、マルチアクションとして使用できます。 〆極寒領域【1R/1】 消費MP:50  射程:前方30m幅10m/形状:基点指定/対象:範囲内の敵全て  前方に氷の領域を形成し制圧する。  命中判定を行い、「威力表80+魔力*4+(知力+精神)*2+5000」点分の氷属性魔法ダメージを与えます。  この技能は、マルチアクションとして使用できます。 〆▼極寒暴風【3R/4】 消費MP:50  射程:周囲15m/形状:基点指定/対象:射程内の敵すべて  任意の地点に極寒の竜巻を作り出す。  範囲内の敵を対象に、必中として「威力表80+魔力*4+知力+精神+5000」点分の氷属性魔法ダメージを与えます。  リキャストとMPを消費することで連続で使用でき、使用した回数分ダメージを与えることができます。  また、この技能は敵の攻撃に対する防護手段としても使用でき、ダメージ判定毎に1回分のリキャストを消費することで、形状:基点指定以外の攻撃を「威力表80+魔力*5」点分のダメージを軽減します。 〆〈氷結傀儡《ザドキエル》〉【1B/2&3R/1】 消費MP:100  射程:前方50mかつ幅10m/形状:貫通/対象:範囲内の敵全て  巨大な雪像の兎を顕現させ、騎乗。  顕現しているだけで周囲を極寒に沈め、さらに眼前の対象に極寒の冷気を照射する。  戦場全体を対象に、一時的に移動回避に類する技能を使用不能とし、  対象に、必中として「威力表90+魔力*4+全ステータス+5000」点分の氷属性魔法ダメージを4回与えます。 〆▼勇猛果敢【3R/1】 消費MP:50  射程:100mかつ幅10m/形状:突破・基点指定/対象:特殊  〈氷結傀儡"《ザドキエル》〉に跨がり、高速で突撃する。  自身に「加速」状態を付与し、終点を指定した上で、その地点まで直線方向に移動します。  その際、移動経路上の敵を対象すべてに命中判定を行います。  命中した対象に、「k80+(打撃点+魔力)*2+2000」点の衝撃属性物理ダメージを与えます。  その後、移動経路上の範囲全てを対象に必中で、「威力表50+魔力*2」点分の氷属性魔法ダメージを与えます。  この技能は、自身が攻撃対象となった際に、移動回避に類する技能として宣言できます。 ☆凍鎧(シリヨン) 【1B/2】  〈氷結傀儡"《ザドキエル》〉と一体化し、氷の鎧を纏い、氷の爪で戦闘するスタイルへとチェンジします。  自身の防護点を[+100]、騎乗状態を解除し、「〆〈氷結傀儡"《ザドキエル》〉」「〆▼勇猛果敢」が使用不能になる代わりに、下記の技能を解放します。  また、再使用でこの状態は解除されます。 ▽恐れを知らぬ兎  〈氷結傀儡"《ザドキエル》〉が敵対者からの近接攻撃に対し、自動的に反撃します。  自身の状況に関わらず、カウンターと同様の処理で命中判定を行い、成功した場合、「威力表70+打撃点」点分の氷属性魔法ダメージを与えます。  なお、この際に敵の攻撃が無効化されることはありません。 〆▼氷槍突襲【3R/1】 消費MP:50  射程:50mかつ幅10m/形状:突破・基点指定/対象:特殊  自身に「加速」状態を付与し、終点を指定した上で、その地点まで直線方向に移動します。  その際、移動経路上の敵を対象すべてに命中判定を行います。  命中した対象に、「k80+(打撃点+魔力)*2+2000」点の氷属性魔法ダメージを与えます。  この技能は、自身が攻撃対象となった際に、移動回避に類する技能として宣言できます。 〆舞い散る寒霜【3R/1】 消費MP:50  射程:50m/形状:斬撃/対象:1体  敵に勢いよく飛び込み、爪撃を見舞った後に飛び退く。  命中判定を行い、「威力表70+打撃点」点分の氷属性魔法ダメージを7回与えます。  この技能に対して「カウンター」に類する技能を宣言することは出来ず、  ダメージが判定終了後、移動力の範囲内で任意の地点に移動することが出来ます。 〆氷河の怒り【5R/1】 消費MP:50  射程:前方30m、幅5m/形状:斬撃/対象:射程内の敵全て  氷像の兎を顕現させ、前方に爪撃の嵐を見舞う。  射程内の対象に命中判定を7回行い、命中した回数分、「威力表70+打撃点+魔力」点分の氷属性魔法ダメージを与えます。 〆永遠の静寂【1B/2&3R/1】 消費MP:100  射程:前方50mかつ幅25m/形状:貫通/対象:範囲内の敵全て  冷気を極点集中させ、ビーム状にして照射する。  範囲内の敵を対象に、必中として「威力表90+(打撃点+魔力)*2+全ステータス+5000」点分の氷属性魔法ダメージを4回与えます。 - - - - - ☆気の発動【1R/1】  気の運用のレベルの一つであり、もっとも初歩的な段階。  一時的に気を練り上げます。  発動R中、全ステータスに[+冒険者Lv+12]、打撃点を[+150]、命中と回避の判定に[+30]の補正が付与されます。 ☆動の気の解放(第1段階)【1B/1】  心のリミッターを外し、爆発的な気とパワーによる戦闘を行います。  習得は容易ですが、コントロールが難しく、使い方を誤れば凶暴な性格になるなど、多大なリスクを伴います。  発動後[5R]の間、全ステータスに[+冒険者Lv*2+24]、打撃点が[+200]、命中が[+120]、回避が[+70]、精神抵抗判定を必要とするステータス低下効果の一切を受け付けなくなり、通常攻撃の打撃点が[*5]され、各種攻撃の最終ダメージが[+全ステータス*2/連続攻撃時:+任意ステータス4種]になります。  自身の攻撃が▼カウンター攻撃を受けた場合、対象には回避判定も行使させ、その結果が[命中]だった場合、カウンター分のダメージを受ける代わりに、その攻撃の威力を[1/3]したダメージを対象に与えます。  この状態になると、【1B/2】で自分が受ける技能によるダメージを、[最大HPの50%]か[残りHP:1]の状態で停止させることができます。 ☆動の気の掌握(第2段階)【2S/1】  気の運用レベルの一つであり、最高段階。  一時的に気を練る気の発動、練った気を維持する気の開放に続いて、気の掌握は練り上げた自分の気を完全に支配するだけに留まらず、相手の気の流れさえもコントロールし、自分に向かって放たれた強大な気を受け流す事が可能です。  発動後[3R]の間、全ステータスに[+冒険者Lv*4+48]、打撃点が[+350]、命中が[+150]、回避が[+100]され、  各種攻撃の最終ダメージが[+全ステータス*3/連続攻撃時:+全ステータス]になります。  自身の攻撃が▼カウンター攻撃を受けた場合、対象には回避判定も行使させ、その結果が[命中]だった場合、カウンター分のダメージを半分受ける代わりに、その攻撃の威力を[1/2]したダメージを対象に与えます。  また、自身が受けるあらゆる魔法ダメージを、常に[1/2]とします。  この状態になると、【1B/4】で自分が受ける技能によるダメージを、[最大HPの50%]か[残りHP:1]の状態で停止させることができます。  ただし(第2段階)とリキャストは共有するものとします。 【火炎剣烈火】  炎の聖剣。  名の通り刀身に聖なる炎を纏わせる事ができ、熱を帯びる程に力を増す性質を持つ。  「心正しき者を癒し、邪悪なるものを焼き尽くす」と謳われ、基本的には他の聖剣共々心の正しい者にしか抜けない剣だと思われる。  2000年前にソードオブロゴスが組織された際、光剛剣最光と闇黒剣月闇をもとに人の手で造られた最初の聖剣であり、いわば組織の持つ聖剣のプロトタイプというべき存在。 ☆変身/ブレイブドラゴン【1B/3】  ブレイブドラゴン!  かつて、全てを滅ぼすほどの偉大な力を手にした心中が居た……。  烈火抜刀!  ブーレーイブドラゴーン!!  烈火一冊!  勇気の竜と火炎剣烈火が交わる時、真紅の剣が悪を貫く!  「ブレイブドラゴン」の伝承を内包したワンダーライドブックで、ベースカラーは赤。  表紙やストーリーページにはワンダーワールドに生息するドラゴンモチーフの神獣・ブレイブドラゴン、変身ページにはセイバーの姿が描かれ、  2ページ目の左側には「とても勇敢なドラゴンが聖剣と交わり身に宿る」と記載されている。  選ばれし者だけが手にできるという聖なる武具・聖剣ソードライバーにこのブックを装填し、仮面ライダーセイバーへと変身します。  以下のステータス補正効果を受けます。 ・全ステータス+[冒険者レベル+6]。 ・打撃点+[魔力/3]。 ・魔力+[知力/3]。 ・命中/回避+[知力/3]。  また、以下の能力を獲得します。 〇火炎剣烈火  レッカソウルに炎を纏う、赤き聖剣を武器として用います。  「剣」を用いて攻撃する、以下の補正を適用することが出来ますが、適用する場合は強制的にすべてが適用されます。 ・装備中武器の威力票を+[20]。 ・攻撃を[炎]属性に変換。 ・相手の防護点を[半分]として計算。 〇バーンガント  腕部「ライドアーム」の右腕を赤熱化させることで炎を自在に操る力をもたらし、炎と化したブレイブドラゴンの放出を可能とする。  また、聖剣「火炎剣烈火」の発する凄まじい炎と一体となり、炎属性の剣技の切れ味を倍加させる。  自身が行う、[炎]属性の攻撃の最終ダメージを常に+[魔力]します(連続攻撃の場合は+[魔力/3]。) 〇▽メイスケイル  セイバー ブレイブドラゴンの右半身。  硬い鱗が連なった装甲で、あらゆる邪悪な攻撃を防ぐ。  どこかに一つだけ逆さに生えたウロコがあり、それに触れた場合は、ブレイブドラゴンの激しい怒りを呼び覚ましてしまう。  [悪]の性質を持つ敵から受けるダメージを常に[30%]軽減します。  また、[射程:接触]の攻撃でダメージを受けた際、攻撃を行った対象に[受けたダメージ]を反射します。 〆<火炎疾斬>【1R/3】  [形状:斬撃/射程:突破/対象:直線範囲内全て]  火炎剣烈火に炎を纏わせて突進し、敵をすれ違いざまに切り裂く。  移動力で移動できる範囲で直線状に移動します。  その後、移動した直線状に存在する全ての対象に対し命中判定を行います。  命中時、[武器威力+打撃点*4+魔力*4+敏捷*6+移動力*6+4500]の斬撃属性・物理ダメージを与えます。 〆<習得一閃>【1B/3】  火炎剣烈火の刀身にワンダーライドブックをスキャンすることで技を学習させ発動。  現在所持しているワンダーライドブックに応じた技を発動します。 ・ブレイブドラゴン  [形状:斬撃/射程:接触/対象:1体]  炎を纏わせた火炎剣烈火で何度も相手を斬り裂く。  命中判定を[10回]行い、[武器威力+打撃点+魔力+器用+筋力+1000]の斬撃属性・物理ダメージを与えます。 〆<火龍蹴撃破>【1B/2】  [形状:貫通/射程:30m/対象:1体]  必殺読破!  ドラゴン!一冊撃!ファイヤー!  火炎剣烈火をバックルに納め、レッカトリガーを2回引いて発動するライダーキック。  命中判定を行い、[k60+(打撃点+魔力)*4+筋力+敏捷+生命+4000]の斬撃属性・物理ダメージを与えます。 〆<火炎十字斬>【1B/2】  [形状:斬撃/射程:接触/対象:1体]  必殺読破!  烈火抜刀!ドラゴン一冊斬り!  ファイヤー!  火炎剣烈火を一度バックルに納め、レッカトリガーを引いた後に再度抜刀して発動。  炎を纏わせ、召喚したブレイブドラゴンと共に相手を切り刻む。  命中判定を2回行い、[k60+(打撃点+魔力)*3+器用+敏捷+精神+3500]の斬撃属性・物理ダメージを与えます。 - - - - - 【デミ・サーヴァント】  体内に召喚された英霊の力を借り受ける召喚式。  ファイ=エストレアの元に宿った英霊は「源頼光」  源氏の嫡男として生まれ、摂津源氏の祖として清和源氏全体の発展に貢献した人物。  「大江山の酒呑童子」「京の大蜘蛛」「浅草寺の牛鬼」等々、多くの怪異を討ち滅ぼした平安時代最強の神秘殺しでもある。 ☆英霊顕現 【1B/1】  英霊の力を励起させ、自身に英霊の力を上書きします。  この効果適用中常時「命中・魔力+5」「全基礎ステータス+冒険者Lv*2+12」「知力ステータス+12」の効果を受けます。  気絶するか、「6R」終了後、この状態は解除されます。  補助動作か戦闘終了と同時に、任意で解除することも可能です。  以下の効果を獲得します。 〇対魔力(D)  本来はセイバーなどのクラススキル。魔術に対する抵抗力。一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化可能な、魔力避けのアミュレット程度の耐性。本来のクラスであればBランクだが、属性変化している為にランクダウン。  精神抵抗力の達成値を常に「+30」し、抵抗に成功した場合、その魔法は完全に無効化します。  失敗した場合、被ダメージを「80%」にします。 ◯狂化(EX)  バーサーカーのクラススキル。理性と引き換えに驚異的な暴力を所持者に宿すスキル。彼女の場合は、規格外(EX)のランクでありながら理性は失われておらず、元の理知的な彼女のままである。  自身の「Buster」に類する技能の最終ダメージが「+任意ステータスB4つ(連続攻撃は1つ)」されます。 〇騎乗(A+)  本来はセイバーなどのクラススキル。乗り物を乗りこなす能力。獣であるならば幻獣・神獣クラスまで乗りこなす事が可能。ただし、竜種は該当しない。  ライダー技能がLv15以下なら「17」として扱い、  かつ連続攻撃技能全ての最終数値に「+任意のステータスBを3つ」分加算します。 ◯神性(C)  神霊適性を持つかどうか。彼女の「神性」の源流は鬼神・牛頭天王(インドのインドラや、仏教の帝釈天とも同一視される)であり、鬼の血が流れている。  自身のあらゆる攻撃の最終数値に「+15」が発生します。 ☆源氏の武練(EX) 【5R/1】  ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。武装を手放すなど、例え如何なる状況下に置かれたとしても武の冴えが失われる事は決して無い。  補助動作で宣言した場合、1Rの間だけ自身の威力判定の出目を[$+2]します。  さらにクリティカル発生時、その技能の最終数値を「+魔力」します。 ☆雷神の顕 (A+) 【6R/1】  「魔力放出」の亜種スキル。牛頭天王は帝釈天=インドラの化身でもある為、彼女は北野天神(雷神)の力を有している。その身に漲らせた膨大な魔力を強烈な雷として放ち、戦闘力を爆発的に向上させる。使用する紫雷もこれ由来。  発動から3Rの間、打撃点を「+魔力/2」し、任意の【xR/y】技能のCTを[-1]します。  加えて、自身の回避判定を発動した後、[1度]まで自動成功にすることができる状態を付与します。 ☆神秘殺し(A) 【6R/1】  平安時代最強の魔性殺しとしての在り方がスキルとなったもの。  彼女の存在そのものが神秘に対する必殺の毒であり、鬼種を含む魔性に対してよく働く。  発動から3Rの間、対象が「魔性」「天」「地」属性を有している場合、  最終ダメージに「+任意のステータス3つ(連続攻撃はB3つ)」を適用します。 〆Quick【1R/1】  射程:接触/形状:斬撃/対象:1体  攻撃速度を速めた連続した攻撃を行います。  対象に命中判定を行い、命中した場合、C値を「-1」した上で「武器威力+打撃点+敏捷度」の斬撃属性物理ダメージを4回与えます。  1回目の行動で使用した場合、続く全ての攻撃のC値を「-1」します。 〆Arts【1R/2】  射程:30m/形状:斬撃/対象:1体  技巧を凝らした匠な攻撃を行います。  対象に命中力を「+10」した上で命中判定を行い、命中した場合「武器威力+打撃点+器用度」の斬撃属性物理ダメージを3回与え、任意の【xR/y】技能のリキャストを「1R」回復します。  1回目の行動で使用した場合、続く全ての攻撃の命中力を「+10」ずつし、命中時に任意の【xR/y】技能のリキャストを「1R」回復します。 〆Buster【1R/2】  射程:50m/形状:貫通/対象:1体  力任せな強烈な攻撃を行います。  対象に命中力を「-10」した上で命中判定を行い、命中した場合「武器威力+打撃点+筋力+生命力+筋力B+生命B+全ステ—タスB」の斬撃属性物理ダメージを「120%」で与えます。  1回目の行動で使用した場合、続く全ての攻撃のダメージに「+魔力」点分を加算します。 〆士閃走覇(Arts)【3R/1】  射程:30m/対象:1体/形状:斬撃  飛び込みの後、素早い連撃を加える。  命中判定を行い、対象に「武器威力表+打撃点+魔力」の斬撃属性物理ダメージを[4回]与えます。 〆飛乱衝(Quick)【3R/1】  射程:50m/対象:1体/形状:射撃  遠距離から弓を連射する。  命中判定を行い、対象に「武器威力表+打撃点+魔力+敏捷」の射撃属性物理ダメージを[3回]与えます。 〆招雷一絶(Buster)【3R/1】  射程:接触/形状:斬撃/対象:1体  大雷を纏った大上段からの渾身の一刀。  命中判定を行い、対象に「武器威力表+打撃点+魔力+筋力+5000」の雷属性魔法ダメージを与えます。 〆牛王招雷・天網恢々【1B/2 & 4R/1】  射程:50m/形状:起点指定/対象:半径15m 『来たれい四天王! ……いいえ、牛頭天王の神使達。我が記憶の形をとりて───参ります。』 魔性・異形としての自己の源である牛頭天王、その神使である牛(あるいは牛鬼)を一時的に召喚し、これと共に敵陣を一掃する。 神鳴りによって現れる武具は彼女の配下である四天王たちの魂を象ったものであり、金時の「黄金喰い」、鬼火を纏う「鬼切」、長巻の「氷結丸」、風を纏う「豪弓」が現れる。 発動から1Rの間、自身ののC値を「-2」(下限6)した上で命中判定を行い、 対象に「威力表100+((打撃点+魔力)*2)+全ステータス*2」の斬撃属性魔法ダメージを[4回]与えた後、 「威力表100+((打撃点+魔力)*3)+全ステータス*2+2500」の雷属性魔法ダメージを与えます。 ▽Extra Atack 【1B/3 & 1R/1】  「Arts」「Quick」「Buster」の技能を三つ宣言したRに宣言することができます。  その全ての技能を「防護貫通」「最終ダメージ80%」としてリキャストを無視して宣言し、連続攻撃を行います。 - - - - 【呪術】  人間の負念から生じる力、呪力を用いる術の事。  先天によって決まるという差異はあれど、これを用いる呪術師の多くが、  呪いである「呪霊」を認識し祓うことが出来る。  ファイは先天的な「鬼」の血を引くものであり、呪力がその体に満ちている。  これを引き出すための回路を五条悟によって開かれたことで、その力を行使する事が可能となる。 ☆通過【1B/1】  呪力の「栓」を抜き、臍を起点に、胸、肩、腕などの各部位へ呪力を流す。  発動後、以下の効果を得る。 ・全ステータスに+[もともとの精神ステータス]。 ・打撃点に+[精神B] ・魔力に+[精神/3]。 ・知力・精神を参照する判定の達成値を+[12]。 〇感情抑制  呪術を扱う=呪力を引き出すには燃料が必要である。  その燃料こそ負の感情であり、どんな状況下でも己の感情を一定に保つ必要がある。  この技能の保持者は、精神抵抗を行う判定をする際に達成値に+[精神B]のボーナスを得る。 ☆呪力装纏【1R/2】  呪力を「纏う」事で攻撃に対する耐性、もしくは攻撃を強化する術。  呪力消費量にもよるが、概ね期待値の高い効果を得られる。  以下の効果二つから一つを選択し発動できる。 ・次のR終了時まで、自身の防護点を+[精神B*3]。 ・次のR終了時まで、自身の打撃点を+[精神B*2]。 【仮想十種影法術亜種"■■"】  ファイが持つ先天的な術式。  禪院家相伝の術式の一つ、影を媒介とした十種の式神術である十種影法術に酷似しているもの。  五条悟の六眼による分析では原理や構造、術式のプロセスなどはある程度の段階まで一致するが、根の部分で違うと称されている。  動物を模した手影絵を作ることで、その動物に応じた姿の式神が現れるのが十種影法術の式神召喚プロセスである。  対してこの仮想亜種は、ファイがその手に生み出した「筆」を用いて式神を描き出すことで機能するようになる。  あくまで仮想と名付けられているのは、調伏できる式神が十種類だけとは限らないという可能性故。  なお、式神を描く手順は本家と共通しており、調伏して手札を増やしていく必要がある。  現在は五条悟と夏油傑のアドバイスを受け、本家・十種影法術の式神を写している。  なお、デメリットも共通しており、式神が完全に破壊されると同じ式神は二度と顕現させることはできない。  その式神の遺した術式と力は他の式神に引き継がれパワーアップしていくのもまた共通。 〇式神  式神は術者のステータスを参照とした仮想ステータスを持つNPCとして機能します。  式神はそれぞれ[1回]の行動回数を持ちます。  式神の同時召喚数は[3体]までです。  補助動作で再宣言することで、その式神を戻すことが可能です。  HPが[0]になった場合、その式神は消滅して使用不能となり、能力を引き継いだ式神のデータに上書 きされていきます。  また、式神は生死判定を行うことが可能です。  生死判定に成功した場合は、消滅せず戦闘不能状態となり、【1S】のリキャストが発生します。 ☆玉犬「白」【1B/1】  白毛の大型犬の姿をした式神。額に道返玉の紋章が刻まれている。 <仮想ステータス> ・HP:[術者のHP+200] ・MP:[術者のMP+150] ・打撃点:[(術者の魔力+120)*5] ・魔力:[(術者の魔力)*5] ・命中:[術者の命中+50] ・回避:[術者の回避+50] ・生命抵抗:[術者の生命抵抗] ・精神抵抗:[術者の精神抵抗] ・移動力:[300] ・全力移動:[600] ・攻撃時の武器威力:[k45[8]] ・武器射程:[接触] 〇呪力探知  嗅覚を用いた呪力の探知。  これにより、術者と自身の感知能力を高める。  この技能の保持者と術者は、命中と回避、及び精神抵抗を行う判定をする際に達成値に+[精神B]のボーナスを得る。 ☆玉犬「黒」【1B/1】  黒毛の大型犬の姿をした式神。額に足玉の紋章が刻まれている。  玉犬「白」と同じデータを持ちます。