タイトル:シンシアメモ キャラクター名: 種族: [特徴:] 生まれ: ■パーソナルデータ・経歴■ 年齢: 性別: 髪の色:   / 瞳の色:   / 肌の色: 身長: 体重: 経歴1: 経歴2: 経歴3: 穢れ度:0 ■能力値■      技     体     心 基礎    0      0      0    器用 敏捷 筋力 生命 知力 精神 A~F   0   0   0   0   0   0 成長                   →計:0 修正 =合計=  0   0   0   0   0   0 ボーナス  0   0   0   0   0   0    生命 精神    抵抗 抵抗  HP  MP 基本   0   0   0   0 特技         0   0 修正 =合計=  0   0   0   0 ■レベル・技能■ 冒険者レベル:0 Lv ■戦闘特技・値■ [参照] 特技名: 効果: 前提 [p]     :   :    魔物       全力    知識 先制 移動 移動 基本   0   0  0   0 修正 特技        0 =合計=  0   0  0m  0m ■呪歌・練技・騎芸・賦術・鼓咆・占瞳■ [参照] 特技名: 効果: 前提 ■装備■ ・基本命中力、追加ダメージ、基本回避力        Lv 命中 追ダメ 回避 ファイター : グラップラー: フェンサー : シューター : ・武器 価格 用法 必筋 修正 命中 威力 C値 追ダメ [カテゴリ・ランク] 名称(*:装備している) / 備考 (参照) =価格合計= 0 G ・防具    必筋 回避 防護  価格  名称 / 備考 鎧 :              / 盾 :              / 修正: = 合計 =    0   0    0 G (回避技能:) ・装飾品    価格 名称 / 効果 頭 :      / 耳 :      / 顔 :      / 首 :      / 背中:      / 右手:      / 左手:      / 腰 :      / 足 :      / 他 :      / =合計=0 G ■所持品■ 名称 単価 個数 価格 備考       1   0       1   0       1   0       1   0 =所持品合計=     0 G =装備合計=      0 G = 価格総計 =     0 G 所持金    1200G 預金・借金    G ■言語■       話 読            話 読 共通交易語 ○ ○ / 巨人語       - - エルフ語  - - / ドラゴン語     - - ドワーフ語 - - / ドレイク語     - - 神紀文明語 - - / 汎用蛮族語     - - 魔動機文明語- - / 魔神語       - - 魔法文明語 - - / 妖魔語       - - 妖精語   - - / グラスランナー語  - - シャドウ語 - - / ミアキス語     - - バルカン語 - - / ライカンスロープ語 - - ソレイユ語 - - ・地方語、各種族語     話 読 名称 初期習得言語: 技能習得言語: ■名誉アイテム■ 点数 名称 所持名誉点:  0 点 合計名誉点:  0 点 ■その他■ 経験点:0点 (使用経験点:0点、獲得経験点:点) セッション回数:0回 成長履歴: 成長能力 獲得経験点(達成/ボーナス/ピンゾロ) メモ 1-        0点(   /   / 回) 2-        0点(   /   / 回) 3-        0点(   /   / 回) メモ: ☆キャバリエーレ【1B/1】  バイクのような見た目をしているが魔力を秘めた「魔具」  バイクのように乗ったまま敵にぶつかったり、高速回転するタイヤを敵にぶつけて攻撃を行う。  このバイクの動力源は持ち主の魔力のため、魔力が尽きない限り永遠に使用することができる。  この武器はとある紫電を操る悪魔の鎧という特殊な素材を用いているため、シンシアの身体と融合し、シンシアの思い浮かべる形へと変化させることができる。剣や鎧からまるでチェーンソーのような魔力で生成した刃を生み出すことも、瞬時にバイクとして呼び出し、乗ることも可能である。 カテゴリ:ソード ランク:EX 必筋:25 用法:1H C値:⑩ 命中:装備中の武器に追加して+筋力B/2 追加D:装備中の武器に追加して+魔力 威力表:装備中の武器に追加して+10 〇魔具  魔界の素材を基に作成されており、持ち主の身体と融合し、魔力を底上げする。  常時魔力を「+40」加算する。 〇ギアホイール  魔力でできた刃を生成し、チェーンソーのように扱い、敵をズタズタに引き裂く。  以下の条件を一つでも満たす攻撃を行う際に、発動する。 ・キャバリエーレを用いた攻撃及び技能 ・キャバリエーレと融合させた近接武器(こぶし、蹴りを含む)  上記の条件が満たされた場合、以下の効果を発動する。 ・威力判定時に「+魔力」 ・威力判定後に追加で「k20+魔力*2」の防護点貫通斬撃属性物理ダメージ2回を与える。 ・通常攻撃時、威力判定回数を「+2回」 ☆ローギア【1R/1】  キャバリエーレのエンジンを吹かし、回転数を上げる。 ※「トップギア」「オーバートップギア」と併用は不可。 ※「〇ギアホイール」が発動する攻撃のみ  次の動作に以下の効果を付与する。 ・威力判定時に「+魔力*2」 ・命中判定時に「+敏捷B/6」 ☆トップギア【2R/1】  「ローギア」時よりもさらにエンジンを吹かし、盾ごと敵を切り裂く。 ※「ローギア」「オーバートップギア」と併用は不可。 ※「〇ギアホイール」が発動する攻撃のみ  次の動作に以下の効果を付与する。 ・命中判定時、「盾を張る」「結界を張る」などの防御系▼を無効化する状態を付与。 ・命中判定時、「+敏捷B/2」 ・威力判定時に「+魔力*3」 ・威力判定後、「ギアホイール」とは別でさらに追加で「k20+魔力*5」の防護点貫通斬撃属性物理ダメージを3回与える。 ☆オーバートップギア【3R/1】  さらにエンジンを吹かし、爆発的な加速と、破壊力で敵を八つ裂きにする。使用時にはエンジンから紫電があふれ出る。 ※「ローギア」「トップギア」と併用は不可。 ※「〇ギアホイール」が発動する攻撃のみ  次の動作に以下の効果を付与する。 ・命中判定時、「+敏捷B」 ・加速による「▼不能」 ・命中判定時、「盾を張る」「結界を張る」などの防御系▼を無効化する状態を付与。 ・威力判定時に「+魔力*5」 ・威力判定後、「k20+魔力*4」の防護点貫通斬撃属性物理ダメージを5回与える。 〆クロスライン【1R/1】  射程:10m/形状:斬撃/対象:1人  大きく踏み込み、対象を×印に切り裂く。  命中判定を行い、「k45+魔力+打撃点+筋力+450」  斬撃属性物理ダメージを2回与える。 〆スリップストリーム【2R/1】  射程:移動力/形状:斬撃/対象:1人  チェーンを具足に出現させ、エンジンを吹かし、一気に回転させる。地面を削りながら、突撃し、2回連続で切り裂く。  加速による「▼不能」を付与した状態で、命中判定を2回行い、命中した数だけ「k40+魔力+打撃点+移動力+500」斬撃属性物理ダメージを与える。 〆ハイサイド【2R/1】  射程:接触/形状:斬撃/対象:1人  敵を宙に浮かし、回転するチェーンで切り刻む。  命中判定を行い、「k50+魔力+打撃点」斬撃物理ダメージを5回与える。 〆アイドリング【5R/1】  射程:接触/形状:斬撃/対象:1人  具足や両手に持つ武器にチェーンを出現させ、左右交互に何度も相手を切り刻む。  命中判定を5回行い、命中した数だけ「k30+魔力+打撃点」斬撃属性物理ダメージを与え、1回でも上記の攻撃が当たっている場合、  さらに「k75+(魔力+打撃点)*3+全ステータス+4500」斬撃属性物理ダメージを与える。 〆ウィリージャンプ【2R/1】  射程:移動力/形状:突破/対象:1人  バイク形態として出現させ、ウィリー状態でジャンプし、突撃する。  命中判定を行い、「k50+魔力+打撃点+移動力+1000」斬撃もしくは雷属性物理ダメージを2回与える。  その後、このR中、騎獣に乗ってる扱いとする。 〆フルスロットル【1B/3&2R/1】  射程:全力移動/形状:突破/対象:1人  バイク形態として出現させ、タイヤに魔力でできた刃をいくつも出現させた状態で対象を轢き倒す。  加速による「▼不能」を付与した状態で、命中判定を行い、「k95+魔力+打撃点+敏捷+全力移動+250」斬撃もしくは雷属性物理ダメージを10回与える。  その後、このR中、騎獣に乗ってる扱いとする。 〆レッドライン【1S/1】  射程:全力移動*2/形状:突破/対象:1人  「フルスロットル」時よりもさらに加速させた状態で対象を轢き倒す。  加速による「▼不能」を付与し、命中判定に「+敏捷」を付与した状態で、命中判定を行い「k100+魔力+打撃点+敏捷+全力移動+500」斬撃もしくは雷属性物理ダメージを10回与える。  その後、このR中、騎獣に乗ってる扱いとする。  また、この技能に対し、移動系回避技能を用いる場合、射程内から外れない限り、回避することは不可能である。 【リリアルオーブ】  人間が魔物を倒すために持つ、持ち主の潜在能力を覚醒させる強化アイテム。  仲間の意識を感知する力があり、利用することによって意識を共有でき連携攻撃(共鳴術技)を発動することができる。  貴重品であるらしくかつてのア・ジュールでは支配部族の上層部クラスでないと持てなかったようだ。  これを装備していることで、全ての基礎ステータスが「+6」されます。  また、以後経験点を1000点獲得していくごとに「GP(グロウアップポイント)」を1P獲得していきます。  これを消費して、以下の能力解放を行えます。 所持GP:66 消費GP:502 〇器用度[Lv.5]  常時器用度が「+Lv」されます。  この技能のレベルを上昇させるには「Lv*Lv」のGPが必要となります。 〇敏捷度[Lv.7]  常時敏捷度が「+Lv」されます。  この技能のレベルを上昇させるには「Lv*Lv」のGPが必要となります。 〇筋力[Lv.5]  常時筋力が「+Lv」されます。  この技能のレベルを上昇させるには「Lv*Lv」のGPが必要となります。 〇生命力[Lv.7]  常時生命力が「+Lv」されます。  この技能のレベルを上昇させるには「Lv*Lv」のGPが必要となります。 〇知力[Lv.9]  常時知力が「+Lv」されます。  この技能のレベルを上昇させるには「Lv*Lv」のGPが必要となります。 〇精神力[Lv.5]  常時精神力が「+Lv」されます。  この技能のレベルを上昇させるには「Lv*Lv」のGPが必要となります。  リンクアーツ ▼《共鳴術技》【3R/1】  リリアルオーブの力で強化された意識共有感覚を使った高度な連携攻撃。  味方の攻撃に合わせて、ほぼ同時のタイミングで攻撃を行います。  味方の攻撃が行われた後、自分は主動作使用回数を無視して任意の【xR/y】の攻撃技能を使用出来ます。  この際こちらの攻撃は「▼」不能として扱います。   - 此処まで初期時点で開放されている技能 - 〇アースガード 消費GP:3/器用度[Lv.3]以上  常時地(土)属性への抵抗力を「+30」し、被ダメージを「-30」します。 〇アクアガード 消費GP:3/知力[Lv.3]以上  常時水(氷)属性への抵抗力を「+30」し、被ダメージを「-30」します。 〇ファイアガード 消費GP:3/筋力[Lv.3]以上  常時炎(火)属性への抵抗力を「+30」し、被ダメージを「-30」します。 〇ウィンドガード 消費GP:3/敏捷度[Lv.3]以上  常時風(雷)属性への抵抗力を「+30」し、被ダメージを「-30」します。 〇ダークガード 消費GP:3/精神力[Lv.3]以上  常時闇属性への抵抗力を「+30」し、被ダメージを「-30」します。 〇ライトガード 消費GP:3/生命力[Lv.3]以上  常時光属性への抵抗力を「+30」し、被ダメージを「-30」します。 ▼マジックガード 消費GP:5/全ステータス[Lv.3]以上 /取得済み  魔法攻撃のダメージを軽減する陣を展開します。  魔法ダメージに対して使用した時、そのダメージに「防護点」を適用します。 〇コンボプラス 消費GP:3/器用度[Lv.3]以上  1主動作における通常攻撃回数を「+1」します。 ▽コンボメンタルサプライ 消費GP:6/器用度[Lv.4]以上  攻撃が命中する度に、MPが1回復します。 〇イミュニティ 消費GP:7/全ステータス[Lv.5]以上 /取得済み  状態異常を50%の確率で防止する。 〇メンタルディフェンス 消費GP:12/精神力[Lv.5]以上 /取得済み  HPが25%以下の際、被ダメージが全て半分になります。 ▽リコール【1B/1】 消費GP:5/生命力[Lv.4]以上 /取得済み  戦闘不能になった際、40%の確率で自動復活する。(HP:1) ▽エンジェルコール【1B/1】 消費GP:15/生命力[Lv.6]以上 /取得済み  戦闘不能になった際、100%の確率で自動復活する。(HP:1) ☆スピードアイテム【1R/1】 消費GP:5/敏捷度[Lv.6]以上  戦闘特技《ポーションマスター》を習得していなくとも、補助動作でアイテムを使用できます。  習得している場合は、通常の《ポーションマスター》に加えてもう一度補助動作でアイテムを使用できます。 ▽リバイバルエナジーHP 消費GP:16/生命力[Lv.7]以上 /取得済み  戦闘不能から復活した際、どんな復活手段でもHPが完全回復。 ▽リバイバルエナジーMP 消費GP:10/精神力[Lv.7]以上  戦闘不能から復活した際、どんな復活手段でもMPが完全回復。 〆天山烈派【1R/1】射程:特殊/対象:特殊/形状:突破  消費GP:1/筋力[Lv.2]&敏捷度[Lv.2] /取得済み  全力で突進し、剣を振り抜く。  対象に命中判定を行い「武器威力+打撃点*2+筋力+全力移動」の物理ダメージを与えます。 〆輪渦【1R/1】射程:術者/対象:半径6m/形状:斬撃  消費GP:1/筋力[Lv.2]&器用度[Lv.2] /取得済み  周囲に円を描くように剣を振り回し、光輪を拡大させ切り裂く。  対象に命中判定を行い「武器威力+((打撃点+魔力)*2)+知力+精神力+1000」の魔法ダメージを与えます。 ▼〆心風【〆2R/1】【▼3R/1】射程:接触/対象:1体/形状:斬撃  消費GP:3/筋力[Lv.3]&器用度[Lv.3] /取得済み  横薙ぎで剣の重量を標的に叩きつけ、防御姿勢すら崩す一撃を見舞う。  対象に命中判定を行い「武器威力+打撃点*3+筋力+生命力+2000」の物理ダメージを与えます。  この攻撃が命中する際に、対象が「▼」などによる防御行動をとっていた場合、それを崩します。  また、対象が同様に「▼」などによる防御行動をとった際に条件発動することも出来ます。  その際、対象が使用している防御行動をキャンセルさせた上で、次の攻撃に対して「▼」不能状態を付与します。 〆旋花砕厳【3R/1】射程:特殊/対象:特殊/形状:突破  消費GP:5/筋力[Lv.3]&敏捷度[Lv.3] /取得済み  花弁が舞うが如く、突進突きから回転して飛び上がり、更に突き抜け敵を穿つ。  ①対象に命中判定を行い「武器威力+打撃点+魔力+全力移動+500」の物理ダメージを与えます。  ②その後到達地点での自分を中心に半径4mを対象に命中判定を行い「武器威力+打撃点+魔力+300」の物理ダメージを2回与えます。  ③更に対象に形状:突破で命中判定を行い「武器威力+打撃点+魔力+全力移動+1000」の物理ダメージを与えます。 〆散花流転【3R/1】射程:50m/対象:特殊/形状:貫通/属性:光  消費GP:5/知力[Lv.3]&精神力[Lv.3] /取得済み  黄金の光を剣に収束させ、前方に向けて突風のように黄金の魔力を解き放つ。  エクスカリバー+風王鉄槌の混合かつ簡易バージョンのようなもの。  対象に命中判定を行い「武器威力+((打撃点+魔力)*4)+全ステータス合計+3000」の魔法ダメージを与えます。 ▼活水【3R/1】射程:接触/対象:1体/形状:斬撃  消費GP:5/筋力[Lv.4]&生命力[Lv.3] /取得済み  剣による防御を行うと同時に重い一撃を叩きつける。  敵の近接攻撃の対象となった時に使用出来ます。  その攻撃を自動命中として受け、ダメージを0にします。  その後対象へ命中判定を行い「武器威力+打撃点+筋力+200」の物理ダメージを与えます。 〆嵐花裂天【4R/1】射程:術者/対象:半径10m/形状:起点指定/抵抗:半減/属性:光  消費GP:7/知力[Lv.4]&精神力[Lv.4] /取得済み  自身の周囲に光の花弁を舞わせ、壮絶な嵐を巻き起こして攻撃する。  対象に行使判定を行い「武器威力+((打撃点+魔力)*5)+((知力+精神力+生命力)*4)+3500」の魔法ダメージを与えます。 〆反射凝集光線術【5R/1】射程:100m/対象:特殊/形状:貫通・射撃/抵抗:半減/属性:光  消費GP:10/生命力[Lv.5]&精神力[Lv.5]  巨大な硝子玉の中に光素を乱反射させて一気に解き放つ大技。  前方へと放たれた強力な光線だけではなく、零れた光までもが威力を持つ。  対象に行使判定を行い「k90+((打撃点+魔力)*5)+((知力+精神力)*6)+1000*その戦闘中使用された光属性技能」の魔法ダメージを与えます。  更に術者の前方半径30m以内の対象には「k40+魔力+知力+500」の魔法ダメージを「1d6」回ずつ与えます。 【ゲーマドライバー】  マゼンタと黄緑色が特徴の変身ベルトです。  ライダーガシャットと呼ばれるアイテムと、組み合わせて使うことで変身を行うことができます。  シンシアが変身するのは、別次元で回収されたことで二人目となる「仮面ライダーエグゼイド」です。 ☆変身・マイティアクションX 【1B/1】  マイティアクションXをゲーマドライバーに装着し、「レベル1」へと変身します。  あらゆる攻撃に対して被ダメージ「-3」が付与され、全ステータスが「冒険者レベル/2」されます。また、以下の能力が使用出来ます。  姿は四等身の、なんともいえないずんぐりスタイル。 ☆アクションゲーマー・レベル2 【1R/1】        『大変身!!』  アクションゲーマー・レベル1、つまりエグゼイドの基礎形態から、さらに変身を重ねがけした状態です。  掛け声とともにドライバーのレバーを開いて変身。  発動後、全ステータスがさらに「+冒険者レベル/2」「敏捷・筋力+4」「移動力+5」の効果を受けます。 ☆モードチェンジ  ガシャコンブレイカーを「ハンマー」「ブレード」で切り替えを行うことができます。 《ガシャコンブレイカー・ハンマーモード》  用法:1H/必筋:10/威力:装備中の武器のもの+20/C値:装備中の武器のもの+1/カテゴリ:ハンマー/ランク:-/追加D:+3/命中:-1  エグゼイドの専用武器。  マイティアクションXが用いる、ハンマー型のガシャコンウェポンです。  「バグスター」など、コンピュータウイルスに類するものへ与えるダメージの「確定値」が「+15」されます。 《ガシャコンブレイカー・ブレードモード》  用法:1H/必筋:10/威力:装備中の武器のもの+10/C値:10/カテゴリ:ソード/ランク:-/追加D:+1/命中:+1  エグゼイドの専用武器、  マイティアクションXが用いるガシャコンウェポンの変形した姿。  Aボタンを押すことで刀身が展開してブレードモードに変形します。  「バグスター」など、コンピュータウイルスに類するものへ与えるダメージの「確定値」が「+15」されます。 ○メックライフガード  内部中枢を保持することを目的とした強化アーマーです。ダメージを分散させることで本体に行き届くダメージを軽減します。  あらゆるダメージを「-魔力/2」軽減します。  また、HPが「1/4」以下の場合は、軽減値が「-魔力」となります。  加えて常時、炎属性ダメージは追加で「-魔力」軽減します。 ○ゲインライザー  レベルや戦闘経験に応じて変身者の能力を高める装置です。  常に打撃点が「+冒険者Lv/3」され、「命中・回避」が「+2」されます。 ○クイックファイト  アーマー全身に搭載された抗体プログラムを利用して攻撃を行います。  常にMPを+「精神B」します。また、[コンピュータウイルス]に与えるダメージの確定値が「+10」されます。 ☆マルチアンブレイカー【2R/1】  脚部に搭載された瞬間防御能力向上装置です。  発動R中、防護点が「+知力B」されます。 〆マイティクリティカルストライク【1B/1】MP:15/形状:貫通/射程:30m/対象:1体  ゲーマドライバーに備え付けられた、「キメワザスロットホルダー」と呼ばれる部分にマイティアクションXガシャットを装填。  そしてレバーを引くことで発動する必殺技です。右足にエネルギーを収束し、連続キック、あるいは飛び蹴りを放ちます。  命中判定を行い、「威力表60+打撃点*3+筋力+移動力+3000」の防護点貫通ダメージ物理を与えます。 〆マイティクリティカルフィニッシュ/ハンマー【1B/1】形状:-/射程:接触/対象:1体 前提:ガシャコンブレイカー・ハンマーモード  ガシャコンブレイカーにマイティアクションXガシャットを装填することで発動。  ハンマーモードのガシャコンブレイカーで、敵を勢いよく殴打します。  命中判定を行い、「威力表70+打撃点*3+筋力+3500」の防護点貫通ダメージを与えます。 〆マイティクリティカルフィニッシュ/ブレード【1B/1】形状:-/射程:接触/対象:1体 前提:ガシャコンブレイカー・ブレードモード  ガシャコンブレイカーにマイティアクションXガシャットを装填することで発動。  ブレードモードの場合はエネルギーをブレード部分に収束させて放つ、連続斬りとなります。  10回の命中判定を行い、「武器威力+打撃点+敏捷B+200」の斬撃属性物理ダメージを命中した回数分だけ与えます。 ☆ロボットアクションゲーマー・レベル3【1R/1】  「ゲキトツロボッツガシャット」をレベル3スロットに装填し、大・大・大変身!の掛け声とともにレバーを開いて発動します。  ゲキトツロボッツガシャットによって召喚された「ロボットゲーマ」と合体し、『ロボットアクションゲーマー・レベル3』へとレベルアップします。  発動後、全ての基礎能力値をレベル2に上乗せする形で「+冒険者Lv/5(端数切り上げ)」し、筋力値を更に+「3」します。  武器は【ゲキトツスマッシャー】に変更となります。アクションゲーマー・レベル2時の技能に加えて、新たに下記の技能が追加されます。 【ゲキトツスマッシャー】  用法:1H/必筋:-/威力:装備中の武器+20/C値:11/カテゴリ:格闘/ランク:EX  仮面ライダーエグゼイドの強化アーム。エグゼイドのパンチをアーム内部で受け止め、その衝撃を10倍に増幅して敵に叩きつける。  小型のロケットブースターを搭載しているため、アームを射出して遠距離の敵を殴ることも可能。最大握力は50t程度であり、一度掴んだ敵は決して逃がさない。  命中判定は通常通り行い、ダメージは「k80+フェンサー技能+筋力B」で行います。 ○レイドアクチュエーター  仮面ライダーエグゼイドの胸部に装着された攻撃力増幅装置。  腕部や脚部に搭載された「ゲインライザー」の制御プログラムを書き換え、攻撃力を飛躍的に上昇させる。  打撃点・命中・回避をゲインライザーに重ねてさらに「+2」します。 ○ガードアクチュエーター  仮面ライダーエグゼイドの胸部に装着された防御力増幅装甲。  「メックライフガード」の制御プログラムを書き換え、防御力を飛躍的に上昇させる。  メックライフガードにさらに被ダメージ「-魔力/2」の効果を付与します。 ○パワーメックショルダー  仮面ライダーエグゼイドの肩部を保護する装甲。  内蔵されたパワーアシスト装置を利用して運動機能のサポート・強化を行い、格闘攻撃の威力を高めることができる。  【ゲキトツスマッシャー】で攻撃する場合の最終ダメージ値が+「5」されます。 ☆ロケットブースター 【1R/1】MP:5  ゲキトツスマッシャーに内蔵されたロケットブースターを点火し、アームを射出可能状態へと移行させます。  発動R中のみ、【ゲキトツスマッシャー】の射程が「接触」から「20m」に変更されます。 ☆パワークラック【3R/1】MP:5  ゲキトツスマッシャーの握力を利用して敵を拘束します。  一つの主動作と合わせて発動します、その主動作の命中判定が「+2」され、▼などの技能による特殊回避、およびダイスの自動回避を無効にします。  ただし移動して回避を行う場合はこの限りではありません。 〆ゲキトツクリティカルストライク【1B/1】MP:10 前提:【ゲキトツスマッシャー】  形状:衝撃/射程:接触、20m(☆ロケットブースター使用時)/範囲:/対象:一体/属性:物理/回避/消滅  キメワザスロットホルダーの最上部のスロットにゲキトツロボッツガシャットを装填することで発動する必殺技です。  ロケットパンチで攻撃した後接近し、ロボットアームに追撃のパンチを繰り出すことで威力を高めたパンチを叩き込みます。  命中判定を二回行い、一度でも命中した場合は「威力表70+打撃点*3+筋力+敏捷力+器用度+3000」の軽減不能物理ダメージを与えます。 ☆ダブルアクションゲーマー・レベルXX【1R/1】     『だ~~~い、変身!!』  『俺がお前で』    『お前が俺で』     『『ウィーアー!!』』   『マイティ・マイティブラザーズ!』      『ダブルエックス!!』  「マイティブラザーズXXガシャット」をレベル1・3スロットに装填し、だ~~~い変身!!の掛け声とともにレバーを開いて発動します。  オレンジを基調とした「XX R」と青緑色を基調とした「XX L」に分裂して誕生する1人で2人の仮面ライダー。  発動後、全ての基礎能力値をレベル2に上乗せする形で「+冒険者レベル/3」し、シンシアはLサイドなため、器用度と敏捷値を更に「+6」します。  武器は【ガシャコンキースラッシャー】に変更となります。アクションゲーマー・レベル2時の技能に加えて、新たに下記の技能が追加されます。 ☆モードチェンジ  ガシャコンキースラッシャーを「ブレードエリミネーターGKS」「アックスエリミネーターGKS」のいずれかに変更します。 【ガシャコンキースラッシャー ブレードエリミネーターGKS】  用法:1H/必筋:10/威力:装備中武器+35/C値:装備中のもの-1/追加D:+2/カテゴリ:ソード/ランク:EX  青緑色のブレード「ブレードエリミネーターGKS」です。  ダブルアクションゲーマーの専用武器で、斬撃に沿って無数のレーザーワイヤーを展開します。  【3R/1】で任意の近接攻撃に、「軽減不能」の効果を付与することができます。 【ガシャコンキースラッシャー アックスエリミネーターGKS】  用法:1H/必筋:10/威力:装備中武器+45/C値:装備中のものと同値/追加D:+3/カテゴリ:アックス/ランク:EX  青緑色のブレード「ブレードエリミネーターGKS」です。  ダブルアクションゲーマーの専用武器で、斬撃に沿って無数のレーザーワイヤーを展開し、  【3R/1】で任意の近接攻撃に、「軽減不能」の効果を付与することができます。 ○俺がお前で、お前が俺で  ダブルアクションゲーマーがダブルアップした形態。二人に分裂します。  データ上は常に「2人」となるため、HPを最大HP*10%だけ保有した部位を生成した扱いとなり、命中・威力判定でファンブルが発生した場合は【2R/1】で振りなおしが行えます。  また、Rサイドに【1R/1】で「主動作技能」をひとつ行わせることも可能です。  ただしRサイドは武器が【ガシャコンブレイカー・ブレードモード】で固定され、派生形技能を宣言することはできません。 ○D-メックライフガード  ○メックライフガードから変更されます。  内部中枢を保持することを目的とした強化アーマーです。ダメージを分散させることで本体に行き届くダメージを軽減します。  あらゆるダメージを「-魔力」軽減します。  また、HPが「1/4」以下の場合は、軽減値が「-((魔力+100))」となります。加えて常時、炎属性ダメージは追加で「-魔力」軽減します。 ○D-ゲインライザー  レベルや戦闘経験に応じて変身者の能力を高める装置です。  常に打撃点が「+冒険者Lv/3+3」され、「命中・回避」が「+4」されます。 ○エクスファイト  ○クイックファイトから変更されます。  アーマー全身に搭載された抗体プログラムを利用して攻撃を行います。  常にMPを「+精神B*2」します。また、[バグスター]に与えるダメージの最終値が+15されます。 ○スマッシュリンカー  エグゼイド ダブルアクションゲーマー レベルXX Rとの同時攻撃を成功させることで、数秒間だけ全能力が通常時の2倍にまで上昇します。  同R内でRサイドとLサイドの攻撃が両方命中した場合、その次のRから発動されます。発動後、1Rのみ、全ての基礎能力値が+「12」されます。 ☆ブラザーアンブレイカー【2R/1】  仮面ライダーエグゼイドの肩部を保護する装甲。全身を覆うように装甲強化剤を噴射し、一定時間防御力を引き上げることが可能。  発動R中、防護点が「+知力B*2」されます。 〆レイステリライザー・ガン【1R/1】形状:射撃/射程:20m/対象:1体/属性:純エネルギー  ガシャコンキースラッシャー・ガンエリミネーターGKSを作動。光線による一撃を加えます。  命中判定を行い、「威力表80+((打撃点+魔力)*2)+器用度+1500」の純エネルギー属性魔法ダメージを与えます。 〆レイステリライザー・ブレード【1R/1】前提:ブレードエリミネーターGKS/形状:-/射程:接触/対象:1体  ガシャコンキースラッシャー・ブレードエリミネーターGKSを作動。エネルギーを纏った斬撃を加えます。  命中判定を行い、「武器威力+((打撃点+魔力)*2)+筋力+1500」の軽減不能物理ダメージを与えます。 〆レイステリライザー・アックス【1R/1】前提:アックスエリミネーターGKS/形状:斬撃/射程:接触/対象:1体  ガシャコンキースラッシャー・アックスエリミネーターGKSを作動。エネルギーをまとった斬撃を加えます。  命中判定を行い、「武器威力+((打撃点+魔力)*2)+筋力+1500」の軽減不能物理ダメージを与えます。 〆マイティダブルクリティカルストライク【1B/1】形状:貫通/射程:30m/対象:1体  レベルXXにてドライバーのレバーを閉じ再度開くことで発動。  それぞれRが左足、Lが右足にエネルギーを収束させ、レベルXへの合体分離も織り交ぜた連続キックを放ちます。  命中判定を行い、「威力表80+打撃点*2+敏捷力+筋力+生命力+移動力+2000」の物理ダメージを二回与えます。 〆マイティブラザーズクリティカルフィニッシュ【1B/1】MP:15形状:斬撃/射程:接触/範囲:/対象:1体  レベルXXにてガシャコンキースラッシャーにマイティブラザーズXXガシャットをセットして発動。  ブレードモードではX状に交差するエネルギー刃を飛ばし、敵を斬り裂く。  命中判定を行い、「武器威力+打撃点*2+敏捷力+筋力+生命力+精神力+移動力+2500」の物理ダメージを二回与えます。 ☆マキシマムゲーマー・レベル99  「マキシマムマイティXガシャットを」をレベル1・3スロットに装填し、マックス大変身!!の掛け声とともにレバーを開いて発動します。  巨大な「マキシマムゲーマ」を召喚、エグゼイドの頭部が象られた「アーマライドスイッチ」を押すことでゲーマと合体…もとい装着してレベルアップが完了する。その巨大な見た目通り肉弾戦を主体としたパワフルな戦い方を得意とし、防御力にも優れている。 さらにその見た目に似合わず機動性・俊敏性にも秀でており、敵に素早く接近して攻撃を仕掛ける。  発動後、全ての基礎能力値をレベル2に上乗せする形で「+99」します。  武器は【ガシャコンキースラッシャー】に変更となります。アクションゲーマー・レベル2時の技能は使えなくなりますが、新たに下記の技能が追加されます。 ○マイティフェイスガード  仮面ライダーエグゼイドの胸部を保護する装甲。  表面に塗布された耐爆クリアコーティング剤によって十分に強度が高められており、100t以下の攻撃を安全に受け止めることができる。  あらゆるダメージを「/10*8」した後に「-魔力*2」軽減します。また、HPが「100」以下の場合は、軽減値が「/10*7」「-魔力*3」となります。 ○アイライトスキャナー  仮面ライダーエグゼイドの胸部に搭載されたスキャニング装置。  リプログラミングを円滑に進めるため、周囲に存在する全バグスターウイルスを瞬時に解析する役割を持つ。  魔物知識判定時、相手が「ウィルス」などのデータ由来の存在、もしくはそういった類の能力を持って入る場合、判定値が「*2」されます。 ○マイティパワードスーツ  変身者の動作を補助・強化することで、常人離れした身体能力をもたらす。  また、これまでの戦闘データから生み出された特殊なコーティングが施されており、ウィルスからの攻撃に対し、極めて高い防御性能を発揮する。  ウィルス系の攻撃から受けるダメージを「半減」します。 ○EXストロングアーム&レッグ  ○ゲインライザーから変更されます。  仮面ライダーエグゼイドの腕部と脚部。飛躍的に高める駆動装置が組み込まれており、重機並みのパワーを発揮することができる。伸縮機構を利用して遠く離れた敵を攻撃することも可能。  常に打撃点が「+冒険者レベル+筋力B」、最終ダメージ値が+「999」、命中・回避が+「9」されます。さらに、「射程:接触」の攻撃を「15m」の射程で繰り出すことが可能となります ○リビルドファイトナックル&レッグ  アーマー全身に搭載された抗体プログラムを利用して攻撃を行います。  常にMPを+「精神」します。また、[バグスター]に与えるダメージの最終値が2倍になります。 ○リプログラミング  マキシマムゲーマー最大の特徴である特殊システム。  リプログラミングとは遺伝子研究にまつわる立派な医学用語であり、初期化または再プログラム化を意味する。  マキシマムゲーマーのそれはコンピュータのリプログラミングともダブルミーニングとなっており、 攻撃対象のウイルスの能力を自由に追加・削除・書き換えることができるシステムである。  対応範囲はかなり広く、基本的に「なんでも」できてしまう。プログラム由来の敵の武器やアイテム、能力を「無効化」或いは「消滅」させることも可能なほどであり、「ゲーム」の仕様を御構い無しとしているほど。  ガシャコンキースラッシャー装備時に限り、以下の効果を持ちます。  ・攻撃命中時に自動発動します。敵が「データ・ウィルス由来の能力」を持っている場合、バトル中に限り、それを書き換え、「無効化」及び「使用不能」にします。  ・敵が「データ・ウィルス由来」に限り、全ての攻撃に「▼不能」が付与されます。  ・相手が「雑魚敵」に限り、相手がウィルスなどデータ由来の存在である場合はダメージの有無に関わらず「即死」させることが可能です。  ・機械類に関係したあらゆる事柄の判定に「+999」の補正が加わります。  ・自分の「魔力」を基準とした行使判定と、対象の精神抵抗判定を比べ合います。勝利をした場合、「機竜」「魔動機」「ルーンフォーク」に類するもののコントロールを奪い、対象の通常の主動作とは別に、即座に主動作を行わせます。この対象に類するものの、その主動作の内容を自身が決定することができます。  ・他、フレーバー効果において「データ・ウィルス・機械関係」に限り、「GM」の許可できる範囲で思いついたことを実行することが出来ます。 ▼EXシェルターガード【3R/1】  仮面ライダーエグゼイドの脱出・防御ユニット。  強化アーマー内部に頭部を引っ込めた状態で首部分の防護シャッターを閉じると、完全防御モードへの移行が完了する。  攻撃命中時に発動します。その攻撃によるダメージを0にします。 ☆▼EXベイルアウター【1B/1】  仮面ライダーエグゼイドの脱出・防御ユニットであるEXシェルターガードに搭載された緊急射出装置。  アーマーライドスイッチが元の状態に戻り、射出装置「EXベイルアウター」により外部にエグゼイドが射出され、マキシマムゲーマは自動稼働状態になる。  そして射出されたエグゼイドは姿こそレベル2と同じだが、 スペックはレベル99相当のまま活動することができる。  補助動作で発動した場合、「○リプログラミング」を除く全ての常時発動能力、及び条件指定能力と主動作技能が使用不可能となる代わりに、「☆マキシマムゲーマー・レベル99」のステータス上昇効果を「そのまま」引き継いだ上で「レベル2」の技能を使用することが可能となります。さらに移動力が+「50」されます。 (なおこの場合、常動効果によるバフ効果はレベル2のものへと戻ります)  その後、「マキシマムゲーマ」はフィールドに残り、「1R」に「1回」、必中で「k99+9999」の物理ダメージを与えることが出来ます。  条件指定で発動した場合、敵の攻撃を「自動回避」し、上記の補助動作と同様の効果を発揮します。 〆マキシマムクリティカルブレイク【1B/1】形状:貫通/射程:30m/対象:一体/属性:物理/回避/消滅  ダブルアクションゲーマー同様にゲーマドライバーのレバー開閉で発動する。  リビルドファイトナックルで地面を殴りつけ衝撃で相手を空中へ浮かせたあと、そこへライダーキックを叩きつける技。  リプログラミングの効果があり、エネルギーが高まったことで「変身不能」などの効果を及ぼすことも可能。  命中判定を行い、「k99+((打撃点+魔力)*6)+((全ステータス合計+全ステータスB合計)*9)+全力移動+9999」の軽減不能物理ダメージを与えます。  その後その対象が受けている「機械由来の」全てのステータス上昇効果を全て削除します。 〆マキシマムマイティクリティカルフィニッシュ(ガンモード)【1B/1】形状:射撃/射程:99m/対象:一体/属性:物理/回避/消滅  ガシャコンキースラッシャーにマキシマムマイティXガシャットをセットして発動。  エネルギーマキシマムとなった余剰エネルギー全てをキースラッシャーから発射します。  命中判定を行い、「k99+((打撃点+魔力)*6)+((全ステータス合計+全ステータスB合計)*4)+知力*9+9999」の軽減不能物魔法ダメージを与えます。  その後その対象が受けている「機械由来の」全てのステータス上昇効果を、全て削除します。 〆マキシマムマイティクリティカルフィニッシュ(ブレードモード)【1B/1】形状:斬撃/射程:接触/対象:一体/属性:物理/回避/消滅  ガシャコンキースラッシャーにマキシマムマイティXガシャットをセットして発動。  エネルギーマキシマムとなった余剰エネルギー全てをキースラッシャーのブレードに纏わせて敵を斬りつけます。  命中判定を行い、「k99+((打撃点+魔力)*6)+((全ステータス合計+全ステータスB合計)*4)+筋力*9+9999」の軽減不能物魔法ダメージを与えます。  その後その対象が受けている「機械由来の」全てのステータス上昇効果を全て削除します。 ☆ムテキゲーマー【1S/1】      ――ハイパームテキィ!!――       ――ドッキーング!―― 「ゲームはまだ、終わってない! ハイパー……大変身!」      パッカーン! ムーテーキー!  輝け! 流星の如く! 黄金の最強ゲーマー!       ハイパームテキエグゼイド!!  マキシマムマイティXガシャットとハイパームテキガシャットを用いて変身した姿。  発動後、「☆アクションゲーマー・レベル2」の効果に加え、全ステータスが[+128]、打撃点・防護点が[+冒険者Lv*2+筋力B]、命中・回避が[+20]されます。 ○ハイパーライドブレード  仮面ライダーエグゼイドの頭部に装着された黄金のブレード。  敵の戦闘システムに干渉し、攻撃力や防御力などに影響を及ぼす全ての特殊機能を停止させることが可能。  敵対者の機械によって[常動効果]で発動するステータスアップ効果を全て無効化します。  この効果は[デバフ]として扱われません。よって、デバフ無効効果に対象となりません。 ○ホログラムアイライト  仮面ライダーエグゼイドの視覚センサー。  ハイスピードカメラ並みの撮影機能や、夜間戦闘用の発光装置を搭載している。  ゲームエリア内の全バグスターウイルスを瞬時に解析することも可能。  戦闘特技[暗視]を自動習得し、【1B/1】で[加速]系技能の[▼不能]効果を無視することができます。 ○ヴァーテックスゴーグル  仮面ライダーエグゼイドのフェイスゴーグル。  衝撃や汚れから視覚センサーを保護する役割を持つ。  表面に塗布された特殊クリアコーティング剤によって決して曇ることはなく、常にクリアな視界を確保する。  視界を奪う効果を無効化します。 ○EXムテキアーマー  仮面ライダーエグゼイドの全身各部を保護する黄金のアーマー。  全身機能を管理する装置が組み込まれており、必殺技発動時の完全無敵状態を再現・維持する役割を持つ。  敵の攻撃は全て無効化されるため、ダメージを受けることはない。  [軽減不能]以外のダメージを全て[無効化]します。 ○ヴィクトリーファイトグローブ&ヴィクトリーファイトシューズ  仮面ライダーエグゼイドの拳を覆う強化グローブと強化シューズ。  グローブ表面を通じてガシャコンウェポンとのデータ通信を行い、その威力を10倍に引き上げる。  攻撃判定などを自動調整する機能を備えており、任意でパンチ攻撃を多段ヒットさせることも可能。  以下の能力を持ちます。  ・器用度・敏捷を常に[+18]します。  ・[拳][足]を使って攻撃する技能の攻撃回数を[1]回増やすことができます。 ☆▼EXコンプリートレッグ  仮面ライダーエグゼイドの脚部。  攻撃性能が極限まで高められており、高威力かつ視認不可能な高速攻撃を連続で叩き込むことが可能。  その能力は、エナジーアイテムによってパワーやスピードを最大強化した状態に匹敵する。  補助動作の場合【1R/1】   移動力で移動できる範囲まで移動できます。   主動作と併用することで、直後の命中値に[+敏捷B]と[▼不能]の効果を施します。  条件指定動作の場合【1R/1】   攻撃を自動回避した後、移動力で移動できる範囲まで移動します。   [▼不能]効果がついている場合、効果を「回避力+10」というものに変更し、不能効果を無視して発動できます。 ○☆▼スパーキングショルダー  仮面ライダーエグゼイドの肩部に搭載された特殊フィールド発生装置。  自身とゲームエリアを隔てる遮断フィールドを展開し、敵の特殊能力による影響を防ぐことが可能。  また、ゲームエリア内に時空の歪みを発生させ、任意のポイントにショートワープすることも可能。  常動効果の場合   相手が発生させる、「ダメージを与える」以外のあらゆる効果を無視します。   この効果は、無効化を貫通する技能すら無効化します。  補助動作の場合【1B/1】   主動作として併用して発動した場合、命中力が[+敏捷B*3]と[▼不能]の効果を施します。  条件指定動作の場合【1B/1】   攻撃を自動回避します。   その後、移動力に関係なく瞬間移動を行い、任意の地点に移動します。 ○アルティメックガード  仮面ライダーエグゼイドの腕部や脚部に装着された星型のガードパーツ。  攻撃時の衝撃や反動を吸収し、変身者への負荷を最小限に抑える役割を持つ。  また、発光強化粒子「スパーキングリッター」の流れを管理し、余剰分をハイパーライドヘアーに貯蔵することで、オーバーフローによる自壊を防いでいる。  これにより、[ムテキゲーマー]変身中は自身の持つあらゆる技能のデメリット効果を無効化します。 ☆スパーキングリッター【1S/1】  余剰エネルギーをチャージした発光強化粒子「スパーキングリッター」を全身を覆うように放出することで一定時間戦闘能力を挙げることができ、  変身時と全身発光時はパンチ・キック力を含めたすべての能力が2倍にまで上昇する。  発動後、[1R]の間、全ステータスが[+冒険者Lv*2]され、  打撃点・魔力・命中・回避を[2倍]とし、最大HPを「+生命」、最大MPを「+精神」します。 〆ハイパーヴィクトリーナックル【1R/1】  射程:接触/形状:打撃/対象:1体  ヴィクトリーファイトグローブから繰り出される黄金を纏った一撃。  命中判定を行い、「威力表85+((打撃点+魔力)*2)+器用+筋力+精神+1280」の軽減不能・防護貫通物理ダメージを与えます。 〆ハイパーヴィクトリーキック【1R/2】  射程:接触/形状:打撃/対象:1体  ヴィクトリーファイトレッグから繰り出される黄金を纏ったキック。  命中判定を行い、「威力表60+((打撃点+魔力)*2)+生命+知力+精神+1280」の軽減不能・防護貫通物理ダメージを与えます。 〆ハイパーライドスラッシュ【5R/1】  射程:30m/形状:斬撃/対象:1体  ハイパーライドヘアーを振り回すことで相手に超速の斬撃を連続で繰り出します。  命中判定を[4回]行い、「威力表60+打撃点+器用度+敏捷+精神+知力+1280」の軽減不能斬撃属性物理ダメージを[4回]与えます。 〆HYPER CRITICAL SPARKING【1S/1】  射程:移動力/形状:貫通/対象:1体     ――究極の一発! 完全勝利ッ!――  全身に黄金の粒子を纏い、超高速移動を駆使した連続キックを相手に叩き込む。  場合によってはその飛び蹴りは、一撃当たっただけのようにも見えるものの、実際は究極の蹴りを連打している。  いずれも技を放ち終わった直後は相手にダメージが無く、時間差で相手の全身から無数の当たり判定「HIT!」「GREAT!」「PERFECT!」が炸裂し一斉に敵にダメージが発生する。  対象に「必中」で「威力表100+打撃点+魔力+全ステータスB+移動力+1280」の軽減不能・物理ダメージを[4回]与えます。  その後、「威力表100+((打撃点+魔力)*4)+全ステータス*3+全力移動+1280」の軽減不能物理ダメージを追加で与えます。 ----- ☆▼次元魔法 【☆:2R/1】【▼:1R/1】  ある少女が失意の中で目覚め、行使した次元を渡る魔法を伝えられたもの。  かつてシンシアが幾度も見た、オーロラのカーテンにも似た効果を有している。  補助動作で宣言した場合、次元の穴を作り背後や頭上から攻撃を行い、  自身の次の攻撃の命中・行使判定に「+20」の補正がかかり、「▼不能」を付与します。  タイミング指定で宣言した場合、次元の穴を作り、自分目掛けて行われた「形状:基点指定」を除く攻撃を異次元へ飛ばすことで無効化します。 ----- ☆桜剣戦闘術Ⅱ【1B/1】  聖樹学園で教わる桜剣を使った戦闘術、そのすべて。剣と自分の関係性を改めて確立し、自らの力とする。  発動することで①、②、③の以下の効果を得ます。 ①発動することで指定の敵1体に必中で「k70+打撃点+魔力」の無属性魔法ダメージを与え、戦闘終了まで「魔力」点のダメージ軽減効果を得ます。 ②自身の全ステータスを「+冒険者レベル*2」し、加えて筋力、器用、精神力をそれぞれ更に「+6」します。 ③以下の「性質変化」「能力開花」効果からそれぞれ一つを選択して適用・取得することが出来ます。  戦闘中効果は永続であり、戦闘終了とともに解除されます。また、戦闘中に一度取得した効果を切り替える事はできません。 [性質変化] ① ○大剣射程:-/形状:-/範囲:自身を中心に10m以内/対象:範囲内の全て/消費MP:-  巨大な刃を持つ形態となり、場の全員を守る。  この戦闘中、範囲内の全員の被ダメージを「-術者の打撃点/2」します。 ② ○鋭い刃  刃に魔力を通すことで更に鋭さを増す。  この戦闘中、常時自身のダメージ判定を「C値-2」として処理します。 ③ ○蛇の剣  金属すら腐らせる邪毒を切っ先から放つ。  この戦闘中、常時自身の攻撃に「防護点貫通」効果を付与します。 ④ ○炎の剣  刃に炎の力を纏わせる。  自身の武器の射程を「+10m」した上で炎属性を付与し、この戦闘中自身の与える物理技能の最終ダメージを更に「+打撃点」します。 ⑤ ○氷の力  刃に氷の力を纏わせる。  自身の武器の射程を「+10m」した上で水・氷属性を付与し、この戦闘中自身の与える魔法技能の最終ダメージを更に「+魔力」します。 ⑥ 〆水の刃【3R/1】  水を刃に纏い斬撃を加える。  発動することで指定の敵一体に必中で「k60+打撃点+魔力+精神+知力+筋力+5500」の水・氷属性魔法ダメージを与えます。 ☆能力開花【1B/1】  剣と対話をすることで桜剣が持つ力をより強固なものとする、上級技術。  以下の能力開花表から一つを選んで適用することが可能です。  この効果は戦闘中変更することはできません。 [能力開花] ① ▼鎧化【1R/1】  大鎌を展開、要所を守る鎧と化す。  自身が攻撃を受ける際に発動することで、その攻撃のダメージを「打撃点」分軽減します。  この効果は連続攻撃技能にも適用可能です。 ② ○高速化  自身の肉体を強化することにより俊敏な動きを得る。  自身の敏捷ステータスをその戦闘中「+45」します。 ③ ▼追撃【1R/3】射程:40m/形状:斬撃/範囲:-/対象:1体/消費MP:-  呼吸の合った動きで追撃を行う。  味方が攻撃を命中させた際に追加で発動することが出来ます。  瞬時にその味方から「5m以内」の任意の位置に飛び、命中判定を行います。  成功した場合「武器威力+打撃点+魔力+500」の物理ダメージを与えます。 ④ ○変形ギミック  自身の武器を変形させ、変幻自在の戦いを演出する。  武器を使った攻撃を行う際、 1:常時武器射程延長:20m 2:常時ダメージ:+魔力 3:☆【2R/1】として宣言することで次の攻撃にアクション不能を付与  のいずれか一つを適用・取得することが出来ます。 ⑤ ▼労り【1S/1】射程:100m/形状:基点指定/範囲:半径20m/対象:範囲内の指定の5人まで/消費MP:-  魔力を解放することで、傷を癒す。  この効果は戦闘中一度だけ任意のタイミングで使用可能です。  「自身を除く誰か」が戦闘不能状態であっても一気にHP・MPを全回復し、その時点でかかっているバッドステータスを全て治療します。 ⑥ ☆重力操作【3R/1】射程:40m/形状:基点指定/範囲:-/対象:1体/消費MP:10  剣の魔力を操作し、重力場を作り出す。  対象に行使判定を行い、成功した場合対象の全ての判定の出目を3R間「-3」します。 【邯鄲の夢(宙の理)】  邯鄲とは明晰夢の領域で起こすことの出来る超常現象を区分分けしたものであり、  阿頼耶識━━仏教における唯識論では客観的実在としての外界の事物・現象の存在を否定し、この世界に存在する全てのものは「心の機能(識)」が生み出したのだという基本認識を持っている。  唯識の識は八つあり、これを「八識」というが、この世界に在るあらゆる事物を生み出す原因となった識を阿頼耶識と呼ぶ。この世界の過去から未来に至る全ての因果が収められている座とも言われる。  無数に連なった、旅する世界群においては夢界は放逐された、ただ人々に試練を与えるだけのものとして存在しており、人類の普遍的無意識そのものを制覇することで初めてこの力を得るに至る。  乱暴に説明してしまえば、あまりにも多すぎる人間の記憶や並行世界の可能性といった情報を叩きつけられ、なお自我が意味消滅しない強靭な精神力が必要となる。  邯鄲の真髄とは、その中から特定の夢を選び、複数組み合わせて独自の力を生み出すという創造性。  ━━━すなわち夢見る強さを問うもの。  シンシアの契約対象は、「根源接続者」にして伽藍洞なる盧生候補者、東雲翡翠。  王であるという大前提の矜持を曲げて契約を受け入れた胸中は、さて。  自分の手番と相手の手番の終わり際に効果は終了します。  よって自身の攻撃をする際と、相手が攻撃をする際によって夢を切り替える戦術が可能です。  現在は同時に適用できる“夢”は二つまでです。 ☆▼戟法の剛  身体能力を強化する夢です。  剛はパワーに特化した夢で、力勝負に関わります。  この手番中のみ、打撃点を「+40」する。(適性2) ☆▼戟法の迅  身体能力を強化する夢です。  迅は速度・回避能力などに関わるスピード型の夢です。  この手番中のみ、移動速度を「+120」し、回避力を「+50」する。(適性10) ☆▼楯法の活  自己回復の夢です。  但し扱いが非常に難しく、強い精神性を持つ者でなければ使いこなすことは難しいといえます。  人間として何処か破綻しているか、精神が頑強でなければ治癒のイメージが困難であるためです。  自身の最大HPを「1000」追加します。(適性10) ☆▼楯法の堅  体力・スタミナや耐久性を強化する夢です。  堅は特に純粋な防御力の向上、肉体の頑強さや攻撃に対する耐性です。  この手番中のみ、被ダメージを「30%」軽減する。(適性6) ☆▼咒法の射  イメージを放つ夢です。  射は矢のように飛ばすことができます。効果中のみ《魔法収束》を獲得します。  投擲、単体魔法攻撃の威力表を「+45」、最終ダメージを「+90」します。(適性3) ☆▼咒法の散  イメージを放つ夢。爆発のように広げる「散」  高い資質であればあるほど、より高威力かつ広範囲に影響を及ぼすことができます。  「対象:半径xm」技能の対象半径を「+6m」、最終ダメージ値を「24」点加算します。(適性2) ☆▼解法の透  他者の力・感覚、場の状況等を解析・解体する夢です。  透はすり抜けることに秀で、防御時は回避、攻撃時は斬撃などに応用できます。(適性8)  攻撃時:主動作ふたつまで、軽減効果を8割無視したうえで攻撃を行うことができます。  防御時:相手から受けるステータスダウン効果、精神効果属性への抵抗・回避判定に「+40」の補正を受けます。 ☆▼解法の崩  他者の力・感覚、場の状況等を解析・解体する夢です。  こちらは破壊することに長けており、防御ならばカウンター、攻撃ならば打撃に適しています。(適性10)  攻撃時:ダメージ内部値を「+200」します。  防御時:敵の自分に対する算出ダメージをその動作のみ「-500」します。 ☆▼創法の形  イメージを具現化する夢で、こちらは物質の創造、操作を行います。  武器威力を「+60」します。(適性6) ☆▼創法の界  イメージを具現化する夢です。  界は天候や季節、その他特殊な状況を具現化することができます。(適性10)  他の「☆▼創法の界」とは喰い合うため共存ができず、シンシアの場合は自分を含めあらゆる者に常勝不敗の騎士王の加護を授ける。  自陣営全員の被ダメージを[10%]常に軽減します。 ━━━━━ 【斬魄刀・氷輪丸】 カテゴリ:ソード ランク:EX 必筋:15 用法:1H両 C値:⑩ 命中:+知力B/6 追加D:+魔力/2 威力表:1H時60 2H時70  所有者の在り方、魂を写し取るとされる刀・斬魄刀。  アリシアの場合は氷雪系最強と謂われる『氷輪丸』。  同じ世界に存在する、彼女の異母姉妹たる人物と同じ斬魄刀であり、本来斬魄刀は同じ名前のものは二振りと存在しないという原則がありながらも、  蒼色の氷を出現させる異質な"一本目"の斬魄刀として存在している。 ○霊圧  この武器の保有者は常に被ダメージが「-魔力」され、魔力が常時「+30」されます。 ○魂送  不浄なる魂や、満たされぬ魂を成仏させるためのアイテムとしての役目も兼ねています。  この武器によりHPを「0」にした対象を殺害した場合、望むのならばその魂を浄土へ送ることができます。  それが万が一転生するようなものであれ、半不死であれ、問題なく通常の輪廻の輪へと戻ることでしょう。  またフレーバー上のものですが、柄頭で霊魂の額を小突くことで、成仏を試みることもできます。 ☆▼瞬歩【☆:1R/1】【▼:1R/1】  高等歩法です。自身の足元に魔力を収束させ、それを足場・ブースターとして一気に駆け抜けます。  ☆の場合   通常移動とは別に、「移動力+100」の任意の地点まで移動をします。   この際、「制限移動」「通常移動」などの様々な移動に関する制約を受けることはなく、一時的に《影走り》を習得したものとして扱われます。   加えて、この技能の直後に命中判定を行う場合、その判定数値に[+敏捷B]を行い、「加速状態にない対象に▼不能」の効果を次の動作に付与します。  ▼の場合   自身への攻撃が行われた際、命中・行使であろうとそれを回避し、「全力移動」距離までの任意の地点まで即座に移動します。 ☆始解・氷輪丸【1B/1】  「━━霜天に坐せ、氷輪丸」  始解の解合と共に、冷気を自在に操る日本刀としての能力を発動する。  発動後、全ステータスを「+冒険者Lv」し、魔力を「+10」します。 ○天相従臨  四方三里(半径約12km)に及ぶ広範囲の天候に影響を与える効果。  氷輪丸の解放中、常に「氷・水属性」の攻撃による最終ダメージが「+術者の魔力」だけ上昇します。  他の天候操作の技能が同時に存在する場合、精神抵抗判定を行い、失敗した場合この技能は無効化されます。 〆氷輪丸【1R/1】  射程:20m/形状:射撃/対象:1体/消費MP:10/属性:氷・水  刀身から触れれば凍結する氷の龍を出現させる。  命中判定を行い、失敗した相手に「武器威力表+打撃点+魔力+知力+精神+400」の魔法ダメージを与えます。  この技能は「マルチアクション」「デュアルアクション」で宣言可能です。 ▼竜霰架【2R/1】  射程:接触/形状:基点指定/対象:1体/消費MP:20/属性:氷・水  刀で貫いた相手を十字架型の氷塊に閉じ込め、砕く技。  氷輪丸を用いた近接攻撃が命中した対象に、追加宣言することができます。  対象に「武器威力表+((打撃点+魔力)*2)+知力+精神+500」の魔法ダメージを与えます。 ▼綾陣氷壁【1R/1】  消費MP:10  氷を細かく編みこんだ氷壁を作り出す。  自身がダメージを受ける際、その受けるダメージを「-魔力*2」します。 ☆六衣氷結陣【3R/1】  消費MP:15  地面に氷の結晶のようなものを六角形の角の部分に配置し、中心に踏み込んだ相手の足元から冷気を噴出させて攻撃する。  次に近接攻撃をしてきた相手の攻撃を無効にし、「威力表80+打撃点+魔力」分の水・氷属性魔法ダメージを与えます。 ☆卍解・大紅蓮氷輪丸【1B/1】  斬魄刀戦術の奥義のひとつ、即ち卍解━━斬魄刀の二段解放。  斬魄刀の形状が更に変化し、斬魄刀の力を最大限に使用することが可能になる。  また、この技能修得者は斬魄刀の名を呼ばずに始解することも可能となる。  アリシアの場合は両手両足が氷で形成された、竜を模した草履と籠手を装着する。  かつ、背中には西洋の竜にも似た翼が展開される。いずれの場合も、水色の氷を出現させる。  発動後、自身の全ステータスを「+冒険者Lv*3」します。  さらに自身のステータスのうち、上記の補正に加えて「知力・精神+24」の補正を受けます。  効果中「打撃点・魔力+30」をされ、「回避+20」「抵抗+30」「移動力+100」されます。 ○大紅蓮氷輪丸  能力解放と共に、刀を持った腕から連なる巨大な翼を持つ西洋風の蒼氷の龍をアリシア自身が纏い、背後に三つの巨大な花のような氷の結晶が浮かびあがる。  自身の水・氷属性の技能の消費MPを0にしたうえで、防護点を「+精神B*3」します。  更に「〆氷輪丸」「▼竜霰架」「☆六衣氷結陣」により発生するダメージの確定数値を"追加ダメージ効果込みで"[*2]とし、「▼綾陣氷壁」による軽減数値を更に[魔力*2]分だけ上昇させます。 ○天相従臨・改  四方三里(半径約12km)に及ぶ広範囲の天候に影響を与える効果。  水・氷属性の攻撃に「+魔力*150%」分のダメージを追加します。  他の天候操作の技能が発動、または同時に存在する場合、自身の精神抵抗値を「+100」して精神抵抗判定を行い、失敗した場合この技能は無効化されます。 ○飛行  大紅蓮氷輪丸の翼により行う、超高速飛翔。  命中判定、回避判定を常に「+精神B/3」し、通常移動力を2倍にします。 〆群鳥氷柱【2R/1】  射程:30m/形状:射撃/対象:任意の敵全て/属性:氷・水  相手に向けて大量の氷柱を放つ。  命中判定を行い、対象に「武器威力表+打撃点+魔力+知力+1000」の魔法ダメージを[3回]与えます。 〆氷竜旋尾【2R/1】  射程:10m/形状:斬撃/対象:1体/属性:氷・水  氷で形成された斬撃を敵に向けて放つ。  命中判定を行い、対象に「武器威力表+((打撃点+魔力)*3)+生命+知力+精神+3000」の魔法ダメージを与えます。 ▼氷竜旋尾・絶空  射程:20m/形状:斬撃/対象:1体/属性:氷・水/前提:「〆氷竜旋尾」宣言直後  氷竜旋尾から逃れた相手に、上に突き上げるような形で氷の斬撃による追い打ちをかける技。  「〆氷竜旋尾」を宣言した直後、該当技能が命中している場合は必中、失敗している場合は判定数値に「+敏捷B」をしたうえで命中判定を行い、対象に「武器威力+((打撃点+魔力)*2)+生命+知力+精神+1500」の魔法ダメージを与えます。 〆千年氷牢【6R/1】  射程:50m/形状:基点指定/対象:半径10m(1体)/属性:氷・水  氷柱を大量に発生させて敵を囲み、巨大な氷塊に敵を閉じ込める。  命中判定を行い、対象に「武器威力表+打撃点+魔力*2+生命+知力+精神+1500」の魔法ダメージを[4回]与えます。  更に次の対象へ行う動作に「アクション不能」を付与します。 〆氷天百華葬【1B/2 & 4R/1】  射程:半径50m/形状:基点指定/対象:射程内の任意対象全て/属性:氷・水/前提:天相従臨・改が無効になっていない  天相従臨によって発生させた雨雲に穴を空け、触れたものを瞬時に華のように凍りつかせる雪を大量に降らせる氷輪丸最大の技。  降雪に触れただけで凍るため、回避が極めて困難な技である。  命中判定を「+精神B」して行い、失敗した相手に「武器威力表+打撃点+魔力+全ステータス/2+300」の魔法ダメージを[1d10+10]回与えます ▼斬氷人形【1B/1】  氷の分身を作り出し、それをデコイとして用いる。  服の皺など、細かな部分も精巧に作成可能。  自身がなんらかの技能の対象となった際、この人形を身代わりとすることで「エフェクトプロテクター」「スケープドール」などでマギスフィア・人形が身代わりになったものと同等の処理が行われたものとして無効化することができます。 ▼▽大紅蓮氷輪丸・完成型【1S/1】  強制発動タイミング:卍解発動後[2R]が経過する  背中に浮かび上がる氷の華が全て散ることにより発動する、大紅蓮氷輪丸の真の姿。  紫の氷を司る"もう一本"に比べ、アリシア自身はシンシア=ブレイドハートに引っ張られる形で戦闘に参加しており、単体では未熟である為、未だに使いこなせておらず、発動と同時に肉体が少し"成長"をする。  氷の華は卍解の持続時間を示すタイムリミットではなく、正確には負担を抑えてリミッターをかけておくことのできる限界時間を示す。  任意のタイミングで宣言するか、強制発動タイミングを満たした際に強制的にこの状態へ移行します。  ただし「初回使用時」に限って、強制発動タイミングを満たした際にのみ発動することとなります。  自身のMPと[氷輪丸][大紅蓮氷輪丸]の【R】側のリキャストを全て回復し、自身の氷・水属性の技能全てのダメージに「+全ステータス+800(連続攻撃時:ステータス2種+200)」の補正を加え、  更には魔法ダメージを与える技能である場合はその全てを「マルチアクション」「デュアルアクション」で宣言が可能となります。 ○機能凍結  氷輪丸で斬り、凍結させた物のあらゆる能力を停止させる。  [氷輪丸][大紅蓮氷輪丸]で発生させる技能か、氷・水属性の魔法ダメージを与えらた際、対象はダメージを与えられたことを条件とする技能を宣言できません。  この効果は「ブレイクゲージ」を除く「強制発動効果(▽)」も条件を満たさなかったものとして処理され、「ガッツ」「ダメージを受けた後に任意で回復をする」効果も無効化されます。 ▽四界氷結  前提Ⅰ:大紅蓮氷輪丸・完成型が発動している  前提Ⅱ:「通常攻撃」「主動作宣言型技能」「補助動作技能」「移動行為」「マルチアクション・デュアルアクションによる魔法行使」「条件発動技能」を対象が宣言する  真の大紅蓮氷輪丸を解放して、四歩のうちに踏み締めた空間の地水火風の総てを凍結する。  「前提Ⅱ」を対象が満たすたびに、対象に「特殊状態異常:氷結」を付与します。  この状態異常は重ね掛けが行われ、この状態異常が「4*n」の数に至るたびに対象に「武器威力+打撃点+魔力+500」分の水・氷属性魔法ダメージを与えます。  この効果でダメージが発生するたびに、術者は対象の任意の技能を無効化する権利を獲得します。 ━━━ ☆▼帰刃・大紅蓮氷輪丸『揺籃氷蓮華』【1R/1】  前提:「氷輪丸」か「大紅蓮氷輪丸」発動中  人類を滅ぼす七つの人類悪、"ビースト"とも呼ばれるもの━━それに一度は至り、世界を破滅させかけた少女と"統合"されたアリシアが至る、魂の更なる高み。  即ち、"死神"の"虚化"に相当する形態だが、その実は破面の"完全虚化"や"帰刃"に近しいものである。  多くの世界を騒がせた星十字騎士団(シュテルンリッター)達の発症する「拒絶反応」から、"人類悪"や"死徒"は魂魄の虚化に近しい"穢れ"を背負っている状態であり、この姿は斬魄刀とその穢れを正しい形で制御したものとなる。  大紅蓮地獄を彷彿とさせる、背後に浮かぶ十二枚の氷の華は紅蓮色に染められ、両手足を覆う氷の鎧から伸びる爪もまた同色━━血色(けっしょく)にも似た紅の色を魅せる。  全体的な姿は通常の卍解時と大きな差はないものの、龍の爪を思わせる装飾が左右の頬に現れ、氷で形成される翼も一対から二対、合計四枚が展開されるようになる。  発動後、自身の全ステータスを「+((冒険者Lv+12)*3)」し、筋力・精神に「+24」、打撃点・魔力に「+15」、回避に「+10」、抵抗に「+30」、防護点「+100」の効果を受けます。 〇鋼皮  イエロ。  破面たちが持つ鋼鉄の皮膚。  刃を通さず、物理的な干渉に極めて強い。  防護点を常に「+精神B*3」します。 〇揺籃と開花  未だ"死神"の能力を持つ者としては、未熟な部類であった者が、  しかし己の中に眠る"魔性"を糧として、遂にその本質を開花させた新たな能力。  自身の「氷・水」「純エネルギー」属性に類する技能のダメージを「+任意ステータス3種+1200/連続攻撃時:ステータス1つ+200」だけ上昇させます。 ☆▼響転【☆:1R/1】【▼:1R/1】  高等歩法です。自身の足元に魔力を収束させ、それを足場・ブースターとして一気に駆け抜けます。  ☆の場合   通常移動とは別に、「移動力+100」の任意の地点まで移動をします。   この際、「制限移動」「通常移動」などの様々な移動に関する制約を受けることはなく、一時的に《影走り》を習得したものとして扱われます。   加えて、この技能の直後に命中判定を行う場合、その判定数値に[+敏捷B]、「加速状態にない対象に▼不能」の効果を次の動作に付与します。  ▼の場合   自身への攻撃が行われた際、命中・行使であろうとそれを回避し、「全力移動」距離までの任意の地点まで即座に移動します。   加速を理由とした「▼不能」を無視して、上記の効果を適用できます。 〆虚閃【3R/1】  射程:30m/形状:貫通/対象:1体  セロ。  大虚(メノス・グランデ)と呼ばれる超級の虚の持つ能力。  アリシアの場合は、深い蒼の霊圧を指先に集め、熱線として撃ち放つ。  命中判定を行い、対象に「威力表100+((打撃点+魔力)*3)+((全ステータス+生命+精神)*4)+3000」の純エネルギー属性魔法ダメージを与えます。  なお、大紅蓮氷輪丸の「完成型」発動時はこの技能も「マルチアクション」で宣言可能です。 〆虚弾【1R/3】  射程:50m/形状:射撃/対象:1体  バラ。  虚閃より劣るものの、霊圧の塊をガトリングのように乱射する。  命中判定を行い、対象に「威力表75+打撃点+魔力+生命+精神+600」の純エネルギー属性魔法ダメージを与えます。  この技能はマルチアクションで宣言が可能であり、ひとつの主動作で「3度」まで連続して宣言することができます。 〆黒虚閃【6R/1】  射程:30m/形状:貫通/対象:1体  セロ・オスキュラス。  解放状態の破面の中でも上位に位置する者だけに許された技。  黒く染まった虚閃で、敵をなぎ払う。  命中判定を行い、対象に「威力表100+((打撃点+魔力)*6)+全ステータス*4+((生命+知力+精神)*5)+4000」の純エネルギー属性魔法ダメージを与えます。 〆王虚の閃光【1B/1】  前提1:自身がダメージを受けていること  前提2:「帰刃」を行っていること  射程:30m/形状:貫通/対象:1体  グランレイ・セロ。  虚閃を更に強化した一撃。  自らの血を混ぜ込むことで触媒とし、飛躍的に破壊力を上昇させる。  命中判定を行い、対象に「威力表100+((打撃点+魔力)*7)+((全ステータス+生命+知力+精神)*5)+5000」の純エネルギー属性魔法ダメージを与えます。 〆剛腕氷柱【2R/1】  射程:50m/形状:打撃/対象:1~5体/用法:1H/属性:氷・水  氷で形成した腕で、敵をなぎ払う。  射程内50mに対して、戦闘特技《なぎ払い》と同様の判定を行います。  命中した対象に、「威力表70+((打撃点+魔力)*3)+((筋力+生命)*2)+2500」の物理ダメージを与えます。 〆蒼天蓮華【4R/1】  射程:半径20m/形状:起点指定/対象:射程内の敵全て/属性:氷・水  刀を横薙ぎに一閃することで、自身を中心に冷気を爆発させることで、  自身の周囲に存在するモノを概念ごと凍てつかせる。  命中判定を行い、対象に「武器威力表+((打撃点+魔力)*4)+((生命+知力+精神)*4)+5000」の魔法ダメージを与えます。  なおこの時、対象が「ダメージを受けた時」に発動する「条件発動」「強制発動」の効果を、1Rの間だけ任意で停止させることができます。 〆氷天連柱【6R/1】  射程:半径30m/形状:起点指定/対象:射程内の敵全て/属性:氷・水  天高く刀を突きあげ、無数の冷気を帯びた光の柱を立ち上らせることで、  あらゆるものを凍てつかせ、破砕する絶技。  命中判定に[+精神B]の補正を瞬間的に受け、命中した対象に「威力表90+打撃点+魔力+全ステータスB*3+400」の魔法ダメージを[1d5+5]回だけ与えます。 〆揺籃氷蓮華【1B/2 & 4R/1】  射程:有視界/形状:起点指定/対象:射程内の敵全て/属性:氷・水  氷天百華葬の華を、更に虚の力を込めることで紅蓮色に染め上げた技にして、自身の姿と同様の名がつけられた新たな奥義。  通常の攻撃方法に加え、敵を霊力により"爆砕する"プロセスが加えられた無慈悲な一撃。  [氷天百華葬]をリキャストを消費する代わりにこちらを消費して発動します。  通常通りの威力判定を行った後、[〆虚閃]のリキャストを無視して、同一のダメージを命中した敵全体に与えます。 ━━━ 【なんだろう、不可能を可能にするのやめてもらっていいですか?】 どうも、不可能です。 今回はこの~八咫鏡ガンダムに乗ってきました。はぁい。 んで乗ってきた理由としては新たに反射したいCPが追加されたから、ですね~ ということで前口上も終わったんでね。 ここからは例によってエクストリーム機体解説のコーナーですね。 ※ネタに比重を置いているので煽りたい敵やギャグにご使用ください。 ☆エクストリーム機体解説:アカツキ 【1B/2】  専用のマギスフィアから「アカツキ」の武装を展開、起動する。  発動後、全ステータスを「冒険者Lv」、打撃点/防護点を「+10」、魔力を「+5」します。  また、以下の技能を使用可能になります。 ☆換装:シラヌイ 【1R/1】  あのドラグーン持ってるこの形態だね。  この形態格闘ない代わりに後方支援にちょっと向いてる。  まぁにしてもちょっと弱いんだけど……ww  発動後☆換装:オオワシの技能を使用不可にし、以下の技能を使用可能になります。 〆ビームライフル【1R/1】  射程:20m/形状:射撃/対象:1体  メイン。普通。  命中判定を行い、対象に「k30+打撃点+魔力+1300」の純エネルギー魔法ダメージを与えます。 〆ビームライフル:高出力【2R/1】  射程:20m/形状:射撃/対象:1体  射撃CS。盾判定のあるのプチ壊れ武装。  命中判定を行い、対象に「k50+打撃点+魔力+1300」の純エネルギー魔法ダメージを与えます。  更にこの動作中、相手動作によるカウンター等のダメージを0にします。 〆一斉照射 【5R/1】  射程:20m/形状:貫通/対象:1体  後ろ特射がシラヌイ換装ビーム。  命中判定を行い、「k10+魔力+精神+生命+500」を7回、更に「k30+打撃点+魔力+1300」の純エネルギー魔法ダメージを与えます。  この動作は☆換装:シラヌイ、☆換装:オオワシの両形態で使用可能ですが、☆換装:オオワシで使用した場合強制的に☆換装:シラヌイが発動します。 ☆ドラグーン 【1R/7】  射程:20m/形状:射撃/対象:1体  格闘が地味ウザドラグーン射出でこんな感じでレバー入力に応じて取り付き位置が変わります。はぁい。  命中判定を行い、対象に「k10+魔力+500」の純エネルギー魔法ダメージを与えます。 ▼ドラグーンバリア 【3R/1】  サブ射撃。νガンのパクリですね。  任意の対象が攻撃の対象となった場合に発動できます。  そのダメージを「シンシアの魔力*3」分軽減します。 ▼ヤタノカガミ 【2R/1】  N特殊格闘。  すべての元凶ヤタノカガミですね。  これがねぇほんとに入力と同時に反射が、出るようになってマジで見違えた。  自分を対象に含む魔法ダメージに対し発動可能です。  それによるダメージを無効化し、更に任意の対象に命中判定を行った後に同値のダメージを与えます。 ────────────────────────────── ☆換装:オオワシ 【1R/1】  こっちのビームサーベルを持った、ね。オオワシ形態。  こっちのが機動力高くってピョン格もあって、まぁバルカンも結構強いんでね。  こっちで立ち回って~、たまにね!ゲロビ撃ちたいーとかバリア張りたいとかでシラヌイ使ってく感じですかね。  発動後☆換装:シラヌイの技能を使用不可にし、以下の技能を使用可能になります。 〆ビームライフル【1R/1】  射程:20m/形状:射撃/対象:1体  メイン。変わらず。  命中判定を行い、対象に「k30+打撃点+魔力+1300」の純エネルギー魔法ダメージを与えます。 〆一斉発射【2R/1】  射程:20m/形状:射撃/対象:1体  射撃CS。歯磨き粉。  命中判定を行い、対象に「k30+打撃点+魔力*2+2300」の純エネルギー魔法ダメージを与えます。 〆ビームサーベル連続斬り 【3R/1】  射程:接触/形状:斬撃/対象:1体  N、N、N。  命中判定を行い、「k60+打撃点+魔力+筋力*3+器用+敏捷+1000」の物理ダメージを3回与えます。 〆回転薙ぎ払い 【3R/1】  射程:接触/形状:斬撃/対象:1体  横Nの~Nっ。無駄にカッコいい。  命中判定を行い、「k60+打撃点+魔力+筋力+器用*3+敏捷+1200」の物理ダメージを3回与えます。 〆飛び蹴り【1R/1】  射程:接触/形状:打撃/対象:1体  前っ。  命中判定を行い、「k10+打撃点+魔力+筋力+敏捷+1000」の物理ダメージを与えます。  この動作は近接格闘に類する動作の後に、主動作を消費せず宣言することができます。 〆ジャンプ突き 【2R/1】  射程:接触/形状:斬撃/対象:1体 下格『シェアッ』  命中判定を行い、「k60+打撃点+魔力+筋力+敏捷*3+2000」の物理ダメージを与えます。  この動作に対し、相手はカウンターに類する動作を行えません。 〆横薙ぎ→三連撃→斬り抜け 【4R/1】  射程:接触/形状:斬撃/対象:1体  これがBD格なんだけど滅茶苦茶速いしスタイリッシュでね~  ……  これには素直に射せry  命中判定を行い、「k60+打撃点+魔力+筋力+器用+敏捷+1000」の物理ダメージを5回与えます。 〆▼不可能を可能にする女 【1B/1(特殊)】  射程:接触/形状:斬撃/対象:1体  えぁっ!?  えっ…  え??  コノヤロ~おまえ^^     くたばれやあああああああああああ!!!  シールドバッシュ→連結サーベルで横薙ぎ→斬り上げで打ち上げ→換装しつつ銃剣投擲→ドラグーン全基展開包囲射撃の連続技。 〆:以下の動作を連続で行います。また、一度でも命中した場合、それ以降の判定を必中とします。 ・命中判定を行い「k30+打撃点+魔力+敏捷+500」の物理ダメージを与えます。 ・命中判定を2回行い「k60+打撃点+魔力+筋力+器用+敏捷+1000」の物理ダメージを命中回数分与えます。 ・命中判定を行い「k70+打撃点+魔力+筋力*2+器用+1500」の物理ダメージを与えます。 ・命中判定を7回行い、対象に「k10+魔力+500」の純エネルギー魔法ダメージを命中回数分与えます。 ▼:初動のヤタノカガミパンチで相手のビーム兵器、魔法を反射しながら突撃します。  自分を対象に含む魔法ダメージに対し発動可能です。  それによるダメージを無効化し、更に任意の対象に命中判定を行った後に同値のダメージを与えます。  またこの動作は、シンシア含む味方の誰かが気絶するたびにリキャストを回復します。 ▼ロック変更 前提:▼不可能を可能にする女or▼ヤタノカガミによる命中判定中  なぁるほどぉ…!  あの機体にビームを反射しても MUDA☆MUDA☆ ってことらしいな!?  ならば!!  貴様か!!クルーゼ!!  オレ!?ァァァァァアア!!  ▼不可能を可能にする女or▼ヤタノカガミで対象に選んだ相手が動作によって回避、もしくは無効化等のガード技能を発動した場合に発動可能です。  対象を再選択し、判定を続行します。 ━━━ 【殺人妃】  彼女の奥底に封印されていた獣性。  品行方正、生真面目を地で行く気質だった女に、ひとつの転機が訪れる。  己と同じ孤独を、より深く抱えた人物を導き、救いたいという願いを抱えてしまった。  それはやがて愛へと至るが━━━  その対象こそが、人類悪の素養を持つ存在にして、「」そのものであった。  ふとした弾みで切り分けられた、シンシア=ブレイドハートという存在が抱える多くの可能性たち。  それらのうちひとつが、この殺人妃としての素養である。  自らの中に眠る悪性、獣性を自覚し、改めて自らの刃として振るう決意を固める。  この技能を習得しているだけで、常に全ステータスが「+冒険者Lv*3」だけ上昇します。 〇単独顕現(D)  愛に飢えた者に寄り添い、導く人間性━━  転じて、獣性を宿した際には愛情を求める者を蕩けさせる、蠱惑の歌姫と化す。  しかし彼女の中に眠る"殺人妃"は東雲翡翠以外には特に興味を示さない為、他のビーストに比べ極めて低ランクとなっている。  白坂深雪の持つ"次元魔法"を習得した為、猶更。  あらゆる理由による「即死」「魅了」を無効化し、「時間の巻き戻し」に類する効果を受け付けません。  自身のクリティカル発生時、常にそのダメージを「+魔力」上昇させます。 〇獣の権能(A)  対人類、とも呼ばれるスキル。  『生の承認』を必要とする生命体に対して、高い抱擁力を持つ。  知識形態が異なっている生命体には意思の疎通・意味の共有は出来ないが、  そういった知性による結びつきを必要とせず、情動のみで対象を陥落する魔性の手管。  努力を放棄させ、現状でもう『良し』と妥協させる、成長特効とも言える。  人間として、正しく振る舞う際には、大衆へ夢と希望を与える歌姫として振る舞うが━━  ……獣性を獲得した際の彼女の振る舞いをひらたく言えば、"この人がいれば、もうなんでもいいや"と物事と正常な判断を放棄させる魔性である。  何をしてもよい。  どんなにダメになってもよい。  邪神に墜ちてもとことんまで愛し、肯定する。そんな究極の甘やかしを殺人妃は可能とする。  だが、その邪神こそ人類の普遍的無意識━━━あるいは阿頼耶識、あるいは「」、あるいは根源、あるいは一、あるいは全。  人間の紡ぐ歴史そのものに通ずる性質を持った神が、愛した少女を護るために切り分けたことで表出した、獣性に通ずる無辺の愛を受け、ドミノ倒しのような事故として、堕落した存在である。  転じて、それは人類総てを包む愛と同義となる。  以上の本性を以って彼女のクラスは決定された。黒き騎士王、殺人妃など偽りの名。  其は神すら堕とす、人類を最も狭義に救う大災害。  それこそが冠位クラス七騎を以てしか対抗できない人理を喰らう抑止の獣、原罪のⅢ・ビーストⅢ/Lean。七つの人類悪の一つ、『愛欲』の理を持つ獣である。  ……Leanとは、"傾ける"、"寄りかからせる"という意味を持ち、この獣性にぴたしと当て嵌まる単語である。  「時間経過」により発生するバフ効果を全て無効化します。 ☆人類悪、顕現【1B/1】  人類悪の権能を全面に押し出す状態。  なお、この状態で「表」に出る人格は"殺人妃"がメインとなり、  即ちそれはデモンズエキスにより紛れ込んだ、退魔血族七夜としての側面が「反転」時以上に色濃く伺えるようになる。  発動後、全ステータスに「+冒険者Lv*3」の補正を受け、打撃点・魔力に「+30」、最大HP・最大MPに常に「+精神ステータス」分の上方修正を受けます。 〇☆ネガ・デザイア(EX)【☆:1B/3 & 6R/1】  煩悩の化身たる獣が持つ、絶対的で究極的な溺愛のスキル。  いかなる存在であれ、孤独や愛に対する欲望を持つものは、文字通りその愛の果てに堕落する。  当人としては「ただ、喜んで欲しい」「どうか幸せであって欲しい」と(常軌を逸脱して)強く願っているに過ぎないが、  露悪的な物言いをするならば、努力を放棄させ、自らを是正する行為を諦めさせる『全肯定』  宇宙に存在する全ての欲望、煩悩を無限の愛を持って叶えられるのならば、それは宇宙から欲望という概念を消し去るに等しい。  悪質なことに、本来ならば人間のスケールで歌姫として振る舞うはずの彼女は、理性と倫理観を司る英霊が放逐されたことで、一個人にその無限の愛を注ぐ。  また、愛を与える存在なので魅了に問わず、「精神攻撃」に類する効果を完全に無効化する。  常に「精神効果属性」の技能を無効化します。  補助動作で宣言した場合、相手の任意の技能をふたつ選択し、その技能の【R】側のリキャストを[+1]します。 〇☆Boss Rush Mode【2S/1】  ボスラッシュモードに出てきそうな、コンパチ魔改造モード。  曰く、セイバーでもなければオルタでもないレアキャラ。  なおビーストとしての側面を押し出しはするものの、連れ戻しに来た面々に散々殴られ、東雲翡翠にも"もう良い"と諭されだいぶ反省したため、  表面上はヒトデナシのロクデナシに見えるものの、根っこがやっぱり生真面目で鷹揚なシンシア=ブレイドハートとしての気質が垣間見える。  「反転」状態でなくとも【ニュームーン】のスキルが発動可能となります。  この際、他の反転時に強制発動する技能は適用されません。  補助動作で追加宣言した場合、【ムーンスキル】に属する[ビート][閃走][一仞][剣心][八穿]と名のつく技能を引き続き使用可能です。 --------------- 【破軍歌姫】 ☆【破軍歌姫】ガブリエル 【1B/1】 本技能を使用することで、下記の能力を習得します。 ○霊結晶(セフィラ)  "精霊"と呼称される存在の核であり、無限に霊力を供給する永久機関に等しい。”適合する”人間に霊結晶を与えることで精霊としての能力が覚醒するが、完全に起動した場合、霊結晶を核として、存在が”精霊”として置換されてしまうため、『天使』のみを起動する限定稼働を行う。  魔力に[+10]、最大MPに[50]の補正を与え、  各手番開始時に、最大MPの[5%]分のMPを回復します。 ○〈神威霊装・九番(シャダイ・エル・カイ)〉  トップス、ボリュームがある袖にボレロ状の光の帯、光のフリルがあるスカートといった光のドレスである歌姫型霊装  限定稼働状態のため、本来の能力は発揮されない。  精神抵抗力を+[30]します。 〇〈破軍歌姫(ガブリエル)〉  光で構成された鍵盤を持つ巨大なパイプオルガンの姿をしており、主な能力としては音、音波の制御・増幅を行う。  音自体を随意領域とするため極めて効果範囲が広く、スピーカー越し等何らかの形で音声を伝えられる中継器を介在させれば、  その随意領域の範囲は中継器の許す限り無制限となる。  1Rに1度、楽曲属性をもつ技能を【マルチアクション】で実行する技能として選択できるようになります。  また、上記の効果で楽曲属性をもつ技能を使用した際、技能の命中判定を行使判定に変更し、回避のための対抗判定を精神抵抗判定に変更することができます。  この効果は、「聴覚」が有効な状態のキャラクターのみを対象とします。 ☆【独唱】ーソロー 【1B/3&3R/1】 消費MP:100  自身の前にマイクの様に展開された破軍歌姫の銀筒に向かい歌い、洗脳効果を増幅、指向性を持たせる。  対象に行使判定を行い、その対象は精神抵抗判定によって対抗判定を行います。  失敗した場合、雑魚敵であれば、1Rの間味方NPCとして取り扱い、主動作および補助動作の使用をこの技能の使用者が決定します。それ以外の場合、対象の主動作を[-1]します。 ☆【行進曲】―マーチ― 【4R/1】 消費MP:50  自身の前に展開させた破軍歌姫の鍵盤を奏でる。  行進曲の名が示す通り、奏でられる勇ましい音楽によって味方を強化する。  その効果は気絶している人間すらも操り人形の様に操作することが出来るほど。  「聴覚」が有効な状態の任意の数の味方を対象とし、命中、打撃点を[+20]します。 ▼【輪舞曲】ーロンドー 【1R/1】 消費MP:任意  自身の周囲と対象地点の周囲にそれぞれ対になる破軍歌姫の銀筒を出現させ、  自分の周囲にマイクのように展開された銀筒に高音域の声を通すことで対となる銀筒から衝撃波の断層を形成する。  自身または任意の味方がダメージを受ける際に発動できます。  消費MP×100点分のダメージを軽減します。  この際、単一の技能で複数回の威力判定を伴う場合、それらの合計値からダメージを軽減します。 ☆【鎮魂歌】ーレクイエムー 【6R/1】 消費MP:100  破軍歌姫の音色を変化させ、鎮痛作用に特化させます。  傷が直接治癒される訳ではありませんが、負傷状態であっても一時的に身体を動かせるようにします。  発動と同時に任意の味方を指定し、そのHPを「5000」ストックします。  このHPはPvPなどによる倍率操作を受けず、自身が任意のタイミングで回復できる予備のHPとして確保されます。 〆【前奏曲】ープレリュードー 【2R/1】 消費MP:100  射程:55m/形状:起点指定・楽曲/対象:1体  公演を始める前の導入曲。戦場で唱うアイドルの歌をあまねく全ての人々に届ける為の旋律。  対象が影響を受けている、「音」を遮断する効果を全て無効化します。 〆【交響曲】ーシンフォニーー  【1R/2】  射程:30m/形状:衝撃/対象:1体  『破軍歌姫(ガブリエル)』の銀筒(パイプ)部分の先端に収束した衝撃を維持したまま、  銀筒ごと振り下ろすことで破軍歌姫の一部をハンマーのように扱う荒業。  対象に命中判定を行い、命中した場合「武器威力+打撃点+魔力+筋力+知力+5000」の衝撃属性物理ダメージを与えます。  1回目の行動で使用した場合、続く全ての攻撃のダメージを「110%」で与えます。 〆【幻想曲】ーファンタジアー 【1B/1】 消費MP:200  射程:55m/形状:楽曲/対象:1体  行進曲(マーチ)や鎮魂歌(レクイエム)等の破軍歌姫(ガブリエル)が持つ全ての身体強化系や治癒系の能力を同時に発動する破軍歌姫(ガブリエル)最大の支援能力  任意の味方1人を対象とし、対象の命中、回避を3Rの間[+100]し、魔力、防護点を[+200]します。 〆アメジスト 【〆:1B/1】 消費MP:50  射程:自身の前方55m/形状:貫通・楽曲/対象:射程内の敵全て  ♪雨上がり夕暮れ 形の無いアメジスト こんなにあたたかいよ   世界は声にあふれて やっと見つけたんだ 君の隣を  敵全体に対して命中判定を行い、「威力表100+(打撃点+魔力)*5+10000」点分の純エネルギー魔法ダメージを与えます。  この技能でダメージを受けた対象は精神抵抗判定を行い、失敗した場合、1Rの間【1B/1】以上の技能を使用できない状態を付与します。 〆Meaning the start 【〆:1B/1】 消費MP:50  射程:55m/形状:起点指定・楽曲/対象:ランダム  ♪守るべきもののために立ち上がり 確かな熱さ手に宿す   何もかも捨てることなんて決してないとここに誓おう   結んだ絆のもと  ランダムな敵を対象に3度命中判定を行い、「威力表80+(打撃点+魔力)*5+5000」点分の純エネルギー魔法ダメージを与えます。  その後、自身の弱体効果を全回復し、この技能でダメージを受けた対象の強化効果を全て解除します。 〆オラシオン 【〆:1B/1】 消費MP:任意  射程:55m/形状:起点指定・楽曲/対象:射程内の敵全て  ♪空っぽのままの心に灯りをともすように   とぎれとぎれの言葉を探して繋ぎ止めた   それでもたった二人の世界は続いて行くんだ  射程内の全ての敵を対象に必中で、「威力表100+消費MP*100」点分の純エネルギー魔法ダメージを与えます。 〆黄金の輝き【〆:1S/1】 消費MP:100  ♪振りかざす黄金の輝き   閉ざされた夜を拓く刃   答えなど無いと知っていても   理想の果てを求め続ける。  使用条件1:〈破軍歌姫(ガブリエル)〉による1R/1で楽曲技能を使用する効果でのみ使用できます。  使用条件2:戦闘開始から3R目以降であること  このRの間、〆《約束された勝利の剣》の射程を直線50m、幅20mに変更し、ダメージを「アクション不能」として計算します。 ◯イガリマの調べ  シンシア/アリシアが扱う場合、〈破軍歌姫(ガブリエル)〉による旋律に、自身の持ち曲の他に、異世界で聖遺物「イガリマ」の旋律を胸に戦場を駆ける戦姫の歌が含まれる。なお、諸般の事情からウィンクルム・エストレアの前では、歌わない方が身のためだ。 〆獄鎌・イガリマ 【〆:1B/4&1R/2】 消費MP:50  射程:55m/形状:斬撃・楽曲/対象:1体   ♪いますぐにjust saw now 痛む間もなく    切り刻んであげましょう   【切・呪りeッTぉ】(キル・ジュリエット)   敵1体に対して必中で、「威力表80+(打撃点+魔力)*2+10000」点分の斬撃属性物理ダメージを与えます。   この技能でダメージを受けた対象に対して1Rの間、命中力を[-10]します。 〆オーバーキルサイズ・ヘル 【〆:1B/2&1R/1】 消費MP:100  射程:55m/形状:斬撃・楽曲/対象:1体   ♪切り刻むことない世界に夢抱き    キスをしましょう   【対鎌・螺Pぅn痛ェる】(ツイレン・ラプンツェル)   敵1体に対して命中判定を行い、「威力表80+(打撃点+魔力)+5000」点分の斬撃属性物理ダメージを4回与えます。   この技能でダメージを受けた対象に対して3Rの間、主動作・命中判定・回避判定を行うたびに「術者の魔力」分のダメージを受ける、毒状態(弱体効果)を付与し、防護点を[-20]します。 〆デンジャラス・サンシャイン 【〆:1B/1】 消費MP:100  射程:55m/形状:斬撃・楽曲/対象:射程内の敵全て   ♪月を守る太陽である為何が出来る?    キラリ輝け!Sunshine    二人で一つだよ   【凶鎖・スタaa魔忍ィイ】(キョウサ・スターマニー)   発動後、3Rの間「聴覚」が有効な状態の味方全体の打撃点を[+100]し、全てのステータスの減少効果を解除します。   その後、敵全体に対して命中判定を行い、「威力表80+(打撃点+魔力)+10000」点分の斬撃属性物理ダメージを2回与えます。 〆未完成愛Mapputatsu! 【〆:1B/1】 消費MP:150  射程:55m/形状:斬撃・楽曲/対象:射程内の敵全て   ♪Ready go!    未熟気味で未完成で だけど逃げない    信じ紡いで越えた涙 今、星に   【炎極・怒Rぉ死i】(エンゴク・ドロシー)   敵全体に対して命中判定を行い、防護貫通として「威力表80+(打撃点+魔力)+20000」点分の斬撃属性物理ダメージを1回与えます。   この技能でダメージを受けた対象に対して2Rの間、命中力を-[10]し、何らかの効果でダメージを受けた際追加で「100」のダメージを受ける「裂傷」状態(弱体効果)を付与します。 ☆【福音歌】ーゴスペルー 【1R/1】  前提条件:「東雲翡翠」が戦闘に参加していること  〈破軍歌姫(ガブリエル)〉の旋律を、もう1人の戦姫。聖遺物「シュルシャガナ」を駆る戦姫のものに変更する。  旋律の加護は、シンシア・ブレイドハートのパートナーである「東雲翡翠」へとうつり、歌唱するのも彼女となる。  唐突に曲を振られて大丈夫か?本気だせば全能のカミサマになれる翡翠に出来ないことはあんまりない。たぶん。  具体的には、歌唱に不慣れな分、1動作分だけ別系統の攻撃を同時に行えない程度のデメリットはある。  なお、諸般の事情からウィンクルム・エストレアの前では、歌わない方が身のためだ。  「東雲翡翠」の主動作を1つ消費する代わりに、〈破軍歌姫(ガブリエル)〉の効果によって「マルチアクション」で実行する技能として下記の4つの技能のいずれかを使用することができます。この際、判定の基準となるステータスは東雲翡翠のものになります。 (※下記の技能は本技能適用後にしか使用できません。) 〆鏖鋸・シュルシャガナ 【〆:1B/4&1R/2】 消費MP:50  射程:55m/形状:斬撃・楽曲/対象:3体まで   ♪だからそんな 世界は    伐り刻んであげましょう。   【α式・百輪廻】   発動後、3Rの間自身の打撃点を[+100]した後、   3体までの敵を対象に命中判定を行い、「威力表80+(打撃点+魔力)*2+10000」点分の斬撃属性物理ダメージを与えます。 〆ジェノサイドソウ・ヘヴン 【〆:1B/2&1R/1】 消費MP:100  射程:55m/形状:斬撃・楽曲/対象:3体まで   ♪伐り刻むことない 世界に夢抱き    キスをしましょう   【β式巨円断】   発動後、味方全体の打撃点を3Rの間[+50]します。   その後、3体までの敵を対象に命中判定を行い、「威力表80+(打撃点+魔力)+10000」点分の斬撃属性物理ダメージを与えます。 〆メロディアス・ムーンライト 【〆:1B/1】 消費MP:100  射程:55m/形状:斬撃・楽曲/対象:1体   ♪月はいつでも自分だけじゃ輝けないの    二人で一つだよ   【非常Σ式・禁月輪】   発動後、味方全体に3Rの間、[300]の被ダメージ軽減効果を付与します。   その後、敵1体を対象に命中判定を行い、「威力表80+(打撃点+魔力)*2+10000」点分の斬撃属性物理ダメージを与えます。 〆未熟少女Buttagiri! 【〆:1B/1】 消費MP:150  射程:55m/形状:斬撃・楽曲/対象:射程内の敵全て   ♪Ready go!    未熟で未完成でも逃げないよ    信じ紡いで越えた 歴史は星に   【終Ω式・ディストピア】   敵全体に命中判定を行い、「威力表80+(打撃点+魔力)*2+10000」点分の斬撃属性物理ダメージを与えます。   この技能でダメージを受けた対象に対して1Rの間、防護点を[-20]し、何らかの効果でダメージを受けた際追加で「100」のダメージを受ける「裂傷」状態(弱体効果)を付与します。 ☆【二重奏】ーデュエットー 【1B/2 & 4R/1】  前提条件:「東雲翡翠」が戦闘に参加していること  聖遺物「イガリマ」と「シュルシャガナ」は本来対のものであり、2対の奏者によるユニゾンで互いの性能を引き上げることが可能である。  〈破軍歌姫(ガブリエル)〉に送る魔力を強化することにより、「イガリマ」と「シュルシャガナ」を束ねた旋律を演奏させる。  当然ながら、歌唱するのはシンシアと翡翠となり、様々な障害を乗り越え、互いを想い合う間柄の2人だからこそ、そのユニゾンは異界の戦姫に勝るとも劣らない旋律となる。  なお、諸般の事情からウィンクルム・エストレアの前では、歌わない方が身のためだ。大事なことなので3回。  自身と「東雲翡翠」の主動作を1つずつと〈破軍歌姫(ガブリエル)〉による1R/1で楽曲技能を使用する効果を消費することで、下記の4つの技能のいずれかを使用します。(※下記の技能は本技能適用後にしか使用できません。) 〆Edge Works of Goddess ZABABA 【〆:1B/1】 消費MP:200   ♪信じ合って 繋がる真の強さを (誰かを守る為にも 真の強さを)    「勇気」と信じてく そう紡ぐ手 (「勇気」と信じてく そう夢紡ぐTales)    きっときっと まだ大丈夫、まだ飛べる (忘れかけた笑顔だけど 大丈夫、まだ飛べるよ)    輝いた絆だよ さあ空に調べ歌おう (輝く絆抱きしめ 調べ歌おう)   【切・呪りeッTぉ×γ式・卍火車】   敵1体に対して必中で、シンシアのステータスを基準に「威力表80+(打撃点+魔力)*2+10000」点分の斬撃属性物理ダメージを与えた後、翡翠のステータスを基準に、「威力表80+(打撃点+魔力)*2+10000」点分の斬撃属性物理ダメージを2回与えます。   その後、この技能でダメージを受けた対象に対して1Rの間、命中力を-[20]し、味方全体の打撃点を1Rの間[+50]します。 〆Just Loving X-Edge 【〆:1B/1】 消費MP:200   ♪強くなる為には 何がいるかを (強くなりたい) 求め続けるだけだと (守られるだけだと)    ホントの想い達を  (胸にある想い) 果たしきれやしない    強くなる勇気を 心に秘めて (強くなれば) 月を包む輝きに 嘘はない番いの愛 (太陽の輝きに 近づけるかな)    君を照らしたい (君に照らされ) Just loving   【禁殺邪輪・Zぁ破刃エクLィプssSS(きんさつじゃりん・ザババエクリプス)】   ▼不能として、敵1体に対して、シンシアが命中判定を行い、   シンシアのステータスを基準に「威力表100+(打撃点+魔力)*5+10000」点分の斬撃属性物理ダメージを1回、   翡翠のステータスを基準に「威力表100+(打撃点+魔力)*5+10000」点分の斬撃属性物理ダメージを2回与えます。   この技能でダメージを受けた対象に対して1Rの間、防護点を-[50]します。 〆ギザギザギラリ☆フルスロットル 【〆:1B/1】 消費MP:200   ♪月はいつでも自分だけじゃ輝けないの (月を守る太陽である為何が出来る?キラリ輝け!Sunshine)    二人で一つだよ    KIZUNA束ね (KIZUNA ギュッと熱く束ね) 重ね合おう    「大好き」がね…溢れる (「大好き」が溢れる Yes!) 支え合って強くなろう  【禁合β式・Zあ破刃惨無uうnNN(きんごうベータしき・ザババサンムーン)】   敵1体に対してシンシア、翡翠の双方が命中判定を行い、どちらか片方でも命中した場合、   シンシア、翡翠双方による「威力表100+(打撃点+魔力)+30000」点の威力判定の最終ダメージを合算した斬撃属性物理ダメージを与えます。  〆Cutting Edge×2 Ready go! 【〆:1S/1】 消費MP:300  使用条件:戦闘開始から2R目以降であること  ♪未熟気味で未完成で だけど逃げない(未熟で未完成でも逃げないよ)   信じ紡いで越えた涙 今、星に(信じて紡いで越えた 歴史は星に)   闇を照らせ 今この時代-とき- 希望、光支えに(照らそう今この瞬間-とき-も光支えにほら)   待ってる人が…! 一緒にゆこうTWIN-HEART  【ポリフィルム鋏恋夢((ポリフィリムキョウレンム))】   敵1体に対してシンシア、翡翠の双方が命中判定を行い、どちらか片方でも命中した場合、   ▼不能、軽減不能として、シンシア、翡翠双方による「威力表100+(打撃点+魔力)*2+50000」点の威力判定の最終ダメージを合算した斬撃属性物理ダメージを与えます。   この技能でダメージを受けた対象に対して、1Rの間、打撃点を[-100]し、何らかの効果でダメージを受けた際追加で「100」のダメージを受ける「裂傷」状態(弱体効果)及び、何らかの弱体効果によって受ける固定ダメージを倍にする「重症」状態(弱体効果)を付与します。 ------ 【写輪眼】  彼女の眼に発現した特異体質。  父たるアラン=ブレイドハートが移植された写輪眼を有しながらも、かの血筋でない者に現れる特有の「拒絶反応」を示していなかったことから、退魔血族「七夜」と並び、日ノ本のエリートと呼ばれる一族「うちは」の血が遅咲きながらも覚醒した影響に発現したものと思われる。  発現させた人物に驚異的な動体視力と瞳力を賦与するほか、多くの隠された能力が存在する。  感情を引き金とする性質があり、かねてより「第三世代」の戦乱を生きて来たシンシア=ブレイドハートの眼は現在「第三段階」に至っており、両眼に三つの巴模様が浮かび上がっている。  一方、彼女の「並行同位体」であるアリシアの瞳にもそれは現れており、元来その血筋ではないところに並行世界融合装置「エニグマ」による影響で、シンシアと肉体と意識を共有している都合で間接的に会得している。  アリシアの方は「ロスト事件」なる凄惨な人体実験を受けたものの、持ち前のネガティブ思考と子供らしさが合わさった性質によりまだまだ未熟であり、両眼に二つ巴の紋様が浮かんでいる。  なお彼女達は純血統ではなく、それぞれ「妖精眼」や「直死の魔眼」という別軸の魔眼と併発してしまっているため、「輪廻写輪眼」にまで到っているとある忍ほど強い瞳力を開花させているわけではない模様。 ☆▼写輪眼【1B/1】消費MP:10/発動後毎R継続的に10消費  写輪眼は両眼揃って真の力を発揮するものであり、術者の成長に応じて勾玉も増えていくという性質を持つ。  基本性能はこれを持つか否かで格段に差が生まれ、従来よりも敵の動きを先読みし、確実に攻撃を当てたり、敵の体技・幻術・魔術を見抜き、跳ね返すことすら可能となる。  補助動作、または相手の攻撃に合わせて任意タイミングで写輪眼を起動できます。  起動することにより「全ステータス+18」「命中・回避+6」「精神抵抗判定+10」の補正を受けています。  また、自身が気絶してもこの効果は消滅しませんが、MPが0になった場合強制的に解除されます。  発動中、以下の効果が発動可能になります。 ▼写輪眼・洞察眼【4R/1】消費MP:20  敵の攻撃を見切り、的確な攻撃を行います。  まるで未来を見通しているのではないかというほどに紙一重で攻撃を回避し、自身の攻撃を確実に当てることができます。  自分が命中判定の対象となった時、それに対して発動できます。  複数命中判定であろうとその全てを自動回避したうえで、自身の【xR/y】技能の命中判定を「+10」したうえで宣言します。 ▼写輪眼・コピー眼  自身、または敵が任意技能の攻撃を受けた際に宣言できます。  その技能をこの眼で写し取り、模倣することができます。  ただしこれは彼の性質上、「体術」「剣術」「魔術」などに類するものしか写し取ることができません。  よって体質や、なんらかの別の存在を内に宿すことで発動できる特異体質のようなものは起動することはできなくなります。  この眼には四つまで任意の技能を模倣し、ストックしておくことができます。 ※操作キャラの操作主には必ず許可を取ってください。 1: 2: 3: 4: ☆▼写輪眼・幻術眼【1B/3(リキャスト共有)】  射程:有視界/対象:特殊/対象:1体/属性:精神効果/消費MP:15  写輪眼を介して幻術を施し、敵に対して精神攻撃を試みたり、  鏡写しになった自分の眼を介して自身に幻術をかけたり、味方へ発動したりすることで、精神へ影響を及ぼす能力や洗脳などを“強制的に”解除することができる力。  以下の効果を選択して起動します。  ただしいずれの場合でも、眼を見て嵌める必要があるため、盲目の相手や暗闇の中では効果を発揮しません。 ☆①の場合  相手に対して「2d+精神抵抗+20」で行使判定を行い、対象は通常通り精神抵抗判定を行います。  行使に成功した場合、対象に即興の幻術をかけることで、次に行う命中判定を「回避判定不能」とすることができます。 ☆②の場合  時間感覚を狂わせ、時間制限のある技能や発動回数に制限のある能力の使用時間・発動可能回数を誤認させます。  相手に対して「2d+精神抵抗+20」と「対象の精神抵抗判定」による比べ合いを行います。  自身が勝利した場合、五感と時間感覚の六つの感覚を狂わせることで、主導権を握ります。  よって「任意の▼技能」を三つまで選択し、対象は自分が行う攻撃に対して必ずその技能を発動せねばならず、  リキャストが消費しきっている場合でも“発動可能回数は残っている”“有効時間は残っている”と誤認するため、無理やり発動しようとします。  その際にリキャストが残っていない場合、当然不発となります。よって相手が「▼技能」を消費しきっている場合は、この手番中のみ実質「▼不能状態」を付与するのと同義です。 ▼の場合  自分や味方にかけられた精神効果属性の能力を、達成値に関わらず強制的に解除します。 ☆写輪眼・魔力/生命探知【1R/1】  消費MP:10  自身の眼を通して映るモノの魔力の流れを探知することで、それが魔術的なものであるかどうか、はたまた生命エネルギーを見抜くことで生きているかどうかを見抜きる。  よって「死んだフリ」「偽者が化けている」などといった小細工を看破することが可能。  「探索判定」「危険感知判定」「真偽判定(ただし、対“変装”“隠蔽”に限る)」の達成値を「+20」します。  加えて「分身」「分け身」などといった偽物や劣化コピーを生み出す技能に対しても、「本体」を見抜くことが可能です。 ▼魔幻・鏡天地転【5R/1】  写輪眼の持つ、幻術能力の一つ。  忍術・幻術・体術を見極め、跳ね返す力。  自身に対して「精神効果」に類される技能が発動された場合、宣言できます。  その効果判定に、「2d+精神抵抗*2」の数値で対抗判定を行い、勝利した場合、その効果を対象に反射することができます。 - - - - 【忍術】  アリシア=ステュワートが写輪眼に覚醒以後、自身の力だけで闘うことを念頭に置いて習得した技能群。  「シノビ」と関わる機会が多く、彼らの戦術を独自で応用した結果に習得した。  アリシア個人の技能であるため、シンシアが単独で戦闘を行う際には扱うことができない。  ただしシンシア自身も写輪眼に開眼しているため、一度でも同調状態で発動した場合、体得すること自体は可能である。 〇同調制限  シンシア=ブレイドハートのみで戦闘を行う場合、アリシアと同調している状態で宣言したことのある技能のみが宣言可能となります。  この効果は無効化できず、無視することもできません。 〆▼火遁・豪火球の術【3R/1】  消費MP:10/射程:30m/対象:1体/形状:射撃  口中から火炎弾を放出して敵を攻撃する。  命中判定を行い、命中した対象に「k60+((打撃点+魔力)*3)+生命+知力+3500」の炎属性魔法ダメージを与えます。  また、「▼」として宣言することで、「形状:射撃/貫通」に対して、この数値分だけ軽減をすることもできます。  《マルチアクション》で宣言する魔法として宣言することもできます。 ▼変わり身の術【4R/1】  基礎忍術のひとつ。  自身が攻撃を受ける際、丸太や岩などをデコイとすることで攻撃を代わりに受けさせる術。  自身がなんらかの技能の対象となった際、この技能を宣言することで技能の対象から自身を除外することができます。 命中判定を行い、命中した対象に「k60+((打撃点+魔力)*3)+生命+知力+3500」の炎属性魔法ダメージを与えます。  また、「▼」として宣言することで、「形状:射撃/貫通」に対して、この数値分だけ軽減をすることもできます。  《マルチアクション》で宣言する魔法として宣言することもできます。 〆▼風遁・大突破【1B/1】  射程:50m & 幅6m/形状:貫通/対象:射程上の敵全て  口から強い風圧の息を吐く術。  ラクシアにおける中忍レベルの術なのだが、術者の力量によって威力が変動する。よってアリシアが扱うと木々が吹き飛ぶ暴風と化す。  命中判定を射程上全ての敵に行い、命中した場合「威力表100+((打撃点+魔力)*3)+全ステータス+2500」の風属性魔法ダメージを与えます。  この技能は「マルチアクション」で宣言することも可能です。 ▼土遁・土流壁【3R/1】 ▼土遁・多重土流壁【4R/1】  自身の周囲に土の壁を産み出し、敵の攻撃を防御することができる術。  自身を攻撃対象とした攻撃に対して、「威力表85+魔力+生命力+精神力+400」のダメージを軽減します。  さらに放たれた攻撃が「氷・水属性」である場合、その元々のダメージが半減されているものとして扱います。  ただし「雷属性」である場合、軽減効果が半減してしまいます。また、任意の味方にもこの軽減効果を及ぼすことができます。  加えてリキャストを【4R/1】とすることで、《▼土遁・多重土流壁》として宣言することもできます。その場合、軽減するダメージは二倍となります。 〆水遁・水龍弾の術【4R/1】  射程:50m/形状:貫通/対象:直線上の敵全て/属性:水  自らの魔力で生み出した水が龍を象り、敵を押し流す超水圧の術。  なお、水場や雨天の中で行うことで、自然界に存在する水分も利用することで燃費や威力が向上する性質がある。  命中判定を行い、対象に「威力表80+((打撃点+魔力)*2)+生命+知力+精神+2000」の氷・水属性魔法ダメージを与えます。  この技能は「マルチアクション」「デュアルアクション」で宣言可能です。  また「雨天」「海辺や川辺」でこの技能を宣言した場合、最終ダメージが「+生命+1000」され、リキャストが【1R】減少します。 〆水遁・大瀑布の術【6R/1】  射程:100m/形状:貫通/対象:直線上の敵全て/属性:水  押し固めた強力な水圧で圧殺する、水遁の高等忍術。  水遁共通の特徴として、水場や雨天の中で行うことで、自然界に存在する水分も利用することで燃費や威力が向上する性質がある。  命中判定を行い、対象に「威力表80+((打撃点+魔力)*3)+生命+知力*2+精神+3000」の氷・水属性魔法ダメージを与えます。  この技能は「マルチアクション」「デュアルアクション」で宣言可能です。  また「雨天」「海辺や川辺」でこの技能を宣言した場合、最終ダメージが「+生命+1000」され、リキャストが【1R】減少します。 ▼水遁・水陣壁【3R/1】  魔力で生み出し、大気中の水分を操作することで形成した水の壁による防御術。  「形状:起点指定」を除く技能の対象となった際に宣言できます。  「威力表85+((打撃点+魔力)*3)」の計算を行い、その数値分だけ受けるダメージを軽減します。  なおこの技能は「▼かばう」と同様の効果を持ったうえで、味方へのダメージを防御することも可能です。  この技能は「雨天」「水辺」で宣言した場合、軽減数値が更に「魔力点」だけ上昇します。 ☆影分身の術【1B/2 & 6R/1】消費MP:特殊  指を十字の形に切ることで、自分の“分身”を生み出す高等忍術。  なお、「2体以上」の大量の分身を生み出す場合は、「多重影分身」と呼ばれる。  偵察・陽動や、日常生活においては作業分担なども可能。  分身の数は「8体」まで選択することが可能であり、自分のMPが「現時点の数値/(生み出した分身の数+1)」になるよう均等に分配しなければなりません。  自分のHPもこの時点で計算し、「現時点の数値/生み出した分身の数」だけ分身たちはHPを有しています。  この際、術者のHP自体は変動しません。  自分のHPが「0」になる際、この分身を身代わりにすることが可能です。  ただし「気」「魔力」「霊圧」などの生命・精神エネルギー探知能力を持つ相手からは、本体を見破られてしまうためこの効果は意味を持ちません。  自身の命中判定が失敗した場合、【1R/(生み出した分身の数)】まで命中・行使判定をやり直すことが可能です。  こちらの効果は飽くまでも“分身に同じ攻撃をさせた”だけに過ぎないため、上記のペナルティは存在しません。 ☆▼瞬身の術【2R/1】  魔力により肉体を活性化させて高速で移動する術です。  その性質上攻撃能力を持っているわけではありませんが、応用の利く術です。  発動したR中、移動力を「100」加算することが出来ます。  あるいは即座の攻撃回避に使うことが出来ます。  相手の手番中に使用することで、そのR中のみ回避力を「30」点加算します。 〆▼雷切【1D/10 & 2R/1】  射程:自身の移動力と同値/形状:貫通/対象:射程内の任意の敵全て/属性:雷/消費MP:10  魔力を自身の手に集中させ、高速で敵目掛けて突っ込んで突きを見舞う術。  指定した対象目掛けて、「全力移動」の数値分だけ移動を行いながら攻撃を行います。  この斜線上に他の敵が存在していた場合、諸共貫通しながら攻撃を行うものとします(命中判定の達成値は「共通」)。  命中判定を一度行い、命中した対象に「k90+((打撃点+魔力)*3)+生命力+精神力+移動力+5000」の、  「雷属性」「防護貫通」「軽減不能」の物理ダメージを与えます。  敵対者が「1000以上のダメージが見込まれる」「形状:突破」「形状:接触」の技能を用いて攻撃をしてきた際、  この技能を宣言することで、双方「必中」として処理します。  その後、互いにその技能の数値を算出し、比べ合いを行います。  「勝利した側-敗北した側」の数値を計算し、その数値分のダメージを敗北した側へ与えるものとします。  また、Lv4の場合、消費MPを「*2」として敢えて浪費して「雷切」のリキャストを「2回」消費することにより、  「〆雷切(フルパワー)」として、「威力表90+確定数値*2」のダメージへ変換することができます。 ▼雷伝【1B/1】  射程:自身の移動力と同値/形状:貫通/対象:射程内の任意の敵全て/属性:雷  前提:《☆影分身の術》により分身が発生中  影分身の術により発生させた幻影にも雷切を宣言させ、ワイヤーのように繋げた雷で敵を斬る術。  また“同時に同じ所作を行う”都合、なんらかの原因により雷切が強化されている場合、もう片方の雷切にも強化が及ぶ。  条件を満たしている状態で「〆雷切」を宣言した場合、こちらに派生宣言することができます。  攻撃対象を「3体」としたうえで、「〆雷切」のダメージを半分としたうえでもう一度ダメージを与えます。 ▼雷遁・影分身【1B/2】  前提:「影分身の術」発動中  影分身の術が解除されると同時、その分身から電撃を浴びせることで相手の動きを封じる技。  自身が「影分身の術」発動中に、HPが「0」になる時に宣言できます。  分身に身代わりを行わせることで、そちらにHPへのダメージを肩代わりさせ、それと同時に分身を一体消滅させます。  相手に「〆雷切」の半分のダメージを与え、「アクション不能」とした状態で任意の主動作技能を宣言することができます。 〆雷遁・雷獣追牙【1B/2】  射程:50m/形状:投擲/対象:1体/属性:雷  「雷切」を狼の形をした雷の魔力そのものへ形態変化させて射出し、敵を追尾する術。  命中判定を行いますが、この時、対象が移動回避を試みるのならば「2度」まで同じ対象を追尾します。  対象に「威力表90+『〆雷切(フルパワー)』の確定数値」の魔法ダメージを与えます。 〆雷切・弐連突【1B/2】  射程:全力移動/形状:貫通/対象:1体/属性:雷/消費MP:20  「雷切」を両手に発生させ、一撃目の雷切を叩き込んで空へと敵を打ち上げ、二撃目の雷切でトドメを刺す雷切の“強化版”とも言える術。  命中判定を行い、対象に「〆雷切」によるダメージを「2度」連続で与えます。  この際「〆雷切(フルパワー)」を適用することもできますが、消費MPを*4としたうえで当技能のリキャストを2度、消費します。 〆雷切・一閃【1B/1】  雷切の中でも、さらに“貫通力”に特化した一撃へと変換した新術のひとつ。  全力の雷の魔力を右手へ収束させ、勢いよく突撃し、地面が抉れるほどの切れ味、威力、貫通力を誇る一撃を見舞う。  宣言する際に「雷切」のリキャストも【1D/x】の箇所のみ二発分消費しますが、「〆雷切」の形状を「形状:突破」とし、確定数値を「*3」とします。 ▼飛雷神・マーキング【1R/3】  自身の望んだ人物や設置物、アイテムなどに印を刻む。  戦闘時、自分の手番であれば任意のタイミングで宣言が可能です。  自身に隣接しているキャラクターか、指定した座標にてこの技能を宣言することで「▼飛雷神の術」の準備として処理されます。 ☆▼飛雷神の術【3R/1(リキャスト共通)】  マーキングした物体や座標に、自身を転移させたり、逆にマーキングを施した生物・物質を自らの下に強制的に呼び寄せます。  任意のタイミングで宣言することができます。  指定した座標か、指定したキャラクターの隣接マスに「移動力」「移動回数」を無視して移動を行います。  あるいは、指定した味方キャラクターを自身の隣接マスに移動させることができます。  攻撃対象に選択された際にこの技能を宣言した場合、射程外に逃れているのであれば、その技能を自動回避したものとして扱います。  自身の技能が宣言される際、併用して宣言した場合、相手の隣接マスまで移動し、その技能に「▼不能」を付与します。 〆▼飛雷神斬り【5R/1】  射程:-/形状:斬撃/対象:1体/属性:雷  飛雷神の術で相手の懐に一瞬で転移し、そのまま斬撃を見舞う不意打ち用の術。  アリシアの場合はこれを雷切で行う。  転移による「▼不能」を付与したうえで命中判定を行い、対象に「〆雷切」のダメージを与えます。  この技能は「▼飛雷神の術」で攻撃を回避した場合にも条件動作として宣言可能で、そうした場合は上記動作を相手の技能を回避した直後に宣言します。 〆禁術・穢土転生【-/-】  習得はしているが、身内の前、かつ戦闘中では発動しようとしない。 - - - - 【エリニアの魔法使い】  中央での武術大会に向けて、近隣村である魔法使いの村エリニアで修練を積んだことで習得した技能群。  その名の通り、魔法に関する技能が多い。  なおアリシアの場合は「火・毒」「氷・雷」「光」のうち「光属性」に特化しての習得を果たしている。  現時点での階級は「一次魔法使い:マジシャン」「二次魔法使い・聖魔:クレリック」「三次魔法使い・聖魔:プリースト」「四次魔法使い・聖魔:ビジョップ」のうち「プリースト」に位置している。 〆エネルギーボルト  射程:50m/形状:射撃/対象:4体/属性:衝撃  敵に当たると爆発するエネルギーの凝縮体を発射する。  行使判定を行い、対象に「威力表75+((打撃点+魔力)*2)+1000」の魔法ダメージを与えます。 〇マジックガード  魔法の力で受けるダメージを減らし、受けたダメージの一部をMPで代用する防御術。  自分がダメージを受けた時、被ダメージ軽減効果・防護点を計算後、最終数値の[1/4]を任意でMPで代用することができます。  ただし、最大HPの一定割合でダメージを与える攻撃には適用されません。  この効果で代用するMPを魔晶石で置き換えることはできず、ひとつの手番にふたつの技能にまで適用することができます。 ☆▼テレポート【3R/1】  一定距離を瞬間移動する。  補助動作で宣言時、移動力範囲内の任意地点に移動することができます。さらに自分の次の攻撃動作に「▼不能」を付与することができます。  条件動作で宣言時、自分が対象となった攻撃を射程外に逃れた場合は回避した扱いとすることができます。行使判定に対しても同様です。 ▼マナウェーブ【4R/1】  マナの波動を地面に向けて上に跳躍する。  一瞬で上空へ移動することで、攻撃から離脱する。  自分が攻撃対象とされた時に宣言できます。  その攻撃を行使判定であるかどうかに関わらず、回避した扱いとします。  この効果は「起点指定」に対しても有効です。 〇マジックアーマー  鎧に魔力を凝縮させ防御力を増加させる。  自分が受けるダメージを常に「魔力/2」点だけ軽減します。 <クレリックスキル> 〆ホーリーアロー【2R/1】  射程:30m/形状:射撃/対象:1体/属性:光/MP:36  聖なる矢を召喚し複数の敵に撃つ。アンデッド、悪魔系列のモンスターに大ダメージを与えられる。  行使判定を行い、対象に「威力表80+((打撃点+魔力)*3)+2000」の魔法ダメージを与えます。  この時、対象が「アンデッド」「悪魔」に類する場合は最終ダメージが「+打撃点+魔力」されます。 〆ヒール【1R/2】  射程:半径30m & 術者/形状:起点指定/対象:射程内の任意のキャラクター6体/属性:光/MP:24  自分と周辺にいるグループメンバー全員のHPを回復させる。  スキル範囲内にいるアンデッドモンスターは追加ダメージを受ける。  味方全体のHPを「威力表85+魔力*2」回復します。  この時、敵が「アンデッド」「悪魔」に類する場合は上記の数値を倍にした分だけ必中のダメージを与えます。 〆エンジェリックタッチ【3R/1】  射程:半径40m & 術者/形状:起点指定/対象:射程内の敵6体/属性:光/MP:24  天使を降臨させて的に天使の裁きを下す。  天使の攻撃を受けた敵は弱化し、一定時間防御率が減少する。  行使判定を行い、対象に「威力表75+打撃点+魔力+生命+知力+1000」の魔法ダメージを与えます。  この技能でダメージを受けた対象に対して、[3R]の間、被ダメージ軽減効果を半分にする状態を付与します。  ただし永続効果・残存効果にのみ有効で、条件動作・強制発動は対象外です。 〆クレリック・ブレス【3R/1】  射程:半径20m/形状:起点指定/対象:射程内の味方1~5人/消費MP:20  聖なる祈りで味方の力を賦活させる。  行使判定を行います。  味方の打撃点・魔力を「+知力B」し、防護点を「+300」します。 〇マジックアクセラレーション  攻撃速度と知力を上昇させるパッシブスキル。  自身の魔法ダメージを与える技能の【xR/y】ひとつを選択します。  戦闘中、その技能のリキャストを常に倍速で進行させます。  この技能を習得した時点で、常に知力を「+24」します。 〇ガード  自分が受ける全てのダメージを「25%」減少させます。 〇スペルマスタリー  魔法熟練度と魔力を向上させる。  自身の魔力を「+10」します。 〇ハイウィズダム  精神修行で永久的に知力を上昇させる。  永久的に知力を「+40」します。 <プリーストスキル> 〆シャイニングレイ【3R/1】  射程:半径50m & 術者/形状:起点指定/対象:1~6体/属性:光/消費MP:45  聖なる光で多数の敵にダメージを与え、一定確率でスタンさせる。アンデッドや魔族系列モンスターに大ダメージを与えられる。  行使判定を行い、対象に「威力表85+((打撃点+魔力)*2)+知力+精神+1500」の魔法ダメージを4回与えます。  この時[1d100<=60]を行い、成功した場合「スタン」状態異常を付与し、対象の次手番の主動作を[-1]します。  対象が「アンデッド」「魔族」「悪魔」などに類する場合、ダメージをさらに「+魔力」します。 〆ホーリーファウンテン【5R/1】  射程:30m/形状:起点指定/対象:1~8体/属性:光/消費MP:40  聖な泉を召喚して神聖な力でグループメンバーのHPを回復させる。  このオブジェクトはしばらくマップ上に残り続ける。  発動後3Rの間、HPを持たないオブジェクト「泉」を同一座標に召喚します。  術者と同一陣営にいるキャラクターは、任意のタイミングで【1B/5】として「威力表85+発動時の術者魔力*2」のHPを回復することができます。  このリキャストは共通のものとし、リキャストを使い切った場合に消滅します。  なお、このオブジェクトが存在する限り術者は新しいオブジェクトを展開することはできず、HPが減っていないキャラクターが上記の効果を適用することもできません。 〆ファウンテンフォーエンジェル【5R/1】  射程:30m/形状:起点指定/対象:1~8体/属性:光/消費MP:40  周辺の敵を神聖な力で断罪するオブジェを召喚する。  オブジェから一定時間ごとに神聖力が発散され、敵を攻撃する。  行使と同時に自分と同じ座標にオブジェクト「ファウンテンフォーエンジェル」を設置します。  このオブジェクトはHPを持ちませんが、6Rの間だけ持続します。  発動した手番と、以後隔自分の手番終わりごとに行使判定を射程内の敵へ行使判定を行います。  対象に「威力表90+打撃点+魔力+生命+知力+精神+1600」の魔法ダメージを「5回」与えます。  なお、このオブジェクトが存在する限り術者は新しいオブジェクトを展開することはできません。 ☆ディバインプロテクション  永久的に状態異常耐性と全属性耐性を増加させ、聖なる力で致命的な状態異常を防ぐ神聖なバリアを張る。  一定回数以上防御に成功すると、しばらく効果は消失する。  自分がなんらかの「状態異常」を受ける時、それをこのバリアに対して「スケープドール」「エフェクトプロテクター」がダメージを肩代わりした際と同様の挙動で「状態異常」を肩代わりします。  この効果は【1度】使用された後、2R間、効果を停止します。  ただし自身がなんらかの「状態異常」を解除する技能を宣言し、解除に成功した場合、その解除した数につき「1R」停止時間をスキップします。 〆ミスティックドア  一番近い町か自身が「拠点」と定めた地点へ通じるポータルを作る。  ポータルが消えるまで、自分だけが何度でも出入りできる。  発動後20Rの間、一番近い町か拠点を行き来することのできるオブジェクト「ポータル」を作成します。 〆ディスペル【3R/1】  射程:有視界/形状:起点指定/対象:1~5体  判定範囲内にいる敵の魔法効果を無効化させると同時に自分と周辺のグループメンバーの一部状態異常を解除し、ディスペルとディバインプロテクションの術式を賦活させる光を放つ。  範囲内の敵に対しては「魔法ダメージを0にする」残存効果のみを解除します。  味方に対しては、あらゆる「望まぬ効果(=被術者が「不要」と判断した効果)」を全て解除します。  この効果を受けたキャラクター1人につき、「ディスペル」「ディパインプロテクション」いずれかのリキャスト・効果無効化時間を1R短縮します。この短縮効果は振り分けが可能です。 〆トライアンフフェザー【6R/1】  射程:術者/形状:起点指定/対象:術者/属性:光/消費MP:150  勝利の天使の力を降臨させる。勝利の力は持続中にスキルが的中した場合、天使の羽が生成され、周辺の敵を追跡して攻撃する。  発動後2Rの間、効果が持続します。  自分が直接ダメージを与える技能が命中・行使成功した場合、「術者の魔力*2」の固定ダメージを技能ごとに与えます。  このダメージは受けたと同時に、HPを回復する効果を起動させません。 〇テレポートマスタリー  転移魔術に習熟し、テレポート地点の敵にダメージを与えることが可能になる追加スキル。  「転移」系技能宣言時、発動地点と着地地点で結ばれる座標にいるキャラクター全てに「威力表85+魔力*3」の魔法ダメージを与えることが可能となります。  また「転移」系技能を主動作・補助動作・条件動作問わず常にリキャストを[1R]減少させます。  ただし【1R/1】未満にはなりません。 〇テレポートブースト  テレポートの威力を強化し、移動距離が増加する。  「〇テレポートマスタリー」によるダメージに、さらに「+魔力」します。  更に直接距離を指定しているのならその距離を倍とし、「通常移動」範囲内ならば「全力移動」範囲内とし、「全力移動範囲内」であるなら「有視界」へと転移の射程距離を増大させます。 ▼ホーリーマジックエンジェル【9R/1】  消費MP:70  自身と仲間全員の体を癒し、あらゆる攻撃を寄せ付けない聖なるバリアを展開する。  バリアは一定時間維持されるが、術式が複雑であるため再発動までの時間を短縮することができない。  この技能は任意のタイミング(生死判定含む)で宣言することができます。  味方全員のHPを即座に最大HP分まで回復させ、この効果を受けたキャラクターは1Rの間だけ「15回」までダメージを「0」に書き換えます。  更に回数を共通として、対象の最大HPを参照するダメージを受ける場合、その数値を[10%]減少させます。  この時、即死効果は対象の最大HP分のダメージを与えるものへと置き換えます。  例えばダメージ判定後に即死処理を行う技能を受けた際、ダメージ判定を行った後に「最大HPの90%」の固定ダメージを与える技能として扱い、「最大HP80%分の魔法ダメージを与える技能」を受けた場合は「最大HP72%分の魔法ダメージを与える技能」へと変換します。 〇マジッククリティカル  永久的に「魔法」の殺傷力とダメージを増加させるスキル。  常に「魔法ダメージ」を与える「行使判定」を伴う技能の威力判定を[$+1]します。  更にそのダメージを「+知力(連続攻撃時:+知力B)」します。 ━━━━━━ 【翠遠の息吹(ヴェルディグリオン)】 翠色に輝く、天使の羽のような装飾がついた片刃剣。 望陽によって贈られた加護の象徴であり、彼女が保持する莫大な魔力と繋がっている。 性質的には”魔剣”と呼ばれる類のものであり、全力で振るう場合、強力な反面で魔力に宿る”破壊の意思”を制御する必要がある。 また、召喚術の触媒としても作用し、アリシアの場合は。「鬼妖界」シルターンと呼ばれる世界の存在を喚び出す事が可能となる。 ◯同調妨害 この剣は、望陽の魔力と繋げるための門であると同時に、潜在状態では、シンシアとの同調を阻害する楔としても機能するように設計されている。 抜剣覚醒を使用していない場合、シンシアとの同調により獲得している技能が一時的に使用不能になります。 (※聖樹学園特待生編限定) 【召喚術:鬼】 「鬼妖界」シルターンの存在の力を喚び出す。 「鬼妖界」シルターン:鬼、龍や巫女、宮司、忍など、(主に中世や近世以前の)日本や中国に近い風土や文化を強く持ち、リィンバウム以外では唯一純粋な人間が住む世界。 ☆サモンアシスト【1R/1】 1Rの間、召喚術が使用できない代わりに、 使用条件にサモンアシストを必要とする召喚術の行使を補助するための待機状態になる。 アシストが実施された場合、待機状態は解除される。 〆シャインセイバー【3R/1】 消費MP:30/射程:50m/形状:斬撃/対象:1体 混沌の力を打ち砕く光をまとった武器 古の英雄亡き後もその輝きは衰えない 命中判定を行い、命中した対象に「威力表70+魔力*2+知力+精神+5000」の純エネルギー属性魔法ダメージを与えます。 〆オニビ:劫焔撃【2R/1】 消費MP:20/射程:50m/形状:貫通/対象:1体 いつもにこにこ、力自慢の火焔妖 上空から接近して爆発炎上する 命中判定を行い、命中した対象に「威力表60+魔力*2+知力+精神+1000」の炎属性魔法ダメージを与えます。 その後、対象を「魔力」点分のダメージを与える「火傷状態」にします。 (※対象が主動作・補助動作・条件発動技能・命中判定・回避判定を行うたびに、「術者の魔力」分の炎属性魔法ダメージを与えます。) 〆オニビ:言霊呪滅式【5R/1】 消費MP:50/射程:30m/形状:起点指定/範囲:半径15m/対象:範囲内の敵 使用条件:サモンアシスト:1名 いつもにこにこ、力自慢の火焔妖 炎の獅子へと覚醒し、咆哮とともに爆炎をばら撒く 命中判定を行い、命中した対象に「威力表80+魔力*4+(知力+精神)*2+全ステータス*2+3000」の衝撃属性魔法ダメージを与えます。 その後、対象を「火傷」状態にします。 (※対象が主動作・補助動作・条件発動技能・命中判定・回避判定を行うたびに、「術者の魔力」分の炎属性魔法ダメージを与えます。) 〆ミョージン:一角連撃【2R/1】 消費MP:20/射程:30m/形状:射撃/対象:1体 鬼の卵ともささやかれている謎の生命体 二本角の亜種も発見されたらしい 単純な連続突撃 命中判定を行い、命中した対象に「威力表60+魔力*2+知力+精神」の衝撃属性物理ダメージを「2回」与えます。 〆ナガレ:激流水鉄砲【2R/1】 消費MP:20/射程:15m/形状:起点指定/範囲:半径10m/対象:範囲内の敵 キュウリが大好物の妖怪 水辺にすんでいるのに、なぜか泳げない 地面から激流を噴出させる 必中として、範囲内の対象に「威力表60+魔力*2+2000」の水属性魔法ダメージを与えます。 ☆かまいたち:憑依真空装【3R/1】 消費MP:30 真空の刃を操る妖力を持った妖怪 時折人助けをしながら、あてのない旅を続けている 召喚者に真空の刃を纏わせ、攻撃力を底上げする 発動後[1R]の間、他の召喚術が使用できなくなる代わりに、自身の打撃点を「+魔力」します。 すでに召喚術を使用している場合、この召喚術は使用できません。 〆ムジナ:すすシバキ【3R/1】 消費MP:30/射程:30m/形状:貫通/対象:1体 踊り好きなたぬきの妖怪 夜な夜な宴を開いて大騒ぎをする。お風呂ぎらいで有名 相手を煤で包んだあと、番傘でタコ殴りにする 命中判定を行い、命中した対象に「暗闇状態」(対象の命中判定、回避判定に「-精神B/4」の修正を加える)を付与した後、 「威力表70+魔力*2+器用+知力」の斬撃属性物理ダメージを[4回]与えます。 〆ギョロメ:驚殺眼【3R/1】 消費MP:40/射程:15m/形状:貫通/対象:1体 夜道で人を脅かすことが何よりも大好きな一つ目の妖怪 太陽の光にとても弱い 妖眼を見開いての呪詛攻撃 命中判定を行い、命中した対象に「威力表70+魔力*2+知力+精神+3000」の呪い属性魔法ダメージを与えた後に、 精神抵抗判定を行い、対象が抵抗に失敗した場合、1Rの間、「スロウ」状態を付与します。 〆シシコマ:憑依・祓凶召福【3R/1】 消費MP:30/射程:50m/形状:貫通/対象:1体 出会うと大変縁起がよいとされているめでたい妖怪 フロシキの中をのぞこうとすると怒る 単純な突撃攻撃 命中判定を行い、命中した対象に「威力表70+魔力*2+知力+精神+全ステータス+4000」の衝撃属性物理ダメージを与えます。 ☆シシコマ:憑依・袖手傍観【3R/1】 消費MP:30 出会うと大変縁起がよいとされているめでたい妖怪 フロシキの中をのぞこうとすると怒る 召喚者に招福の加護を与え、物理攻撃に対する防護を固める 発動後[1R]の間、他の召喚術が使用できなくなる代わりに、自身の防護点を「+精神B」します。 すでに召喚術を使用している場合、この召喚術は使用できません 〆金剛鬼:金剛咆凶衝【5R/1】 消費MP:50/射程:50m/形状:貫通/対象:1体 大昔の書物にも登場する、大型で野蛮な原初の鬼族 大岩をも砕く怪力を誇る 咆哮と共に放つ地を割るほどの豪快な打撃 命中判定を行い、命中した対象に「威力表80+魔力*2+(知力+精神)*2+全ステータス*2+5000」の衝撃属性物理ダメージを与えます。 〆ノロイ:毒怨・恨針貫撃【5R/1】 消費MP:50/射程:30m/形状:貫通/対象:1体 相手を病におとしいれる呪いの道具 込められた念の強さゆえに、魂を持ってしまった 呪いの釘による呪殺攻撃 命中判定を行い、命中した対象に「威力表80+魔力*2+知力+精神+1000」の呪い属性魔法ダメージを[3回]与えます。 その後、生命抵抗判定を行い、対象が抵抗に失敗した場合、「毒」状態にします。 (※対象の手番終了時に、最大HPの5%分の毒属性魔法ダメージを軽減不能として与えます。) ☆白華桃仙猿:養仙桃【5R/1】 消費MP:30 永き時を生きて人の姿を身につけた高位な猿の妖怪 意外とおおざっぱな性格をしている 仙猿秘蔵の桃で回復する 味方単体のHPを術者の「生命」点だけ回復します。 〆鬼神将ゴウセツ:鬼神烈破斬【1B/1】 消費MP:60/射程:15m/形状:貫通/対象:1体 人の側に立って悪鬼の軍勢と戦った古の鬼神武将の一人 その剛剣は山さえも両断したという 命中判定を行い、命中した対象に「威力表80+魔力*2+生命+知力+精神+5000」の斬撃属性物理ダメージを[5回]与えます。 〆マシラ衆:忍舞・三猿撃【1B/1】 消費MP:60/射程:30m/形状:貫通/対象:1体 闇の世界にのみ生き続ける異形の忍一族 その姿を見た者はいないとさえ言われている 3匹の忍猿による連携攻撃 命中判定を[3度]行い、対象に「威力表80+魔力*3+生命+知力+精神+全ステータス+5000」の斬撃属性物理ダメージを命中した回数分与えます。 〆マシラ衆:忍法・不動陣【1S/1】 消費MP:60/射程:30m/形状:起点指定/範囲:半径15m/対象:範囲内の敵 使用条件:サモンアシスト:2名 闇の世界にのみ生き続ける異形の忍一族 その姿を見た者はいないとさえ言われている 呪縛陣による呪言と拘束攻撃 必中として、対象に「威力表70+魔力*3+生命+知力+精神+全ステータス*3+12000」の呪い属性魔法ダメージを与えた後に、 精神抵抗判定を行い、対象が抵抗に失敗した場合、1Rの間、「スロウ」状態を付与します。 ☆▽抜剣覚醒【1B/1】 自動発動条件:HPが0になった際 翠遠の息吹(ヴェルディグリオン)を抜剣し、その力を完全に引き出す。 本来は劇的な容姿の変化すら伴うものだが、その辺りは抑えられており、背後に翠色の茨の冠を模した光輪が浮かぶのみに留まる。 HP、MPおよび弱体効果を全回復したうえで、魔力を[+50]し、以下の技能を使用可能になります。 〆連斬剣・閃転突破【3R/1】  射程:接触/形状:斬撃/対象:1体  4連撃から、背後へと回り込み剣の魔力を放出する必殺技。  対象に命中判定を行い、命中した場合「武器威力+打撃点+魔力+1000」の斬撃属性物理ダメージを4回与えた後、  「武器威力+打撃点+魔力+2000」の純エネルギー属性魔法ダメージを与えます。 ▽翠遠の息吹  魔剣の魔力による回復  自身の手番終了時、味方全体のHPを自身の「生命B」分回復します。 ☆翠緑の蔦【3R/1】  射程:30m/形状:起点指定/対象:1体  命中判定を行い、命中した場合、対象に相手を拘束することを理由とした、▼不能を付与します。 ☆暴走召喚【1B/2】  触媒である召喚石が破壊される危険がある代わりに、召喚術を強化することが出来ます。  CTが【xR/y】の召喚石をセッション中は使用できなくなる代わりに、最終ダメージを2倍にします。 【護衛獣ー妖狐ハサハ】 「鬼妖界」シルターンの妖狐の化身。 まだ幼く、一件無口なようだが、純粋で好奇心旺盛な一面も。 常に妖力を蓄えた水晶玉を抱えている。 ◯護衛獣 召喚術師が一人前となるにあたって特別な”誓約”を交わす存在、護衛獣。 通常の召喚獣と異なり、現実世界に留まる事ができ、主人を護り、共に成長する。 自身とは別に、主動作を行う事が出来ます。 ただし、下記の技能しか使用することができません。 また、経験点を支払うことで技能を強化することが出来ます。 各lv解放条件 lv1:初期 lv2:共同戦闘回数「1回」+経験点10000 lv3:共同戦闘回数「3回」+経験点20000 lv4:共同戦闘回数「5回」+経験点30000 lv5:共同戦闘回数「10回」+経験点50000 ◯魔抗 遠距離攻撃のダメージを常に「100*技能lv」分軽減します。 〆ハサハ:妖刀招来【1R/1】 射程:近接/形状:斬撃/対象:1体 妖力で刀を操って振り下ろす。 精度や威力はあまり良くない。 命中判定を行い、命中した対象に「威力表60+(魔力*2+知力+精神+5000)」の斬撃属性物理ダメージを与えます。 その後、MPを「30*技能Lv」分回復します。 〆ハサハ:遠距離攻撃・召雷【1R/1】 消費MP:10/射程:50m/形状:貫通/対象:1体 雷による攻撃。 単純だが、強化を重ねる毎に強力になっていく。 命中判定を行い、命中した対象に「威力表60+(魔力*2+知力+精神+全ステータス+5000)*技能lv」の雷属性魔法ダメージを与えます。 〆サモンアシスト(護衛獣)【1R/1】 解放条件:Lv2 使用条件にサモンアシストを必要とする召喚術の行使を補助するための待機状態になる。 〆ハサハ:召喚術行使【1R/1】 解放条件:Lv2 誓約者と同系統の召喚術を使用します。 ただし、以下の制限がかかります。 lv2:【2R/1】以下の召喚術 lv3:【3R/1】以下の召喚術 lv5:【5R/1】以下の召喚術 〆ハサハ:イズナ眼【3R/1】 解放条件:Lv3 消費MP:20/射程:30m/形状:貫通/対象:1体 妖狐の魔眼による拘束。 対象に行使判定を行い、抵抗に失敗した場合、対象に「アクション不能」を付与します。 ☆ニギノミタマ【1S/1】 ―未開放― - - - - - 【呪物の器】  アリシア=ステュワートの正体。  『魔女』の血縁者であることも相まって、元々『器』として強い適性を示していた彼女は、"六眼"によりその力を看破されるに至った。  当初は『杖の破片』のみが含まれていると認識されていたが、実際に確認したところでは『呪胎九相図』も取り込まれていた。 〇呪物  アリシアの中を巡る、取り込んだ呪物たちの力。  現時点では特級呪物「呪胎九相図」「魔女の杖」が仕込まれている。  以下の表を参照して効果が発生します。 ・保有数:1~5  全ステータスに「+保有数*3」、魔力に「+冒険者Lv*保有数」 ・保有数:6~10  全ステータスに「+冒険者Lv+保有数*3」、打撃点に「+筋力B*保有数」、魔力に「+冒険者Lv*保有数」 ・保有数:11~15  全ステータスに「+((冒険者Lv+保有数)*2)」、打撃点に「+筋力B*保有数」、魔力に「+冒険者Lv*保有数」 ・保有数:16~  全ステータスに「+冒険者Lv*3+保有数*4」、打撃点に「+筋力B*保有数」、魔力に「+冒険者Lv*保有数+100」  自身が発生させるダメージ全てに「+魔力*保有数/連続攻撃時:+魔力/5*保有数」  また取り込んだ「呪物」に付随する「術式」を習得することができます。  現在は【御廚子】【赤血操術】を習得済で、かつそれらの技能は常に併用することも可能です。 〇呪力  "相手を呪う力"。怒りや悲しみなど負の感情が源流となるチャクラや霊圧と似て非なるもの。  この呪力を用いて「生得領域」を使用することができる。  この技能を有した段階で魔力に「+冒険者Lv*2」加算します。 ☆呪力を込めた攻撃【3R/1】  呪力を込めて対象に攻撃をすることで火力を増幅させる。  次の動作のダメージに単発攻撃なら「+魔力*2」連続攻撃は「+魔力/2」だけ加算します。 ▼呪力による防御【3R/1】  呪力を防御に回し、攻撃の威力を軽減する。  自身が攻撃対象となった際に宣言できます。  ダメージを「術者の魔力*5」だけ軽減します。連続攻撃の場合は一つ一つに適応します。 〆▽黒閃  狙って放つことは不可能であるが、呪力を込めた攻撃をする際、攻撃と呪力との衝突のズレが0.000001秒以内になった際に発現する現象で発生した攻撃の火力が増幅する。  また放つことができた者は所謂「ゾーン」に入った状態となり、まるで息するように呪力操作を行うことが可能になる。  またアリシアは、何故か『出したい』と思って打撃を叩き込んだ際に黒閃がほぼ100パーセント発動する。  〆主動作の場合【1B/4 & 6R/1】   射程:接触/形状:打撃/対象:1体/属性:打撃   前提:戦闘開始後2R目以降   打撃と呪力の衝突、その誤差がほぼ皆無となった時。   呪力は黒く、輝きを放つ。   アリシアの場合、それをほぼ任意で行っていると思われるほどの再現性を持つ。   命中判定を行い、対象に「威力表100+打撃点*8+魔力*14+全ステータス*7+12000(C値:3)」の物理ダメージを与えます。   この際、対象の[防護点]は貫通します。   その後、「▽強制発動の場合」と同様のステータス、打撃点、魔力への補正が付与されます。   この技能は「シンシア=ブレイドハート」では宣言できません。  ▽強制発動の場合  下記条件が全て満たされた際に、自動で発動します。  ・「☆呪力を込めた攻撃」や「呪術」を用いた攻撃をする  ・近接かつ物理的な攻撃   (例として「十七分割」や「境界を視る」は適用可能で、至近距離であろうと「約束された勝利の剣」には適用不能)  ・威力判定時に30回転以上のクリティカルが発生する   自動発動した攻撃は、その最終ダメージを2倍として扱います。   ただし連続攻撃で発動した場合、該当判定のダメージのみに補正が適応されます。   その後、戦闘中、自身の全ステータスに「+冒険者Lv*5」、打撃点に「+魔力」、魔力に「+150」だけ加算します   二度目以降の発動に関しては、上記に加算して更に「全ステータス+6」「魔力+10」の効果が累積して適用されます。   ただし累積効果はひとつの技能に対して、一度しか適用されません。 〇黒い火花に愛された者  アリシア=ステュワートは何故か、『黒閃』の発動が頻発する。  黒い火花に愛され、微笑まれる。  本来は狙って出せるはずのない黒閃を、必ず『撃って来る』と確信させる"何か"がある。  「☆呪力を込めた攻撃」のリキャストを【1R/2】とし、発動時に威力判定のC値を下限を無視して[-3]します。  また、対象が【ブレイクゲージの残数が1以下】【戦闘開始後3R目以降】【自身のHPが一度以上、50%以下になっている】場合は【1S/1】で任意の技能に対して、その威力判定全てに「▽黒閃」を適用することができます。  この効果は「シンシア=ブレイドハート」では適用できません。 ☆最大呪力出力【6R/1】  呪力を込めた一撃の、最大出力を瞬間的に行う。  言うなればリミッター解除。  次に宣言する「☆呪力を込めた攻撃」の効果を[3倍]にします。 ▽魂を捉えた一撃  体内に呪胎九相図と魔女の杖を宿し、複数の魂と同居するアリシアは無自覚に「魂の輪郭」を認識している。  それゆえに『魂』に直接攻撃を行うことができ、更に別の意識に乗っ取られた肉体に攻撃をする際、その融合度合いを減少させることも可能。  「魂にダメージが通らない」「霊体」などの対象へ攻撃をする際、常にその「耐性」を無視して攻撃することができます。  また、他人の肉体に他の魂や意識が憑依している対象へ攻撃する場合、あるいは複数の意識・魂の集合体へ攻撃する場合、常にその最終ダメージが「+全ステータス*3/連続攻撃時:+任意ステータス3個」が加算されます。  上記の特攻対象へ「〆▽黒閃」のダメージが発生した場合、技能ひとつにつき一度だけ、対象の「〇常動効果」と「ブレイクゲージ」を除いた技能を対象とした[choice]を行います。  その技能を[1R]の間だけ、宣言・適用不能とします。 ☆箱庭の国の魔女(A)【7R/1】  魔女エレインに与えられた加護。  箱庭の世界における魔女としてのスキル。  知識欲が旺盛で、見た事のないもの、予測のつかないものに好意を持つ。  自分の行動は何一つ間違えていないという、本来の気質とは真逆の絶対的な自負を有している。  発動後、3Rの間自身を含む任意のキャラクターのリキャストを任意【xR/y】技能のCTを[5R]分短縮します。この際、短縮するラウンドを技能ごとに割り振ることも可能です。  加えてこの効果を受けたキャラクターは毎R手番終了時に【xR/y】技能のCTをひとつだけ[1R]短縮し、全ての威力判定において[C値-1]と【xB/y】技能のダメージを[+10000/連続攻撃時:+3000]します。 ☆逆境のカリスマ(A)【5R/1】  かつて魔女だった彼女は、巨大な怪物と仲間達の間に割って入り、その身体をすり減らしてまで救世を成し遂げんとして、その劣勢を覆した。  逆境において強く奮い立ち、強大な敵を倒す姿は虐げられる者達にとって希望そのものに映った事だろう。  その反骨心は、呪いの魔女と化しても失われていない。  発動後、3Rの間自身を含む任意のキャラクターの打撃点を[+200]します。  加えてその対象の現在HPが[99%]以下ならば[+100]、[75%]以下ならば更に[+100]、[50%]以下ならば更に[+100]、[25%]以下ならば更に[+100]されます。  仮に[100%]の状態であれば、常に威力判定において[C値-1]の効果を付与します。 ☆末期の潮騒【10R/1】  詳細不明。  戦闘開始後、すぐには発動できず[5R]分のリキャストが設けられています。  発動した場合、任意のキャラクター全ての【xR/y】のダメージを与える技能のCTを[-5R]し、【xB/y】技能の最終ダメージを[+全ステータス*2+3000/連続攻撃時:+任意ステータス*2+300]し、HPが[0]以下になるとその時点でのダメージ計算を強制終了したうえでHPを[300]まで回復させる状態を付与します。 〆【解】【1R/10】  射程:有視界/形状:起点指定/対象:射程内の敵対者  目に見えない斬撃を飛ばす。  通常の斬撃。手を構える動作だけで対象を細切れにしたり、ビルを真っ二つにするほどの威力。連射、形状の調節が可能。  リキャストを任意の数消費することで効果が変動します。  全ての場合で、マルチアクションで宣言ができます。 消費1回分  リキャストを1回消費して宣言します。  不意打ち扱いの「▼不能」を付与した状態で命中判定を行い、「威力表100+打撃点+魔力*20」斬撃属性魔法ダメージを与えます。 消費2回分  リキャストを2回消費して宣言します。  不意打ち扱いの「▼不能」を付与した状態で命中判定を行い、「威力表100+打撃点+魔力*15」の斬撃属性魔法ダメージを2回与えます。 消費4回分  リキャストを4回消費して宣言します。  不意打ち扱いの「▼不能」を付与した状態で命中判定を行い、「威力表100+打撃点+魔力*10」の斬撃属性魔法ダメージを4回与えます。 消費5回分  リキャストを5回消費して宣言します。  不意打ち扱いの「▼不能」を付与した状態で命中判定を行い、「威力表100+打撃点+魔力*9」の斬撃属性魔法ダメージを5回与えます。 消費10回分  リキャストを全て消費して宣言します。  不意打ち扱いの「▼不能」を付与した状態で命中判定を行い、「威力表100+打撃点*10+魔力*50」の斬撃属性魔法ダメージを与えます。 〆【捌】【1R/10】  射程:接触/形状:斬撃/対象:射程内の敵対者  相手にとって『最適』となる威力、形状、角度からに合わせて見えない斬撃を飛ばす。  ただし領域展開をしていない場合、対象に手で触れることが"縛り"として用いられている。  命中判定を行い、「威力表100+魔力*100+全ステータス*2」のダメージを与ます。  この時、2つの技能の特性のうち、ひとつずつを自由に指定できます。  この技能はマルチアクションで宣言可能です。 ①ダメージの種類 ・物理ダメージ ・防護貫通物理ダメージ ・魔法ダメージ ・軽減不能魔法ダメージ ・ダメージを受けた直後の回復を停止させる物理ダメージ ・ダメージを受けた直後の回復を停止させる魔法ダメージ ②攻撃回数 ・計算式通りの単発攻撃 ・最終ダメージを「/10」した連続攻撃           メモリー・オブ・ロンディニウム 〆▼疑似領域展開・『聖剣遙か夢の名残』【1B/2 & 4R/1】 射程:有視界/形状:起点指定/対象:射程内の敵全て  かつて魔女が夢見た、理想郷の残骸。  現在・過去・未来、かの地に集うはずだった『英雄』たちの能力や武装を模倣・製造し、霧散させる。  言うなれば彼女自身の力のみで作り上げた生得領域であり、本来はこちらが彼女のセカイとして展開されていたことが伺える。  本来、英霊として登録されていれば『宝具』として用いられていたであろうそれとは違い、領域展開に極めて近い必中・必殺の能力が込められている。  即ち彼女が記録した"特性能力"と、英雄たちの武具を敵の体内から顕現させ爆発させるというもの。  発動と同時に、「Bastar」の表記のある攻撃技能と当技能、そして単発技能の最終ダメージを「+全ステータス*2」する状態を付与し、[無敵]をひとつ自身に付与します。  対象に[アクション不能]として、「威力表100+((打撃点+魔力)*4)+全ステータス+5000」の軽減不能魔法ダメージを[4回]与えます。  このとき対象が「善」属性か「悪」属性である場合、更に最終ダメージが「+全ステータス」されます。  その後、自身の「☆末期の潮騒」のCTを[-3R]します。  発動後、「固有結界」「領域展開」などと同様に戦場を変化させ、任意のキャラクターのみで作り上げた戦場で戦闘続行が可能です。  以後、自身の「〆【解】」「〆【捌】」は[有視界][必中]となり魔力を[+100]、敵全体の魔力を[-20%]したうえで戦闘を続行します。  ただしこの技能は他の「領域展開」「創法ベースの夢」「固有結界」などと共存ができず、仮に同時に類似技能が宣言された場合、魔力の比べ合いを行い勝利した側の効果に上書きされます。  この技能もまた、上記類似技能が宣言された際に対抗技能として宣言が可能で、上書きの判定を行うことができます。 ☆▼血液縫合【☆:3R/1】【▼:3R/1】  アリシアが習得した、赤血操術における再生術式。  本来のそれとは違い、術式の延長線での技巧である。  ☆の場合   即時「術者の魔力」分のHPを回復します。  ▼の場合   ダメージを受けた直後に「術者の魔力」分のHPを回復します。 ○毒血  アリシアの中を巡る血は、彼女自身で操作することができる。  よって一度、赤血操術による攻撃が命中すれば、敵の体内に血が混入しそれを用いて敵の体内から攻撃をすることが可能になる。  結果、対象を分解することなども可能となり、結果的に有毒となる。更に「特級呪物」を取り込んでいる以上、『呪い』による体内からの攻撃は相乗する。  当技能が対象にダメージを与えるたび、「毒血」状態を対象に付与します。  互いの手番開始時・終了時に、「毒血」状態の数だけ対象に「術者の魔力点」だけの軽減不能魔法ダメージを与えます。 ☆赤鱗躍動【2R/1】  自身の体内の血液を操作することで、身体能力を爆発的に向上させるドーピング技。  赤血操術では血流は勿論のこと、体温・脈拍・血中成分まで操作する事ができ、身体能力の向上以外にも低温に対する耐性や外傷の止血などといった恩恵も術者にもたらす。  発動後、1Rの間だけ全ステータスを「+冒険者Lv」、打撃点を「+筋力B*3」、命中・回避を「+精神B/4」します。 ☆赤縛【4R/1】  射程:20m/形状:起点指定/対象:1体/属性:絡み  操作した血液を用いて、縄状に編み上げ相手を拘束する。  命中判定を[+精神B]して行います。  成功した場合、次の対象への動作を「▼不能」とします。 〆苅祓【2R/1】  射程:20m/対象:1~3体/形状:射撃/属性:氷・水  血液を手裏剣や刃のようにしてに相手に投げつける。  距離もそこそこで使いやすい技。  対象に命中判定を3度行い「威力表40+打撃点+魔力+器用度+敏捷力+筋力+知力」の魔法ダメージを命中回数与えます。  この際、対象を命中判定ごとに指定することも可能です。  また、《マルチアクション》《デュアルアクション》での宣言を可能とします。 ☆▼百斂【☆:1R/2】【▼:1R/1】  血液を加圧して限界まで圧縮する。  これの加圧の具合などで練度や技術を図ることができる。  補助動作で宣言する場合、「赤血」状態を自身に付与します。  この技能のストック数に応じて、当カテゴリ技能の性能は変化し、かつ「赤血」状態を破棄することで宣言できる技能も存在します。  「赤血」状態は最大で「3個」までストックすることが可能です。 〆穿血【1B/4】  射程:100m/形状:貫通/対象:直線上の敵全て/属性:氷・水 「百斂」で圧縮した血液を両手で挟み、矢のようにして飛ばす奥義。  初速は音速を超えるほど。  威力は「苅祓」を大きく凌ぎ、地下から放たれたものが地上まで貫通し通過したものをレーザー宛らに悉く切り裂く程だが、直線でしか攻撃できないため、初動を見切られると躱されやすい。  発動と同時に「赤血」状態を任意の数だけ解除します。  命中判定を「+100*赤血の解除数」して行い、対象に「威力表100+((打撃点+魔力*2)*(3+赤血解除数))+((全ステータス+生命+知力+精神)*5)+6000」の魔法ダメージを与えます。 〆血の矢【1R/1】  射程:30m/形状:射撃/対象:1~6体/属性:氷・水  穿血のような血の矢を飛ばす。  穿血ほどの威力は無いが、タメ無しでさらに複数同時に打てるため、小回りがきく。  命中判定を「6度」行い、対象に「威力表40+魔力+知力」の魔法ダメージを与えます。  この際、対象を命中判定ごとに指定することも可能です。  また、《マルチアクション》《デュアルアクション》での宣言を可能とします。 〆血刃【3R/1】  射程:接触/形状:斬撃/対象:1体/属性:氷・水  ナイフ状に輪郭を定めた血液で攻撃する技。  内部の血液をチェーンソーのように高速で回転させる事で殺傷力を高めている。  宣言の際、「赤血」状態を1つ解除します。  命中判定を行い、対象に「威力表85+打撃点+魔力+生命+知力+精神+1000」の魔法ダメージを[5回]与えます。 〆血星磊【2R/2】  射程:30m/形状:射撃/対象:1体/属性:氷・水/用法:1H  拳の中で血液を限界まで凝固させて作った弾丸を撃ち出す技。  穿血程の速度も威力もないが圧縮率も少なくて済み、片手だけで発射できる事もあって奇襲には適している。  逆に奇襲以外で相手を貫通する程の威力を出すのは難しく、やや扱い難い技となっている。  命中判定を行い、対象に「威力表70+打撃点+魔力+生命+知力+精神+1500」の魔法ダメージを[2回]与えます。 ▼血の鎧【1R/2】  血を硬質化させて鎧を作り出し、攻撃力や防御力を一気に高める。  非常に応用が効くが、赤血操術は自分の血液の全てを「1つの臓器」として考える為に、  血液を凝固させる行為や血液を熱したり凍らせるといった使い方は極めて危険であり、突発的な血栓症になるリスクも抱える技。  自身が攻撃をする場合と、相手手番中の任意のタイミングで宣言ができます。  自分が攻撃をする場合、次の技能の際のみ打撃点を「+魔力」し、相手手番中に宣言した場合は次に自分が受ける攻撃技能のダメージを「-魔力*3」します。 ☆赫鱗躍動・載【1S/1】 〆超新星 ☆翅王  未解禁 ○▼▽反転・『魔女の杖』  [▽]の前提:[『アリシア』のHPが[0]となる]or[東方卓第三部]を初めとした、その他セッション中にGMから指定があった場合  [▼]の前提:任意  アリシア=ステュワートの中に宿った、特級呪物『魔女の杖』が引き起こす現象。  かつてもうひとつのオーダーの世界で、天才的な学者や利発な剣道少年、恩讐に囚われた槍の少女や普通の女子高生、儚い少女らと共に在った魔女が到った結末。  絶望の果てに世界そのものを呪った結果、特級呪物と化していた彼女の意志と"入れ替わる"。  アリシアが戦場にいる状態でHPが[0]になるか、極めて呪いや穢れの強い場所で長時間の戦闘を行った場合、魔女が顕現する。  人を憎み、呪いを憎み、全てを蔑み、目に映るモノ全てを灰に帰す終世の魔女。  とある世界では『特性能力』を持った人間全てから力を借り受けて、たったひとりでネフィリムの始祖を破滅させた彼女の出力は極めて高く、  完全なる復活に到れば時の魔王としてではなく、人間として振る舞う場合の「天魔の魔女」の四倍近い呪力量を有している。  更に『六眼』の保持者でなければ、呪力や魔力の効率も極めて良いとされる。  ただし発動後、アリシアの体を共有して戦闘をしていた場合はシンシアの意識も一時的に眠りにつき、アリシアとシンシアが同時に行動をしている状態だった場合はシンシアの制御を受けなくなる。  仮にシンシアの肉体がメインの場合は、アリシアを経由してシンシアの身体の制御も奪う。  なお、シンシアとアリシアの中でそれぞれ眠るレーヴェ、ビーストⅢ、AAAの影響もあり完全な暴走は起こさないものの、彼女らの意識が魔女を抑えるために行動へ回るので共闘はほぼ不可能。  発動後、以下の技・スキルを解禁します。  ただし「〆Buster/燦然と輝く星の双刃【2S/1】」「▼十三拘束・強制切断【5S/1】」「☆人類悪顕現【1B/1】」とは併用することができません。 ☆箱庭の国の魔女(A)【7R/1】  魔女エレインに与えられた加護。  箱庭の世界における魔女としてのスキル。  知識欲が旺盛で、見た事のないもの、予測のつかないものに好意を持つ。  自分の行動は何一つ間違えていないという、本来の気質とは真逆の絶対的な自負を有している。  発動後、3Rの間自身を含む任意のキャラクターのリキャストを任意【xR/y】技能のCTを[5R]分短縮します。この際、短縮するラウンドを技能ごとに割り振ることも可能です。  加えてこの効果を受けたキャラクターは毎R手番終了時に【xR/y】技能のCTをひとつだけ[1R]短縮し、全ての威力判定において[C値-1]と【xB/y】技能のダメージを[+10000/連続攻撃時:+3000]します。 ☆逆境のカリスマ(A)【5R/1】  かつて魔女だった彼女は、巨大な怪物と仲間達の間に割って入り、その身体をすり減らしてまで救世を成し遂げんとして、その劣勢を覆した。  逆境において強く奮い立ち、強大な敵を倒す姿は虐げられる者達にとって希望そのものに映った事だろう。  その反骨心は、呪いの魔女と化しても失われていない。  発動後、3Rの間自身を含む任意のキャラクターの打撃点を[+200]します。  加えてその対象の現在HPが[99%]以下ならば[+100]、[75%]以下ならば更に[+100]、[50%]以下ならば更に[+100]、[25%]以下ならば更に[+100]されます。  仮に[100%]の状態であれば、常に威力判定において[C値-1]の効果を付与します。 ☆末期の潮騒【10R/1】  詳細不明。  戦闘開始後、すぐには発動できず[5R]分のリキャストが設けられています。  発動した場合、任意のキャラクター全ての【xR/y】のダメージを与える技能のCTを[-5R]し、【xB/y】技能の最終ダメージを[+全ステータス*2+3000/連続攻撃時:+任意ステータス*2+300]し、HPが[0]以下になるとその時点でのダメージ計算を強制終了したうえでHPを[300]まで回復させる状態を付与します。 ☆渇望のカリスマ(B)【6R/1】  多くの失敗、多くの落胆、多くの絶望を経て、民衆を恐怖で支配する道を選んだ支配者の力。  宣言と同時に行使判定を任意の敵全てに一括で行い、  失敗した対象に「防護点-180」の効果を発生させます。  成功の可否に問わず、同時に味方全体の打撃点を「+180」し、自身のあらゆる【xR/y】技能のリキャストを1R軽減します。 ☆箱庭の加護(C-)【5R/1】  かつて世界に祝福された、救世主であったことの名残。  世界を救う宿命を背負った救世主でも、絶望を幾度となく与え続ければ、これこの通り。  右に出る者のない、最悪にして災厄たる呪いへと変貌する。  任意の味方1人、または自身を対象に宣言し、その対象の【xR/y】技能のリキャストを全て1R軽減します。  加え、3Rの間、この効果を受けた対象は手番開始時に【xR/y】技能をひとつ選択し、そのリキャストを1R軽減します。 ☆最果てより(A)【7R/1】  幾度となく死に瀕しながらも立ち上がり、物語の結末に至り、世界を破壊/救済する旅に出た少女の矜持にして、  同じだけの苦しみを味わいながら故郷へ帰還してみせた魔女の呪い。  宣言と同時に、以下の効果を一挙に適用します。 ①自身のHPが0以下になる際、HPを1残して戦闘を続行します。連続攻撃技能である場合は、その計算をこの効果が適用されると同時に停止します。 ②3Rの間、自身の威力判定のC値を常に[-1]します。 ③3Rの間、クリティカルが発生するたび、自身の魔力分だけその技能の最終数値を上昇させます。 ④3Rの間、自身の手番終了と同時に敵全体に行使判定を行い、失敗した対象に1Rの間「打撃点を術者の魔力/2だけ減少」「C値を[+1]」のデバフ効果を付与します。 ⑤このR中、自身が行う全ての攻撃の威力判定時、[$+1]の補正を受けます。 ○特級呪物[現在保有数:6]  アリシアの中を巡る、魔女の呪力。  20の破片として別れているが、その破片の数が増えれば増えるほど、当然魔女の出力は上がっていく。  魔女が表出している間、以下の表を参照して効果が発生します。 ・保有数:1~5  全ステータスに「+冒険者Lv+保有数*3」、魔力に「+冒険者Lv*保有数」 ・保有数:6~10  全ステータスに「+冒険者Lv*2+保有数*3」、打撃点に「+筋力B*保有数」、魔力に「+冒険者Lv*保有数」 ・保有数:11~15  全ステータスに「+((冒険者Lv+保有数)*3)」、打撃点に「+筋力B*保有数」、魔力に「+冒険者Lv*保有数」 ・保有数:16~  全ステータスに「+冒険者Lv*4+保有数*5」、打撃点に「+筋力B*保有数」、魔力に「+冒険者Lv*保有数+100」  自身が発生させるダメージ全てに「+魔力*保有数/連続攻撃時:+魔力/5*保有数」 ○呪力最適化  呪いの女王である魔女。  そのスペックはその他の呪霊や術師とは比較にならず、更に『六眼』に近いレベルでの効率化も可能としている。  「○特級呪物」の保有数によって、以下の効果を得ます。 ・保有数:1~6  ・行使判定のC値に-1  ・MPを消費量を常に-10する(1以下にはならない)  ・魔法収束ができない技能も適応する ・保有数7~15  保有数が1~6の頃と合わせて、  ・威力判定のC値を-1  ・MPを消費量をさらに-10する(1以下にはならない)(合計-20) ・保有数16~  保有数が7~15の頃と合わせて、  ・行使判定のC値に-3  ・威力判定のC値を-3  ・MPを消費量を常に「/10*1」する  ・魔法攻撃、生得領域技能群、【呪力操作】のリキャストを-2する(【1R/1】以下にはならない) ☆▼反転術式【☆①:3R/1】【☆②:5R/1】【☆③:1S/1&1B/4】【▼①:3R/1】【▼②:4R/1】  負の感情とは正反対の正の感情を源流とする術式。  主に傷を癒す力となっており、実力がある者が使用すると欠損部位をも修復することができる。  ただ、自身の傷を癒すことができる場合と他者の傷を癒すことができるかどうかはその者のセンスになってしまう。  また、「生得術式」によっては通常時とは正反対の効果を引き出すことも可能である。  魔女の場合は更に他人へのアウトプットも可能で、六眼に次ぐ魔力・呪力・霊力の効率を有しているため、欠損した腕の再生や領域を使った後に破損した術式が込められた脳の一部を再生させることも可能である。  更にアリシアの仲間にいる「六眼」の術者と違い、この超効率化された反転術式を他人へアウトプットすることも可能。  以下の技能は自身・味方問わず1体を選択です。 ☆①【3R/1】  即座に「術者の魔力」分のHPを回復します。 ☆②【5R/1】  使用済み【xR/y】技能のCTをを全て-4Rします。 ☆③【1S/1&1B/4】  【xS/y】技能も含めて全て使用可能状態までリキャストを回復させます。  ただし他キャラクターの「反転術式」を回復させることはできません。 ▼①で使用する場合、  ダメージを受けた直後に「術者の魔力」分のHPを回復します。 ▼②【4R/1】  傷を受けたそばから即回復させる荒業。  対象が攻撃を受けた際に使用可能です。  このR中、判定事にダメージを受けた瞬間から「魔力*2」分のHPを回復させます。 ▽黒閃  狙って放つことは不可能であるが、呪力を込めた攻撃をする際、攻撃と呪力との衝突のズレが0.000001秒以内になった際に発現する現象で発生した攻撃の火力が増幅する。  また放つことができた者は所謂「ゾーン」に入った状態となり、まるで息するように呪力操作を行うことが可能になる。  加えて魔女の場合は、黒閃による「ゾーン」の状態を特に受けやすく、放てば放つほどにあらゆる力の出力を回復させることができる。 下記条件が全て満たされた際に、自動で発動します。 ・「☆呪力を込めた攻撃」や「生得領域」を用いた攻撃をする ・近接かつ物理的な攻撃  (「十七分割」や「境界を視る」は適用可能で、至近距離であろうと「約束された勝利の剣」には適用不能) ・威力判定時に30回転以上のクリティカルが発生する  自動発動した攻撃は、その最終ダメージを2倍として扱います。  ただし連続攻撃で発動した場合、該当判定のダメージのみに補正が適応されます。  その後、戦闘中、自身の全ステータスに「+冒険者Lv*5」、打撃点に「+魔力」魔力に「+150」だけ加算し、  【xB/y】か【xB/y & xR/y】か、【xR/y】技能の【xB/y】部分のリキャストを1回復し、【xR/y】部分のリキャストを完全に回復させます。  ただしその後に発生してもステータスと打撃点、魔力の加算は一度しかその戦闘中には発生しません。  ダメージを倍にする効果とリキャストの回復は、何度でも条件さえ満たせば発動します。 ☆生得術式【1B/1】 【生得呪魔術式・御廚子】  魔女の持つ力。  「料理」に関する「切る」「焼く」などの工程を呪術に落とし込んだ術式。  魔術と特性能力を併用し、呪力も込めることで再現している。  不可視の斬撃を放つことや、触れた対象に最適の角度・威力の斬撃を見舞うこともでき、更には領域にも到っている。  元より肉体の持ち主であるシンシア/アリシアが揃って健啖家であり、近しい存在である『魔女』も"食事"が趣味の一つである。  生命活動の上で人間は食べることを娯楽へと昇華させ、あらゆるものを調理し、食らい尽くすその様は、まさしく人の業が詰まったかのような術式である。  発動後、全ステータスに「+冒険者Lv」、魔力に「+10」加算します。 〆【解】【1R/10】  射程:有視界/形状:起点指定/対象:射程内の敵対者  目に見えない斬撃を飛ばす。  通常の斬撃。手を構える動作だけで対象を細切れにしたり、ビルを真っ二つにするほどの威力。連射、形状の調節が可能。  リキャストを任意の数消費することで効果が変動します。  全ての場合で、マルチアクションで宣言ができます。 消費1回分  リキャストを1回消費して宣言します。  不意打ち扱いの「▼不能」を付与した状態で命中判定を行い、「威力表100+打撃点+魔力*20」斬撃属性魔法ダメージを与えます。 消費2回分  リキャストを2回消費して宣言します。  不意打ち扱いの「▼不能」を付与した状態で命中判定を行い、「威力表100+打撃点+魔力*15」の斬撃属性魔法ダメージを2回与えます。 消費4回分  リキャストを4回消費して宣言します。  不意打ち扱いの「▼不能」を付与した状態で命中判定を行い、「威力表100+打撃点+魔力*10」の斬撃属性魔法ダメージを4回与えます。 消費5回分  リキャストを5回消費して宣言します。  不意打ち扱いの「▼不能」を付与した状態で命中判定を行い、「威力表100+打撃点+魔力*9」の斬撃属性魔法ダメージを5回与えます。 消費10回分  リキャストを全て消費して宣言します。  不意打ち扱いの「▼不能」を付与した状態で命中判定を行い、「威力表100+打撃点*10+魔力*50」の斬撃属性魔法ダメージを与えます。 〆【捌】【1R/10】  射程:接触/形状:斬撃/対象:射程内の敵対者  相手にとって『最適』となる威力、形状、角度からに合わせて見えない斬撃を飛ばす。  ただし領域展開をしていない場合、対象に手で触れることが"縛り"として用いられている。  命中判定を行い、「威力表100+魔力*100+全ステータス*2」のダメージを与ます。  この時、2つの技能の特性のうち、ひとつずつを自由に指定できます。  この技能はマルチアクションで宣言可能です。 ①ダメージの種類 ・物理ダメージ ・防護貫通物理ダメージ ・魔法ダメージ ・軽減不能魔法ダメージ ・ダメージを受けた直後の回復を停止させる物理ダメージ ・ダメージを受けた直後の回復を停止させる魔法ダメージ ②攻撃回数 ・計算式通りの単発攻撃 ・最終ダメージを「/10」した連続攻撃 〆【竈】【1B/2 & 8R/1】  射程:50m/形状:貫通/対象:直線上の敵全て/属性:炎  前提:「解」と「捌」か、「伏魔御廚子・失主白煙城」を対象へ命中させていること。  カミノ。【開】(フーガ)の詠唱と共に放たれる術式。  炎を顕現させ、矢の形にして放つ。一撃でビルの数倍もの高さの火柱が立つ程の広範囲かつ高火力を誇る。  命中判定を行い、対象に「威力表100+打撃点*15+魔力*20+全ステータス*10+10000」の魔法ダメージを与えます。 〆【蒸】【1B/2 & 5R/1】  射程:50m/形状:貫通/対象:直線上の敵全て/属性:氷・水or炎  前提:「解」と「捌」か、「伏魔御廚子・失主白煙城」を対象へ命中させていること。  モルゴース。  『呪い』を参考に組み上げた、彼女の拡張術式と云える。  斬る、焼くに次ぐ『煮る』工程を想起させる術式。  黒き呪いを込めた熱湯による波濤が敵へと押し寄せる。  命中判定を行い、「威力表100+((打撃点+魔力)*3)+全ステータス*2+知力+精神+2000」の魔法ダメージを3回与えます。  このとき、記載されている属性を任意で選択することができます。 〆【凍】【6R/1】  射程:有視界/形状:起点指定/対象:1体/属性:氷・水or呪い  前提:「解」と「捌」か、「伏魔御廚子・失主白煙城」を対象へ命中させていること。  アコーロン。  フーガによる炎の矢とは逆に、"冷却"の工程。  その実は対象の内部から生命力を奪い取り、結果的に凍えさせるという悪辣極まりないもの。  命中判定を行い、「威力表100+打撃点+魔力+知力+精神+1500」の魔法ダメージを8回連続で与えます。  この時に対象にダメージが通っていた場合、対象は移動回避技能を宣言する場合、2度宣言を行わなければならない状態を付与します。           メモリー・オブ・ロンディニウム 〆▼疑似領域展開・『聖剣遙か夢の名残』【1B/2 & 4R/1】 射程:有視界/形状:起点指定/対象:射程内の敵全て  かつて魔女が夢見た、理想郷の残骸。  現在・過去・未来、かの地に集うはずだった『英雄』たちの能力や武装を模倣・製造し、霧散させる。  言うなれば彼女自身の力のみで作り上げた生得領域であり、本来はこちらが彼女のセカイとして展開されていたことが伺える。  本来、英霊として登録されていれば『宝具』として用いられていたであろうそれとは違い、領域展開に極めて近い必中・必殺の能力が込められている。  即ち彼女が記録した"特性能力"と、英雄たちの武具を敵の体内から顕現させ爆発させるというもの。  発動と同時に、「Bastar」の表記のある攻撃技能と当技能、そして単発技能の最終ダメージを「+全ステータス*2」する状態を付与し、[無敵]をひとつ自身に付与します。  対象に[アクション不能]として、「威力表100+((打撃点+魔力)*4)+全ステータス+5000」の軽減不能魔法ダメージを[4回]与えます。  このとき対象が「善」属性か「悪」属性である場合、更に最終ダメージが「+全ステータス」されます。  その後、自身の「☆末期の潮騒」のCTを[-3R]します。  発動後、「固有結界」「領域展開」などと同様に戦場を変化させ、任意のキャラクターのみで作り上げた戦場で戦闘続行が可能です。  以後、自身の「〆【解】」「〆【捌】」は[有視界][必中]となり魔力を[+100]、敵全体の魔力を[-20%]したうえで戦闘を続行します。  ただしこの技能は他の「領域展開」「創法ベースの夢」「固有結界」などと共存ができず、仮に同時に類似技能が宣言された場合、魔力の比べ合いを行い勝利した側の効果に上書きされます。  この技能もまた、上記類似技能が宣言された際に対抗技能として宣言が可能で、上書きの判定を行うことができます。 〆領域展開『伏魔御廚子・失主白煙城』【1S/1】 射程:半径300m/形状:起点指定/対象:射程内の敵対者  無数の髑髏、屍の群れを築き上げ、その背後には主を失った白亜の城が現れる。  彼女自身の魔術、超能力、呪術という三つの力を掛け合わせたことで編み出された『閉じない領域』であり、言うなればパーソナルリアリティであり、固有結界であり、領域でもある秘儀。  結界で空間を分断せずに生得領域を具現化する「閉じない領域」を展開可能。  領域内の呪力を帯びたモノには「捌」、呪力の無いモノには「解」が領域が消えるまで絶え間なく浴びせられる。  「結界で相手を閉じ込めない」という性質を「相手に逃げ道を与える」という縛りにすることで、領域の効果範囲は最大半径約300mにまで拡大されている。  上記の縛りにより領域の出入りは自由だが、領域が広い、絶え間なく斬撃が浴びせられるため、一度効果範囲内に捉えられると脱出するのは困難。  さらに結界で閉じないために領域同士の押し合いになっても相手の領域の外側にも影響を及ぼせるため、相手の結界に斬撃を浴びせて結界を破壊する事で、閉じた領域相手なら領域の押し合いを無視出来る優位性を備える。  領域の構成要件を変える事で領域の効果範囲を絞ることで威力を高める、通常の閉じた領域にも切り替えることも可能。  発動と同時に戦場を彼女の「領域/固有結界」へと変質させますが、これを敢えて行わず「閉じない領域」とすることも可能です。  この場合、通常通り戦場変化型技能の上書きを行うか、味方の戦場変化型技能を妨害せずに領域を開くことや、  あるいはただ自身の技能を必中にする状態とするのみで、戦場自体は変化しないため、敵による戦場変化型技能に対する妨害を無視することもできます。  また、「閉じない領域」とすることで既に存在している戦場変化型技能の効果を強制的に停止させたうえで、当技能を有効化することもできます。  発動後、「魔力10以下」の任意のキャラクターとオブジェクト全てに「〆【解】(リキャスト消費2回分)」を[必中]として10回与え、  その後それ以外で任意のキャラクターとオブジェクト全てに「〆【捌】」を[必中]として10回与えることができます。  以後、この領域の効果が終了するまで常に上記のダメージは自身の手番終了時に再度発動します。 〆世界を断つ聖剣【?/?】  未解禁。 - - - - - - - - - 【Zero One Driver】  時の王者の物語よりも、更に先に産まれた新たな英雄。  「0」と「1」、ロボットや人工知能と共に歩むことを理想とする新時代のライダー。  その名もゼロワン。  バッタをモチーフにしたスピードに優れたライダーへ変身するためのベルト。  なお、このベルトだけでは変身することはできず、「プログライズキー」と呼ばれる名刺大の大きさを持つ長方形のツールをベルトに差し込むことで変身が可能。  カタリナ=ステュワートが持っていたそれを、一時的に表舞台から去っている彼女に代わって自分達が世界を守るという決意の下、アリシアと希留耶の手に共有で用いられることになる。 ☆変身【1B/2】  《AUTHORIZE!》       「────変身!!」             《Progrise!!》  特定のプログライズキーを用いて変身を行う。  ここからさらに任意のプログライズキーを選択することで、ゼロワンの正式な変身は完了する。  全ステータスに「+冒険者Lv」分の補正、防護点に「+3」の補正がかかります。  なお、変身と同時に下記の武装を獲得します。 《アタッシュカリバー》 用法:1H両/必筋:15/威力表:50/C値:⑩/カテゴリ:ソード/ランク:-/射程:25m/装填数:5/追加D:+((魔力)/2)/命中:+精神B/3  アタッシュケース状の武装。  展開時は剣として、非展開時は盾として用いることができる。  プログライズキーを挿入することで、それぞれのキーに応じた必殺技を放つことも可能。 〆カバンストラッシュ【3R/1】  射程:30m/形状:貫通/対象:1体  《Chargerise! Full Charge!》  一度アタッシュモードに戻し、再度ブレードモードに展開することで発動。イエローの斬撃を飛ばす。  フレイミングタイガー時は炎の斬撃を飛ばす。  命中判定を行い、命中した対象に「武器威力表+((打撃点+魔力)*2)+精神+1600」の斬撃属性魔法ダメージを与えます。  この際、フォームが「フレイミングタイガー」である場合、属性に「炎」が付与されます。 〆ライジングカバンストラッシュ【1B/1】  射程:-/形状:斬撃/対象:1体  《Progrise key comfirmed. Ready to utilize》  ラ  イ                    《Grass Hopper's Ability!》  ジ  ン  グ カ バ ン ス ト ラ ッ シ ュ  ライジングホッパープログライズキーを装填して発動。  イエローのエネルギーを刀身に纏わせ、対象を切り裂く。  命中判定を行い、命中した対象に「威力表60+((打撃点+魔力)*3)+器用度+敏捷+2000」の斬撃属性物理ダメージを与えます。  この際、選択中のフォームが「ライジングホッパー」である場合、最終数値に「+敏捷*2」の補正がかかります。 〆バイティングカバンストラッシュ【1B/1】  射程:半径10m/形状:貫通/対象:射程内 任意の敵全て  《Progrise key comfirmed. Ready to utilize》  バ                    《Shark's Ability!》  イ  テ  ィ  ン  グ カ バ ン ス ト ラ ッ シ ュ  バイティングシャークプログライズキーを装填して発動。  ヒレ型のエネルギーで長大な刀身を構成し、広範囲を切り裂く。  命中判定を行い、命中した対象に「〆なぎ払い」と同様の判定でダメージを行います。  この際、フォームが「ライジングホッパー」である場合は「+打撃点+魔力*2+敏捷*2+1500」分の最終ダメージ補正が、  「バイティングシャーク」である場合は「+打撃点+魔力*2+敏捷+筋力*3+2000」分の補正がかかり、さらに「防護貫通」の効果が付与されます。 〆フレイミングカバンダイナミック【1B/1】  射程:20m/形状:斬撃/対象:1体  《Progrise key comfirmed. Ready to utilize》  フ                     《Tiger's Ability! Chargerise! Full Charge!》  レ  イ  ミ  ン  グ カ バ ン ダ イ ナ ミ ッ ク  フレイミングタイガープログライズキーを装填してフルチャージを行うことで発動。  炎を纏わせた巨大な刀身で2度、敵を切り裂く。  命中判定を行い、命中した対象に「威力表60+打撃点+魔力+筋力+生命+精神+1000」分の炎・斬撃属性物理ダメージを命中回数与えます。  この際、「フレイミングタイガー」である場合は最終ダメージに「+魔力」の補正が入り、さらにダメージは「魔法ダメージ」に変換されます。 ☆Rising Hopper【1R/1】 《飛び上がRise! Rising Hopper!!》                        天翔けよ、そしてライダーキックだ!                     ──‟A jump to the sky turns to a rider kick.”  ゼロワンの基本形態、ライジングホッパー。  黒いボディアーマーと、全身を黄緑色のバッタをモチーフとしたアーマーが装着される。  従来のライダーシステムの基本フォームをパワーアップさせた状態(ビルドで言えばラビットタンクスパークリング、エグゼイドなら「XX」など)に匹敵する速度とジャンプ力が特徴です。  「☆変身」に重ねて、「敏捷」が「+12」されます。 〇ホッパーブレスト  仮面ライダーゼロワンの胸部装甲。  呼吸器「ライジングラング」や聴覚装置などが内蔵され、胸部及び腹部を防護するとともにバッタの機能を再現して装着者の能力を拡張している。  防護点を「+3」し、聞き耳判定・危険感知判定に「+4」の補正がかかります。 〇アーキテクターアーム  仮面ライダーゼロワンの腕。  パワードスーツ「ライズアーキテクター」により装着者から超人的な力が引き出され、最大で3.2tの物体を持ち上げることができる。  筋力に「+6」の補正がかかります。 〇ホッパーグリーブ  仮面ライダーゼロワンの脛部装甲。  減衰装置「ライジングアブソーバー」が装備され、ジャンプやキックの際に強力な脚力の反動による自壊を防ぐため、衝撃を吸収する機構を持つ。  これにより脛部を防護するとともにバッタの機能を再現して装着者の能力を拡張している。  「落下ダメージ」を常に「0」とします。 ☆▼ホッパーレッグ  仮面ライダーゼロワンの脚。  跳躍装置「ライジングジャンパー」が装備され、垂直飛びで60.1mのジャンプを可能とする。  これにより大腿部を防護するとともにバッタの機能を再現して装着者の能力を拡張している。  ☆の効果【1B/2 & 3R/1】   バッタのスピードを用いて瞬間的に加速を行います。   次の動作中のみ「移動力」を「*2」とし、命中力を「/10*15」にします。   対象が「加速状態」にない場合、「▼不能」が付与されます。  ▼の効果【3R/1】   バッタの脚力を用いて超加速。   瞬時に「全力移動」範疇まで移動を行い、任意の攻撃を回避します。   この際、対象が「加速状態」にない場合、「攻撃を回避された」ことを理由に発動する「▼・▽」技能は宣言できません。 〆ライジングインパクト【1B/1】  射程:移動力/形状:貫通/対象:1体  ラ  イ  ジ  ン  グ イ ン パ ク ト  ライジングホッパーの超スピードで敵へ接近し、拳と蹴りで敵を空中へと打ち上げます。  その後典型的なライダーキックを放ち、敵を貫いて爆散させる技。  演出上、その際に技名がブラックの背景に黄色の文字で描かれた後、カットインエフェクトが入る。  命中判定を行い、命中した対象に「威力表40+((打撃点+魔力)*3)+敏捷+筋力+全力移動+2650」の衝撃属性物理ダメージを与えます。 ▽ライジングタイムブレーク【1B/1】  射程:移動力/形状:貫通/対象:1体/前提:「ジオウ」が同一戦場に存在する  ラ  イ  ジ  ン  グ タ イ ム ブ レ ー ク  時代の始まりと時代の終焉の英雄が同時に放つ合体攻撃。  それぞれが「〆ライジングインパクト」と「〆タイムブレーク」を同時に宣言することで発動します。  両者が命中判定を行い、命中した場合、発動が確定。  対象に「〆ライジングインパクト」「〆タイムブレーク」を合計した数値を「ひとつの判定」として与えます。  なおこの際、「☆リピートアクション」や攻撃回数増加技能、最終ダメージ倍増技能(「☆魂」など)と併用することはできませんが、最終ダメージが「*3」になります。 ☆Biting Shark【1R/1】 《キリキリバイ! キリキリバイ! バイティングシャーク!》                       その牙はコンクリートをも噛み砕く                   ──‟Fangs that can chomp through concrete.”  サメの力を宿した「バイティングシャークプログライズキー」で変身する派生形態で、アーマーカラーは浅葱色。  他の形態同様ライジングホッパーのアーマーが変形・移動し、  マスクは左右に分割して上下逆に側頭部に、胸部アーマーは腕に移動し鮫の鰭のような形状「アンリミテッドチョッパー」になる。  「☆変身」に加えて「筋力・敏捷」に「+6」、「防護点」に「+10」、「被魔法ダメージ」を「-魔力/6」のステータス補正を受けます。 〇シャークブレスト  ゼロワン バイティングシャークの胸部装甲。  エラ状の呼吸器「ラビリンスラング」が内蔵され、通常呼吸だけでなく、水から酸素を取り出すことができる。  これにより水深400mを超える潜航が可能となり、胸部を防護するとともにサメの機能を利用して装着者の能力を拡張している。  水中にいることに対する活動のデメリットを無効にし、  常にあらゆる行為判定の「出目」に「+1」の補正がかかります。 ▼バイティングチョッパー  自身の「両手」「両足」を用いる「近接攻撃」を行う際、  その属性を「斬撃属性」に変更することが可能です。そうした場合、最終数値に「+筋力B」の補正がかかります。 ☆▼シャークグリーブ  ゼロワン バイティングシャークの脛部装甲。  推進器「ジェットハイドラー」が内蔵され、進路後方に超高圧の縦渦水流を噴出して推進力を得ることで最高速度86ノットを誇る高速遊泳を可能とする。  また、逆噴射により水中でのキックの破壊力を増大させることも可能。  これにより脛部を防護するとともにサメの機能を利用して装着者の能力を拡張している。  ☆の効果【3R/1】   前提:水上・水中であること   ジェットハイドラーにより加速を行います。   このR中の移動力に「*2」の補正を受けたうえで「命中・回避」を「/10*15」し、   対象が「加速状態」にない場合、「▼不能」の効果が付与されます。  ▼の効果【1B/1】   前提:水上・水中であること   ジェットハイドラーによる加速で緊急退避を行います。   移動力範疇に移動し、それが命中・行使であるにかかわらず攻撃を回避します。 〆バイティングインパクト【1B/1】  射程:接触/形状:斬撃/対象:1体  バ  イ  テ  ィ  ン  グ イ ン パ ク ト  両腕のアンリミテッドチョッパーで対象を空に上げ、エネルギー体に分身させたチョッパーで噛み砕くかの様に挟み込む。  命中判定を3度行い、命中した対象に「威力表60+打撃点+器用度+筋力+700」の斬撃属性物理ダメージを命中回数与えます。  攻撃全てが命中しているのであれば、最後の一撃に限り「+器用度+600」の最終ダメージ補正を受けます。 ☆Flaming Tiger【1R/1】  《Gigant Flare! フレイミングタイガー!》                         威力は爆弾100発分だ!                     ──‟Explosive power of 100 bombs.”  トラの力を宿した赤の派生形態。  手のひらの「パンテラスバーナー」から放つ火炎攻撃を得意とする。  発動後、「敏捷・筋力・生命」に「+6」の補正を受けます。 〇タイガーブレスト  ゼロワン フレイミングタイガーの胸部装甲。  耐熱性能に優れた装甲には、呼吸器「バーニングラング」が内蔵され、取り込んだ熱気流から熱をすばやく取り出して、炎の中や高温下での呼吸を可能とする。  また、取り出した熱をタイガーガントレットへ送り込む回生システムによりエネルギー効率を高める。  これにより胸部及び腹部を防護するとともに装着者の能力を拡張している。  自身が受ける全ての炎ダメージを「/4」します。 〇タイガーグリーブ  ゼロワン フレイミングタイガーの脛部装甲。  脚部の柔軟性や運動性をサポートするための衝撃吸収性能に優れている。  また、跳躍力と走力がバランス良く調整されており、陸上における総合力が高い。  移動力が常に「+30」されます。 ▼タイガーブーツ【1B/1】  ゼロワン フレイミングタイガーのブーツ。  ヌープ硬度8200の硬さを持つ合金「ヒデンアロイ」製の装甲で保護され、  内蔵の「タイガークロー」を展開することで厚さ2メートルの鉄塊を引き裂くほどの破壊力をキックに加える。  自身が「脚」を使う技能を用いる場合、その最終数値に「+生命力+300」の最終ダメージを付与することができます。(連続攻撃である場合は+生命B*3+100) 〇タイガーショルダー  ゼロワン フレイミングタイガーの肩部装甲。  耐熱性能に優れた装甲には火炎制御装置「トラフエンブ」が内蔵され、「タイガーガントレット」が放出した炎を上半身に纏わせてパンチの破壊力を向上させるなど、格闘戦で威力を発揮する。  また、全身の柔軟性を向上させる「モビフレクサー」の効果でしなやかに運動性を高め、攻撃回避能力を向上させている。  これにより肩部を防護するとともにトラの機能を利用して装着者の能力を拡張している。  打撃点を「+10」、回避力を「+2」します。 〆パンテラバーナー【3R/1】  射程:10m/形状:貫通/対象:直線上の敵全て  タイガーガントレットのエネルギー燃焼開放装置。  ここから放たれる火炎放射を行い、敵を攻撃します。  命中判定を行い、命中した対象に「威力表40+魔力*3+生命+精神+500」の炎属性魔法ダメージを与えます。 〆フレイミングインパクト【1B/1】  射程:接触/形状:打撃/対象:1体  フ    イ  レ    ン  イ    パ  ミ    ク  ン    ト  グ  火の輪を作り出して潜り抜け、炎のエネルギーを纏って対象をタイガークローで切り裂く。  命中判定を行い、命中した対象に「威力表80+((打撃点+魔力)*3)+筋力+敏捷+1800」の炎・斬撃属性物理ダメージを与えます。 ☆freezing Bear【1R/1】  《Attention freeze! フリージングベアー!》                            荒ぶる息吹は極地の寒波                      ───‟Fierce breath as cold as arctic winds.”  ホッキョクグマの力を宿したシアンの派生形態。  手のひらの「ポーラーフリーザー」でブリザードを吹き付け、爪の「ベアークロー」で粉砕する戦闘を得意とする。  他の形態同様ライジングホッパーのアーマーが変形・移動するが、ボディアーマーは氷をイメージしたクリアな装甲に覆われ透けて見える。  筋力ステータスに「+12」の補正を受けます。 〇ベアーブレスト  ゼロワン フリージングベアーの胸部装甲。  ベースアーマーに重ね付けされた透明感のある極低温装甲「トランスパー」は、接触した物質から熱を急速に奪うことで部分的に凍らせる特性を持つ。  また、呼吸器「コールドラング」が内蔵され、ウイルスや細菌とともに冷気の内部への侵入を防ぐ機構を持つ。  これにより胸部及び腹部を防護するとともにホッキョクグマの機能を利用して装着者の能力を拡張している。  魔動機術「エアタイトアーマー」の効果を常に受け、防護点を「+10」します。  またこの状態の装着者に「拳」「脚」などで直接触れた場合、その都度対象は「装着者の魔力/2」の氷・水属性魔法ダメージを受けます。 〇アーキテクターアーム  ゼロワン フリージングベアーの腕。  パワードスーツ「ライズアーキテクター」により装着者から超人的な力が引き出されている。  さらに水色の耐低温装甲のパワードユニットが装着され、ベアーネックと連携することで腕力が大幅に高められ、13.1tものパンチ力を発揮する。  常に「筋力」に「+6」の補正を受け、打撃点を「+5」します。 〆フリージングインパクト【1B/1】  形状:特殊(射撃→打撃)/射程:20m/対象:1体  イ   フ  ン   リ  パ   |  ク   ジ  ト   ン      グ  対象を凍らせて爪の一撃で粉々に砕く。  命中判定と行使判定を同時に行います。  対象に片方でも成功した場合に効果は発揮され、「威力表30+魔力*3+知力+精神+500」の氷・水属性魔法ダメージを与えた後、  「威力表80+打撃点*3+筋力B+筋力+生命B+1500」の打撃属性物理ダメージを与えます。 ☆Shining Hopper【1B/1】     ライダーキックは強くなる! 輝きの力を纏って!  《The rider kick increases the power by adding to brightness! シャイニングホッパー!》                                               私が輝けば、闇は消える                                           ───‟When I shine,darkness fades.”  ゼロワンドライバーとシャイニングホッパープログライズキーを使って変身した姿。  変身時には、まずオーソライズしたキーを高く掲げたところに天空からの光が照射され円形のゲートが出現。  それを開くと輝く大きなバッタのライダモデル「シャイニングホッパー」がオンブバッタのようにライジングホッパーのライダモデルを背に乗せて現れ、それをデータネットで捕らえて身に着ける。  発動後、「☆変身」に重ねて全ステータスに「+冒険者Lv」、敏捷に「+24」、筋力に「+12」、防護点に「+5」の効果を受けます。 ○☆▼シャイニングアーキテクター  ゼロワン シャイニングホッパーのパワードスーツ。  本来はトライア用に、オーダーの世界に残ったハノイの騎士とベルグコーポレーションが共同開発を行った。  その血縁者にあたるカタリナやアリシアにも、装着者として適性があるようにチューンナップを行われている。  その結果、バイオメカニクスを最適化したライダモデル「シャイニングホッパー」との高密度な融合により、従来の「ライズアーキテクター」に秘められた機能が解放・強化されている。  胸部などの液体装甲「n-NA」を膨張展開させると共に、表層を超音波接着で徹底的にスムース化し、エアロダイナミクス効果の向上による高速運動能力と跳弾性能を獲得している。  また、電磁誘導を応用した人間強化システムに加えて、適合者の潜在能力を強制的に引き出す“力の前借り” のようなことが可能となった。  これにより必要に応じて敵の戦力を上回ることができるが、その代償として強烈な負荷に襲われるリスクが伴う。  ○常動効果の場合    常に「アンチミサイルフィールド」と同様の効果を得ています。  ☆補助動作の場合【3R/1】    電磁誘導を用いた強化作用。    発動したR中のみ、打撃点「+魔力」の効果を受け、敏捷・筋力を「+24」します。    効果終了後、戦闘中のみ最大HPを「10%」消費し、消費した分だけ現在HPも消費されます。  ▼条件発動の場合【1B/3 & 1R/1】    シャイニングホッパーの超速演算により、相手の反撃に反応して瞬間的に背後に回り、カウンターに対する更なるカウンターを可能としている。    自身の動作がなんらかの「▼技能」により無効化された場合、この技能のリキャストを消費して宣言可能です。    主動作を消費せず、無効化された技能をリキャストを無視して再宣言します。この際、付随されていた併用が前提の技能が存在する場合、その技能も再度発動されます。    ただしこの効果宣言後、最大HPが10%消費され、減少した分だけ現在HPも消費されます。 ○シャイニンググラディエーター  ゼロワン シャイニングホッパーの推進器。  背部左右に2基装備された放出口より超濃密な発光粒子を放つことで放射圧による推進力を得る。  これを利用して「シャイニングアリスマテック」の高速演算に対応するための、人体の動きを超えた立体的な挙動を可能とする。  常に移動力を「+50」します。  更にこの状態では、「騎芸」を「騎獣」の存在なしに適用が可能です。 ○シャイニングホッパーグリーブ  ゼロワン シャイニングホッパーの脛部装甲。  進化型減衰装置「シャイニングアブソーバー」が内蔵され、ジャンプやキックの際に強力な脚力の反動による自壊を防ぐため、衝撃を吸収する機構が強化された。  これにより脛部を防護するとともにバッタの機能を再現して適合者の能力を拡張している。  「落下ダメージ」を常に「0」とします。 ☆▼シャイニングホッパーレッグ  ゼロワン シャイニングホッパーの脚。  内蔵された進化型跳躍装置「シャイニングジャンパー」の効果が「シャイニングアーキテクター」全体に波及し、全身に強靭なバネの性質を与える。  脚部は、なかでもひときわ強力な反発力に調整された部位で、垂直飛びで70mのジャンプを可能とする。  これによりバッタの機能を再現して適合者の能力を拡張している。  ☆の効果【1B/1】   バッタのスピードを用いて瞬間的に加速を行います。   次の動作中のみ「移動力」を「*2」とし、命中力を「*2」にします。   対象が「加速状態」にない場合、「▼不能」が付与されます。  ▼の効果【3R/1】   バッタの脚力を用いて超加速。   瞬時に「全力移動」範疇まで移動を行い、任意の攻撃を回避します。   この際、対象が「加速状態」にない場合、「攻撃を回避された」ことを理由に発動する「▼・▽」技能は宣言できません。 〆シャイニングインパクト【1B/2 & 6R/1】  射程:移動力/形状:打撃/対象:1体  通常のライダーキックを放った後、吹き飛んでいる敵に高速移動で追いつき再びキックを放つ技。  命中判定を2度行い、対象に「威力表80+打撃点+魔力*2+器用度+敏捷+知力+精神+2000」の打撃属性物理ダメージを2回与えます。 〆シャイニングメガインパクト【1B/1】  射程:移動力/形状:打撃/対象:1体  《BIT RISE!》《BYTE RISE!》   《KIRO RISE》《MEGA RISE!》 《SHINING / MEGA / IMPACT!》       グ  メガ      ン     イ     ニ       ン    イ         パ   ャ           ク  シ             ト  高速移動により周囲にシャイニングホッパーの残像を無数に生み出し、背後から蹴りを見舞う。  その後吹き飛んだ相手を追尾し、背後から殴打。  追撃として蹴り飛ばし、敵を上空へと飛翔させる。上空で三度の乱舞を浴びせた後、遠心力を加えた急降下ライダーキックで敵を貫く。  命中判定を7度行いますが、この際、一度でも命中すれば発動に成功します。  対象に「威力表85+打撃点+魔力+敏捷」の打撃属性物理ダメージを6回与えた後、「威力表85+打撃点+魔力+器用度+敏捷+生命+知力+1000」の打撃属性物理ダメージを与えます。 《オーソライズバスター》  用法:1H両/必筋:15/威力表:50/C値:⑩/カテゴリ:アックス & ガン/ランク:-/射程:35m/装填数:5/追加D:+((魔力)/2)/命中:+精神B/2  プログライズキーや飛電ゼロワンドライバーと連携することで、「ライダモデル」の能力を付加した様々な攻撃を行うことができる。  パッド端末を連結し、中央部分に長い柄を差し込んだハンマーのような形状をしているが、実際には斧や銃の類である。  シャイニングホッパー、シャイニングアサルトホッパー、メタルクラスタホッパー時の専用武装であり、該当フォームに変身中のみ装備することが可能です。 〆バスターダスト【1R/1】  射程:30m/形状:射撃/対象:1体  プログライズキーを装填して放つ必殺技。  各プログライズキーに対応した、エネルギー弾を放射する。  命中判定を行い、対象に「威力表60+((打撃点+魔力)*2)+2300」の純エネルギー属性魔法ダメージを与えます。  ただし、装填するプログライズキーに応じて、以下のように効果が変化します。  ①フリージングベアープログライズキーの場合   ホッキョクグマの頭部を模したエネルギー弾を射出。   冷気を帯びている。   属性を「氷・水」に変更し、「+打撃点+魔力+知力+700」の追加ダメージが発生します。  ②フレイミングタイガープログライズキーの場合   トラの頭部を模したエネルギー弾を射出。   灼熱を帯びている。   属性を「炎」に変更し、「+打撃点+魔力+筋力+700」の追加ダメージが発生します。 〆プログライズダスト【2R/1】  射程:50m/形状:貫通/対象:直線上の敵全て  プログライズキーを「バスターオーソライズ」することで放つ必殺技。  ライジングホッパープログライズキーに対応。  黄色いエネルギー弾で敵を焼き尽くす。  命中判定を行い、対象に「威力表70+((打撃点+魔力)*2)+敏捷+精神+1500」の純エネルギー属性魔法ダメージを与えます。 〆ゼロワンダスト【1B/2 & 3R/1】  射程:100m/形状:貫通/対象:直線上の敵全て  ゼロワンドライバーでスキャンし「ゼロワンオーソライズ」することで放つ必殺技。  黄色いバッタ型のエネルギー弾を発射する。  命中判定を行い、対象に「威力表70+((打撃点+魔力)*5)+敏捷+知力+精神+4000」の純エネルギー属性魔法ダメージを与えます。 〆ゼロワンバスターダスト【1B/1】  射程:120m/形状:貫通/対象:直線上の敵全て  「ゼロワンオーソライズ」後、プログライズキーを装填して放つ必殺技。  黄色いバッタ型のエネルギー弾を発射する。  従来のそれの比にならない、強烈な熱線となる。  命中判定を行い、対象に「威力表70+((打撃点+魔力)*6)+器用度+敏捷+知力+精神+6000」の純エネルギー属性魔法ダメージを与えます。 〆バスターボンバー【1R/1】  射程:接触/形状:斬撃/対象:1体  プログライズキーを装填して放つ必殺技。  バイティングシャークプログライズキーを装填することで、サメの牙を模したエネルギーを纏わせた斬撃を放つ。  命中判定を行い、対象に「武器威力表+((打撃点+魔力)*3)+筋力+生命+3000」の氷・水属性物理ダメージを与えます。 〆プログライズボンバー【2R/1】  射程:接触/形状:斬撃/対象:1体  プログライズキーをスキャンし「バスターオーソライズ」することで放つ必殺技。  フレイミングタイガープログライズキーを装填することで、虎の爪を模した炎を纏わせた斬撃を放つ。  命中判定を行い、対象に「武器威力表+打撃点*4+魔力*3+筋力+生命+精神+4800」の氷・水属性物理ダメージを与えます。 〆ゼロワンボンバー【1B/2 & 3R/1】  射程:接触/形状:斬撃/対象:1体  ゼロワンドライバーでスキャンし「ゼロワンオーソライズ」することで放つ必殺技。  回転した勢いで空中からオーソライズバスターを振り下ろす大技である。  命中判定を行い、対象に「武器威力表+((打撃点+魔力)*2)+筋力+精神+2000」の斬撃属性物理ダメージを「3回」連続で与えます。 〆ゼロワンバスターボンバー【1B/1】  射程:接触/形状:斬撃/対象:1体  「ゼロワンオーソライズ」後、プログライズキーを装填して放つ必殺技。  バイティングシャークプログライズキーで発動。  無数のサメ歯状のエネルギー刃を展開し、相手を挟み込んで切り刻む。  命中判定を行い、対象に「武器威力表+打撃点+魔力*2+筋力+生命+精神+2000」の斬撃属性物理ダメージを「4回」連続で与えます。 ☆Shining Assult Hopper【1B/1】         《OVER RISE!》       警告、警告。これは試験ではない    《Warning,warning. This is not a test!》  《HYBRID RISE! シャイニングアサルトホッパー!》                            この一撃から生き残る術などない                        ───"No chance of surviving this shot."  強欲の魔女よりもたらされ、リエリー=マルセルズの保有している「アサルトグリップ」を彼らの「旅」の道中記を聞くことで再現・設計された二台目のアサルトグリップをシャイニングホッパープログライズキーに装填。  変身時プロセスは基本的にシャイニングホッパーと同じだが、バッタのライダモデルがこれまでのように周囲を飛び跳ねず頭上で浮遊する状態で現れ、人型の外骨格に変形してから覆い被さる。  発動後、「☆変身」「☆Shining Hopper」に重ねて更に「+冒険者Lv」が加算されます。  命中・回避に「+敏捷B/4」が加算され、打撃点・魔力に「+15」、両抵抗に「+精神B/2」の補正が加わります。 ○アサルトシステム  ハノイとベルグ、本来なら相容れることがなかったはずの両組織が手を組み再設計されたシャイニングホッパーに対し、  魔女達の力も事実上複製、投影されたシステム。  この形態においては、従来の変身システムとは違い、「シャイニングホッパー」時のあらゆる技能をそのまま引き継ぎます。 ○オービタルユナイト  ゼロワン シャイニングアサルトホッパーの戦闘補助装置。  内蔵の思考反応波動ユニット「シャインシステム」を起動させることで、青く輝くエネルギー波動弾「シャインクリスタ」の展開が可能となる。  ゼロワンの思考に反応し、複数が密集してのシールド形成や拡散させての迎撃行動などを行う攻守一体型の装備となっている。  また、前面の特殊レンズは照射成形機「ビームエクイッパー」として機能し、シャインクリスタなどを照射成形する役割を持つ。  「☆▼シャイニングアーキテクター」による最大HP/現在HPの消費を無効化します。 ☆▼シャインシステム  青いエネルギー波動弾「シャインクリスタ」が展開し、オールレンジ攻撃や密集させてシールドにするなど攻防両方の利用が可能。  俗にいうファンネルやドラグーンシステムといった類の機能。  補助動作の場合【1R/1】   敵の周囲にビットとして展開し、オールレンジからビームを発射。   あるいは弾幕のようにシャインクリスタ自体をそのまま叩きつける。   「射程:50m/形状:射撃/対象:1~5体」として命中判定を行います。   この際、対象を重複させることも可能です。命中した対象に「威力表40+魔力+100」の純エネルギー属性魔法ダメージを与えます。  条件指定の場合【1B/3 & 2R/1】   シールドを形成し、敵の攻撃を防御する。   「((打撃点+魔力+精神)*3)」だけ軽減を行い、軽減数値が勝った場合、技能自体を無かったものとして扱い、追加効果も発生しません。   この効果は複数攻撃技能に対しては、合計数値と比べ合いを行います。 〆▼シャイニングストームインパクト【1B/1】  射程:全力移動/形状:貫通/対象:1体  《Assult CHARGE!》  シャイニングインパクトのような再追撃などはないものの、それを上回る強烈な破壊力を有する。  また、これまでのゼロワンの形態とは違いショットライザーを使用するライダー達のように一度キーのボタンを押してから発動している。  対象に「威力表85+((打撃点+魔力)*8)+((全ステータス+全ステータスB)*3)+全力移動+8500」の衝撃属性物理ダメージを与えます。  条件動作で宣言した場合、対象の「接触を行う」技能と数値の比べ合いを行い、  上回った方がその差分の数値だけのダメージを対象に与えます。 【メタルクラスタホッパープログライズキー】  「エブリバディジャンプ!」  オーダーの世界を通りすがった「ディケイド」、ウィンクルム=エストレアが、かの世界での物語を終えた後に手に入れたカードから、  この形態は別の世界で存在し得るものと結論が出され、ベースはそのままに、なおかつトライア用に強化チューンナップが施された特殊形態への変身に用いられるツール。  「Zero One Driver」と併用して変身を行うが、製造経緯が従来とまったく違うためか、ライダモデルやベースとなるスーツも完全に新造のものを用いられている。  また、既に「暴走」の危険性を見越しており、プログライズホッパーブレードなる制御装置にして専用武装は同時に製造されており、システム上「一体不可分」の性質を有しており、常に標準装備される。 ☆METAL CLUSTER HOPPER【1B/1】      《Everybody Jump! Authorize!》   《PROG-RISE! Let's Rise! Le,Le,Let's Rise!》         《METAL-RISE》      《Secret material! 飛電メタル!》   《METAL CLUSTER HOPPER! It's High Quality.》  メタルクラスタホッパープログライズキーを装填して変身した仮面ライダーゼロワンの強化形態。  その名を表したかの如く、全身が鈍い白銀に輝く金属質な見た目となっており、頭部や肩などが鋭利な形状に変化している。  蛍光イエローの複眼と全身に駆け巡るエネルギーライン兼特殊装甲「MCHライナー」を持ち、造形や配色も前形態のシャイニングアサルトホッパーと比べ非常にシンプル。  変身プロセスは、大量のバッタが一度巨大バッタになった後分散し、変身者の体を蝕む様に身体に纏わり付く非常におぞましい物となっており、これまでのゼロワンの変身プロセスの中で最も不穏なイメージを抱かせる。  プログライズキーの説明通りの経緯により、「☆変身【1B/2】」とリキャストは別々として扱います。  発動後、全ステータスに「+冒険者Lv*4+24」、追加で「敏捷+12」、打撃点「+魔力+30」、魔力「+50」の補正を受けます。  更に命中・回避に「+敏捷B/3」が加算され、両抵抗に「+精神B/2」の補正が加わります。 ○メタルブレスト  ゼロワン メタルクラスタホッパーの胸部相転移装甲。  主材は、かつてベルグコーポレーションが構想していた理論上の新素材。  硬度・可塑性・密度を自在に変化させる相転移制御特性を持つ特殊金属で、硬度は液体金属の状態から、ヌープ硬度10800までの幅で瞬間的に変化する特性を持っており、装甲化に際しては硬度変化と同時に形状の最適化を計った高い防御力を発揮する。  常に自分が受けるダメージを「/10*8(=20%)」軽減します。 ○メタルグリーブ  ゼロワン メタルクラスタホッパーの脛部相転移装甲。  メタルクラスタホッパープログライズキーのアビリティ「エブリバディジャンプ」が全身の相転移装甲各部に作用することで自己複製と融合能力が備わり、バッタ型「クラスターセル」の生成を可能としている。  高速複製により大群を成したクラスターセルは、遠隔操作により攻撃および防御を行う襲団行動「クラスターテンペスト」を発動することができる。  これにより脛部を防護するとともにバッタの機能を再現して適合者の能力を拡張している。  自身が受ける落下ダメージを常に「0」にします。 ○プログライズホッパーブレード  メタルクラスタホッパーの標準装備武装。  大まかな見た目は、展開状態のライジングホッパープログライズキーを剣型に落とし込んだ形状をしている。  メタルクラスタホッパーに内蔵された「人間の悪意」を制御する為という用途はそのままに、  "本来の"ゼロワンとは違い、人間を学習した6体のイグニスを再設計した際のデータを基に、リボルバーの手により「悪性プログラム遮断機能」が施されている。  これは当初は暴走をしていたライトニングやウインディとすら和解を果たした、人類と人工知能の和平と絆の証と取ることもできる。  この形態においては、常に「精神効果属性」による悪影響を無視することができます。  また物語を拡大することに特化した「ディケイド」のカードを参考に作成されたためか、本来の「ハッキングされた機械を元に戻す」効果だけに留まらず、「洗脳・魅了を受けた仲間や同胞を元に戻す」効果も有しています。  よって、「メタルクラスタホッパー」による攻撃が命中した対象は、精神効果・ハッキングによるエラー・暴走による悪影響を削除されます。 ☆クラスターセル【2R/1】  飛蝗型の流体金属。  メタルクラスタの持つ機能により、それを操作します。  もっぱらこれらを鏃のように変化させて貫いたり、無数の飛蝗を纏わりつかせて敵の行動を停止させたりすることに用いられます。  対象に「2d+魔力*2」で行使判定を行い、対象の生命抵抗判定と比べあいます。  勝利した場合、次の動作に「アクション不能」を付与します。 ☆▼クラスターテンペスト【☆/▼:1R/1】  特殊金属と、飛蝗型の小さな流体金属「クラスターセル」を操作する能力。  これを用いることで、幅広い戦闘を展開可能。  補助動作と任意動作の二種類で、それぞれリキャストを別々として発動することが可能です。  補助動作の場合は飛電メタルを用いて、自分の攻撃を強化することが可能です。  任意の近接攻撃に「斬撃属性」を付与し、その間のみ打撃点を更に「+魔力」します。この際、対象の防護点・軽減効果は半分として扱います。  更に対象が「被ダメージ軽減」「ダメージを受けた瞬間に回復」などの効果を持っている場合、クラスターセルによるハッキングでそれを無効化して処理します。  任意動作の場合はクラスターセルを利用して盾を展開し、自分や任意の対象に行われる攻撃を防御します。  「かばう」を適用したうえで、発生するダメージを「1/3」まで軽減、更にその後「-((打撃点+魔力)*3)」の軽減を行います。  この際、ダメージが「0」以下となり、攻撃に追加効果が存在する場合、その効果も無効化します。 〆ファイナルストラッシュ【3R/1】  射程:接触/形状:斬撃/対象:1体  メタルクラスタホッパーの武器、プログライズホッパーブレードにクラスターセルを纏わせ敵を斬りつける。  命中判定を行い、「威力表65+((打撃点+魔力)*4)+全ステータス*2+5000」の斬撃属性物理ダメージを与えます。 〆アルティメットストラッシュ【4R/1】  射程:40m/形状:斬撃/対象:1体  プログライズホッパーブレードとアタッシュカリバーを召喚し、合体。  巨大なクラスターセルと、エネルギーの斬撃を連続で放ち、敵を切り裂きます。  命中判定を行い、命中した対象に「威力表70+((打撃点+魔力)*2)+筋力+知力+精神+2000」の斬撃属性物理ダメージを4回与えます。 〆▼メタルライジングインパクト【1B/1】  射程:移動力/形状:貫通/対象:1~2体  メタルクラスタの必殺技「メタルライジングインパクト」を発動する。  クラスターセルを用い、分離しての連続攻撃や、盾を展開し防御しながらの攻撃する2種類の用途で攻撃ができます。  主動作と任意動作の二種類で発動することが可能です。  主動作の場合、命中判定を行い、命中した場合、「威力表85+打撃点*4+魔力*5+((敏捷+筋力+知力)*2)+精神+全力移動+5500」の物理ダメージを2回与えます。  任意動作の場合は、対象が自身を攻撃した際に発動可能で、その攻撃に対し、「威力表90+((打撃点+魔力)*4)+敏捷+筋力+知力+精神+4000」の物理ダメージを算出し、その分だけ攻撃を軽減。算出したダメージが上回れば、更に「+精神*3+1000」の数値を加算し、対象へ算出した数値の合計分のダメージを与えます。 ☆▼REAL x EYEZing Hopper【2S/1】                  空へのライダーキックを決め、夢に向かって飛べ!           ━━━━"A riderkick to the sky turns to take off toward a dream."  憎しみを乗り越え、愛を勝ち取り、人工知能、ネフィリム、人類、三つの種族の共存の道を切り開く為に覚醒した力。  以前はアークワンの装甲が剥がれ落ちることで中からサナギから羽化する虫が如く現れたそれは、改めてプログライズキーとして完成した。  これによりトライアの精神が正の方向に振りきれた状態以外でも、リアライジングホッパーの力を用いることが可能。  変身の際はトライアの右側から徐々に姿を変えていくという従来と異なる演出を取る。  外見に限って言えば、ライジングホッパーと全く同じ容姿。  だがプログライズしたライダモデルを量子分解して再度ゼロワンドライバーに反応させ、  ドライバーの限界を越えた超高出力を生み出す「リアライズ」により、過負荷による稼働時間の限界こそあるものの超絶的なまでのスペックを獲得した。  その超高出力によって、高速移動時のエフェクトに黄色に加え青色が加わる。  発動後、「☆Rising Hopper【1R/1】」に加えて全ステータスが「+冒険者Lv*6+36」、追加で「敏捷+24」「打撃点+50」「魔力+30」加算されます。  更に命中・回避に「+敏捷B/2」が加算され、両抵抗に「+精神B/2」の補正が加わります。  加えてこの形態では、「☆Rising Hopper【1R/1】」で発動可能なすべての主動作技能が引き続き発動可能です。  この形態には「アークワン」「ゼロツー」に変身していた場合は、任意のタイミングで宣言をし、変身段階を入れ替えることが可能です。  この時、自分がダメージを受ける瞬間だった場合、そのダメージ計算を行わずに敵対キャラクターの攻撃技能を中止させます。 〇リアライズ  プログライズしたライダモデルを量子分解して再度ゼロワンドライバーに反応させ、ドライバーの限界を越えた超高出力を生み出すリアライジングホッパーの共鳴現象。  しかしその代償として、ドライバーに過負荷がかかるため、長時間の運用は不可能。  「時間停止」「拘束」以外の理由での「▼不能」「アクション不能」を常に受け付けません。  また、この状態で発生する「ファンブル」は常に出目「1・1」と固定値の合計の達成値として処理されるため、自動失敗は発生しません。  リアライジングホッパーを発動してから2R経過後、このフォームは強制的に解除され、「☆Rising Hopper【1R/1】」の状態へと変化します。 〇リアライズホッパーブレスト  ゼロワン リアライジングホッパーの胸部装甲。  呼吸器「リアライジングラング」や聴覚装置などが内蔵され、胸部及び腹部を防護するとともにバッタの機能を再現して装着者の能力を拡張している。  防護点を「+知力B+30」し、聞き耳判定・危険感知判定に「+10」の補正がかかります。 〇リアライズアーキテクターアーム  ゼロワン リアライジングホッパーの腕。  パワードスーツ「リアライズアーキテクター」により装着者から超人的な力が引き出され、最大で3.2tの物体を持ち上げることができる。  筋力に「+12」の補正がかかります。 〇リアライズホッパーグリーブ  ゼロワン リアライジングホッパーの脛部装甲。  減衰装置「リアライジングアブソーバー」が装備され、ジャンプやキックの際に強力な脚力の反動による自壊を防ぐため、衝撃を吸収する機構を持つ。  これにより脛部を防護するとともにバッタの機能を再現して装着者の能力を拡張している。  「落下ダメージ」を常に「0」とします。 ☆▼リアライズホッパーレッグ  ゼロワン リアライジングホッパーの脚。  跳躍装置「リアライジングジャンパー」が装備され、垂直飛びで165.7mのジャンプを可能とする。  これにより大腿部を防護するとともにバッタの機能を再現して装着者の能力を拡張している。  ☆の効果【1B/4 & 2R/1】   バッタのスピードを用いて瞬間的に加速を行います。   次の動作中のみ「移動力」を「*3」とし、命中力を「*2」にします。   対象が「加速状態」にない場合、「▼不能」が付与されます。  ▼の効果【2R/1】   バッタの脚力を用いて超加速。   瞬時に「全力移動」範疇まで移動を行い、任意の攻撃を回避します。   この際、対象が「加速状態」にない場合、「攻撃を回避された」ことを理由に発動する「▼・▽」技能は宣言できません。 〇REAL x TIME  「お前を止めるのは━━」            「━━私達だ!」  守るべきは争いの中で、隠している互いの痛み  求めるべきは完璧じゃなく、不完全な可能性  かつてイヴ=ヴィンターが「負」の方向で極点に至ったのがアークワンならば、  友情、愛、信頼といった「正」の方向で極点に至った姿がこのリアライジングホッパーである。  その性質は本来の力を越え、「正」の感情を強めれば強めるほど限界を超えていくという、一種のシンギュライズ状態。  明確に「親友」「相棒」「家族」という方面で深い情を抱く相手がいる場合、「戦場に存在する該当者の数*6」だけ全ステータスが上昇します。  自分以外に「ゼロワン」の力を扱うことができ、該当する能力を発動しているキャラクターが存在する場合、その補正数値は「*2」されます。  この時、自分以外に存在するキャラクターが「ゼロツー」である場合、その補正数値は「*3」に変更されます。  また、この形態で敵のHPを0にした場合、「非殺傷設定」に切り替えることで死亡を回避させることが可能です。  この形態である限り、精神効果属性を理由としたデバフを一切受け付けません。 〆▼リアライジングインパクト【1B/1】  射程:100m/形状:貫通/対象:1体   /\∞∞/\∞∞/\∞∞   リアライジングインパクト  /∞∞\/∞∞\/∞∞\/  ベルトのプログライズキーを押し込んで発動。アクロバティックな動きで相手の攻撃を回避しつつ、連続蹴りを喰らわせ最後にライダーキックを放つ。  命中判定を行い6度行い、一度でも命中すれば発動に成功します。  対象に「威力表80+打撃点+魔力+移動力+500」の打撃属性・防護貫通物理ダメージを6度与え、  「威力表100+((打撃点+魔力)*8)+全ステータス*3+全力移動+8000」の軽減不能物理ダメージを与えます。  この技能は敵対キャラクターが【xB/y】以上の主動作技能を宣言する時、そこに割り込む形で宣言できます。  対象の命中判定基礎数値と自分の命中判定基礎数値を比べ合います。(この時、命中判定自体のダイスを振って比べ合いを行う必要はありません)  勝利した場合、対象の技能・主動作を不発として処理したうえで、上記技能を必中として与えます。 【Zero Two Driver】  時の王者の物語よりも、更に先に産まれた新たな英雄。  0から始まる新たな1号の物語━━  それすらも超越した、新たな力。  その名は、仮面ライダーゼロツー。  メタルクラスタホッパーと同じくして、破壊者の「札」の中に刻まれた力に着目したベルグコーポレーションの手により独自開発が行われた経緯を有する。  従来のゼロワンは、ライジングホッパーと通常のプログライズキーのものを除き、「魔女」か「悪意の始祖」の力が必ず関わっていたが、  こちらは始祖による浸食を打破したモルガナが開発を行ったため、「負」の力を一縷も含まぬ純正なフォームとも言える。  なお、アリシアの遺伝子情報が組み込まれており、彼女の近縁者か、人工知能を宿したBELTisに対して「承認」が降りる形となっており、  並行世界の彼女の叔母を取り込んでいるキャルならば遺伝子配列の再現、装着が可能である。 ☆NEVER OVER【1B/1】 ::0::                 [[2]]   力を授けよう  Let’s give you power!      ::1::                  [:1:]           Zero Two Jump!                    [[0]]     [:0:]                      Zero Two Rise!             ::1::                  [[2]]                            「栄光への道」は「成長の道」へ導き1から2へ進化する!                         Road to glory has to lead to growin'path to change one to two!                           ::2::          《仮面ライダーゼロツー!》  ::1::      "It's never over."  ゼロツードライバーのバックルを展開し、変身待機状態になると同時にベルトから「02」のエフェクトが飛び出す。  ゼロツープログライズキーを起動すると、エフェクトが装着者の足元から現れ、キーの挿入と同時にイエローとレッドのバッタのライダモデルが出現。  エフェクトによりアンダースーツが、2匹のライダモデルにより各色の装甲が形成され、最後に「02」のエフェクトが首元にマフラーの様に装着される事で変身が完了する。  金糸雀色に輝く仮面、真紅に輝く触覚と手甲、随所に輝く銀色の差し色を持つ容姿になっており、複眼部分はライジングホッパーと同じ眼を持つ。  発動後、全ステータスが「+冒険者Lv*6+24」、追加で「敏捷+36」、打撃点「+魔力+60」、「魔力+40」の補正を受けます。  更に命中・回避に「+敏捷B/4」が加算され、両抵抗に「+精神B/2」の補正が加わります。 〇スーパーポジショニングアーマー  ライダモデルが変化したクォンタムアーマーと、メタルクラスタの際に利用されていた飛電メタルのハイブリッド装甲。  双方の重ねがけにより、強固な耐性を誇る。  常に自分が受けるダメ―ジを「30%」だけ軽減し、防護点を「+知力B*3」だけ上昇させます。 〇ラーニング  ゼロツーの最も特徴的な能力。  0.01秒ごとに2兆通りもの予測から、最適解を選び出して変身者に伝えることができる。  もはや未来予知の領域に片足を突っ込んでいる。  「時間停止」「拘束」以外の理由での「▼不能」「アクション不能」を常に受け付けません。  また、この状態で発生する「ファンブル」は常に出目「1・1」と固定値の合計の達成値として処理されるため、自動失敗は発生しません。  更に「アタッシュカリバー」「オーソライズバスター」「プログライズホッパーブレード」を装備条件を無視して自由に装備することができ、これらを用いた必殺技も、疑似的に宣言することができます。 〇☆▼クォンタムリーパー【☆:1R/1】【▼①:1R/1】【▼②:3R/1】  胸部の次元跳躍装置。  様々な可能性を同一世界上に展開させることを可能とする。  例えるなら、敵の正面からのパンチと、敵の背後に回っての蹴りを同時に展開し、実現させるといった現実を展開させることができる。  更には人工知能の演算と同じ速度での行動を可能とし、高速移動を越えてワープの要領で行動を行うことができる。  常動効果として、ゼロツーに変身している状態で装着者が発動できるあらゆる技能を1Rに1度まで補助動作で宣言することができます。  補助動作で宣言した場合、超高速でのワープを行い、敵への不意打ちを行います。  そうした場合、命中判定に「*2」の補正を受け、「▼不能」の効果を付与します。この技能は「加速」と同様の理由による効果として扱われます。  任意動作①で宣言した場合は、ワープを連続で行うことで、相手の攻撃を「全力移動」の範囲内で移動を行い、回避します。  任意動作②で宣言した場合は、先読みを行うことで「時間停止」「通常の加速を上回る、超加速」を除いた「▼技能」による防御に先に割り込んで攻撃を行うことで、その技能による防御・回避を不発として処理し、通常通りダメージを発生させます。 〆Zero Two Kaban-Stlash【3R/1】  射程:30m/形状:斬撃/対象:1体/属性:斬撃  ゼロツーカバンストラッシュ。  アタッシュカリバーから飛翔する斬撃を飛ばす。  命中判定を行い、対象に「威力表100+((打撃点+魔力)*5)+((知力+精神+知力B+精神B)*4)+5002」の魔法ダメージを与えます。 〆Zero Two Big Bang【1S/1】  射程:移動力/形状:打撃/対象:1体  ゼロツーの必殺技、ゼロツービッグバン。  多段蹴りのライダーキックを放ち、トドメに強烈な一撃を加える。  その際に、「02」の数字が敵に刻まれるようにして炸裂する。  命中判定を9度行い、対象に「威力表82+打撃点+敏捷+知力+全力移動+1020」の打撃属性物理ダメージを命中回数だけ与えます。  その後、上記判定が一度でも成功しているのなら、対象に必中として「威力表80+((打撃点+魔力)*6)+全ステータス*3+全ステータスB+全力移動+10200」の打撃属性物理ダメージを与えます。 【ARK DRIVER - ONE】  アークワンプログライズキーをシンギュライズスロットに挿入する事で起動するベルト。  人間の悪意を利用して新たなシンギュラリティに達する「シンギュライズ」を実行するための「シンギュライズリアクター」を内蔵している。  その正体はオーダーの世界で起きた闘いの最中、『悪意』の始祖の力が残留した『ドライバー』の別ユニット。  「ゼロワンドライバー」は仮面ライダーディケイドの存在から、ベルグコーポレーション、ハノイの騎士双方の技術を集めて生み出したこのドライバーの模倣品という扱いになっている。 ☆Singularise【1B/1】  シンギュライズ。  アークドライバーワンにアークワンプログライズキーを装填し、人間の悪意を加えて技術特異点に達する「シンギュライズ」を行い、高純度のエネルギーを得る。  即ち、それはかつてオーダーの世界において発生した、イグニス達の「感情」を理解することによる技術革新・AIの進化と言い換えることができる。  該当の処理とまったく同じことを、人間の悪意を詰め込んで強制的に発露させている。  発動後、全ステータスが「+冒険者Lv*7+36」、追加で「敏捷+24」、打撃点「+魔力+50」「魔力+30」の補正を受けます。  更に命中・回避に「+敏捷B/3」が加算され、両抵抗に「+精神B/2」の補正が加わります。 〇アークシグナル ワン  アークワンシステムの制御装置。  脳波を操作することで装着者が持つ悪意以外の感情を鎮静化させて、意識の集中を図る。  また、装着者の体の稼働効率・不具合などをチェックして、機能の限界を引き出すための調整を随時行う。  常に「精神効果属性」を受け付けません。  また悪意以外の感情を鎮静化させることはデメリットでもあり、味方からの精神効果属性による補助効果も一切受け付けません。 〇レッドデウスエクスパイト  仮面ライダーアークワンの胸部装甲。  装着者が抱く悪意を力に変換して、悪意の波動「スパイトネガ」を生成する機能を持つ。  スパイトネガは、正面をクロスする赤いライン「エクスレッドポジション」から発することで爆発的な破壊をもたらす。  クリティカルが発生した際、常に最終ダメージに[+魔力]を加算します。 〇エルゴニースアーム  仮面ライダーアークワンの腕。  パワードスーツ「シュレーディングテクター」の動力ケーブル「Mストリング」は人間の神経のように張り巡らされ、外部から装着者の動きを補強する。  常に命中・回避判定において「ファンブル」を無視します。 〇▼アークワンキュイス  仮面ライダーアークワンの大腿部装甲。  エネルギー障壁発生装置「クーロンジェネレーター」が内蔵され、電荷を操作することで発生させたクーロンバリアを全身の装甲表面に形成する。  これにより、物理的な攻撃を反発力で退けることができる。  常に自身が受けるダメージを[30%]軽減します。  条件動作で宣言する場合、【3R/1】で「物理ダメージ」を宣言者に反射することができます。 〇アークワングリーブ  仮面ライダーアークワンの脛部装甲。  大腿部の「アークワンキュイス」より展開されたバリアを利用して、自身にかかる斥力や引力を操作することで空中浮遊やマニューバの高速化を可能としている。  任意で「浮遊」と「地上」を入れ替えることが可能で、  「対空」「地上にいる敵にのみ効果を及ぼす」効果を任意で取捨選択し、受けるか受けないかを宣言できます。 〇〆▼アークワンガントレット  仮面ライダーアークワンの手及び前腕部装甲。  指先の鋭利な装甲「スパイトネイル」は、大腿部の「アークワンキュイス」より展開されたバリアを利用して、対象に対する斥力や引力を操作することであらゆるものの自由を奪う。  また、手のひらには照射成形機「ビームエクイッパー」が装備され、アタッシュウェポンなどの様々なデータをモデリングビームにて実体化する他、悪意の波動「スパイトネガ」の照射口としても機能する。  常動効果の場合   従来のゼロワンの装備を模倣・複製し、実体化させることができます。   これにより「アタッシュカリバー」「オーソライズバスター」「プログライズホッパーブレード」を装備条件を無視して自由に装備することができ、   これらを用いた必殺技も、疑似的に宣言することができます。  主動作の場合【1R/8】   射程:自身を中心にした半径20m/形状:基点指定/対象:射程内の敵全て   引力と斥力を操作することで攻撃を行います。   命中判定と行使判定を同時に行い、片方でも成功すれば効果は適用されます。   対象に「威力表80+((打撃点+魔力)*当技能消費数/2)+知力*当技能同時宣言数+1000*当技能同時宣言数」分の衝撃属性魔法ダメージを与えます。   この効果はひとつの主動作で最大リキャストを全て消費し、消費した回数分だけ連続で宣言できます。   ただし消費した分だけ、以後の最大ラウンド数も次にリキャストが回復するまで増加します。例として、8度分宣言した場合、8R間のリキャストCTは必要とします。   なおこの効果で「8度」の宣言が行われた場合、術者はその手番中、一切の近接攻撃の対象になりません。  条件動作の場合【1R/2】   斥力をメインに起動することで、防壁として展開します。   自身か敵対者を強制的に移動させることで、攻撃を回避します。   この時、任意の場所に対象を移動させますが、障害物を無視することはできず、途中に別のキャラクターや障害物がある場合、衝突したキャラクター同士の打撃点分のダメージが発生します。 ☆クラスターセル【2R/1】  飛蝗型の流体金属。  メタルクラスタの持つ機能により、それを操作する。  もっぱらこれらを鏃のように変化させて貫いたり、無数の飛蝗を纏わりつかせて敵の行動を停止させたりすることに用いられる。  アークワンの状態でも、プログライズホッパーブレードを介して使用することが可能。  対象に「2d+魔力*2」で行使判定を行い、対象の生命抵抗判定と比べあいます。  勝利した場合、次の動作に「アクション不能」を付与します。 ☆▼クラスターテンペスト【☆/▼:1R/1】  特殊金属と、飛蝗型の小さな流体金属「クラスターセル」を操作する能力。  これを用いることで、幅広い戦闘を展開可能。  アークワンの状態でも、プログライズホッパーブレードを介して使用することが可能。  補助動作と任意動作の二種類で、それぞれリキャストを別々として発動することが可能です。  補助動作の場合は飛電メタルを用いて、自分の攻撃を強化することが可能です。  任意の近接攻撃に「斬撃属性」を付与し、その間のみ打撃点を更に「+魔力」します。この際、対象の防護点・軽減効果は半分として扱います。  更に対象が「被ダメージ軽減」「ダメージを受けた瞬間に回復」などの効果を持っている場合、クラスターセルによるハッキングでそれを無効化して処理します。  任意動作の場合はクラスターセルを利用して盾を展開し、自分や任意の対象に行われる攻撃を防御します。  「かばう」を適用したうえで、発生するダメージを「1/3」まで軽減、更にその後「-((打撃点+魔力)*3)」の軽減を行います。  この際、ダメージが「0」以下となり、攻撃に追加効果が存在する場合、その効果も無効化します。 〆▼パーフェクトコンクルージョン・ラーニング5【3R/1】  射程:自身を中心とした半径30m/形状:基点指定/対象:射程内の敵全て  自身を基点としてスパイトネガを撒き散らす。  命中判定を行い、対象に「威力表80+((打撃点+魔力)*5)+全ステータス*2+5000」の呪い属性魔法ダメージを与えます。  この技能はカウンターとして宣言も可能です。 〆▼パーフェクトコンクルージョン・ラーニングエンド【1B/3 & 5R/1】  射程:移動力/形状:貫通/対象:直線上の敵全て  ラーニングエンド。  エネルギーを溜め込んだ、強烈な蹴り。  対象に必中・無敵貫通で「威力表100+((打撃点+魔力)*15)+全ステータス*8+全力移動*3+15000」の軽減不能・衝撃属性物理ダメージを与えます。  この技能はカウンターとして宣言も可能です。