タイトル:忍者メモ キャラクター名:忍者メモ 種族: [特徴:] 生まれ: ■パーソナルデータ・経歴■ 年齢: 性別: 髪の色:   / 瞳の色:   / 肌の色: 身長: 体重: 経歴1: 経歴2: 経歴3: 穢れ度:0 ■能力値■      技     体     心 基礎    0      0      0    器用 敏捷 筋力 生命 知力 精神 A~F   0   0   0   0   0   0 成長                   →計:0 修正 =合計=  0   0   0   0   0   0 ボーナス  0   0   0   0   0   0    生命 精神    抵抗 抵抗  HP  MP 基本   0   0   0   0 特技         0   0 修正 =合計=  0   0   0   0 ■レベル・技能■ 冒険者レベル:0 Lv ■戦闘特技・値■ [参照] 特技名: 効果: 前提 [p]     :   :    魔物       全力    知識 先制 移動 移動 基本   0   0  0   0 修正 特技        0 =合計=  0   0  0m  0m ■呪歌・練技・騎芸・賦術・鼓咆・占瞳■ [参照] 特技名: 効果: 前提 ■装備■ ・基本命中力、追加ダメージ、基本回避力        Lv 命中 追ダメ 回避 ファイター : グラップラー: フェンサー : シューター : ・武器 価格 用法 必筋 修正 命中 威力 C値 追ダメ [カテゴリ・ランク] 名称(*:装備している) / 備考 (参照) =価格合計= 0 G ・防具    必筋 回避 防護  価格  名称 / 備考 鎧 :              / 盾 :              / 修正: = 合計 =    0   0    0 G (回避技能:) ・装飾品    価格 名称 / 効果 頭 :      / 耳 :      / 顔 :      / 首 :      / 背中:      / 右手:      / 左手:      / 腰 :      / 足 :      / 他 :      / =合計=0 G ■所持品■ 名称 単価 個数 価格 備考       1   0       1   0       1   0       1   0 =所持品合計=     0 G =装備合計=      0 G = 価格総計 =     0 G 所持金    1200G 預金・借金    G ■言語■       話 読            話 読 共通交易語 ○ ○ / 巨人語       - - エルフ語  - - / ドラゴン語     - - ドワーフ語 - - / ドレイク語     - - 神紀文明語 - - / 汎用蛮族語     - - 魔動機文明語- - / 魔神語       - - 魔法文明語 - - / 妖魔語       - - 妖精語   - - / グラスランナー語  - - シャドウ語 - - / ミアキス語     - - バルカン語 - - / ライカンスロープ語 - - ソレイユ語 - - ・地方語、各種族語     話 読 名称 初期習得言語: 技能習得言語: ■名誉アイテム■ 点数 名称 所持名誉点:  0 点 合計名誉点:  0 点 ■その他■ 経験点:0点 (使用経験点:0点、獲得経験点:点) セッション回数:0回 成長履歴: 成長能力 獲得経験点(達成/ボーナス/ピンゾロ) メモ 1-        0点(   /   / 回) 2-        0点(   /   / 回) 3-        0点(   /   / 回) メモ: 【忍びの技】 葦名と呼ばれる、古い異国で磨かれた忍びの技術。 それを現代に再現し、少しの改良を加えたもの。 ○葦名流 『剣聖』の名で恐れられたとある剣士が残した剣術。 それを現代に蘇らせたもの。 命の鍔際に立つことで剣技を磨いた彼だったが、その勢いは止まることを知らず、伝書は生涯未完となっていた。 同じ境地まで極め、乗り越えれば、あるいは⸺。 この技能の習得者は常に全ステータスが「+冒険者レベル」されます。 〆一文字【2R/1】 射程:接触/形状:斬撃/対象:1体 上段から、重い一撃を以て叩き斬る技。 無骨に、正面から叩き斬る。それだけを一意に専心した技であり、故に葦名流は強い。 極めれば、更に先が見えるだろう。 命中判定を行います。命中した場合、対象に「威力表60+打撃点*2+筋力+生命+精神+3000」の物理ダメージを与えます。 ▼登り鯉【1R/1】 刀で敵の攻撃を弾き、軌道を逸らさせる。 襲い来る刃を見事に弾き返すさまを、滝を登る鯉に例えたもの。 自分に近接攻撃が命中したとき、その攻撃を無効化します。 ▼下り鯉【2R/1】 登り鯉から派生して動く、剣術の一つ。 刃を弾き返し、熾烈に畳み掛ける様を、滝を下る鯉に例えたもの。 「▼登り鯉」が成功したときに宣言できます。その次のR中のみ、打撃点を「+50」します。 〆忍殺【1B/2】 射程:移動力/形状:斬撃/対象:1体 葦名流と忍びの技の真髄、それを現代で改良したもの。 剣を弾き返し、その隙に刃を喉元に突き立てる。 命中判定を[+知力B/2]して行います。命中した場合、「威力表80+((打撃点+魔力)*4)+筋力*2+生命+器用度」の物理ダメージを与えます。 ○御霊降ろし 御霊と呼ばれる、神々の霊達をその身に「降ろす」行為。 構えを取り、助けを借りることで、一時的に大きな力を得る。 神々を降ろすということは、人の身に余るもの。 長時間続ければ気は狂い、死後は「首なし」と呼ばれる怪物に成り果ててしまうだろう。 少しでも降ろす負荷を和らげるための『飴』というものがあり、慣れない内はそれを噛み締め、堪えるのも悪くはない。 以下の技能の中から、一つを選択して補助動作で発動することが出来ます。 このカテゴリの別の技能を宣言した時、発動していたものは解除されます。 ☆阿攻【1B/5】 あこう。 構えは金剛力士の阿形の御姿を模したもの。 主に筋力や刀の鋭さを高める。 古くは、仙峯寺と呼ばれる寺の、相伝だったらしい。 発動後[2R]の間、全ステータスを「+冒険者レベル*2」し、筋力に追加で「+冒険者レベル+5」、打撃点を「+100」します。 ☆吽護【1B/4】 うんご。 構えは金剛力士の吽形の御姿を模したもの。 主に防御力を高め、魔法などからのダメージを軽減する。 護国の勇者たちのため、葦名に広まった。 普遍的なものだったそうだ。 発動後[2R]の間、全ステータスを「+冒険者レベル*2」し、防護点を「+300」します。 ☆剛幹【1B/4】 ごうかん。 構えは三面四臂の阿修羅の御姿を模したもの。 打たれ強さを高め、多少の攻撃では怯まないようになる。 身体の軸をぶらさぬこと。忍び狩りとの戦いにおいては、それが肝要だ。 発動後[2R]の間、全ステータスを「+冒険者レベル*2」し、HPが0になるような攻撃を受けた場合【1B/2】まで、HPを「1」残して戦闘に復帰することができるようになります。 なお、戦闘に復帰できる効果は、この技能を宣言し直してもその戦闘中に回復しません。 ☆▼月隠【1B/3】 がちいん。 構えは座禅を組み手を下に広げた仏の御姿を模したもの。 気配を絶ち、身を隠す効果がある。 絶や気を小さくするなど、別の隠蔽と併用できれば効果は大きいだろう。 ☆の場合 発動後、[2R]の間、「不可視」扱いの「▼不能」を付与します。 ▼の場合 攻撃の対象になったとき宣言することができ、その対象から外れて回避します。 ☆夜叉戮【1B/2】 やしゃりく。 構えは持黒天と呼ばれる神の御姿と、夜叉と呼ばれる鬼神の御姿を組み合わせたもの。 自身の命を半分に分け、燃やして絶大な力を得る。 負荷も大きく、寺では禁忌とされた。 しかし現代に蘇るとは、皮肉なことである。 自身の現在HPを「50%」消費して宣言することができます。 発動後[2R]の間、全ステータスを「冒険者レベル*4」し、各種攻撃の最終ダメージを「+全ステータス*2/連続攻撃時:任意ステータス4種*2」します。 ----- ▼☆気闘法【1R/3】  体内の魔素を練って闘気とし、身体強化などを行う。以下の技能が使用できます。  それぞれの技能は、同時に発動することはできません。  ①隠形法:遠距離技能の対象となった時、自分を対象にすることが出来ない状態にします。  ②瞬動法:移動力範囲内で任意の座標へ移動して技能対象外になるか、攻撃の自動回避を行えます。       攻撃に併用した場合、その技能による命中力を2倍にし、加速状態にない敵に対して       ▼不能を付与、最終与ダメージを「単発:+敏捷ステータス*2/複数:+敏捷B*2」します。  ③気操法:武器威力を「+20」し、C値を「3」に固定し、追加Dを「+1000」します。 ▼空蝉一閃【2R/1】射程:移動力/対象:1体/形状:斬撃  自分の残像を斬らせ、刹那に生まれた隙を縫うように放つ居合。  自分に攻撃が命中した時、その攻撃を無効化します。  その後必中で「武器威力+打撃点*3+器用+敏捷+筋力+1000@3」の物理ダメージを与えます。 〆朧・地天轟雷【3R/1】射程:接触/対象:1体/形状:斬撃  “朧流”奥義。下段からの斬り上げで敵の体勢を崩し、上段から二の太刀を放って敵を斬る。  対象に命中判定を行い「武器威力+打撃点*5+(器用+筋力+知力)*3+4000」の物理ダメージを与えます。  この時、補助動作や任意動作による防御技能は強制解除してから行います。 〆朧流・落葉断ち【3R/1】射程:移動力/対象:1体/形状:斬撃  “朧流”真髄。無歩で敵の眼前に現れると同時、逆袈裟一閃で敵を断ち切る。  対象に▼不能で命中判定を行い「武器威力+打撃点*6+(器用+敏捷+筋力+精神)*3+3000@3」の防護点貫通物理ダメージを与えます。  命中した対象は2R間防護点・被ダメージ軽減値が全て半減します。 〆朧流水斬【3R/1】射程:移動力/対象:任意/形状:斬撃  流水のように捕らえることのできない動きで敵を斬る。  最大6体or6回まで命中判定を行い「武器威力+打撃点+器用+敏捷+知力+精神+1000」の物理ダメージを命中回数与えます。 ----------- 〇呪力  "相手を呪う力"。  怒りや悲しみなど負の感情が源流となるチャクラや霊圧と似て非なるもの。  この呪力を用いて「生得術式」を使用することができる。  この技能を有した段階で魔力に「+冒険者Lv*2」加算します。 ☆呪力を込めた攻撃【3R/1】  呪力を込めて対象に攻撃をすることで火力を増幅させる。  次の動作のダメージを「+魔力*2/連続攻撃時:+魔力/2」します。 ▼呪力による防御【3R/1】  呪力を防御に回し、攻撃の威力を軽減する。  自身が攻撃対象となった際に宣言することで、被ダメージを「-魔力*5」軽減します。  なお、連続攻撃の場合は威力判定一つ一つに適応します。 ▽黒閃  狙って放つことは不可能であるが、呪力を込めた攻撃をする際、攻撃と呪力との衝突のズレが0.000001秒以内になった際に発現する現象で発生した攻撃の火力が増幅する。  また放つことができた者は所謂「ゾーン」に入った状態となり、まるで息するように呪力操作を行うことが可能になる。 下記条件が全て満たされた際に、自動で発動します。 ・「☆呪力を込めた攻撃」や「生得領域」を用いた攻撃をする ・近接かつ物理的な攻撃  (例として「十七分割」や「境界を視る」は適用可能で、至近距離であろうと「約束された勝利の剣」には適用不能) ・威力判定時に35回転以上のクリティカルが発生する  自動発動した攻撃は、その最終ダメージを2倍として扱います。  ただし連続攻撃で発動した場合、該当判定のダメージのみに補正が適応されます。  その後、戦闘中、自身の全ステータスに「+冒険者Lv*5」、打撃点に「+魔力」魔力に「+150」だけ加算します  ただしその後に発生してもステータスと打撃点、魔力の加算は一度しかその戦闘中には発生しません。 ☆▼反転術式  負の感情とは正反対の正の感情を源流とする術式。  主に傷を癒す力となっており、実力がある者が使用すると欠損部位をも修復することができる。  ただ、自身の傷を癒すことができる場合と他者の傷を癒すことができるかどうかはその者のセンスになってしまう。  また、「生得術式」によっては通常時とは正反対の効果を引き出すことも可能である。  ☆補助動作の場合【3R/1】   即座に任意のキャラクターのHPを、「術者の魔力」分回復します。  ▼補助動作の場合【3R/1】   ダメージを受けた直後に「術者の魔力」分のHPを回復します。 ☆生得領域【星の怒り】 【1B/1】 【星の怒り】 自らに仮想質量を付与する術式。 付与された術式によって通常の力をはるかに上回る威力を有することができる。 その威力は防御を一切無視した化のような一撃となる。 あくまでも仮想質量を付与しているに過ぎないので、攻撃の速度や自身の動きには一切影響は受けない。しかし、肉体強度は通常通りとなっているため防御に関しては持ち前の防御策を必要とする。 発動後、全ステータスに「+冒険者Lv」、魔力に「+10」加算する。 〇〆☆仮想質量付与した状態での攻撃【☆:1B/20&2R/1】【〆:3R/1】 〆:射程:接触/形状:打撃/対象:1人 ☆前提:〇によるパッシブ効果が発動する状態 自身のこぶしや蹴りなどに対し、本来の質量よりはるかに上回る仮想質量を付与して攻撃を行う。 常に自身の通常攻撃を含む殴る、蹴る、体当たりなどの物理攻撃技能or「凰輪」を付与した武器や技能使用時のダメージに「+魔力/2」加算される。 〆で使用する場合、 命中判定を行い、 「威力表100+((打撃点+魔力)*3)+((全ステータス+生命+筋力)*4)+3000」 防護点貫通、軽減不可の打撃属性物理ダメージを与える。 ☆で使用する場合、 次の動作に対し下記効果を付与する。 またその際に「1B/20」の部分を最大10まで消費し、消費した数に応じて効果が増えていく。 「1B/20」の部分を消費せずに使用することも可能で、その場合【2R/1】技能としての使用となる。Bのリキャストを使い切った場合、【2R/1】技能として0個使用時の効果を使用することはできる。 0個消費 ・打撃点に「+魔力/2」 ・防護点貫通及び盾で防御するなどの防御系技能の無効化 2個消費 ・最終ダメージに単発攻撃は「+任意のステータス*【消費したリキャストの数/2(最大5まで)】」  連続攻撃は「+任意のステータスB*【消費したリキャストの数/2(最大5まで)】」 3個消費 ・無敵貫通付与 4個消費 ・魔力撃*【消費したリキャストの数/4】の効果を付与(端数切り。最低*1最大*2) 5個消費 ・概念的な効果を持つ技能による防御の無効化 6~9個消費 ・特になし ・凰輪を同時併用する場合、使用したリキャスト数だけ凰輪のリキャストも減らす。(デメリット) 10個消費 ・追加で最終ダメージに単発攻撃は「+任意のステータス*【消費したリキャストの数/2(最大5まで)】」  追加で連続攻撃は「+任意のステータスB*【消費したリキャストの数/2(最大5まで)】」 ・追加で魔力撃*【消費したリキャストの数/4】の効果を付与(端数切り。最大*2) ・凰輪を同時併用する場合、使用したリキャスト数だけ凰輪のリキャストも減らす。(デメリット) 〆仮想質量高密度体生成【1S/1】 射程:マップ全域/形状:基点指定/対象:射程内の敵対者全員 仮想質量の密度を極限まで高め、ブラックホールと同様のものを作り出す実質的な「極ノ番」と呼ばれる生得領域の奥義に匹敵する技。 制御を間違えると星ごと巻き込みすべてを無に帰すほどの威力を持つ。 対象全員に対し必中で 「k100+((打撃点*5+魔力*5+全ステータス)*5)+(生命+知力+精神)*5)+最大MP*100+8800」 軽減不能純エネルギー属性魔法ダメージを与える。 〇☆凰輪(ガルタ)【☆①:1B/24】【☆②:3R/1】 術式の発現とともに呪具化した式神。脊椎骨が連なったような見た目で以前同様の術式を持つ者はこの式神を丸めた状態で蹴飛ばし、遠距離攻撃等を行うなどの芸当を行っていたが、希留耶の精神やその他の力に影響され、独自の形態へと変貌している。 希留耶の持つ武器等に潜り込み、本来自身の肉体以外には付与できない術式を武器等にも付与することができるようになっている。 また、身体を分離し撃ちだすことで、滅却師の神聖滅矢などにも無理やり術式を付与させることができる。 また、形状を有効活用し、縄のように動かし対象を縛り上げ、仮想質量による身動きが取れない状態にすることも可能。 ※生得領域とは別物扱いとなる。 ☆②を使用中や☆①のリキャストを使い切らない限り、常に自身の使用する近接武器などに対し術式の効果を付与し、判定することができる。 ☆①で使用する場合、 滅却師の神聖滅矢など遠距離攻撃を行う技能に対しても術式の効果を付与することができる。 判定回数が複数回ある技能は1カウント。複数技能も用いる場合や別技能扱い、1Rに何度も使用できる技能についてはそれぞれとなる。 ただし、このリキャストを使い切った段階で☆②や常時効果が使用不可となる。 例 【1R/5】の技能と併用し、5回使用する場合は、5カウント 【3R/1】の技能で判定回数が5回の場合は1カウント ☆②で使用する場合、 命中判定を行い、次の動作に「▼アクション不能」を付与する。 ただし、この使用方法を用いている場合、凰輪が手元から離れている状態となり常時効果および☆①の使用ができなくなる。 〆凰輪(ガルタ)【1R/1】 射程:50m/形状:打撃/対象:1人 鞭のように凰輪を操り敵に攻撃をする。 命中判定を行い、 「k10+打撃点+魔力」 打撃属性物理ダメージを与える。 この技能は「仮想質量付与した状態での攻撃」の効果付与対象となる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 拡張術式【斥引操術】 輪廻眼が持つ斥力・引力を操る力を術式にのせることで 本来術者本人の身体のみにしか付与できない術式効果を拡大解釈し、自身が作り出した力場も自身の身体とし、本来よりも自由度の効く術式となった。 輪廻眼と生得領域【星の怒り】が使用できる状況でかつ起動している状況あれば自動で下記技能群も併せて使用可能になる。 ▼☆質量を持った残像【共通:3R/1】 輪廻眼と生得領域を組み合わせた結果、 力場に付与した仮想質量に対しさらに引力と斥力を与えた結果、魔力を基点に仮想質量がその場にとどまり続け、実質残像を作り出し相手を攪乱させることができるようになる。 ☆で使用する場合、 次の動作に不意打ち扱いの「▼不能」を付与する。 また、【xR/y】技能と併用させた場合、別の【xR/y】の技能を追撃で使用することができる。 ▼で使用する場合、 自身が何かしらの判定対象となった際に使用可能。 該当の判定を自動回避する。 〆質量を伴う重力【3R/1】 射程:魔力/形状:基点指定/対象:1人 輪廻眼の引力・斥力操作と仮想質量付与を組み合わせた佐助専用の技。 引力操作で作り出した力場にさらに仮想質量を加え、攻撃対象を押しつぶす。 命中判定を行い、 「k45+(打撃点+魔力)*2+最大MP*5+精神+精神B+3200」 衝撃属性魔法ダメージを与える。 その後、【xR/y】の技能を一つ「▼アクション不能」を付与した状態で使用することができる。 〆小規模のブラックホール生成【1B/5&6R/1】 射程:魔力/形状:基点指定/対象:1人 引力・斥力操作と仮想質量を加えることで小さなブラックホール生成し、対象にぶつける。 小規模ながらその威力は桁外れとなっている。 命中判定を行い、 「k100+((打撃点+魔力*2)*5)+((全ステータス+器用+知力+精神)*5)+5000」 軽減不能純エネルギー属性魔法ダメージを与える。 〆ブラックホール生成【2S/1】 射程:マップ全域/形状:基点指定/対象:射程内の敵対者全員 引力・斥力操作と生得領域を組み合わせた結果のもう一つの派生。 術式の元の効果で作り出した「仮想質量高密度体」に引力・斥力操作を加えることでブラックホールそのものを作り出し、周囲一帯を巻き込んだ攻撃を行う。 対象全員に対し必中で 「k100+((打撃点*5+魔力*5+全ステータス)*6)+(生命+知力+精神)*6)+最大MP*100+10000」 軽減不能純エネルギー属性魔法ダメージを与える。 〆領域展開『凶星隕果流転』【1S/1】 射程:半径有視界~1m(任意で設定可能)/形状:基点指定/対象:射程内術者が選択した全員 周囲や対象に力場や無重力空間などを作り出す領域展開。輪廻眼の能力も相まって本来結界を作り出し対象を閉じ込めるのだが、閉じ込めない領域として使用できる。 また、他の領域と性質が異なっており、閉じ込めない領域であるにも関わらず、他の領域を一方的に破壊する効果を持ち合わせている。 周囲の物体は引力・斥力と無重力空間の狭間に置かれ量子レベルで分解されるかのようになる。 発動と同時に射程内にいる対象として選択した全員に「必中」で 「k100+最大MP*10+打撃点+魔力+500」 軽減不能、衝撃属性魔法ダメージを20回与える。 また、この技能を発動したタイミングで戦場変化技能が使用されている場合、任意でその技能を無効化することができる。 そして6Rの間、【星の怒り】、【斥引操術】によって与えるダメージはすべて「☆リピートアクション」等の判定を倍にする技能と併用できなくなる代わりに「必中」かつ最終ダメージを「2倍」として使用可能となる。 また、領域を発動した手番の終わりと、以後の自分の手番開始時に「〆ブラックホール生成」をリキャストを無視して発動する。 その後、このリキャストが回復しきるまで、【生得領域】による技能群の使用ができなくなる。 ----- 【全集中 雷の呼吸】  雷の呼吸は「全集中の呼吸」における基本の五呼吸の一つ。  呼吸音は“シィィィィ”で、口は食いしばる形。 〆壱ノ型 霹靂一閃【1R/1】射程:特殊/形状:突破・斬撃/属性:雷  神速の踏み込みからの居合い一閃。ただ腰の柄に手を置いた佐助が瞬間移動したようにしか見えません。  己の才覚と修練の全てを、雷の呼吸の中でもこの技の研鑽のみに費やした結果、天剣絶刀の威力と雷光の疾さを誇るに至っています。  直線「移動力(m)」の対象1体と、自身の命中力へ「敏捷B」を加算し、加速による▼不能を付与して命中判定を行います。  有利な結果であれば「武器威力+打撃点*5+(器用+敏捷+全力移動)*3+3000@3」の防護点無視の物理ダメージを与えます。 〆壱ノ型 霹靂一閃  六連【1B/1】射程:特殊/対象:1~6体/形状:突破・斬撃/属性:雷  一閃を六連続で放つ事で、敵の認識外からの攻撃や、複数対象への同時攻撃を敢行します。  超速度の連撃により発される“六”回の踏み込み音は、並外れた聴覚をもってしても“壱”に重なってしか聞こえず、あたかも雷鳴のような轟音として鼓膜を揺さぶります。  直線「移動力(m)」の対象は最大で6体まで選択でき、また同じ対象を6回まで選択が可能です。  自身の命中力へ「敏捷B」を加算し、加速による▼不能を付与して命中判定を行います。  有利な結果であれば「武器威力+打撃点*2+器用+敏捷+全力移動@3」の防護点無視の物理ダメージを「命中回数」分与えます。 〆壱ノ型 霹靂一閃 八連【1S/1】射程:特殊/対象:1~8体/形状:突破・斬撃/属性:雷  六連を上回り、一閃を八連続で放つ事で、敵の認識外からの攻撃や、複数対象への同時攻撃を敢行します。  直線「移動力(m)」の対象は最大で「8体」まで選択でき、また同じ対象を「8回」まで選択が可能です。  自身の命中力へ「敏捷B」を加算し、加速による▼不能を付与して命中判定を行います。  有利な結果であれば「武器威力+打撃点*2+器用+敏捷+全力移動@3」の防護点無視の物理ダメージを「命中回数」分与えます。 ▼刹那の一閃【1R/1】  刀での居合による必殺の一閃。研ぎ澄まれた反射神経から神速の域に達する業。  「魔法/物理問わず、半径4m以内からの攻撃」に対して、カテゴリー:ソードによる武器攻撃で《カウンター》を行うことができます。  自身だけでなく、味方に迫る攻撃も対象となりますが、カウンターに失敗した場合は自分が肩代わりすることとなります。  但し、この技能によるカウンターは失敗しても、通常通りのダメージ処理を行うのみとなります。 〆▼壱ノ型 霹靂一閃 神速【1S/2】射程:突破/対象:1体/形状:突破・斬撃/属性:雷  真に神なる疾さによって、手には届かないモノに『あるいは』触れんとする一足。  “疾さ”はそのまま居合の一閃にも上乗せされるため、斬断力そのものも大きく向上します。  超速度=極大の運動エネルギーを生じる事になるため、拘束状態からの緊急脱出にも活用可能。  直線「全力移動(m)」の対象1体へ「必中」「超加速による▼不能」で「武器威力+打撃点*16+全ステータス*10+全力移動*6+10000@3」の軽減不能の物理ダメージを与えます。  更に何かしらの要因で無効化された場合でも、自身の命中力へ「+敏捷ステータス」を加えて再判定することができます。  「アクション不能」の場合でも▼として発動可能であり、強制的にその状態を脱して、上記の判定を行うことができます。  しかし、身体にかかる負担も尋常なものではなく、一度の任務に二回までしか使用できません。  特に脚を想像を絶するほどに酷使するため、二回使用した後は傍目にも脚の“変形”がわかるほど重度の骨折を起こしてしまいます。  これによりそのセッション中は、適切な治療を行わない限り、一切歩行することができなくなります。 ----- 【RX-0 BANSHEE-NORN】  ユニコーンガンダム2号機『バンシィ・ノルン』。  全身にサイコフレームを構造材として使用した『フル・サイコフレーム』機であり、ホタルの所有する1号機とほぼ同型のもの。  背中に追加装備として『アームド・アーマーXC』、シールドには『アームド・アーマーDE』を装備しており、サイコミュの能力だけで言えば先述の1号機以上。 ☆黒き獅子【1B/1】  黒い、ユニコーン……!?  発動後、全ステータスに「+((冒険者レベル+12)*4)」の補正を受け、命中・回避に「+20」、魔力に「+100」、最大HPとMPが「+50」されます。  またこの装備装着時、自分のHPが「0」を下回り戦闘不能になる際、この装備を解除することでHPを「1」残して戦闘に復帰することができます。 ○フル・サイコフレーム  内部骨格『ムーバブルフレーム』の全てをサイコフレームで構築したもの。  従来のそれを遥かに凌ぐ機体追従性・運動性を獲得している。  常に命中・回避に「+30」し、精神力を「+50」します。 ○アームド・アーマーXC  ゼノ・コネクト。背部に装備された追加サイコフレーム兵装の一つ。 外部ジェネレータと脳波増幅装置を兼ねており、搭乗者の意志でこの機体を「変身」させる効果を持つ。  精神力を「+30」し、【4R/1】で、「☆▼ハイブースト・バレルロール」のどちらかをリキャストを無視して発動できるようにします。 ☆▼Shooting Burst【1B/1】  「喋るなァッ!!」  蒼と白の光に包まれた、強化状態。  『射撃戦闘』において無類の強さを誇る。  発動したRのみ、1Rにおける「通常移動」の回数を[+1]します。(※よって「チャージ」「スーパーチャージ」「縦横無尽」の発動可能回数を増加させます)  また発動後2Rのみ「魔力+[知力B*2]」「射撃攻撃のリキャストを常時-1R(1R/nの場合は発動回数に+1)」を付与します。  加えて、「遠距離攻撃」から、射程が届くのならば同一の主動作で一度だけその最終ダメージを半分にする代わり、「遠距離攻撃」に移行することが可能です。  更に「射撃」攻撃の場合のみ、最終数値を[+300(連続攻撃は+30)]します。 〆ビーム・マグナム【1B/10】【3R/5】 射程:60m/対象:直線上の敵すべて/形状:貫通・射撃  ユニコーンガンダム専用の主兵装。  ビームライフル十数発分の粒子を装填しているEパックを五連分繋げ、一射につき一つ消費することで大威力を叩き出す射撃武器。  電装に負荷がかかるらしく、他のMSでは一発撃つと腕がイカれてしまうようだ。  命中判定を行い、対象に「威力表80+(打撃点+魔力)*3+全ステータス*2+5000」の純エネルギー属性魔法ダメージを与えます。  この技能は一主動作につき2回までリキャストを消費し、追加の命中判定を行うことができます。 〆▼ビーム・マグナム(高出力)【通常ビーム・マグナムと共用】 射程:70m/対象:直線上の敵すべて/形状:貫通・射撃  ビーム・マグナムを瞬間的に高出力で撃ち放つ。フレームに余裕のあるユニコーン系列の機体だからこそできる運用である。  命中判定を行い、対象に「威力表90+(打撃点+魔力)*5+(筋力+精神力+器用度)*3+全ステータス*2+5500」の純エネルギー属性魔法ダメージを与えます。  この技能は「〆ビーム・マグナム」から派生して宣言できる他、リキャストを2倍消費することで《マルチアクション》《デュアルアクション》で宣言することも可能です。 ○リボルビング・ランチャー  ビーム・マグナム下部に装備されたランチャー。  その名の通り、回転式拳銃における弾倉のような構造をしている。  「瞬光式徹甲榴弾」、「ボップ・ミサイル」、「マイクロハイド・ボンブ」と名前のついた技能を「ビーム・マグナム」と名前のついた技能から1種類だけ、続けて宣言することができます。  また、「☆▼Shooting Burst」発動時に先述した技能の追加ダメージを「+打撃点」します。 〆瞬光式徹甲榴弾【3R/1】 射程:30m/対象:1体/形状:射撃  対象に着弾した後爆発する、遅延式の弾丸。通称青ぷよ。  相手の装甲を砕き割ってから爆発させることで、致命的なダメージを与える。  命中判定を行い、対象に「威力表50+打撃点+精神力+知力」の軽減不能魔法ダメージを「4回」与えます。 〆ボップ・ミサイル【2R/1】 射程:20m/対象:1体/形状:射撃  高誘導・小口径ミサイル。特段珍しい性質は持たないが、それ故扱いやすい。  命中判定を行い、対象に「威力表40+魔力*3+精神力+敏捷」の衝撃属性物理ダメージを「5回」与えます。  この技能は《マルチアクション》《デュアルアクション》で宣言可能です。 〆マイクロハイド・ボンブ【4R/1】 射程:接触/対象:半径7.5m/形状:基点指定  小型の機雷をばら撒き、相手にそれを連鎖的に命中させる。  事前に撒いておくことでカウンターとして爆発させることも可能。  命中判定を行い、対象に「威力表50+(打撃点+魔力)*6+(器用度+知力)*4+5000」の衝撃属性物理ダメージを与えます。  この技能は相手の近接攻撃を受けたとき、「カウンター」の要領で宣言することもできます。 ☆▼ハイブースト・バレルロール【それぞれ3R/1】  アームド・アーマーDEを背部に装着し、一時的に強大な加速力を得る。  推進剤の都合上連発はしにくいが、瞬時に加速できるだけでも強力。  ☆の場合  「通常移動」の範囲で移動を行い、次の動作に加速扱いの「▼不能」を付与します。  ▼の場合  攻撃対象になった時に発動できます。その攻撃を自動回避し、「制限移動」の範疇で移動を行います。 ○▼アームド・アーマーDE【3R/1】  ディフェンス・エクステンション。シールドに追加されたサイコフレーム兵装。  シールド・ブースター、メガ・キャノンなどの装備が数多く搭載されており、本体Iフィールドによってビーム攻撃への耐久力も高い。  防護点を「+200」するシールドを装備しています。また、ダメージを受ける際に任意動作として宣言することで、そのダメージを「魔力*10」分軽減します。連続攻撃の場合は、判定一つ分のみ軽減できます。 〆ビーム・サーベル三連撃【3R/1】 射程:接触/対象:1体/形状:斬撃  袈裟斬り→横薙ぎに繋いで一閃する、標準的な三段格闘。  特に癖もなく扱いやすい。  命中判定を行い、対象に「威力表50+打撃点+魔力*2+器用度+1000」の斬撃属性魔法ダメージを「3回」与えます。 〆▼回り込み踵落とし【2R/1】 射程:10m/対象:1体/形状:打撃  斬撃から回り込んだあと、勢い良く質量を活かした踵落とし。横格闘。  サイコフレームの硬度により、標準的な打撃と遜色ない威力がある。  命中判定を行い、対象に「威力表60+打撃点*3+魔力*2+(器用度+筋力)*2+3500」の打撃属性物理ダメージを与えます。  この技能は「〆ビーム・サーベル三連撃」の命中時、併せて宣言することもできます。 〆ビーム・サーベル斬り上げ【4R/1】 射程:接触/対象:1体/形状:斬撃  ブーストダッシュし、凄まじい速度で斬り上げる格闘。  その攻撃は対象を捉え、離さない。  加速扱いの「▼不能」を付与して命中判定を行い、対象に「威力表70+打撃点*6+魔力*5+(筋力+知力)*3+5500」の斬撃属性魔法ダメージを与えます。 ▼ナパーム弾【3R/1】 射程:接触/対象:1体/形状:射撃  斬撃のあと、ナパーム弾を至近距離で撃ち込む。  リボルビング・ランチャーの構造を活かした連続攻撃。  このカテゴリの格闘技能から派生して宣言可能です。  対象に「必中」で、「威力表55+打撃点*4+器用度+知力+全ステータスB+4000」の魔法ダメージを与えます。 ▼アームド・アーマーDE(突き刺し)【5R/1】 射程:接触/対象:1体/形状:斬撃  アームド・アーマーDEを格闘から派生して突き刺す。  サイコフレームが励起していない状態でも、その破壊力は一級品。  このカテゴリの格闘技能から派生して宣言可能です。  対象に「必中」で、「威力表75+(打撃点+魔力)*6+(器用度+筋力+敏捷)*3+6500」の衝撃属性物理ダメージを与えます。 ☆▼NT-D【1B/2】  RX-0シリーズを真の姿『デストロイモード』へと変身させるシステム。読みは『ニュータイプ・デストロイヤー』。  自身の脳波を意図的に機体へ感知させることで、機体のリミッターを解除し全身の装甲を展開する。  この時、マスクに隠されていたガンダムタイプのフェイスが現れ、全身のサイコフレームが金色に輝くが、その理由は不明。  以下の前提を満たしているとき、発動できます。  ☆の場合  戦闘開始後、[1R]以上経過している  ▼の場合  自身のHPが0になる際、その技能のダメージを「現在HP:1」まで停止し、発動可能。連撃の場合はHPが0になるその判定のみ適用する  発動後[1R]の間、「☆黒き獅子」に重ねて全ステータスに「+冒険者レベル*2」の補正を受け、打撃点に「+100」、魔力に「+50」します。 更に、最終ダメージに「+5000(連続攻撃時:+500)」の補正を受けます。 また、以下の技能が使用可能になります。 ○インテンション・オートマチック・システム  デストロイモード時に発動する思考操縦システム。  レバーとフットペダルで機体を操るユニコーンモードのそれとは違い、操作のラグが極限まで軽減されているため運動性が跳ね上がる。  当カテゴリの射撃・格闘技能を一主動作で「2種類」まで宣言可能になります。 〆メガ・キャノン連射【4R/1】 射程:50m/対象:3体まで/形状:射撃  メガ・キャノンを3回連射し、相手を的確に撃ち抜く。  後述の照射と比較すると出力は低めだが、扱いやすい。  命中判定を任意の対象に3回まで行い、命中した回数まで「威力表65+(打撃点+魔力)*2+知力+器用度+2000」の純エネルギー属性魔法ダメージを与えます。  その後、「瞬光式徹甲榴弾」、「ボップ・ミサイル」、「マイクロハイド・ボンブ」と名前のついた技能を1種類だけ、続けて宣言することができます。 〆メガ・キャノン照射【5R/1】 射程:60m/対象:直線上の敵すべて/形状:射撃・貫通  メガ・キャノンを最大出力で照射する。いわゆる曲げゲロビ。  威力はやはり高いが、反動が強く静止してしまうのが欠点。  命中判定を行い、対象に「威力表70+打撃点+知力+知力B」の純エネルギー属性魔法ダメージを「8回」与えます。 ▼アームド・アーマーDE(移動突き刺し)【5R/1】 射程:制限移動/対象:1体/形状:打撃  このカテゴリの格闘技能から派生して宣言可能です。  対象に「必中」で、「▼アームド・アーマーDE(突き刺し)」の「*11/10」の衝撃属性物理ダメージを与えます。 〆呪いじゃなくて祈りだった【1S/1】 射程:移動力/対象:1体/形状:斬撃 前提:「☆▼Shooting Burst」発動中  サイコフレームを全開駆動させてからの、連続斬撃。  トドメにビームマグナムを撃ち放つ。  命中判定を4回行い、命中した分だけ「威力表100(打撃点+魔力)*4+全ステータス*2+3000」の斬撃属性魔法ダメージを与えます。  また、その後「必中」「アクション不能」で、「〆ビーム・マグナム(高出力)」のダメージをリキャストを無視して与えます。