タイトル:ちゃま キャラクター名:二階堂 シズマ 職業:スポーツ(剣道家) 年齢:23 / 性別:♂ 出身:日本 髪の色:グレー / 瞳の色:黒 / 肌の色:若干白っぽ 身長:180 体重:72 ■能力値■ HP:14 MP:9 SAN:48/54      STR  CON  POW  DEX  APP  SIZ  INT  EDU  HP  MP 作成時  14  14   9  15  15  14  12  17  14   9 成長等 他修正 =合計=  14  14   9  15  15  14  12  17  14   9 ■技能■ ------------------------ 戦闘系技能 ------------------------ 習得/名前       現在値 習得/名前    現在値 習得/名前      現在値 ●《回避》      56%   《キック》  25%   《組み付き》   25%  《こぶし(パンチ)》50%   《頭突き》  10%   《投擲》     25%  《マーシャルアーツ》1%    《拳銃》   20%   《サブマシンガン》15%  《ショットガン》  30%   《マシンガン》15%   《ライフル》   25% ●《武道(剣術)》  90%  ●《日本刀》  90%  ●《蛍火の大太刀》 85% ------------------------ 探索系技能 ------------------------ 習得/名前   現在値 習得/名前   現在値 習得/名前   現在値 ●《応急手当》69%   《鍵開け》 1%    《隠す》  15%  《隠れる》 10%  ●《聞き耳》 33%   《忍び歩き》10%  《写真術》 10%  ●《精神分析》20%   《追跡》  10% ●《登攀》  65%  ●《図書館》 27%  ●《目星》  45% ------------------------ 行動系技能 ------------------------ 習得/名前    現在値 習得/名前   現在値 習得/名前    現在値  《運転》   20%   《機械修理》20%   《重機械操作》1%  《乗馬》   5%    《水泳》  25%   《製作()》  5%  《操縦()》  1%   ●《跳躍》  75%   《電気修理》 10%  《ナビゲート》10%   《変装》  1%   ●《夢見》   21% ●《夢の知識》 26%   《》    %    《》     % ------------------------ 交渉系技能 ------------------------ 習得/名前     現在値 習得/名前      現在値 習得/名前       現在値  《言いくるめ》 5%    《信用》     15%   《説得》      15%  《値切り》   5%    《母国語(日本語)》85%  ●《サンスクリット語》9% ●《英語》    47%   《猫語》     24%  ●《ヴァルーシア語》 12% ●《ヒエログリフ》3%   ●《ラテン語》   6%    《》        % ------------------------ 知識系技能 ------------------------ 習得/名前      現在値 習得/名前      現在値 習得/名前     現在値 ●《医学》     13%  ●《オカルト》   62%   《化学》    1% ●《クトゥルフ神話》45%  ●《芸術(剣道)》  70%   《経理》    10% ●《考古学》    90%   《コンピューター》1%    《心理学》   5%  《人類学》    1%   ●《生物学》    9%   ●《地質学》   4%  《電子工学》   1%    《天文学》    1%   ●《博物学》   11%  《物理学》    1%    《法律》     5%    《薬学》    1% ●《歴史》     36%  ●《芸術(文学)》 15%  ●《芸術(能楽)》9% ●《芸術(絵画)》  14%  ●《芸術(演劇)》  11%   《》      % ■戦闘■ ダメージボーナス:1d4 名称           成功率 ダメージ  射程  攻撃回数 装弾数 耐久力 / 備考 日本刀(太刀 銘長光)     90 1d8+1+1d4 タッチ     1       20 / ≪蛍火の大太刀≫       85 2d10+1d4  タッチ     1       40 / ≪魔力が込められた短刀≫   25 1d4+2+1d4 タッチ     1        2 / ≪魔力が切れた短刀≫     25 1d4+2+1d4 タッチ     1        2 / 真打“鬼切丸国綱”      90 1d10+1d4  タッチ     1      不壊 / 真打“薄緑”         90 1d10+1d4  タッチ     1      不壊 / 真打“大典太光世“      90 1d10+1d4  タッチ     1      不壊 / ■所持品■ 名称            単価 個数 価格 備考 竹刀袋(革製)と奏の竹刀袋     2   0 銃砲刀剣類登録証(自身名義)    1   0                  1   0                  1   0 =所持品合計=     0 所持金 預金・借金 ■その他■ メモ: 剣道家 幼少の頃より剣道に惹かれ道場に通っていた 高校生の頃より、スポーツである剣道と共に実戦的な剣術にも興味を持ち始める そういった剣術指南を高校を卒業してから本格的に剣術を習い始めながら、表舞台では剣道家としても大会等に出て活動している。 なんかのアニメの影響で形無きモノでも斬れるよう無心の境地で剣を振っている(気がする 性格は特に特徴的なところはない、都会的とでも言うべきか。 十二井 ゆう とは従兄妹 自身で日本刀を購入しており、ちゃんと銃砲刀剣類登録証が発行されて所持している。 日本刀は実際のモノのレプリカのようなもの 神明鏡クリア特典 ≪蛍火の大太刀≫ 技能:日本刀 基本命中率:10% 射程:タッチ ダメージ:2D10+db 能力:ダメージロールを行う直前、MPを1D6消費することができる。そうした場合、武器の攻撃ダメージが1D10増加する。この武器は魔力が付与されていて、ニャルラトテップとそれに類するクリーチャーに対して常に貫通が発生する(その場合、“突き刺さり状態”にならない)。 朝生神社に伝わる神宝の一つ。総長四尺五寸にも及ぶ大太刀。作名共に削り取られており不詳。その刀身は神鉄「緋々色金」のものとされる。一点の曇りもなく、闇にあってなお儚くも美しく輝く。 かつて南方朝時代に阿蘇の武将の愛刀として振るわれていた大太刀の逸話がある。足利氏との激しい戦いに配送した武将はその晩、ぼろぼろに傷ついた刀に蛍が集まる夢を見た。そして目が覚めると、刀は傷一つない美しい姿を取り戻していたという。 狐愛好家 発症 鏡面 -in the mirror - クリア ≪次元をさまよう式神の召喚/従属(空鬼の召喚/従属)≫ 1匹の式神を別の次元から召喚し従属する呪文である。呪文の使い手は純正の金属の刃物を用意し、1Rの詠唱の後、発動時に任意のMPと1D3の正気度を支払う。召喚の成功率は支払ったMP1につき5%ずつ蓄積される。魔力のこもった純正の金属でできた刃物があれば召喚の成功率は高くなる(POW1につき10%成功率が高くなる)。ただし、95%以上にならない。式神を使役する場合、自分は他に行動を行うことができなくなる。だがこの式神は使役してしまえば意志を全く支配してしまえるため、どんな命令にも躊躇なく従う。この式神は皮や布を纏って現れるが、人間が受ける精神的圧力は並みではない、使役の際は覚悟すること。なお、この式神は日の光が苦手であることも留意されたし。 ≪魔力が込められた短刀≫ [<刃物>/ダメージ1D4+2+db/耐久力2/1Rに1回攻撃できる/POWが6込められている] sad tought クリア 【真打“鬼切丸国綱”】 技能:日本刀 基本命中率:15% 射程:タッチ 耐久力:破壊されない ダメージ:1D10+db 特殊効果:命中ロールの直前、使用者は任意のMPを消費できる。その場合、消費したMP1につき、その命中ロールの成功率が5%増加する。ダメージロール時、使用者の耐久力を任意の数値だけ消費できる。その場合、消費した耐久力と同じ数値だけ、算出されるダメージが増加する(増加したダメージは貫通などによるダメージ倍化には適用されない)。この刀は破壊されず、あらゆる物理干渉や呪文の影響を受けない。 【真打“薄緑”】 技能:日本刀 基本命中率:15% 射程:タッチ 耐久力:破壊されない ダメージ:1D10+db 特殊効果:この刀を所持している者は、正気度ポイントを失う際に、失うポイントが1ポイント増加する。ダメージロール時、使用者の正気度ポイントを3D10支払うことができる。その場合、支払った正気度と同じ数値だけ、算出されるダメージが増加する(増加したダメージは貫通などによるダメージ倍化には適用されない)。この刀の攻撃はアトラク=ナクアとそれに類するクリーチャーの装甲を無視する。この刀は破壊されず、あらゆる物理干渉や呪文の影響を受けない。 源氏重代に受け継がれる鬼切と対をなす伝説の名刀。その最高傑作である真打。命を奪うための武器でありながら、その美しさは至高の芸術品である。 羅生門 クリア 精神疾患、幻覚妄想(友人の影「奏」) 目の前で奏の死を目撃したことにより発症 ※天露尋にて幻覚の解消 「え?何言ってるんだよ、奏はちゃんと此処に居るじゃないか。  いつも笑顔で笑ってくれてるよ、たまに俺の頭とか撫でてくるし。  変な事言うやつだなぁ、なぁ?奏もそう思わないか?」 テンペスト クリア 精神疾患 ドールに類する種族に対する異常執着 天下五剣・真打“大典太光世“  ただひとつのアイテム。この刀は破壊されず、あらゆる物理干渉や呪文の影響を受けない。 貫通した場合、刀自体の威力とダメージボーナスによるダメージロールを倍にする。特殊能力によるダメージは倍にする。 特殊能力によるダメージは倍にならないことに注意。 この武器は魔力を付与された武器として扱い、月読みを傷つけることができる。  前田家伝来の名刀にして天下五剣が一振り。 人の手より作られたものとは思えぬほどの堂々たる刀身はあらゆる穢れを祓い清める霊威を備え、その自刃は振るう者の天命を糧とし不死不滅の存在にすら終わりをもたらす。 アーティファクト能力「ダメージロール直前に、使用者のCONを任意値の値減少させることができる。その場合、ダメージを[(消費したCONの値)D10)]点上昇させる」 習得呪文 ≪猫の召喚/従属≫ 1D10匹の普通の猫または1匹の大型のネコ科動物を呼び集める。コストとして支払うマジック・ポイントごとに、呼び集める可能性は+1D10%増加する(「96~00」のロール結果は常に失敗である)。また、1D3の正気度ポイントをコストとして支払う。呪文の使い手は適切な生息地にいなければならず、さもなければ呪文に効果はないだろう。呪文の使い手にクリーチャーをおびき出す食べ物がある限り、この呪文はいつでもかけることができる。猫にその性質に反する行動を求める場合、呪文の使い手は<説得>ロールに成功しなければならない。さもなければその命令のために従属は失敗する。 《萎縮》 好きなMPとその半分のSAN値消費 2ラウンドかけて詠唱 残りのMPと対象のMPで勝負 勝ったら捧げた分を減らす 《炎の外套》 12MPと1d10のSAN値を消費し4d4間続く、見たら1、1d3SAN値消費させる、10~20cm浮いてさらに1d6SAN値減らす、発動中DEX倍 攻撃される判定を全て-20% 武器ダメージはすべて最小値にする、この状態で相手に触れると1d8のダメージ、自分にもその半分ダメージ 《炎の精の召喚》 消費1MPにつき成功率10%増える、p191 ≪次元をさまよう式神の召喚/従属(空鬼の召喚/従属)≫ 1匹の式神を別の次元から召喚し従属する呪文である。呪文の使い手は純正の金属の刃物を用意し、1Rの詠唱の後、発動時に任意のMPと1D3の正気度を支払う。召喚の成功率は支払ったMP1につき5%ずつ蓄積される。魔力のこもった純正の金属でできた刃物があれば召喚の成功率は高くなる(POW1につき10%成功率が高くなる)。ただし、95%以上にならない。式神を使役する場合、自分は他に行動を行うことができなくなる。だがこの式神は使役してしまえば意志を全く支配してしまえるため、どんな命令にも躊躇なく従う。この式神は皮や布を纏って現れるが、人間が受ける精神的圧力は並みではない、使役の際は覚悟すること。なお、この式神は日の光が苦手であることも留意されたし 《火鑽祓神事》(ひきりのはらえしんじ): この呪文は青生生魂をもった者が緋々色金で作られているアーティファクトに自身の青生生魂を込めることによって真の姿を取り戻させることのできる呪文である。コストとして1D4の正気度ポイントを喪失する必要がある。この呪文をかけるには10ラウンドの正確な手順と詠唱が必要となる。この呪文がかけられた柘榴石は道返玉(ちかえし)としての力を得て、緋緋色金で鍛えられた刀は邪悪を切り裂く力を得る。 ■簡易用■ 二階堂 シズマ(♂) 職業:スポーツ(剣道家) 年齢:23 PL: STR:14  DEX:15  INT:12 アイデア:60 CON:14  APP:15  POW:9  幸 運:45 SIZ:14 SAN:54 EDU:17 知 識:85 H P:14  M P:9  回避:dex*2  ダメージボーナス:1d4 ―――――――――――――――――――――――――― [技能](職業技能点:340 個人技能点:120) (書式:職業/個人<成長>[その他]) ―――――――――――――――――――――――――― [持ち物] ・武器 ――――――――ここに記入―――――――― ・防具 ――――――――ここに記入―――――――― ・所持品 ――――――――ここに記入―――――――― [プロフィール]