タイトル:白坂深雪メモ キャラクター名: 種族: [特徴:] 生まれ: ■パーソナルデータ・経歴■ 年齢: 性別: 髪の色:   / 瞳の色:   / 肌の色: 身長: 体重: 経歴1: 経歴2: 経歴3: 穢れ度:0 ■能力値■      技     体     心 基礎    0      0      0    器用 敏捷 筋力 生命 知力 精神 A~F   0   0   0   0   0   0 成長                   →計:0 修正 =合計=  0   0   0   0   0   0 ボーナス  0   0   0   0   0   0    生命 精神    抵抗 抵抗  HP  MP 基本   0   0   0   0 特技         0   0 修正 =合計=  0   0   0   0 ■レベル・技能■ 冒険者レベル:0 Lv ■戦闘特技・値■ [参照] 特技名: 効果: 前提 [p]     :   :    魔物       全力    知識 先制 移動 移動 基本   0   0  0   0 修正 特技        0 =合計=  0   0  0m  0m ■呪歌・練技・騎芸・賦術・鼓咆・占瞳■ [参照] 特技名: 効果: 前提 ■装備■ ・基本命中力、追加ダメージ、基本回避力        Lv 命中 追ダメ 回避 ファイター : グラップラー: フェンサー : シューター : ・武器 価格 用法 必筋 修正 命中 威力 C値 追ダメ [カテゴリ・ランク] 名称(*:装備している) / 備考 (参照) =価格合計= 0 G ・防具    必筋 回避 防護  価格  名称 / 備考 鎧 :              / 盾 :              / 修正: = 合計 =    0   0    0 G (回避技能:) ・装飾品    価格 名称 / 効果 頭 :      / 耳 :      / 顔 :      / 首 :      / 背中:      / 右手:      / 左手:      / 腰 :      / 足 :      / 他 :      / =合計=0 G ■所持品■ 名称 単価 個数 価格 備考       1   0       1   0       1   0       1   0 =所持品合計=     0 G =装備合計=      0 G = 価格総計 =     0 G 所持金    1200G 預金・借金    G ■言語■       話 読            話 読 共通交易語 ○ ○ / 巨人語       - - エルフ語  - - / ドラゴン語     - - ドワーフ語 - - / ドレイク語     - - 神紀文明語 - - / 汎用蛮族語     - - 魔動機文明語- - / 魔神語       - - 魔法文明語 - - / 妖魔語       - - 妖精語   - - / グラスランナー語  - - シャドウ語 - - / ミアキス語     - - バルカン語 - - / ライカンスロープ語 - - ソレイユ語 - - ・地方語、各種族語     話 読 名称 初期習得言語: 技能習得言語: ■名誉アイテム■ 点数 名称 所持名誉点:  0 点 合計名誉点:  0 点 ■その他■ 経験点:0点 (使用経験点:0点、獲得経験点:点) セッション回数:0回 成長履歴: 成長能力 獲得経験点(達成/ボーナス/ピンゾロ) メモ 1-        0点(   /   / 回) 2-        0点(   /   / 回) 3-        0点(   /   / 回) メモ: 溢れたためオカキチ用メモ その① https://charasheet.vampire-blood.net/3898119 こちらには下記項目を記載 【写輪眼】【呪力操作】【呪霊操術】【エリニアの魔法使い】【音声魔術/黒魔術】【オーバーロード】【アメンドーズ】【装備魔法】【邪神魔法】【GNEX-001V N-EXTREME GUNDAM "VICIOUS"】 ------------------------------------------------------------------------ 【写輪眼】  彼女の眼に発現した特異体質。  ユートピアドーパントとの闘いの折、「最も親しい者の喪失」という条件を満たすことで開眼した能力。  発現させた人物に驚異的な動体視力と瞳力を賦与するほか、多くの隠された能力が存在する。  感情を引き金とする性質がある。  なお彼女達は純血統ではなく、「輪廻写輪眼」にまで到っているとある忍ほど強い瞳力を開花させているわけではない模様。 ☆▼写輪眼【1B/1】消費MP:10/発動後毎R継続的に10消費  写輪眼は両眼揃って真の力を発揮するものであり、術者の成長に応じて勾玉も増えていくという性質を持つ。  基本性能はこれを持つか否かで格段に差が生まれ、従来よりも敵の動きを先読みし、確実に攻撃を当てたり、敵の体技・幻術・魔術を見抜き、跳ね返すことすら可能となる。  補助動作、または相手の攻撃に合わせて任意タイミングで写輪眼を起動できます。  起動することにより「全ステータス+18」「命中・回避+6」「精神抵抗判定+10」の補正を受けています。  また、自身が気絶してもこの効果は消滅しませんが、MPが0になった場合強制的に解除されます。  発動中、以下の効果が発動可能になります。 ▼写輪眼・洞察眼【4R/1】消費MP:20  敵の攻撃を見切り、的確な攻撃を行います。  まるで未来を見通しているのではないかというほどに紙一重で攻撃を回避し、自身の攻撃を確実に当てることができます。  自分が命中判定の対象となった時、それに対して発動できます。  複数命中判定であろうとその全てを自動回避したうえで、自身の【xR/y】技能の命中判定を「+10」したうえで宣言します。 ▼写輪眼・コピー眼  自身、または敵が任意技能の攻撃を受けた際に宣言できます。  その技能をこの眼で写し取り、模倣することができます。  ただしこれは彼の性質上、「体術」「剣術」「魔術」などに類するものしか写し取ることができません。  よって体質や、なんらかの別の存在を内に宿すことで発動できる特異体質のようなものは起動することはできなくなります。  この眼には四つまで任意の技能を模倣し、ストックしておくことができます。 ※操作キャラの操作主には必ず許可を取ってください。 1:ν魔力撃 2: 3: 4: ☆▼写輪眼・幻術眼【1B/2(リキャスト共有)】  射程:有視界/対象:特殊/対象:1体/属性:精神効果/消費MP:15  写輪眼を介して幻術を施し、敵に対して精神攻撃を試みたり、  鏡写しになった自分の眼を介して自身に幻術をかけたり、味方へ発動したりすることで、精神へ影響を及ぼす能力や洗脳などを“強制的に”解除することができる力。  以下の効果を選択して起動します。  ただしいずれの場合でも、眼を見て嵌める必要があるため、盲目の相手や暗闇の中では効果を発揮しません。 ☆①の場合  相手に対して「2d+精神抵抗+20」で行使判定を行い、対象は通常通り精神抵抗判定を行います。  行使に成功した場合、対象に即興の幻術をかけることで、次に行う命中判定を「回避判定不能」とすることができます。 ☆②の場合  時間感覚を狂わせ、時間制限のある技能や発動回数に制限のある能力の使用時間・発動可能回数を誤認させます。  相手に対して「2d+精神抵抗+20」と「対象の精神抵抗判定」による比べ合いを行います。  自身が勝利した場合、五感と時間感覚の六つの感覚を狂わせることで、主導権を握ります。  よって「任意の▼技能」を三つまで選択し、対象は自分が行う攻撃に対して必ずその技能を発動せねばならず、  リキャストが消費しきっている場合でも“発動可能回数は残っている”“有効時間は残っている”と誤認するため、無理やり発動しようとします。  その際にリキャストが残っていない場合、当然不発となります。よって相手が「▼技能」を消費しきっている場合は、この手番中のみ実質「▼不能状態」を付与するのと同義です。 ▼の場合  自分や味方にかけられた精神効果属性の能力を、達成値に関わらず強制的に解除します。 ☆写輪眼・魔力/生命探知【1R/1】  消費MP:10  自身の眼を通して映るモノの魔力の流れを探知することで、それが魔術的なものであるかどうか、はたまた生命エネルギーを見抜くことで生きているかどうかを見抜きる。  よって「死んだフリ」「偽者が化けている」などといった小細工を看破することが可能。  「探索判定」「危険感知判定」「真偽判定(ただし、対“変装”“隠蔽”に限る)」の達成値を「+20」します。  加えて「分身」「分け身」などといった偽物や劣化コピーを生み出す技能に対しても、「本体」を見抜くことが可能です。 ▼魔幻・鏡天地転【5R/1】  写輪眼の持つ、幻術能力の一つ。  忍術・幻術・体術を見極め、跳ね返す力。  自身に対して「精神効果」に類される技能が発動された場合、宣言できます。  その効果判定に、「2d+精神抵抗*2」の数値で対抗判定を行い、勝利した場合、その効果を対象に反射することができます。 〇☆万華鏡写輪眼【1B/1】  写輪眼が「最も親しい者の死」と同等のストレスを受けることで変異する瞳術。  勾玉の紋様が変化を起こし、術者独自のモノとなる。  白坂深雪/アリス=ノアのそれは、四枚刃の手裏剣状の文様へと変化する。  この眼は本来、使用するごとに視力の低下と失明のリスクを持っており、乱用すればするほど、その眼は失明へと向かうとされる。  この技能の習得者は「ν魔力撃」を宣言せずとも適用でき、その補正効果を倍増させることが可能です。  重ねて「命中・回避」の数値を、常に「+10」することができます。  発動後、「☆写輪眼」に上乗せで「命中・回避+30」「威力判定C値-2」「精神抵抗+30」「打撃点・魔力+30」します。  更に全ステータスに「+基礎魔力(※)」の効果を受け、以下の技能が解禁されます。 (※:魔法使い技能最大Lv+起動せずとも常に適用されている「キャラシートに直接記載され得るステータス補正」による知力B+その他技能で直接魔力に補正を受けた数値) ただし「永遠」の万華鏡を獲得しているわけではないため、常に命中判定に「-2*(万華鏡写輪眼の起動回数++八千矛の発動回数/2/端数切捨て)だけ減少します。」 〇瞳力強化  写輪眼の更なる境地。これにより強い瞳力を得る。  「▼魔幻・鏡天地転」発動時、その判定を「5d+精神抵抗*3」に変更します。 〇炎遁  この技能で宣言される「軽減・無効化不能」の炎属性魔法ダメージは、従来の「炎」とは違い、炎をも喰らう消えぬ黒炎とされている。  よって属性を疑似的に「黒炎属性」として扱い、「炎属性無効・吸収」系技能の影響を受けません。 〇〆☆八千矛  白坂深雪の片眼に宿った能力。  他者とリンクを結び、その対象と魔力を共有する能力と、他の魔眼による能力をコピーする力を宿している。  事実上、この万華鏡に覚醒さえしてしまえば、他の万華鏡写輪眼を自在に操ることが可能である。  ただし飽くまでもコピーできるのは「能力」だけであり、当然、扱う者が強力であればあるほど元の術よりも規模は大きくなり、非力であればあるほど本来の術より規模は小さなものとなる。  〆印刻月読【1B/2】   射程:有視界/形状:起点指定(術者)/対象:1体/属性:精神効果   いんきざみのつくよみ。   八千矛からの派生能力。   被術者の体感する「空間」「時間」「質量」のあらゆるものを操作する本来の月読とは違い、   対象の精神のみを別空間に隔離してVRゲームのような体験を与えることができる。   一方で、幻術世界内では自身は全能の神のように振る舞うことができ、仮に空間内で戦闘を行うことになれば、多少の魔力消費は否めないものの即座に傷を癒すことすら可能である。   互いの精神抵抗判定の比べ合いを行います。   勝利した場合、戦場「印刻月読」を展開するか、対象に「マーキング」を施すかを選択します。   戦場変化を選択した場合、「ν剣の加護/運命凌駕」の発動可能回数をその戦闘中のみ[3度]発動できるようになります。   マーキングを選択した場合、互いの手番終了時に対象の使用済みな任意の主動作型【xR/y】技能を5回選択し、そのCTを[+2]し、自身の【xR/y】技能のCTを[-2]します。   また対象の魔力を1Rの間、[半分]として扱い、減少させた数値分だけ自身の魔力を上昇させます。   減少した数値が元に戻っても、術者の上昇した魔力は戦闘終了まで引き継ぎます。  ☆補助動作の場合【1B/2】   八千矛の能力のひとつ。   リンクした対象に、自身が集めた魔力を分け与えたり、逆に受け取ったりすることができる。   あるいは、今まで蓄積してきた魔力を強制解放することによるリミットブレイク。   発動後、[2R]の間だけ自身の魔力を[+200]します。   更にこの効果時間中、【1R/1】で任意の味方を選択し、そのキャラクターに自分が模倣した「魔眼の能力」を一時的に貸し与えることと、自身の魔力を下げてその数値分だけ対象の魔力を上昇させることができます。   ただし貸し与えた技能と魔力の増減はその戦闘中でのみ有効で、貸し与えている最中は自身がその技能を宣言することはできません。 〆▼天照  視点を合わせた場所に、太陽の如き温度を有する黒き焔を発生させ、敵を焼き尽す。  若干燃え尽きるまでに通常の炎に比べ、タイムラグこそあるが、対象が燃え尽きるまで残り続け、消えない黒炎とまで呼ばれている。  この技能は、「主動作」と「条件発動」として宣言することが可能です。  主動作の場合【1B/1】  射程:有視界/形状:基点指定/対象:1体   対象に「必中」として「軽減・無効化不能」の「威力表80+打撃点+魔力*3+知力+精神」の炎属性魔法ダメージを与えます。   この効果発動後、発動から3Rの間、「主動作・補助動作・回避判定・命中判定・条件発動技能」を行うたびに、この技能で発生した数値と同じだけの数値を対象に与えます。   この技能は「マルチアクション」として宣言することが可能です。  条件発動の場合【1B/1】   敵対キャラクターが「接触系」技能以外の攻撃を宣言した際、それに割り込んで宣言できます。   自身は「〆天照」によるダメージを算出し、その「*3」の数値分だけ、その技能を軽減します。   この軽減数値が、対象の技能の数値を上回った場合、黒炎でその攻撃を飲みこんで焼き尽くし、残り火が敵に着弾する形でダメージが発生します。   超過分の数値は、互いの手番が終了するたびに再度、3Rの間だけダメージとして対象に発生します。 〆▼月読  その効力は一言で言えば究極の幻術。  発動状態の写輪眼を見た相手を術者の精神世界に引きずり込み幻覚を見せる、という術である。  これだけなら普通なのだが、月読の恐ろしいのはこの精神世界そのもの。というのは、月読によって引きずり込まれる術者の精神世界では、時間を含むありとあらゆる法則・理論が術者の思い通りに構築されるのである。  一般的な幻術が幻を見せる、感覚を欺くかく乱であるのに対し、月読は体験そのものを精神に叩き込むのが違い。  通常の幻術は現実の時間と体感時間は同じなので、敵に強力な幻術をかけて長期間に渡って解術させずに精神攻撃を加え続けない限り、精神崩壊を来す程の影響を及ぼすのは難しい。  なので普通は幻術で攪乱している間に別の攻撃を加えるのがセオリーであるし、それでも他者によって解術されてしまう可能性がある。  力量次第では被術者本人が自力で解術する事もある。  対して、月読は上記の通り精神世界での時間は現実の時間とは一切関係ないため、術者次第では例えば1秒を72時間まで引き伸ばすような芸当すらも可能。  現実世界では1秒未満の短時間で全て終わってしまうため解術という手段がまるで意味を成さず、被術者が自身で「術にかけようとする瞳力そのもの」に直接抵抗する以外に対策が存在しない。  例え幻術世界で「幻術にかかっている」と自覚していても、幻術返しをするのは現実世界での自分の体であるため、幻術が終わるまでに解術できる事はまずあり得ない。  それでいて、下記のように精神崩壊を起こすのに足るほどの多大な苦痛を与える事ができる。  主動作の場合【1B/1】  射程:有視界/形状:基点指定/対象:1体/抵抗:半減   自身は「2d+精神抵抗判定*5」、対象は「2d+精神抵抗判定」で比べ合いを行います。   この際、自身にファンブルは発生しません。   対象に「威力表100+打撃点*2+((魔力+全ステータス)*6)+精神*3+8000」の精神効果属性・軽減不能魔法ダメージを与えます。   この際に対象が抵抗に失敗しており、なおかつ「特殊な魔眼を有している」「規格外の巫力・霊力・チャクラ・魔力・気を有している超越的な存在」「冠位・獣・祖に類する超抜級の存在」でない場合、   上記の応用で甚大な恐怖と精神的苦痛を与える為、行為判定(=生命・精神抵抗判定、生死判定を除外したあらゆる[2d6]判定全て)のファンブル域を2Rの間、「4」へと引き上げます。   なお、抵抗に失敗したキャラクターが上記の、「幻術・月読」に一定の抵抗を試みることができる存在である場合、ファンブル域は「3」への上昇に留まります。  条件発動の場合【1B/1】   相手に「自分が施された呪縛を解除する」というイメージを与えることで、幻覚に打ち克たせる。   味方が施された幻覚の類を解除する為に用います。   「輪廻眼」などの、明確に万華鏡写輪眼を上回る幻覚でない場合、行使判定・達成値問わずあらゆる精神効果を即座に解除することができます。 〆▼炎遁・劫炎陣  天照には複数の種類があり、絶対性が高い代わりに形状をコントロールしたり沈火したりする為には「加具土命」の能力が必須であるものと、  ある程度のコントロールを可能とするものがある。  深雪が開眼時点でストックしていたものは後者であり、黒炎をコントロールすることで漆黒の炎によるドームを展開することで、事実上の絶対防御を実現する。  〆主動作の場合【1B/1】   射程:半径4m/形状:起点指定/対象:射程内の敵全て/属性:黒炎   自分の近くにいる敵に、漆黒の炎を地面から吹き上げることで焼き尽くす技。   命中判定を行い、対象に「威力表80+打撃点+魔力*2+知力+精神+1000」の軽減・無効化不能炎属性魔法ダメージを[3回]だけ与えます。  ▼条件動作の場合【1B/2】   この術の本来の使い道。   全身を覆うように黒い炎を展開し、あらゆるものを焼き尽くす以上、触れてはならない絶対防御の盾を生成する。   「形状:射撃/貫通/起点指定」の技能ならば「ダメージ10000以下」の場合は焼き払って消滅させ、そうでない場合は「〆天照」の数値だけ即座に無力化を行います。  それが接触系技能ならば、ダメージを1/10とし、更に「〆天照の算出ダメージ」の数値を即座に与え、尚且つ2Rの間お互いの手番が終わるごとに算出したダメージを軽減・無効化不能のものとして与え続けます。 【呪力操作】 時の魔王に「プレゼント」として新たな概念を与えようとした際に垣間見た、新たな力 呪力を流して発動する特殊能力の事で通称、術式と呼ばれる。 呪力を「電気」に例えると、術式は電気を流して使用する「家電」に当たる。 術師は自身の術式に呪いの元である呪力(色彩には個人差があり、青白かったり、黒紫色だったり、濃い緑色だったりする)を流し指向性を与え、様々な異能を発揮する。当然呪力が枯渇すると術式の発動は不可能になる。 〇呪力 “相手を呪う力”。怒りや悲しみなど負の感情が源流となるチャクラや霊圧と似て非なるもの。この呪力を用いて「生得領域」を使用することができる。 この技能を有した段階で魔力に「+冒険者Lv*2」加算する。 ☆呪力を込めた攻撃【3R/1】 呪力を込めて対象に攻撃をすることで火力を増幅させる。 次の動作のダメージに単発攻撃なら「+魔力*2」連続攻撃は「+魔力/2」だけ加算する。 ▼呪力による防御【3R/1】 呪力を防御に回し、攻撃の威力を軽減する。 自身が攻撃対象となった際に使用可能。 ダメージを「術者の魔力*5」だけ軽減させる。 連続攻撃の場合は一つ一つに適応する。 ▼術式開示【1B/1】 制限:戦闘開始後2R目 自分の術式を開示することで、簡易的な"縛り"として自分の持つ術式の出力を向上させる行為。 これを行うことで、相手に情報アドバンテージを与えつつも、自分の術式はより向上する。 RP上、自身の術式を相手へ伝える。 これにより自身の「生得術式」に以下のメリットとデメリットを、ひとつずつ与える。 <メリット> ・自身の「生得術式」による命中・行使判定を「+知力B/3」する。 ・自身の「生得術式」によるダメージを「+全ステータス(連続攻撃は+全ステータスB*2)」する。 ・自身の「生得術式」のリキャストを【xB/y】【xS/y】ならば【x+1】し、【xR/y】なら【x-1】とする。 <デメリット> ・自身の「生得術式」によるダメージを「-全ステータス(連続攻撃は-全ステータスB*2)」する。 ・自身の「生得術式」による命中・行使判定を「-知力B/3」する。 ☆生得領域【1B/1】 【呪霊操術】 聖樹の世界を他世界へ衝突させようとしたある男の企みにより、とある「人の呪い」から、その男の一部を改造・埋め込まれることで術式を刻まれていた。 ロアやエボルトの妨害により失敗したものの、白坂深雪/アリス=ノアの肉体に入り込むことを想定しての処置と思われる。キッショ。ナンデワカルンダヨ。そうならなくてよかったね。 調伏させた呪霊を球状にしてから体内に取り込み、自在に使役する術式。 自分より2級下の呪霊であれば、調伏無しで強制的に取り込む事ができる。 数の暴力で押し切るだけでなく、術者との連携攻撃を仕掛ける事も可能。 さらに呪霊を介する形で術式を複数使用する事もできる。 なお、飽くまでも肉体に刻まれた術式であるため、現在活動しているアリス=ノアとしての個体の白坂深雪が停止した場合、 その他の能力と違って呪力、術式といった概念は完全に喪失される。 発動後、全ステータスに「+冒険者Lv」、魔力に「+10」加算する。 〇呪霊調伏 呪霊操術最大の特徴。 実際には呪霊だけでなく、虚などの「悪霊」「怨霊」に類するものも支配下に置くことができる。 白坂深雪は準一級の呪霊や、ギリアンクラスの大虚までなら無条件で調伏することができる。 GMが許可した場合に限り、該当するキャラクターを討伐後、そのキャラクターのデータに記載されていた技能を[2つ]まで新たに習得することができる。 〆☆▼呪霊操作 術式を持たない低級の呪霊であっても術者の呪力で強化する事で、ある程度の活躍を見込むことができる。 単独で異形の軍隊を持つ事が可能。 戦闘においては複数の術式の組み合わせや物量戦、格闘戦での不意打ち、低級呪霊を射出する疑似的な砲撃、肉壁として防御に用いる等戦術の幅は広い。 〆の場合【2R/1】 射程:30m/形状:貫通/対象:1~5体 低級呪霊を砲弾のように射出する。 命中判定を行い、対象に「威力表70+((打撃点+魔力)*2)+((全ステータス+生命+精神)*3)+2000」の呪い属性魔法ダメージを与える。 ☆の場合【4R/1】 無数の呪霊を用いた物量戦。 次の動作がなんらかの理由で無効化・回避される場合、呪霊たちを先に囮にすることで2回まで判定をやり直すことができる。 ▼の場合【3R/1】 呪霊を使った肉壁。 自分が受けるダメージを「-魔力*3」する。 連続攻撃の場合は、技能ひとつが算出するダメージ全てに適用する。 ☆▼特級仮想怨霊・化身玉藻前 登録済みの16体の特級呪霊の内の一体。 妖狐玉藻前への恐怖から生まれた呪霊。 サーヴァントである玉藻の前と類似した能力を持っている。 ☆の場合【5R/1】 自分か味方ひとりの発生させる魔法ダメージを、3Rの間だけ単発攻撃なら「+術者の魔力*5」、連続攻撃なら「+魔力」だけ加算する。 ▼の場合【1B/1】 自分が受ける技能ひとつ分のダメージを半分にする。 〆☆▼影正の鎧 歴史から名を消した国宝、影正の鎧の祟りを恐れる人々からの思念により生み出された呪霊。 ビルほどに巨大。階級は一級相当。 〆の場合【1B/4&3R/1】 射程:精神m/形状:斬撃/対象:直線上の敵全て 対象に巨大な鎧武者の斬撃を振り下ろす。 命中判定を行い、「k100+打撃点*5+魔力*3+((全ステータス+知力+精神)*6)+6000」の物理ダメージを与える。 ☆の場合【1R/1】 自分の攻撃に合わせ、その攻撃に武者の刃を宿す。 地震の次の動作のダメージに単発攻撃なら「+魔力*5」、連続攻撃なら「+魔力/3」だけ加算する。 ▼の場合【5R/1】 巨大な鎧で術者の身を護る。 自身が攻撃対象となった際に使用可能。 ダメージを「術者の魔力*10」だけ軽減させる。 連続攻撃の場合は一つ一つに適応する。 ☆加夫羅太伊【4R/1】 元は日本の一部地域の伝承に伝わる妖虫。ミミズの妖怪。 巨大な白いワームのような外見を持つ。閉所での奇襲や敵の拘束等使い勝手がいい。 命中判定を行い、次の動作に拘束による「アクション不能」を与える。 ☆▼虹龍   伝説上の龍(蛇)への畏怖から生まれた白い東洋龍の様な外見をもつ呪霊。等級は不明。   手持ち呪霊の中で最高硬度と旅客機とも並走出来るスピードを誇る。   〆主動作の場合【1B/3 & 6R/1】    射程:全力移動/形状:貫通/対象:直線上の敵全て    呪霊中、最高硬度を誇る虹龍による超猛突進攻撃。    命中判定を[*2]して行い、対象に「威力表100+(打撃点+魔力)+(生命+知力+精神)+500」の物理ダメージを、相手の防護点・被ダメージ軽減効果を[/2]として計算したうえで[10回]与えます。   ☆の場合【4R/1】    通常移動とは別に、「全力移動」の任意の地点まで移動する。    この際、「制限移動」「通常移動」などの様々な移動に関する制約を受けることはなく、一時的に《影走り》を習得したものとして扱います。    加えて、この技能の直後に命中判定を行う場合、その判定数値に[+敏捷B]を行い、「加速状態にない対象に▼不能」の効果を次の動作に付与する。   ▼の場合【6R/1】    自身が攻撃対象となった際に使用可能。    ダメージを「術者の魔力*15」だけ軽減させます。    連続攻撃の場合は一つ一つに適応することができます。 〆口裂け女【1B/2 & 6R/1】 射程:精神m/形状:基点指定/対象:射程内の敵全員 仮想怨霊。 妖怪口裂け女への恐怖から生まれた呪霊。逸話通り「わたしきれい?」と質問する事で回答する迄互いに不可侵を強制する簡易領域を展開し、返答をした対象に向けて巨大な糸切鋏による攻撃を繰り出す。 対象に必中で、 「k100+打撃点*7+魔力*8+全ステータス*4+((生命+知力+精神)*8)+9000」の軽減不能、防護点無視、斬撃属性物理ダメージを与える。 〆虚閃【3R/1】 射程:30m/形状:貫通/対象:1体 セロ。 ギリアン級のメノスを呪霊に取り込むことで手に入れた能力。 呪霊操術のもうひとつの能力である、術式の抽出を簡易化するで放つことができる。 デメリットの大きい『うずまき』に頼らずとも、大きな火力を出せる利点がある。 命中判定を行い、対象に「威力表100+((打撃点+魔力)*3)+((全ステータス+生命+精神)*4)+3000」の純エネルギー属性魔法ダメージを与える。 〆極ノ番「うずまき」【1S/10 & 6R/1】 射程:1km/形状:射撃/対象:直線上の敵全て 呪霊操術の奥義。取り込んだ呪霊達を1つにまとめて超高密度の呪力を放つ。 使用する呪霊の数に制限はなく、少ない数の呪霊で連発する事も可能。絶大な威力を持つが、呪霊操術の強みである圧倒的手数を捨てる事になる欠点がある。 発動を宣言する時に、この技能の【S】側のリキャストを好きな数だけ追加で支払うことができる。 追加で支払った数だけ、以下の計算式の「n」に数値が加算される。 ただし追加で支払った分だけ、この技能以外をそのセッション中使用不能にする。 この時、「呪霊操作」は4回まで支払う対象にすることができ、1回支払うごとにそれぞれの使用方法の最大リキャストが1R伸び、4回支払うことで完全に使用不能になる。 命中判定を行い、 「k100+((打撃点+魔力)*(10+n))+((生命+知力+精神)*(2+n))+500*(10+n)」の呪い属性軽減不能魔法ダメージを与える。 〆☆▼反重力機構 白坂深雪が「死の淵」で掴んだ呪力の核心、黒閃とはまた違ったゾーン状態により覚醒させたもうひとつの術式。 自身の周囲の重力を打ち消せる術式。 しかし出力が安定せず、しかも効果範囲が狭いという欠陥が存在し、術式反転で出力を安定させるとともに効果を反転させる事で、重力場を発生させる術式として利用することになる。 〆の場合【4R/1】 射程:半径6m/形状:起点指定/対象:射程内の敵全て/属性:衝撃 自信の周囲に重力場を生成し、あらゆるものを押し潰す。 小規模、かつ自傷のない疑似ブラックホールとしての扱いが可能。 行使判定を行い、対象に「威力表100+((打撃点+魔力)*5)+生命+知力+精神+7500」の魔法ダメージを与える。 ☆の場合【3R/1】 自分自身の攻撃や、自分が放つ攻撃に重力を付与することで、疑似的に破壊力を向上させる。 白坂深雪が用いる場合は射程内の物質に付与した後は、そのまま持続させて重力が付与された物質を投擲することも可能。 これにより「呪霊操術」と組み合わせることで、通常の「うずまき」以上の破壊力を生み出すことも可能とされている。 「威力判定が3回以下」の技能と併用して宣言することで、最終ダメージを[*2]する。 ▼の場合【1B/2】 重力操作による迎撃。 自分の周囲に重力を生成することで、飛来する攻撃を撃ち落としたり、踏み込んだ敵を地面に叩き落としたりといった使い方が可能。 自分を対象にして宣言された技能を、【xR/y】技能であれば無効化し、そうでなければ半減する。 それが「近接技能」であった場合はリキャストの制限なく無効化し、更に「〆の場合」と同様のダメージを対象に「必中」として与える。 ☆▼反転術式【3R/1】それぞれ 死の淵で掴んだ、呪力の核心により習得した力。 負の感情とは正反対の正の感情を源流とする術式。 主に傷を癒す力となっており、実力がある者が使用すると欠損部位をも修復することができる。 ただ、自身の傷を癒すことができる場合と他者の傷を癒すことができるかどうかはその者のセンスになってしまう。 また、「生得術式」によっては通常時とは正反対の効果を引き出すことも可能である。 ☆で使用する場合、 即時「術者の魔力」分のHPを回復する。 ▼で使用する場合、 ダメージを受けた直後に「術者の魔力」分のHPを回復する。 〆領域展開「胎蔵遍野」【1S/1】 射程:半径100m/形状:起点指定/対象:射程内の敵全て/属性:- 絶望した表情をした無数の顔で構成された幹を、下部はアフリカの呪術師風の妊婦、上部は顔をもぎ取られ磔にされた妊婦が囲む樹木のようなシンボルが具現化される、見るも悍ましい領域。 呪いの魔女「エレイン」の用いる領域と同様、閉じない領域とすることすらも可能。 従来より呪いに近しい魔術を学んでいた白坂深雪だからこそ到ることのできた境地。 反重力機構か、呪霊操術を「必中・必殺」の領域として扱うことになる。 流石に『呪いの魔女』ほどの効果範囲や威力こそないものの、「閉じない領域」とすることを縛りとし、通常の領域以上の破壊力を生み出すことができる。 発動と同時に戦場を「領域/固有結界」へと変質させるが、これを敢えて行わず「閉じない領域」とすることも可能。 この場合、戦場変化型技能の上書きを行わず、味方の戦場変化型技能を妨害せずに領域を開くことや、 あるいはただ自身の技能を必中にする状態とするのみで、戦場自体は変化しないため、敵による戦場変化型技能に対する妨害を無視することも可能。 逆に通常の「閉じる領域」「戦場変化型技能」として用いる場合、敵の「領域」「固有結界」の術者と魔力の比べ合いを行い、勝利した場合はそれを打ち消してこの領域の効果を適用する。 以下の効果からひとつを選択して発動する。 効果は他の「領域展開」「固有結界」「創法を使った破段以上の五常楽」と相殺されるか、任意で解除するか、【6R】の制限時間を迎えるまで適用される。 相殺される条件については、発動者同士の魔力の比べ合いとする。 領域の効果終了後、【呪霊操術】【反重力機構】は両方ともセッション終了後まで発動ができなくなる。 ①反重力機構を適用する。 発動と同時に「威力表100+打撃点+魔力+対象の防護点+対象の被ダメージ軽減効果」分の軽減不能魔衝撃属性魔法ダメージを「15回」与える。この時、割合軽減は効果に加算されない。 その後、「反重力機構」の「〆の場合」と「☆の場合」を【1R/1】に書き換える。 また領域展開時、「閉じない領域」としたならば「射程:半径100m」としたうえで、上記の攻撃回数を「+5」する。 通常の「閉じる」領域とした場合は、射程を「有視界」に変更する。 いずれの場合も領域が展開されている間、対象は「転移」以外の移動回避が一切行えなくなり、移動力を「/100」する。 ②呪霊操術を適用する。 リキャスト、制限を無視して最大威力の「うずまき」を対象に「必中」「アクション不能」として対象に与え、そのダメージを[*2]する。 以後、「呪霊操術」により与えるダメージは「☆リピートアクション」などの倍率技能が適用できなくなる代わり、常に「2倍」として計算したうえで「必中」となる。 更に「閉じない領域」の場合は「射程:半径100m」「対象:射程内の敵全て」となる。 「閉じる領域」の場合は、「射程:有視界」「対象:射程内の敵全て」となる。 この効果は領域が展開されている間は常に適用され、 領域を発動した手番の終わりと、以後の自分の手番開始時に最大威力の「うずまき」をリキャストを無視して発動する。 【シン陰流・「簡易領域」】  シン・陰流の開祖である蘆屋貞綱が考案した結界術。  自身の生得領域を具現化して展開し術式を付与する領域展開と異なり、自身の周囲数メートルの範囲に「簡易的な領域」を展開する術である。  居合による戦闘が基本となるためか、展開時は抜刀の構えをとる点が特徴。術式ではなくあくまで結界術の一種であるため、領域展開と異なり術式を持たない術師であっても習得は可能。  専ら「領域」から身を守る術として使用されることが多く、本来領域に備わっている術式の中和効果を廃して、結界を中和することで領域の必中効果を無効化する術となっている。  領域展開を持たざる者にとっては数少ない領域展開への対抗手段であり、「弱者の領域」とも称される。  ただし、『簡易領域』も決して領域に対する決定的な対抗策にはなり得ない。門外不出(シン・陰流の門弟以外には教えない)の縛りによって出力を底上げしてもなお、領域展開に抗うには足りず、あっさり剥がされてしまうことも珍しくない。  縛りによって門弟以外には伝授されないが、見て盗むことは可能である模様。 ▼シン陰流・「簡易領域」【1B/3(特殊)】  上記説明の通り、居合の構えを取って簡易的な結界を展開する。  これにより「領域」「固有結界」「創法ベースの夢」など、射程内に存在する全ての対象に危害を及ぼす効果から身を守ることや、  『必中』の概念が付与された一部の能力の、その効果を削除することが可能となる。  『抵抗:必中』『必中』と記載されている技能が宣言される際に発動が可能です。  また仮に該当技能が「領域展開」とされる技能であった場合、その技能に付随する発動時点での「▼不能」「アクション不能」も無視して宣言が可能です。  戦場変化型技能へ対抗宣言する場合、当技能の残ったリキャストは全て消費し、発動時点で同時に戦場変化型技能を用いたものとして、「2d+魔力」による比べ合いを行います。  この時、対象となる技能が「戦場変化型技能」を比べ合う際に独自のルールを有している場合は、そちらの判定も参照して比較を行ってください。 (例:〆領域展開『無量空処』は戦場変化型技能と比較を行う際、[2d+魔力*3]で対抗判定を行うため、術者はこの数値で対抗宣言を行うことができます)  戦場変化型技能の術者が勝利した場合は、通常通り判定を行いますが、その技能により発生するダメージを軽減不能を無視して[10%]だけ軽減を行います。  「簡易領域」の術者が勝利した場合は、その手番だけ対象となる技能の『必中』を無視し、術者の行使判定と当技能の術者の回避判定で比較を行い、勝利した場合は一切の影響を受けません。  この効果は対象の戦場変化型技能が終了するまで、互いの手番終了時に行われますが、回数を重ねるごとに戦場変化型技能の宣言者側の判定に「+魔力」が加算され続けます。  一度でも敗北した時点で「簡易領域」は消滅し、以後、戦場変化型技能の影響を受け続けなければなりません。  戦場変化型技能以外の『必中』技能に対抗宣言をする場合、それが「物理ダメージ」である場合は効果を発揮しません。  「魔法ダメージ」「なんらかのデバフ」である場合は、互いに「2d+魔力点」の比べ合いを行い、勝利した場合は『必中』を削除します。  この効果で『必中』を削除されたキャラクターは、「命中判定」と「回避判定」の比べ合いを削除した対象に要求し直すことができますが、この時、「簡易領域」の術者は改めて「▼条件動作」技能による対抗が可能です。 ☆嵐の航海者A【5R/1】 1Rの間、自身の【xB/y】技能の最終ダメージを120%とする。 また、1Rの間、自身の打撃点を「+150」する ☆チャージ【2R/1】 消費MP:10 力をためて攻撃力をアップさせる 次の動作中、 自身の打撃点に「+魔力」を加算する。 〆黒骸号の憤怒(ブラックスカル・ラース)【1B/1】 射程:半径1km/形状:起点指定/対象:射程内の敵対者全員 コルテスが生前乗っていた船、ブラック・スカル号より亡霊や大砲で一斉攻撃を行い、敵対者を一網打尽にする。 命中判定を10回行い、 「k100+打撃点+魔力+全ステータス+知力+精神+最大MP+最大HP」 衝撃属性魔法ダメージを命中した数だけ与える。 この攻撃を無効化することはできない。 【エリニアの魔法使い】 中央での武術大会に向けて、近隣村である魔法使いの村エリニアで修練を積んだことで習得した技能群。 その名の通り、魔法に関する技能が多い。 なお白坂深雪の場合は「火・毒」「氷・雷」「光」のうち「氷・雷属性」に特化しての習得を果たしている。 現時点での階級は「マジシャン」「ウィザード」「メイジ」「アークメイジ」のうち「メイジ」に位置している。 〆エネルギーボルト 射程:50m/形状:射撃/対象:4体/属性:衝撃 敵に当たると爆発するエネルギーの凝縮体を発射する。 行使判定を行い、対象に「威力表75+((打撃点+魔力)*2)+1000」の魔法ダメージを与えます。 〇マジックガード 魔法の力で受けるダメージを減らし、受けたダメージの一部をMPで代用する防御術。 自分がダメージを受けた時、その[1/4]を任意でMPで代用することができます。 ただし、最大HPの一定割合でダメージを与える攻撃には適用されません。 ☆▼テレポート【3R/1】 一定距離を瞬間移動する。 補助動作で宣言時、移動力範囲内の任意地点に移動することができます。さらに自分の次の攻撃動作に「▼不能」を付与することができます。 条件動作で宣言時、自分が対象となった攻撃を射程外に逃れた場合は回避した扱いとすることができます。行使判定に対しても同様です。 ▼マナウェーブ【1R/1】 マナの波動を地面に向けて上に跳躍する。 一瞬で上空へ移動することで、攻撃から離脱する。 自分が攻撃対象とされた時に宣言できます。 その攻撃を行使判定であるかどうかに関わらず、回避した扱いとします。 この効果は「起点指定」に対しても有効です。 〇マジックアーマー 鎧に魔力を凝縮させ防御力を増加させる。 自分が受けるダメージを常に「魔力」点だけ軽減します。 <ウィザードスキル> 〆サンダーボルト【2R/1】 射程:術者/形状:起点指定/対象:半径10m以内の敵1~6体/属性:雷/MP:30 自分の周りに強力な磁気のバリアを生成し、最大6体の敵に雷を落とす。 行使判定を行い、対象に「威力表80+((打撃点+魔力)*3)+2000」の魔法ダメージを与えます。 〆コールドビーム【3R/1】 射程:30m/形状:射撃/対象:1体/属性:氷・水/MP:16 魔法の力で鋭い氷の塊を作って敵単体に向け飛ばす。 命中した敵は氷結状態になる。 行使判定を行い、対象に「威力表75+魔力+精神+知力+500」の魔法ダメージを[3回]与えます。 その後、1Rの間、対象を特殊状態異常[氷結]の状態とします。 〇マジックブースター 攻撃速度を上昇させるスキル。 自身の魔法ダメージを与える技能の【xR/y】ひとつを選択します。 戦闘中、その技能のリキャストを常に倍速で進行させます。 〆メディテーション【4R/1】 射程:30m/形状:起点指定/対象:1~5体/抵抗:なし 一定時間の瞑想を行って、内面の集中力を活性化させ全てのグループメンバーの魔力を一時的に増加させる。 味方全体の魔力を[2R]の間、「+50」します。 〇スペルマスタリー 魔法熟練度と魔力を向上させる。 自身の魔力を「+10」します。 〇ハイウィズダム 精神修行で永久的に知力を上昇させる。 永久的に知力を「+40」します。 〇マジックドレイン 魔法攻撃時に一定確率で対象の魔力を吸収する。 自身の行使判定が成功した時、その威力判定で[3回転]以上が発生した場合に任意で適用することができます。 自分の任意【xR/y】技能のCtを[-1]します。この効果は一度の手番で2度まで適用可能です。 〇チルリングステップ テレポートスキル使用時、一定確率で移動した地面がすぐに凍りついてその上を通る敵にダメージを与えて氷結状態にする。 「転移」系技能宣言時、発動地点と着地地点で結ばれる座標にいるキャラクター全てに「威力表85+魔力*2」の魔法ダメージを与えることが可能となります。 この効果でダメージが[1]でも通った対象に対して、1Rの間[氷結]状態を付与します。この時点では、特に効果は発生しません。 〇フリージングエフェクト 氷結状態の敵を攻撃する時、クリティカルダメージが増加する。 雷属性で攻撃した場合、追加で最終ダメージが増加し、氷結効果を解除する。 自身が「雷属性」でダメージを与えた対象の[氷結]状態を解除します。 その代わりに、対象へ発生させるダメージが「+魔力*2+全ステータス/連続攻撃時:+魔力/3+全ステータスB*2」だけ上昇します。 重ねて、[氷結]状態の敵へ与える魔法ダメージは常に「+魔力/連続攻撃時:+魔力/3」だけ上昇します。 <メイジスキル> 〇エクストリームマジック(氷、雷) 持続ダメージ状態の敵または氷結状態の敵を攻撃する時の最終ダメージが増加する。 自身の技能によって「持続ダメージ」「スリップダメージ」「DOT」とされるダメージを受け続けている対象か、 [氷結]を受けている対象へ与えるダメージが「+魔力/連続攻撃時:+魔力/3」だけ上昇します。 ☆エレメントアップ より多くのMPを消費して全ての攻撃魔法のダメージを増幅させる。 補助動作で宣言後、補助動作で任意でオン・オフの切り替えが可能です。 自身のMPを消費して行う技能を宣言する時、その消費MPを更に[+10%]することでその発生するダメージが「+任意ステータス/+任意ステータスB」分だけ上昇します。 〆アイスストライク【3R/1】 射程:術者/形状:起点指定/対象:半径30m以内の敵1~8体/属性:氷・水 自分の周辺に氷嵐を起こし、複数の敵を同時に攻撃する。氷属性の攻撃。 行使判定を行い、対象に「威力表85+打撃点+魔力+知力+800」の魔法ダメージを[4回]与えます。 その後、対象に1Rの間だけ[氷結]を付与します。 〇テレポートマスタリー 転移魔術に習熟し、テレポート地点の敵にダメージを与えることが可能になる追加スキル。 「転移」系技能宣言時、発動地点と着地地点で結ばれる座標にいるキャラクター全てに「威力表85+魔力*3」の魔法ダメージを与えることが可能となります。 また「転移」系技能を主動作・補助動作・条件動作問わず常にリキャストを[1R]減少させます。 ただし【1R/1】未満にはなりません。 〇☆エレメンタルリセット 一定時間、自分が使用する全ての攻撃魔法の属性を減少させる。さらに、永久的に最終ダメージが増加する。 自身の発生させるあらゆる魔法ダメージが「+魔力/連続攻撃時:+魔力/3」だけ上昇します。 補助動作で宣言した時、任意で自身の発生させる魔法ダメージを「衝撃」「純エネルギー属性」のどちらかへ変更することができます。 ただしその場合、この効果を受けた技能が本来持つ追加効果は失われます。 〇マジッククリティカル 永久的に「魔法」の殺傷力とダメージを増加させるスキル。 常に「魔法ダメージ」を与える「行使判定」を伴う技能の威力判定を[$+1]します。 更にそのダメージを「+知力(連続攻撃時:+知力B)」します。 〆グレイシャルチェイン 射程:50m/形状:射撃/対象:1~12体/属性:氷・水 前方に向けて酷寒のチェーンを伸び出て、複数の敵を自分の前に引き寄せ、ダメージを与えた上で対象を氷結状態にする。 行使判定を行い、対象に「威力表85+打撃点+魔力+知力+600」の魔法ダメージを[4回]与えます。 この時、3回目と4回目のダメージについては「+魔力」の補正が乗ります。 その後、対象を[1R]の間だけ氷結させ、自分のいる座標へそれぞれ6mまで移動させることができます。 〇☆エレメンタルアダプティング【☆:6R/1】 氷と雷のバリアを広げる。状態異常攻撃を受けるとバリアが直ちに発動して、一定時間全ての状態異常を阻止する。追加で永久的に全ての属性及び状態異常耐性が増加する。 補助動作で宣言後、自分がなんらかの「状態異常」を受ける時、それをこのバリアに対して「スケープドール」「エフェクトプロテクター」がダメージを肩代わりした際と同様の挙動で「状態異常」を肩代わりします。 常動効果として、常に「炎」「氷・水」「雷」「風」「毒」「光」「闇」属性の魔法ダメージから受けるダメージを「-魔力/3」します。 〇フローズンブレイク 氷結状態の敵を攻撃時、一定確率で敵の防御率を一定水準無視する。 [氷結]状態の敵へ行使判定を伴う攻撃を行い、その技能が[2回転]以上した場合、 対象の「被ダメージ軽減」効果を[10%]だけ貫通します。 <アークメイジ> 未解禁。 当カテゴリ技能習得後、戦闘を[10回]以上経験し、経験点を[300000]支払ったうえで製作者に申告すること。 【スターストーン】 〇スターパワー スターストーンから得られる力。 この力を用いてスターストーンに込められた力を解放する。 この技能を手に入れた段階で全ステータスに「+スターストーンの数*2」、魔力に「+10*(スターストーンの数)」、MPに「+100*(スターストーンの数)」だけ加算する。 また、この技能群はレイドと深雪で共有とする。 ☆▼ゲンキゲンキ【8R/1】共通 必要MP:100 スターパワーと呼ばれる力を用いて、自身と味方を回復させる。 任意のタイミングで使用可能。 自身と味方のHPとMPを「術者の魔力」分回復させ、付与されたデバフも解除する。 ☆▼チョーゲンキ【1B/1】共通 必要MP:500 サファイアスターを手に入れて使用できるようになった力。 みなぎる活力と生命力で仲間と自身を回復する。 ☆で使用する場合 自身と味方のHPを即時全回復させる。 HPが0になった者にも使用可能。「アウェイク」と同様の効果を有する。 また、付与されたデバフも解除し、使用済み技能のリキャストをすべて-3する。 ▼で使用する場合、 自身のHPが0になった際に使用可能。 即時HPを全回復し、デバフを解除した状態で戦線に復帰する。 ☆▼ジカンヨトマレ【1B/1】共通 必要MP:200 エメラルドスターを手に入れたことで使用することができるようになった力。 対象の時間を止め、大きなスキを作り出す。 ☆で使用する場合、 敵対者一人を基点に半径10mの対象に対し、時間停止による「▼アクション不能」を次の自身の動作中付与する。 ▼①で使用する場合、 自身もしくは味方に対して何かしらの技能を使用された場合に使用可能。 使用者の時間を止め、命中・行使判定問わず相手の攻撃を回避したものとして扱う。 ▼②で使用する場合、 自身もしくは味方に対して時間操作系の技能を使用された場合に使用可能。 その効果を無効化し、代わりに使用した対象にその効果を返し、何かしらの技能1つを【▼アクション不能】状態として使用することができる。 対象となる者が、時間操作系無効だとしても上記の効果を適応させる。 〆▼デッカクドッカン【1B/5&6R/1】共通 射程:半径100m/形状:基点指定/対象:射程内の敵対者全員 必要MP:200 ダイヤモンドスターを手に入れて使用することができるようになった力。 衝撃波を周囲に何度も発生させ、対象を攻撃する。 〆で使用する場合、 射程内の敵対者全員に命中判定を行い、 「k100+魔力+打撃点+最大MP+全ステータス」 軽減不能衝撃属性魔法ダメージを7回与える。 ▼で使用する場合、 自身が攻撃の対象となった際に使用可能。 ダメージを「自身の魔力*20」だけ軽減し、 0以下となった場合は、その差分だけ攻撃を行った対象にダメージを与える。 ☆ムキムキボディ【1B/1】 必要MP:300 ゴールドスターを手に入れたことで使用することができるようになった力。 自身と味方の肉体を一定時間の間常人の域を出るほどに強化する。 2d5+2を振り、その数値だけ3Rの間、自身を含む味方全員に 打撃点と防護点に「+【出た出目】*25」加算する。 また、最終ダメージに単発攻撃は「+使用者の魔力*【出た出目/3】」、連続攻撃は「+【使用者の魔力/4】*【出た出目/4】」だけ加算する。 また、この技能の効果を付与されたものは効果が続いている間、概念的なものも含む防御技能を無視して攻撃を与えることができる。 ☆イチゲキコロリ【1S/1】 必要MP:200 ガーネットスターを手に入れたことで使用することができるようになった力。 対象に対し、死という概念を与えることができる力を有する。 使用と同時に戦場にいる使用者と敵対しているPC・NPC・ボスキャラクターを除くノーネームドキャラクターをすべて即死させる。 その際、特定フレーバーを有さない場合に討伐することができない効果を無視して上記の効果を適応する。 敵対しているPC・NPC・ボスキャラクターに対し使用する場合、 使用者は「2d+魔力*2」、対象は「生命対抗判定」で対抗判定を行い、 その対象が受けている変身・ブレイクゲージ等によるものを除いたバフ効果を、全て削除する。 加えて「打撃点」「魔力」「命中力」「回避力」「抵抗判定」全てを、1Rの間「90%」まで低下させる。このステータスダウンは削除不可。 ただしこのステータスダウンは、一度の戦闘に一度しか適用することができず、他のキャラクターが同様の補正を付与することはできない。 ※憑神展開の「データドレイン」と同様の効果とする。 上記の効果と併せて使用者が勝利した場合、特定フレーバーを有さない場合に討伐することができない効果を有している技能を持つ場合はその効果をこの戦闘中除外する。 〆☆▼カコンデポン【1B/3&1R/1】共通 射程:魔力/形状:基点指定/対象:射程内の敵対者全員 必要MP:400 ルビースターを手に入れたことで使用することができるようになった力。 ルビースターを自在に操り、軌道で囲ったエリアを空間ごと崩し、対象に防御不可の攻撃を加える。 また、結界に対してその結界に穴を空けて回避などをすることも可能とする。 〆で使用する場合 対象に命中判定を行い 「k100+打撃点+魔力*2+全ステータス*2+3500」 軽減不能純エネルギー属性魔法ダメージを4回与える。 この技能は無効化することはできない。 また、この技能が回避された場合、ダメージ判定回数を1減らす代わりに再度判定を行うことができる。(最大3回まで) ☆で使用する場合、 次の動作に対象の結界術や領域展開、固有結界などによる結界を張って防御する技能の効果を無視する効果を付与する。 ▼で使用する場合、 結界術や領域展開、固有結界などによる結界を張る技能を自身もしくは味方に対し使用された際に使用可能。 該当技能の対象から自身もしくは味方を選択外として扱い該当技能を不発で終わったと処理する。 〆ズバットスター【1S/1】 射程:有視界/形状:基点指定/対象:射程内の敵対者全員 必要MP:600 クリスタルスターを手に入れたことで使用することができるようになった力。 空間に無数の斬撃を入れ対象をバラバラにする。 対象に必中で 「威力表100+打撃点+魔力+全ステータス/2+300」 斬撃属性魔法ダメージを20回与える この技能は無効化することはできない ☆調伏杖「V」 財団が利用していた悪魔を鹵獲、調伏するための杖。 悪魔や魔物を弱らせ、突き刺すことで調伏させる。 ただし、弱っていない対象や悪魔以外のものには使えず、調伏した悪魔の攻撃では完全に殺すことはできない。 また調伏した悪魔は持ち主とリンクするため、倒されても時間経過で復活する。 ☆装備【1B/1】 カテゴリ:スタッフ ランク:EX 必筋:- 2H C値:- 命中:装備中の武器に追加して+知力B 追加D:装備中の武器に追加して+魔力/3 〇魔具 魔界の素材を基に作成されており、持ち主の身体と融合し、魔力を底上げする。 常時魔力を「+40」加算する。 〇調伏 悪魔などを調伏する力。 以下技能群を「マルチアクション」「ダブルキャスト」枠で使用することができる。 ただし、技能のリキャスト回復を他技能群で行うことはできない。 また、GMが許可した場合に限り、該当するキャラクターを討伐後、そのキャラクターのデータに記載されていた技能を2つまで新たに習得することができる。習得した技能も選択できる技能群としてのみ使用することができる。 「グリフォン」 大鷲と鴉を合体させたような見た目をした悪魔。 雷や電撃を操り、後方からの射撃に特化している。 〆バレット【1R/1】 射程:魔力/形状:射撃/対象:1人 グリフォンの口から電撃弾を飛ばして攻撃をする。 命中判定を6回行い、命中した数だけ 「k30+魔力+知力+精神B+450」 雷属性魔法ダメージを与える。 〆ブロッケイド【2R/1】 射程:前方魔力分/形状:基点指定/対象:射程内 グリフォンの前方に雷を何度も落とす範囲攻撃。 命中判定を5回行い、命中した数だけ 「k65+打撃点+魔力+知力+精神力+500」 雷属性魔法ダメージを与える。 〆ラウンドロビン【2R/1】 射程:接触/形状:基点指定/対象:射程内 グリフォンの周囲にドーム状の電撃を発生させて攻撃を行う。 命中判定を行い、 「k50+打撃点+魔力*2+筋力+敏捷+1000」 雷属性魔法ダメージを与える。 〆フランクアタック【2R/1】 射程:魔力/形状:突破/対象:1人 グリフォンが敵に向かって高速突進する。 加速による「▼不能」を付与した状態で命中判定を行い、 「k75+(魔力+打撃点)*2+全力移動+1300」 斬撃属性物理ダメージを与える。 〆ダブルチェック【3R/1】 射程:魔力/形状:基点指定/対象:射程内 V字状の雷を3本発生させ対象を挟み込むように閉じて連続で電撃による攻撃を与える。 命中判定を行い、 「k60+グリフォンの魔力+(筋力+器用+敏捷)*2+300」 雷属性魔法ダメージを3回与える。 「シャドウ」 クロヒョウのような見た目の悪魔。 自身の身体を実体のある影へと変化させて白兵戦を得意とする。 〆アービター【2R/1】 射程:接触/形状:斬撃/対象:1人 しっぽをまるで剣のように変形させて敵を斬り上げる。 その後、しっぽを槍のように変形させて貫く。 命中判定を行い、 「k45+打撃点+筋力+器用+450」 斬撃属性物理ダメージを与える。 その後、 「k10+打撃点*5+知力+100」 斬撃属性魔法ダメージを与える。 〆バヨネット【4R/1】 射程:接触/形状:斬撃/対象:1人 全身を巨大な刃に変え、回転しながら敵を斬り刻む。 命中判定を行い、 「k30+打撃点+魔力+敏捷+筋力」 斬撃属性物理ダメージを10回与える。 〆ブレイクスルー【4R/1】 射程:魔力/形状:斬撃/対象:1人 地中に潜った状態で触手を出して攻撃しながら前方に疾走する。 命中判定を4回行い、命中した数だけ 「k50+打撃点+魔力+筋力+敏捷」 斬撃属性物理ダメージを与える 〆ヘッジホッグ【4R/1】 射程:半径魔力/形状:斬撃/対象:射程内 地面全体に影となって広がり、足元から槍を突き刺す。 再度命中判定を行い、 「k80+打撃点*6+魔力+全ステータス+筋力+敏捷+2000」 斬撃属性物理ダメージを与える 〆ギロチン【4R/1】 射程:接触/形状:貫通/対象:1人 シャドウの頭を鋭い針に変化させて前方の敵を突き刺す。 命中判定を行い、 「k75+((打撃点+魔力)*2)+全ステータス+筋力+敏捷+筋力B+2500」 貫通属性物理ダメージを与える。 〆スキュワー【8R/1】 射程:魔力/形状:斬撃/対象:1人 バヨネットのように空中で全身を巨大な刃と化して高速回転しながらそのまま突撃する。 命中判定を行い、 「k85+打撃点+全ステータス/2+400」 斬撃属性物理ダメージを15回与える。 「ナイトメア」 不定形の身体を持つ巨大な悪魔。 動きは遅いが破壊力は他の悪魔の追随を許さない。 〆デスペラード【2R/1】 射程:接触/形状:打撃/対象:1人 ナイトメアが鈍重な動きでジャンプしそのまま叩き潰す攻撃。 命中判定を行い、 「k80+打撃点+全ステータス+1300」 軽減不能打撃属性物理ダメージを与える 〆コントロール【2R/1】 射程:接触/形状:打撃/対象:1人 ナイトメアが回転しながら敵に強打を加える。 見た目はダブルラリアット。 命中判定を行い、 「k70+打撃点+筋力B+50」 打撃属性物理ダメージを8回与える。 〆ストロングポイント【1B/3 & 4R/1】 射程:100km/形状:貫通/対象:直線上の対象全員 前方にレーザーを一閃、時間差で爆発が発生する。攻撃範囲が広く威力も大きいナイトメアの攻撃の中でも特に頼りになる攻撃。 命中判定を行い、 「k100+((打撃点+魔力)*2)+全ステータス*2+3500」 純エネルギー属性魔法ダメージを4回与える。 ▼クリティカルポジション【1B/3 & 4R/1】 ストロングポイントを放った後に下から上に向かって正面にレーザーを放つ。 〆ストロングポイントの判定を再度行う。 ただし、「☆リピートアクション」等の判定を倍にする技能と併用できない。 〆ドミネーション【1B/1】 射程:100km/形状:貫通/対象:直線上の対象全員 前方に太いレーザーを発射する。 命中判定を行い、 「k100+打撃点+魔力+全ステータス+2250」 軽減不能純エネルギー属性魔法ダメージを10回与える。  ツインマジック ☆魔法二重化【1R/1】消費MP:50  魔法を二重で発動させる魔法強化魔法。  次に発動する魔法を、リキャストを無視して1つの動作で同時に2回使用します。 マキシマイズマジック ☆魔法最強化【5R/1】消費MP:60  魔法の威力を最大まで引き上げる魔法強化魔法。  発動から3R間、使用する魔法の威力判定を全て「100」にし、自身の魔力を「+500」します。 インヴィジリティ ☆不可視化【2R/1】消費MP:20/射程:自分または接触距離/対象:自分または1体/抵抗:消滅  第二位階魔法。一定時間対象者を透明化させる。  対象に行使判定を行い『透明』状態となり、透明によるボーナスを得ます。  フライ ☆飛行 消費MP:30  体の周りを魔法の膜が包み効果時間の間、空に舞い上がり飛行することができる。  発動後、空中適正を得て、空中でも通常通りの行動が行えます。  また、地上のキャラクターへの命中・回避判定達成値が「+100」されます。  リーンフォース・アーマー ☆ 鎧 強 化【1R/1】消費MP:10/射程:接触/対象:1体/抵抗:消滅  対象の物理的な防御力を向上される防御魔法。  対象に行使判定を行い、防護点を「+魔力」します。  シールドウォール ▼ 盾 壁【1R/1】消費MP:10  不可視の障壁が盾のように対象の半面を覆う防御魔法。  対象がダメージを受ける時に使用することで、その動作中の攻撃ダメージを「魔力*2」だけ軽減します。   プロテクションエナジー・ネガティブ ▼ 負 属 性 防 御【2R/1】消費MP:20  第二位階魔法。負属性の力を使って黒い壁を作りダメージを軽減する。  ダメージを受ける時に使用することで、その動作中の攻撃によるダメージを「魔力*5」だけ軽減します。  そのダメージが「闇」「呪い」属性である場合、ダメージ軽減値が2倍になります。   テレポーテーション ▼☆ 転 移【1R/1】消費MP:60  第六位階転移魔法。一度行き来して記憶した場所や、視認範囲内へ自由に転移する。  任意のタイミングで、任意の座標に移動できます。  この際、自分の攻撃に併用して使用していれば、その攻撃に「▼不能」を付与します。  何かの攻撃対象・範囲になった時に使用した場合、命中・行使関係なくその攻撃を回避します。   ディメンジョナル・ムーブ ▼☆ 次元 の 移動【1R/1】消費MP:30  第三位階転移魔法。術者のみが短距離転移を行う。  任意のタイミングで使用することが出来、10m以内の距離へ転移移動します。  何かの攻撃対象・範囲になった時に使用した場合、命中・行使関係なくその攻撃を回避します。  エレクトロ・スフィア 〆 電 撃 球【2R/1】消費MP:30/射程:50m/対象:半径10m/形状:投擲・起点指定/抵抗:半減/属性:雷  手のひらの中で電撃の球が膨れ上がり、それを相手に放つ魔法。  着弾後、一気に膨れ上がり広範囲にその膨大な電撃を飛散させる範囲型魔法。  対象に行使判定を行い「k40+(魔力+全ステータス合計)*3+2000」の魔法ダメージを与えます。  チェイン・ドラゴン・ライトニング 〆 連 鎖 す る 龍 雷【3R/1】消費MP:60/射程:100m/対象:1体~/形状:射撃/抵抗:半減/属性:雷  手からのたうつ龍のごとき白い雷撃が生じ標的へ打ち出すと、相手の全身を龍が巻きつくように覆い焼き尽くしていく。他に標的が残っている場合、さらにそちらにも襲い掛かる。  対象に行使判定を行い「k70+(魔力+全ステータス合計)*5+3000」の魔法ダメージを与えます。  射程内に他に攻撃可能な対象が居る場合、更に続けてその対象にも同様の処理を行います。  命中した対象は拘束・感電・麻痺状態となり、次の動作に対してアクション不能になります。  サイレンス 〆静寂【1R/1】消費MP:10/射程:術者/対象:半径20m/形状:なし/抵抗:なし  位階不明。神官の使える隠密用の補助魔法。範囲内の全ての音を無差別に消す事が出来る。  行使判定を行い、範囲内を無音の空間にします。  これにより、3R間は発声を必要とする魔法や技能の使用が不可能になります。  タイム・アクセラレーター ☆自己時間加速【1R/1】消費MP:200  位階不明。時間の流れを遅くする効果があり、術者はその世界で自由に動き回る事が出来る。ただし、攻撃は出来ない。  補助動作で使用後、1R分の行動が可能になります。ただし、攻撃行動は行えません。   ウォール・オブ・ストーン ▼  石  壁 【1R/1】消費MP:30/射程:100m/対象:半径10m/形状:起点指定/抵抗:なし/属性:土  位階不明。地面から巨大な石壁を作り出す。主に防御に使用される。  自分または味方がダメージを受ける時に使用出来ます。  その主動作で浮けるダメージを「魔力*50」以下なら無効化し、超える場合は参照値分軽減します。   グレーター・テレポーテーション ▼☆ 上 位 転 移【3R/1】消費MP:70/射程:特殊/対象:術者~任意対象/形状:なし/抵抗:消滅  第七位階。《転移(テレポーテーション)》の上位互換。  使用者以外も転移出来るが、抵抗する意思のある者は転移させられない。なお、転移失敗は無い。  行使判定は自動成功で扱いますが、抵抗者は自動抵抗になります。  任意のタイミング、または補助動作で、対象を任意の座標に移動させます。  敵の攻撃・技能タイミングであればこれを回避し、自分の攻撃に併用する場合は「▼不能」「必中」を付与します。  パーフェクト・アンノウアブル 〆 完全不可知化【3R/1】消費MP:30/射程:自分/対象:自分/形状:なし/抵抗:なし  位階不明。姿だけでなく、音・気配までも全て消す事が出来る魔法。  攻撃を行うと効果が消える。なお、他人には掛けられない。  行使判定を行い、18R間、自分に敵の攻撃対象とならない状態と、次の攻撃が「▼不能」となる効果を付与します。  攻撃動作を行った場合、効果が消滅します。   マジックディストラクション ▼〆 魔 法 解 体 【3R/1】消費MP:40/射程:接触/対象:1つ/形状:起点指定/抵抗:特殊  位階不明。相手の魔法を消し去る事が出来るが、相手の術者の力が自分を上回る場合は完全には消し去れない。  対象に行使判定を行い、対象にかけられた魔法術者の行使判定を上回れば、これを解除します。  また、魔法による攻撃や技能の対象となった時、行使判定の比べあいを行い、こちらが有利だった場合その魔法を無効化します。 ヴァーミリオン・ノヴァ 〆朱 の 新 星【5R/1】消費MP:90/射程:300m/対象:半径10m/形状:起点指定/抵抗:半減/属性:炎  第九位階。相手を紅蓮の炎で包み込み、炎属性のダメージを与える。  超位魔法を除けば、炎系の対個人攻撃魔法としては最高位の魔法。  対象に行使判定を行い「k90+(魔力+全ステータス合計)*9+9000」の魔法ダメージを与えます。   ゲート 〆転移門 消費MP:100/射程:10m/対象:特殊/形状:起点指定/抵抗:なし  位階不明。一定時間任意の場所と行き来出来る、半球体の闇の扉を作り出す。  失敗なし・距離無制限・維持中は何人でも転移させられるという、転移魔法としては最上位に当たる。  深雪単独でも1000人位までなら送り込む事ができ、仲間の魔力支援を受けた場合は6000人を送り込める。  行使判定を自動成功として扱い、射程内に転移門を作成します。 【音声魔術/黒魔術】  ラクシアのものとも、聖堂教会や魔術協会の魔術とも違う、まったく新たな魔術体系。  その要点とは、世界に対しての誤魔化しである。  術者の理想となる現実、「そうなって欲しい」という願望を、構成と呼ばれる魔術の設計図に置き換え、媒体となる発声に乗せて現実世界に具現化するという原理を取っている。  "時の大魔王"、"紅衣の女王"、"天魔の魔女"と複数の異名を持つレイド=ローレライはかねてよりこの技術を有していたが、今までほとんど使用することがなかった。  しかし激化する闘いの中で、ついにこれを解禁することを選択する。 〇音声魔術  現存するどの魔術にも分類することのできない、特殊魔術。  それゆえに、以下の効果と制限を有しています。 ・音声魔術発動の際、魔法の発動体を装備する必要はなく、制限移動を行う必要もありません。 ・異貌状態のナイトメアのような詠唱を行う必要のない種族であっても、発声をしなければ発動ができません。 ・補助動作で宣言できる音声魔術は、いずれも固有のリキャストとは別に、補助動作で宣言すること自体に【1R/1】のリキャストを有します。 ・効果範囲は声の届く範囲(術者がウォーリーダー技能を持っている場合、鼓砲の効果範囲に準じます/アイテムによる効果範囲上昇はありません)となり、持続時間は最長で数分程度にとどまります。  発声の届いた範囲内に魔術が影響を及ぼすことができるため、基本的に隠密行動には向きません。 ・音声魔術に対し《魔法拡大》とつく戦闘特技は適用できませんが、戦闘特技《魔法制御》と同様に効果範囲内の対象の選択は可能です。 〇魔力制御  音声魔術において魔術の制御に失敗した場合、魔術の「暴発」が起こるケースが存在する。  魔力の放出量が多ければ多いほど術者自身に跳ね返ってくる負担も増大し、最悪自らを死に至らしめる可能性もある。  音声魔術の行使判定で「自動失敗」が出た場合、固定で「該当する【xR/y】技能の【y】*10点」「【xB/y】【xS/y】ならば固定で100」のダメージを受けます。このダメージは軽減することができません。  以下に記述する魔術の呪文については、彼女の師にあたる人物のものを使用している。  しかし、そこは音声魔術の特性。「構成の内容を正しくイメージ、魔力を制御できるのならば」、どのような呪文を用いて魔術を発動しても構わない。  例えば、『吹き飛べバカ!』と叫んで熱衝撃波を放つことも、理屈のうえでは可能である。 ☆光熱波/我は放つ光の白刃【1R/1】  射程:半径3m/形状:貫通/対象:5体まで/属性:純エネルギー/消費MP:8/抵抗:半減  激しい閃光を伴う熱衝撃波を放ち、その膨大な熱量の奔流によって目標を薙ぎ払う、もっともオーソドックスな攻撃魔術。  行使判定を行い、「威力表85+魔力*5」の魔法ダメージを与えます。 ☆衝撃波/我は呼ぶ破裂の姉妹【1R/1】  射程:半径6m/形状:貫通/対象:10体まで/属性:衝撃/消費MP:10/抵抗:半減  大気を振動させ、広範囲にわたって無差別な衝撃波を起こす。  生み出された多数の衝撃波は連鎖的に次々と破裂を起こし、大きな破壊を生み出す。  行使判定を行い、「威力表60+魔力*3」の衝撃属性ダメージを与え、対象が抵抗に失敗した場合、対象を最大20m吹き飛ばすことが可能です。 ☆力場の剣/我掲げるは降魔の剣【1R/1】  射程:術者/形状:起点指定/対象:術者/属性:-/消費MP12  刃渡りの短い、ナイフ程度の力場の剣を生み出す。  自身の「近接攻撃」を行う際、その剣が追撃を仕掛けるビット、あるいは二枚目の刃としての役割を果たす。  この手番中、打撃点に「+魔力」を行います。この効果は戦闘特技《魔力撃》と重複が可能です。 ☆空間爆砕/我は砕く原始の静寂 【3R/1】  射程:6m/形状:起点指定/属性:純エネルギー/対象:20体まで/抵抗:半減  空間爆砕と呼ばれる、音声魔術ならば最大級の威力を誇る構成。  空間は元のあるべき形状を維持しようとする弾性に似た性質を持ち、強引に歪曲・変形させることで、空間には元に戻ろうとするエネルギーが発生する。  それを利用し、魔術によって空間そのものを強制的に歪曲させ、  一気に解放した時の反動に伴なって発生する猛烈なエネルギーの余波を利用し、広範囲にわたる大爆砕を引き起こします。  ……理屈のうえで言うのならば、レイドの知る少女のいうところの、"きゅっとしてドカーン"であり、魔術でそれを再現したものとも言える。  行使判定を行い、「威力表100+魔力+精神+100」の魔法ダメージを[10回]与えます。 【上位者の力】  外なる神、旧支配者など、所謂「クトゥルフ」と同系統、その中の末裔たちを召喚し、共に戦う技法。  十種影法術のように、常人が操るにはその上位者が認めるまで「調伏」させる必要があるが、一定の強さを備えた強者や最高神『ニャルラトホテプ』である深雪はその上位者と交流を育むことで操れる力が増えていく。  元より異形の存在である彼らだが、それなりに友好的な者も多い。  共に生きることで、変幻自在の力をより高めることができるだろう。 〇☆上位者の叡智【1B/1】  上位者の残り香、それを押し込めたエネルギーの塊。これを取り込むことで力を操れるようになる。  更に取り込むと「啓蒙」と呼ばれるものを得、他の上位者たちが自分から見えるようになる。あまりの宇宙的な姿に、発狂するかはあなた次第。  発動後、全ステータスに「+冒険者レベル」し、この技能群専用の主動作を一つ獲得します。  またフレーバーとして、この技能を習得した場合「上位者」たちと意思疎通ができるようになります。  同時に召喚できる上位者は「2種類」までとなります。 【アメンドーズ】  哀れなる落とし子、アメンドーズの力。  十種影法術の「玉犬」に相当する、最初に出会う上位者である。  まるであめんどう(アーモンド)のような頭と、6本の腕や瘦せこけた背、異様に退化し小さくなった尻尾や足など、他の者たちに負けず劣らずの姿をしている。 ☆召喚/アメンドーズ【1B/2】  異次元の宇宙よりアメンドーズを呼び出し、共に戦う。  発動後、「☆上位者の叡智」に重ねて全ステータスに「+冒険者レベル」し、このカテゴリの技能が使用可能になります。  なお、このステータス上昇効果は複数体召喚しても重複しません。 ☆▼夢幻転移【それぞれ2R/1】  アメンドーズの手で掴んでもらい、一時的に異次元へと転移する。  次元を越えた強襲や、攻撃回避に使用可能。 ☆の場合  任意の味方キャラクター1人の次の動作に「▼不能」を付与し、その接触距離まで移動することができます。 ▼の場合  味方キャラクター1人が敵の攻撃の対象になった時に発動できます。その攻撃を命中・行使問わず完全に回避します。  更にその手番中は攻撃の対象にならず、干渉されません。 〆叩きつけ【3R/1】 射程:10m/対象:半径6m/形状:打撃  アメンドーズの手を地面に叩きつけ、地響きを引き起こす。  雑な攻撃だが、膂力故常人には脅威である。  命中判定を5回行い、命中した数だけ「威力表40+打撃点+魔力*2+知力+1500」の物理ダメージを与えます。 〆眼孔レーザー【1B/2】 射程:100m/対象:直線状の敵全て/形状:貫通/属性:純エネルギー  頭に隠された無数にある眼球から、レーザーを収束させ敵に撃ち放つ。  レーザーもさながら、地面に照射するとエネルギーを大爆発させそれで攻撃することも可能。  大技であるためか、体力をそれなりに消耗するようで連発はしにくいようだ。  命中判定を「*2」して行い、命中した場合「威力表70+(打撃点+魔力)*6+全ステータス*3+6000」のダメージを与えます。  また、リキャストを更に「+1」消費することで最終ダメージを[*2]します。 ☆腕部脱骨【1B/1】  自身の腕を引きちぎり、宇宙悪夢的な力を込めることで一時的に真価を発揮する。  発動後[2R]の間、魔力を「+300」、打撃点を「+500」し、「〆叩きつけ」をマルチアクションで宣言化、リキャストを【1R/2】に変更します。  また、使用者の攻撃が成功した場合、その回数だけ「k10+打撃点」の魔法ダメージを追加で与えます。 【邪神魔術】 白坂深雪よりもたらされた彼女が元いた世界の魔術。 正確に言うと魔法ではなく呪術に近く、呪いをもたらす、もしくは呪い返しが主な内容となっている。 フレーバー技能群 ☆動物に命令する 消費MP:1 動物に任意の命令ができる。 ただし、物理的にできない命令や、個人名を指定して攻撃、などはできない。 ☆動物の足を不自由にする/治療する 消費MP:4 対象の動物の足を治療したり、不自由にしたりすることができる。 ☆動物を魅了する 消費MP:10 動物と仲良くなり、友達のように動物が接してくれる。 ☆魚を引き付ける 消費MP:2 淡水、海水に限らず魚を1d100匹呼び寄せる。 ☆生命の探知 消費MP:1 周囲の生命反応を探る。ただし特定の個体を見つけることはできない。 ☆農作物を枯らす/祝福を与える。 消費MP:6 自身の周囲の植物を枯らす、もしくは成長を促す。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆悪霊退散【1B/1】 射程:10m/対象:1人/抵抗:消滅/消費MP:10 異生物に取りつかれたものを自由にさせるための呪文。 精神的な物から呪術的なものまで幅広く使用することができる。 対象に取りついている者、操っている者の精神抵抗と自身の行使判定を対抗し、勝利した場合、対象を自由の身にする。 この技能を使用する際、この技能を知っている者が協力することができる。 協力する場合、使用者の行使判定の数値に「+協力者の魔力/2」を加算してもよい。 〆アザトースの呪詛【1R/1】 射程:10m/形状:起点指定/対象:1人/抵抗:消滅/消費MP:4 アザトースの秘められたる「名前」を繰り返し唱え、対象に尊敬と畏怖の念を抱かせ、対象のMPを奪い取る。 行使判定を行い、 「1d100*3」だけ対象のMPを奪い自身のものとする。 〆イーデ・エタド放逐【3R/1】 射程:魔力/対象:1人/抵抗:消滅/消費MP:21 次元を超えて行き来する者、自由意志を持つ者を今いる次元から退去させる呪文。 本来大掛かりな準備と儀式が必要だが、深雪が調整し、簡単に行えるようにしている。 次元を超える力を持つ者、別次元の存在に対して使用することができる。 対象に対して行使判定を行い、勝利した場合、 対象を今いる世界から追放する。 〆死の呪文【1B/1】 射程:魔力/形状:基点指定/対象:1人/抵抗:消滅/消費MP:24 対象の内側から消えない炎で焼きつくし殺す呪文。 いかなる方法をもってしてもこの炎は消えることはない。 行使判定を行い、 「k100+(魔力*10+全ステータス)*3+(知力+精神力)*5+最大MP*20」 軽減不能炎属性魔法ダメージを与える。 その後、対象に対して、術者のR開始時に上記判定を対象が死ぬまで与え続ける。(デバフ等とカウントされない。もし肉体を別の物に切り替えたりした場合は解除される) 〆深淵の息【1R/1】 射程:魔力/形状:基点指定/対象:1人/抵抗:消滅/消費MP:8 対象一人を目標に呪文を唱え、 対象の肺の海水で満たし、窒息させる。 行使判定を行い、 「k10+(魔力+最大MP)*5」 軽減不能水属性魔法ダメージを与える。 その後6Rの間、対象に対して、術者のR開始時に上記判定を与え続ける。 〆心肺停止【4R/1】 射程:魔力/形状:基点指定/対象:1人/抵抗:消滅/消費MP:14 対象を心臓麻痺にして死に至らしめる呪文。 行使判定を行い、 「k10+(魔力+最大MP)*5+全ステータス*5+精神+4500」 軽減不能呪い属性魔法ダメージを与える。 その際、一般的な敵(ボスエネミー、PCキャラ、ネームドエネミー以外)に使用した場合、即死させる。 ☆刀身を清める【1R/1】 消費MP:1 鉄製の武器に対して本来ダメージを受けないような対象に対して効果的なダメージを与えれるように施す呪文。 鉄製の武器に対して 特定フレーバーを有さない場合に討伐することができない対象をそれらを無視して討伐可能として処理する状態を付与する。 ☆トートの詠唱【5R/1】 消費MP:任意(最大50) 知的な問題を解決させるチャンスを増やすことができるようになる呪文。 使用したR中、 消費したMP分自身の知力に加算する。 ☆▼ナーク=ティトの障壁の創造【1B/1】 消費MP:任意(最大20) 術者を物理的にも精神的にも防御する障壁を作り出す。 任意のMPを消費し、 物理的、精神的どちらにも対応する「無敵」を【消費MP/5】回、自身もしくは味方に付与する。 ☆肉体の保護【5R/1】 消費MP:任意(最大20) 術者を肉体的に防護する障壁を作る呪文。 任意のMPを消費し、 3Rの間、防護点に「+消費したMP*10」だけ加算する。 〆ニョグダのわしづかみ【5R/1】 射程:魔力/形状:基点指定/対象:1人/抵抗:消滅/消費MP:28 対象の心臓を見えない手でわしづかみして徐々に死へと追いやる呪文。 行使判定を行い、 「k100+(魔力*5+全ステータス)*3+(知力+精神力)*4+最大MP*20」 軽減不能呪い属性魔法ダメージを与える。 その後、対象に対して、3Rの間、上記ダメージを与え続ける。 ☆被害をそらす【1R/1】 消費MP:1 自身が受けるダメージをMPが代用できるようになる。 自身に対して敵対者からの攻撃が命中、ダメージを受ける際、MPで代用してもよい。 ただし、MP以上にダメージを受けた場合、あふれた分は通常通りダメージを受ける。 ☆炎の外套【6R/1】 消費MP:12 対象を一人選択し、まるで全身から炎が出ているような状態とする。 すると少しだけ浮いた状態となり、普段より早く動くことができる。 対象を一人選択。 3Rの間、対象の敏捷に「+30」、移動力に「+500」 加算する。 ▼旧き印【1B/1】 邪神の攻撃、行動をも制限する印。 自身に向けられた1主動作すべてを完全に無効化する。 〆スレイマンの塵【2R/1】 射程:接触/形状:投擲/対象:1人 灰緑色をした粉で吸い込んだり、皮膚に触れると、異生物に対しダメージを与えることができる。 命中判定を行い、対象が人以外の種族もしくは混血種の場合、 「k100+((打撃点+魔力*2)*5)+全ステータス+知力+生命+精神+1000」 軽減不可呪い属性魔法ダメージを与える。 〆萎縮【4R/1】 射程:術者のMP/形状:基点指定/対象:1人 消費MP:任意(最大20まで) 術者のMPを消費し攻撃する呪文。 対象は命中した部位が黒焦げとなってしまう。 任意のMPを消費し、行使判定を行い、 「k95+魔力*消費MP+最大MP数*20」 呪い属性魔法ダメージを与える。 ☆ヴールの印【1R/1】 消費MP:1 術者の手の動作で呪文の手助けを行う補助的な動作。 1Rの間、魔法ダメージの技能の威力判定の際、常に判定に「$+2」を追加し、判定を行う。 ☆イブン=グハジの粉【1B/1】 不可視の存在に吹きかけると目視できるようになる粉。 接触する技能と同時使用することで対象に「不可視」となる技能効果を付与する技能の効果を削除する状態を付与する。 〆忘却の波【1B/1】 射程:有視界/形状:基点指定/対象:射程内 消費MP:30 巨大な津波を発生させすべてを飲み込む呪文。 行使判定を行い、命中した対象に 「k100+魔力*10+全ステータス+全ステータスB+知力+精神+知力B+精神B+2000」 水属性魔法ダメージを与える。 〆ヨグ=ソトースのこぶし【1B/1】 射程:術者のMP/形状:基点指定/対象:1人 消費MP:50 不可視のこぶしを対象にぶつける。 不意打ち扱いの「▼不能」を付与した状態で命中判定を行い、 「k100+(打撃点+魔力)*10+全ステータス*5+(知力+精神)*5+最大MP数*10+6500」 衝撃属性魔法ダメージを与える。 〆精神力吸引【5R/1】 射程:術者のMP/形状:基点指定/対象:範囲内の敵対者全員/抵抗:消滅 対象のMPを自身のものへと変換する呪文。 行使判定を行い、勝利した場合、 対象のMPを「3d100+300」だけ獲得する。 ☆クトゥルフのわしづかみ【3R/1】 消費MP:12 不可視のこぶしを対象へと送り、身動きを取れなくする呪文。 敵対者一人に対し、不可視による「▼不能」を付与した状態で命中判定を行い、 命中した場合、次の動作に「▼アクション不能」を付与する。 ☆黄金の蜂蜜酒【3R/1】 宇宙空間やその他の移動をする際に耐えれる身体にする、魔力の籠った蜂蜜酒。 1Rの間、自身もしくは味方に対し、ステージ変化による効果を含むすべてのデバフの影響を一切受けない状態、及び、強化解除不可状態にする。 【装備魔法】 白坂深雪とレイドが訪れたとある世界、【リバイスの世界】。そこで使用されていた魔法群。 専用のバッチを装備することで使用できるようになるという魔法となっている。 主に自身を強化や、味方を強化するような魔法が揃っている。 装備できる魔法の数は魔法使い系Lv計によって変化し、下記の数値に合わせて選択する。 0~20 3つ 21~30 4つ 31~40 5つ 41~50 6つ 51~ すべて また1Rで使用できる量は「魔法使い系Lv計/10」(端数切り)とする。 ☆チャージ【2R/1】 消費MP:10 力をためて攻撃力をアップさせる 次の動作中、 自身の打撃点に「+魔力」を加算する。 ☆ニカイアイテーム【1R/1】 消費MP:30 連続で2回アイテムが使える。 アイテム使用時、同時使用することで2回使用することができる。 〇☆ハートフエール【1R/1】 消費MP:10 HPの最大値がアップする。 常に自身のHPに「+生命」を加算する。 また、対象一人に対して1Rの間、 対象のHPに「+術者の生命」を加算することができる。 〇☆フラワーフエール【1R/1】 消費MP:10 MPの最大値がアップする 常に自身のMPに「+精神」を加算する。 また、対象一人に対して1Rの間、 対象のHPに「+術者の精神」を加算することができる。 〇☆パワープラス【1R/1】 消費MP:10 攻撃力がアップする 常に自身の打撃点に「+50」を加算する。 また、対象一人に対して1Rの間、 対象の打撃点に「+50」を加算することができる。 〇☆ボウギョプラス【1R/1】 消費MP:10 防御力がアップする 常に自身の防護点に「+50」を加算する。 また、対象一人に対して1Rの間、 対象の防護点に「+50」を加算することができる。 ▽ピンチデガンバル HPが一定値以下で攻撃力がアップする 自身のHPが2割以下になった際に自動発動。 打撃点に「+魔力/2」を加算する。 ただし、HPが回復して2割以上になった場合は解除される。 ▽キケンデパワー HPが1となった際に攻撃力がアップする 自身のHPが残り1になった際に自動発動。 打撃点に「+魔力」を加算する。 ただし、HPが回復して1以上になった場合は解除される。 〇フラワーセツヤク すべての技の使用MPが減る。 自身が使用するMPを消費する技能等の消費量を-10する。 ただし、1以下にはならない。 ▼ダメージフラワー【1R/5】 攻撃を受けたとき、MPが回復する 自身がダメージを受けた際に使用可能。 自身のMPを1d100*5回復させる。 ☆イツーモゲンキ【4R/1】 消費MP:40 敵の攻撃を受けたとき、状態異常にならなくなる 使用後1Rの間、異常状態にならない状態を任意の対象一人(自身を含む)に付与する。 ☆イレカエール【1R/1】 消費MP:5 自身のMPとHPを入れ替えて戦いを有利にする。 HPとMPの数値を入れ替える。ただし、最大値を超えることはない。 ☆カチカチコウラ【3R/1】 消費MP:5 一時的に防御力をアップさせる。 1Rの間、自身の防護点に「+魔力」を加算する。 ☆スイトルチュルル【2R/1】 射程:接触/形状:接触/対象:1人/抵抗:消滅/消費MP:10 敵1体にダメージを与えつつ、自身はMPを回復させる。 行使判定を行い、 「k30+魔力*5」 純エネルギー属性魔法ダメージを与え、与えた分自身のHPを回復させる。 ☆ストップウォッチ【5R/1】 射程:魔力/対象:射程内/抵抗:消滅/消費MP:30 すべての敵の時間感覚を止め、しばらく行動できないようにする 対象に行使判定を行い、 次の動作中「▼アクション不能」を付与する。 ☆てきヨケール【3R/1】 消費MP:18 自身もしくは味方ひとりをしばらくのあいだ攻撃を受けにくくする。 自身もしくは味方一人を選択。 対象に5回「自動回避」を付与する。 ☆テレサのふく【4R/1】 消費MP:24 自身もしくは味方ひとりをしばらくのあいだ攻撃が当たらないようにする。 自身もしくは味方一人を選択。 対象に1回、「当たり判定の消失」を付与する。 これは最初の当たり判定で強制使用となり、任意で攻撃を選ぶことはできない。 ☆ゆらゆらじしん【2R/1】 射程:魔力/形状:起点指定/対象:射程内/抵抗:半減/消費MP:18 地上や壁にくっついている敵に対してダメージを与える。 行使判定を行い、 「k45+魔力*8+精神+知力」 衝撃属性魔法ダメージを与える。 ☆かみなりゴロゴロ【2R/1】 射程:魔力/形状:起点指定/対象:1人/抵抗:半減/消費MP:12 敵対者一人に雷を落として攻撃をする。 行使判定を行い、 「k85+魔力*10+精神」 雷属性魔法ダメージを与える。 ☆かみなりドッカン【3R/1】 射程:魔力/形状:起点指定/対象:射程内/抵抗:半減/消費MP:20 戦場全域に雷を落とし、敵全体を攻撃する。 行使判定を行い、 「k85+魔力*10+精神+精神B」 雷属性魔法ダメージを与える。 ☆キラキラおとし【5R/1】 射程:魔力/形状:起点指定/対象:射程内/抵抗:半減/消費MP:30 戦場全域に流星を降らせる範囲攻撃を行う。 行使判定を行い、 「k100+魔力+精神+精神B」 純エネルギー属性魔法ダメージを10回与える。 ☆▼一級呪霊『海坊主』 巨大な怪物、海の畏れより生まれた呪霊『海坊主』を召喚する。 水の波濤を操ることや、単純な巨体で防御を行うことが可能。 ☆補助動作の場合【5R/1】 自身の「氷・水」属性技能宣言時に併用宣言が可能です。 その動作のダメージに「単発:+全ステータス/連撃:任意ステータス2種」が可能です。 ▼条件動作の場合【3R/1】 基本的な呪霊による肉壁以上の防御力で、身を守る。 任意のダメージを発生させる技能に対して対抗宣言が可能で、味方に対して付与することもできます。 その技能に対して、瞬間的に「術者の魔力*5」だけ軽減を行います。 〆特級仮想呪霊『河童』【1S/1】 射程:有視界/形状:起点指定/対象:射程内の任意の敵全て/属性:氷・水 日本三大妖怪の一種、『河童』が実在していたらという畏れから産まれた特級呪霊。 『海』への畏れから産まれた自然呪霊にこそ劣るものの、こと"日本"という場においては特に高い畏れを集めており、特級相応の出力を有している。 疑似的な「領域展開」すら駆使が可能。 発動と同時に、周囲に「領域」「固有結界」等が存在するかどうかを確認します。 存在しない場合は通常通り判定を行い、存在する場合は「2d+術者の魔力」同士で判定を行います。 この時、対象の技能に別個の比較ルールが存在する場合はそれに従って安定を行います。 勝利した場合、こちらの技能が適用されます。 射程内の任意の敵全てに「威力表100+打撃点+魔力+全ステータス/2+700」の魔法ダメージを[必中]として[15]回連続で与え、この技能を終了します。 【GNEX-001V N-EXTREME GUNDAM "VICIOUS"】  エクストリームガンダムシリーズの次世代機「N-EXTREME」シリーズの記念すべき1番機。  『ドラゴンモード』への可変機構やテール・ロッド、戦鎌『ビーム・ウォーサイス』を備えた異形の機体である。  腕部ビームガトリングやメガキャノンなど、オーソドックスな武装自体は多く持っているが、変形機構により結果的に複雑な扱いと化している。  また、生半可なパイロットでは乗りこなせないレベルにチューンされており、他の者でも扱えても合わないと判断した開発者が適正を鑑みて白坂深雪へと譲渡。  以後は彼女が使用している。 ☆異形の黒機龍【1B/1】  成すべきことは、一つだ!  発動後、全ステータスに「+((冒険者レベル+13)*3)」の補正を受け、命中・回避に「+10」、打撃点に「+100」、最大HPとMPが「+50」、移動力が「+50」されます。  またこの装備装着時、自分のHPが「0」を下回り戦闘不能になる際、この装備を解除することでHPを「1」残して戦闘に復帰することができます。 ○Vユニット  ヴィシャスに搭載された特殊ユニット。  背部のウィングを展開し、機動性を上げる効果がある。  敏捷を「+100」し、回避に「+30」します。 ○ビーム・ウォーサイス  背部に装備された武器兼推進機。独特な使い勝手で使用者を選ぶが、威力は折り紙付き。  近接武器を使用する技能の最終ダメージを、単発時は「+魔力*3」、連撃時は「+魔力/2」します。 ▼高速移動【3R/1】  スラスターを噴射し、高速移動を行う。  基礎の基礎とも言える動きだが、ヴィシャスのそれは特に鋭い。  攻撃の対象になったとき発動できます。その攻撃を自動回避し、「制限移動」の範疇で移動します。 〆腕部ビーム・ガトリング【2R/1】 射程:20m/対象:1体/形状:射撃  腕部に搭載されたガトリングガン。オーソドックスで取り回しもいいが、威力は低め。  命中判定を行い、「威力表30+魔力*2+知力+精神力」の純エネルギー属性魔法ダメージを「7回」与えます。  この技能は《マルチアクション》《デュアルアクション》で宣言可能です。 〆メガ・キャノン【3R/1】 射程:30m/対象:直線上の敵全て/形状:貫通  腹部キャノンからビームを照射する。  オーヴェロンのデータが使用されており、そこから発展させ専用の調整が行われているようだ。  命中判定を行い、対象に「威力表50+打撃点*5+魔力*2+(知力+精神)*2+3500」の純エネルギー属性魔法ダメージを与えます。 〆▼ドラゴンロア【6R/1】 射程:5m/対象:1体:形状:純エネルギー  ヴィシャスの特殊機構。  まるでプレッシャーや「超爆発波」のような波動攻撃を変形して周囲に放ち、相手にダメージを与えることができる。  元は気などを使う、それらの技を人工的に再現することを目的としたものである。  〆の場合  射程内の対象に「必中」で、「威力表60+打撃点*7+魔力*5+(器用度+筋力+精神)*2+5500」の魔法ダメージを与えます。  ▼の場合  攻撃技能の対象になったとき発動できます。  その攻撃によるダメージを1主動作分「0」にし、射程内の対象に、この技能の主動作版で算出できるダメージを半分にして与えます。 ○近接射撃制御機構  ヴィシャスに搭載された新機軸の制御システム。  射撃と格闘を使い分けることが可能になっている。  当カテゴリの射撃技能・近接攻撃技能は、それぞれ1つの主動作で1種類ずつ宣言できます。 〆テール・ロッド【4R/1】 射程:4m/対象:1体/形状:斬撃  テール・ロッドを叩きつけ、横薙ぎに払う。  ガンダムエピオンのような、ヒートロッド系の武装から着想を得ているらしい。  命中判定を行い、対象に「威力表65+打撃点*5+(魔力+知力+筋力)*2」の斬撃属性物理ダメージを与えます。  この技能は近接攻撃技能としても扱います。 〆ビーム・ウォーサイス4連撃【3R/1】 射程:接触/対象:1体/形状:斬撃  ウォーサイスを振り、4連撃で敵を斬り刻む。N格闘。  命中判定を行い、対象に「威力表50+打撃点+精神」の斬撃属性魔法ダメージを[4回]与えます。 〆▼ウォーサイス・薙ぎ払い大回転【4R/1】 射程:接触/対象:1体/形状:斬撃  4連撃から回転斬り、敵を斬り刻み続ける。横格闘。  命中判定を行い、対象に「威力表55+打撃点+魔力*2+知力」の斬撃属性魔法ダメージを[4回]与えます。  この技能は近接攻撃技能の命中後、併せて宣言することができます。 〆▼腕部ヒート・クロー【3R/1】 射程:10m/対象:1体/形状:突破  腕部ヒートクローを連打し、叩きつける。  ビーム系の武装ではないが、サーベル系の武装と斬り結べるほど。  命中判定を行い、対象に「威力表50+打撃点+筋力」の斬撃属性物理ダメージを「5回」与えます。  この技能は「〆▼ドラゴンロア」から派生して宣言することもでき、その場合「必中」となります。  また、この技能は近接攻撃技能としても扱います。 〆テール・ソード【4R/1】 射程:接触/対象:1体/形状:斬撃  切り抜けつつ、テールロッドで拘束し敵を打ち上げる。前格闘。  命中判定を行い、対象に「威力表60+打撃点*6+魔力*4+(敏捷+筋力+知力)*2」の斬撃属性魔法ダメージを与えます。  その後、拘束扱いで次の主動作への「▼不能」を付与します。 ▼噛み砕き【1B/2】【5R/1】 射程:接触/対象:1体/形状:斬撃  ドラゴンモードに変形し、装甲を噛み砕く。  変形操作を挟む関係上、操縦者には緻密な技術が要求される。  このカテゴリの近接攻撃技能が命中した時に宣言でき、対象に不意打ち扱いの「▼不能」を付与して命中判定を行います。  その後対象に「威力表80+打撃点*2+魔力」の斬撃属性物理ダメージを「4回」与えます。 ▼ドラゴンブレス(接射)【3R/1】  噛み付いたあとに、ドラゴンブレスを接触距離で撃ち放つ。  デスティニーに搭載された「パルマフィオキーナ」から機能を限定して実装されたらしい。  このカテゴリの近接攻撃技能が命中したとき、派生して宣言できます。  対象に「必中」で、「威力表40+打撃点*4」の魔法ダメージを与えます。 ☆ウォーサイス・最大出力【3R/1】  ビーム・ウォーサイスからサーベルを発振させ、一時的に相手の動きを止める特殊なビームを前方に照射する。  命中判定を行い、対象に次の主動作への「▼不能」を付与します。 ☆▼変形【1R/3】  ドラゴンモードに変形する。  従来のものと違い、隙自体もほぼなく一瞬で完了するほど。  ドラゴンモードに変形し、専用の技能を使用可能にします。  「〆テール・ロッド」以外の格闘技能が宣言不可能になりますが、命中・回避に「+敏捷B/2」され、以下の技能が使用可能になります。  変形状態でこの技能を宣言した場合、それを解除することができます。 〆ドラゴンブレス【2R/1】 射程:20m/対象:1体/形状:射撃  まるでドラゴンめいた頭部から火球を発射する。  この手の武装にしてはかなり扱いやすく、威力もそれなり。  命中判定を行い、対象に「威力表50+打撃点*4+筋力+知力+2500」の炎属性魔法ダメージを与えます。  この技能は《マルチアクション》《デュアルアクション》で宣言可能です。 〆テール・ロッド(ビーム射撃)【3R/1】 射程:25m/対象:1体/形状:射撃  後ろに下がりつつ、テール・ロッドからビームを撃ち放つ。  癖のない動きで離脱にも使用可能。  命中判定を行い、対象に「威力表55+打撃点*5+魔力*3+知力」の純エネルギー属性魔法ダメージを与えます。  その後任意で「制限移動/2」の範疇で移動できます。  この技能は《マルチアクション》《デュアルアクション》で宣言可能です。 〆ドラゴンブレス・照射【4R/1】 射程:75m/対象:1体/形状:射撃  火炎放射のような照射ブレスで敵を焼き尽くす、ヴィシャスの代表的な技。  威力もそれなり程度で、下手な物質では焼き尽くされてしまう。  命中判定を行い、対象に「威力表65+(打撃点+魔力)*6+精神*2+5000」の炎属性魔法ダメージを与えます。 ▼ビーム・ウォーサイス弾幕回避【3R/1】  変形中に弾幕をばら撒き、回避行動を行う。  一つ一つの弾の威力は低いものの、牽制としては十分。  攻撃の対象になったとき発動できます。  その攻撃者に命中判定を行い、「威力表30+魔力*2」の魔法ダメージを「5回」与えます。  その後、「移動力」の範疇で移動を行い、射程外に逃れれば回避した扱いとします。 〆ドラゴンブレス・最大出力【1B/1】 射程:100m/対象:直線上の敵全て/形状:貫通  ドラゴンブレスを最大出力で照射し、真ん前に立った敵を焼き尽くす。  変形中にのみ使える、ヴィシャスの中では凄まじく強い攻撃の一つ。  命中判定を行い、対象に「威力表80+打撃点*10+魔力*8+全ステータス*2」の炎属性魔法ダメージを与えます。 ☆▼Covering Burst【1B/1】  俺とヴィシャスを、甘く見るなよ━━!  緑色の光に包まれた、強化状態。  自分のみならず、味方を支援する効果がある。  発動と同時に、自分を含んだ味方PCの【xR/y】技能のリキャストを「2」短縮し、その後[2R]の間、1Rにおける「通常移動」の回数は2回となります。(※よって「チャージ」「スーパーチャージ」「縦横無尽」の発動可能回数を増加させます)  また、効果時間中は自身の手番終了時に味方の【xR/y】技能のリキャストを「1」短縮します。 〆ツイン・ウォーサイス限界出力【1S/1】 射程:移動力/対象:1体/形状:斬撃 前提:「☆▼Covering Burst 」発動中  テールロッドで打ち上げた後、二振りのウォーサイスを連撃で叩き込む。  最後にはサイスを引っ掛けて切り抜け、相手を高く吹き飛ばす凄まじい攻撃技。  命中判定を行いますが、この時拘束扱いの「▼不能」を付与します。  命中した場合、対象に「威力表100+(打撃点+魔力*2)+全ステータスB」の斬撃属性魔法ダメージを「10回」与え、追加で「威力表70+打撃点*5+全ステータス*3」の斬撃属性魔法ダメージを与えます。 〇人工聖痕  崩壊に立ち向かうため、天命組織は聖痕を解析し、人工聖痕の製造と移植技術を確立させたが、副作用として移植者の体に多大な負担がかかり、寿命が大きく縮むこととなった──が、この問題をウィンと深雪の持つ力で解決した。  聖痕内には、崩壊エネルギーに対して特殊な能力を持った人物たちの情報や記憶さらには魂のようなものが宿っており、解析することでその能力を手に入れたり、聖痕に宿る人物を蘇らせることも可能だが、現在の技術力ではいまだ解明されていない部分も多く、未知の存在となっている。  この技能を獲得したキャラクターは「〇崩壊エネルギー」による効果を受け付けません。  また、常時全ステータス「+(冒険者Lv.+12)」、命中・回避・生命抵抗力・精神抵抗力「+知力B/6」、魔力「+精神B」のボーナスと、以下の技能を獲得します。