キャラクター保管所
バックアップ
リスト
モバイル版
ヘルプ
ログイン
Twitterでログイン
登録
トップ
Webサービス
キャラクター保管所
クトゥルフ PC作成ツール
シキ
ID:5323402
MD:d1f21118c11284136185f8bfc753209a
シキ
タグ:
ルロイ神父
GOZARCA未通過閲覧禁止
LOST
非表示
通常表示
生まれ・能力値
STR
CON
POW
DEX
APP
SIZ
INT
EDU
HP
MP
初期
SAN
アイ
デア
幸運
知識
能力値
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
その他増加分
一時的増減
現在値
STR
CON
POW
DEX
APP
SIZ
INT
EDU
HP
MP
初期
SAN
アイ
デア
幸運
知識
↑ページ上部へ
非表示
通常表示
SAN
現在SAN値
/
(不定領域:
)
↑ページ上部へ
非表示
通常表示
技能
職業P
/
(うち追加分:
)
興味P
/
(うち追加分:
)
表示
初期値の技能を隠す
複数回成長モード
非表示
通常表示
<戦闘技能>
成長
戦闘技能
初期値
職業P
興味P
成長分
その他
合計
回避
キック
組み付き
こぶし(パンチ)
頭突き
投擲
マーシャルアーツ
拳銃
サブマシンガン
ショットガン
マシンガン
ライフル
非表示
通常表示
<探索技能>
成長
探索技能
初期値
職業P
興味P
成長分
その他
合計
応急手当
鍵開け
隠す
隠れる
聞き耳
忍び歩き
写真術
精神分析
追跡
登攀
図書館
目星
非表示
通常表示
<行動技能>
成長
行動技能
初期値
職業P
興味P
成長分
その他
合計
運転(
)
機械修理
重機械操作
乗馬
水泳
製作(
)
操縦(
)
跳躍
電気修理
ナビゲート
変装
非表示
通常表示
<交渉技能>
成長
交渉技能
初期値
職業P
興味P
成長分
その他
合計
言いくるめ
信用
説得
値切り
母国語(
)
非表示
通常表示
<知識技能>
成長
知識技能
初期値
職業P
興味P
成長分
その他
合計
医学
オカルト
化学
クトゥルフ神話
芸術(
)
経理
考古学
コンピューター
心理学
人類学
生物学
地質学
電子工学
天文学
博物学
物理学
法律
薬学
歴史
↑ページ上部へ
非表示
通常表示
戦闘・武器・防具
ダメージボーナス:
名前
成功率
ダメージ
射程
攻撃回数
装弾数
耐久力
その他
%
%
↑ページ上部へ
非表示
通常表示
所持品・所持金
名称
単価
個
価格
効果・備考など
価格総計
現在の所持金:
、 預金・借金:
↑ページ上部へ
非表示
通常表示
パーソナルデータ
キャラクター名
タグ
職業
年齢
性別
身長
体重
出身
髪の色
瞳の色
肌の色
↑ページ上部へ
その他メモ
名前: シキ 誕生日: 4月25日 イメージカラー: 奥深い赤色(R:163 G:0 B:14)#a3000e モチーフ:藤に時鳥、フクロウ 📝職業【参照:華鬼】 〈回避〉〈花舞:華合わせ〉〈花舞:八八〉〈花舞:こいこい〉〈オカルト〉〈目星〉 +次の技能の中から2つ選択 〈マーシャルアーツ〉〈武道〉〈応急手当〉〈精神分析〉〈医学〉〈図書館〉 〈槍〉〈日本刀〉〈棍〉〈弓〉〈斧〉〈札〉〈鉄扇〉〈足蹴(キック)〉 〈乗馬〉〈芸術:詩文〉 クトゥルフ神話:1D20+10 > 10[10]+10 > 20 📝共有用メモ ▮名前:シキ(しき) ▮色(カラーコード):奥深い赤色#a3000e ▮性別:男 ▮年齢:26歳 ▮身長(SIZ):189cm(18) ▮一人称:俺 ▮好き:悪戯 ▮苦手:規則とかカッチリし過ぎるものこと ▮趣味: ▮特記:苗字無し。紅葉の短冊とは血の繋がりのない兄妹 _____________________________________________________________________________________________________________________________________________ 📝設定 手癖も足癖も悪い。 飄々とした人にしたい気持ちはある。 実際の所、名字はあるがシキが覚えてない(どうでもいいと思ってる)ため、名前のみ。 華鬼になったのは、18歳のとき。 【性格・性質】 5歳までは普通の男の子。 5歳以降は、大人にならなければならなかった子供。 1人で生きていく為に、欲しい物は自分の手で手に入れ、出来る事は何でもした。 自分が不幸だと考えた事は1度もなく、今も思ってない。 相談事をする相手に1番向いてないタイプ。 空を飛べない鳥が飛ぶ夢を見るような事はしない。出来ないことは出来ないし、手に入れられないものは手に入れられないと知っている。 誰かに過去の話を全くして来た事が無く、妹のホタルにも話した事は無い(話す必要性が無いと思っているため)。 なんなら、素性もよく分からない人だと思われてる可能性がある。 酒・煙草・賭博、全てやった(やってる)ことがあるが、それて得られる物は一時のみと理解している為、依存した事も無い、必要無いと思ったらすぐ辞められる。 何事も適当で、何事も好きな事だけをやりたい(やっている)。 なので、向き不向き関係なく、華鬼の仕事(?)は好きでやっている事。 子供の頃に子供のように居ることがほとんど無かったため、大人になった今、子供のように好き勝手やってるとも言える。 人に優しくされるのも心配されるのも苦手(嫌いでは無い)。 どう返せば良いかか分からんから。 自分が怪我しても、痛いとは思うがそれに対しての悲しいとかの感情は無い。 風のように気の向くまま自由な人。 【幼少期】 元々母親と2人で暮らしていたが、5歳の時に(魑魅魍魎が原因で)母親が死去した為、天涯孤独となる。 (3歳より前の頃には家で暮らしていたが、追い出されている) 当時は母親が死ぬ所を何も出来ず、数日亡骸と共に居たが、空腹に耐えきれず母親を食い、無惨な死体となった母親を埋めてその場を離れた。 母親が死んだ事を、自分を庇って(自分を生かす為に)死んだのだと理解しているため、自分が母親を殺したのだと思っており、それを1つの罪として認識している。 その後、孤児としてどこにも属さず、放浪しながら何とか食い繋いでいた為、虫、雑草等、食える物は一通り食べたことがある。 生き残る為には何でもした(芸術(スリ))。 8歳の時に森の中で、息絶えた女と泣く赤ん坊を見付け、女の方は、その場で食料として食い、赤ん坊は非常食として拾った。 結局その赤ん坊は食い損ねてしまい、赤ん坊が10歳になった時(シキと出会って10年目の時)に、彼が華鬼となった為、仕方なく「ホタル」の名前を付けた。 (名前の由来は、目の色が蛍の光のようだと思ったから。蛍は5歳より前に母親と見たことがある綺麗な思い出だった。) 華鬼になるまでは、孤児として生きていた為、孤児時代の友人などがいる。 ほとんどが、病院、飢えや魑魅魍魎に襲われたりして死んでいる(それに対して自然の摂理だとしか思っていない)。 特に一番仲の良かった子も亡くなっている。 【ホタルに対して】 初めて出会った時、息絶えた女が彼女を庇うように抱いていた事から、コイツも母親を殺した(彼女が生きる為に母親が彼女を庇ったという意味)のだと思った。 彼女の母親を弔わず食料とした事に関して、ホタルに言った事も無く、悪いとも思ってない。 ホタルを食料にするつもりで拾った事も彼女に言ってないが、何となく察しられている事は分かっており、彼女の母親の身なりが高貴なものだった事から、ホタルも同じく高貴な身分にあるのだろうと考えたが、伝えた事は一切無い。 ホタルがシキに対してどう思っているかは興味がなく、シキ本人も特に何も思っていないが、一応他人にシキの妹と言われればそのように言う。 本人は本心では「兄」には相応しくない立場であるので、自分から「兄である」と自己紹介はしない。 1年前の戦闘中に、今よりも長い髪が邪魔すぎて、自分で日本刀で切ったら戦闘終了後にショックを受けたホタルに泣かれ、流石に周りに白い目で見られたので「そんな泣くほどか…?」と思いながら、今伸ばしてる途中。 【個人的メモ】 好物: 趣味: 悪戯 苦手: 規則等、カッチリし過ぎるものこと 一人称: 俺 二人称: お前 利き手:両利き 血液型:O型(RH +) 他: 名前+ちゃん付けで人を呼ぶ時もあるが、 その時は舐めた態度の時。 基本的に人を名前で呼ぶ時は名前のみ。 【台詞メモ】 「我儘やなぁ。ちょっと、黙ってろ」 「悪い子やねぇ。」 「さぁ、止めてみろ。無事に帰れると思うなよ」 「歌え 笑え 苦しめ」 【短歌:ホトトギス】 ・「ほととぎす 鳴きつる方を 眺むれば ただ有明の 月ぞ残れる」 ホトトギスが鳴いた方を眺めやれば、ホトトギスの姿は見えず、ただ明け方の月が淡く空に残っているばかりだった ・「いにしへに恋ふらむ鳥は霍公鳥けだしや鳴きし我が念へるごと」 昔を恋しがる鳥は霍公鳥なのでしょう。おそらく、私が昔のことを懐かしんでいるように鳴いたのでしょうね。 ・「皆人の待ちし卯の花散りぬとも鳴く霍公鳥我れ忘れめや」 みんなが待っていた卯(う)の花が散ってしまっても、鳴いている霍公鳥のことを私は忘れたりしません。 ・霍公鳥待てど来鳴かず菖蒲草玉に貫く日をいまだ遠みか 待っていても霍公鳥がやってきて鳴いてはくれません。菖蒲草を玉に通す日がまだ先のことだからでしょうか。 (「玉に貫(ぬ)く」とは、霊力があると信じられていた石や植物などに糸や紐を通して形作り邪気を払うことを指しています。) ・藤波の散らまく惜しみ霍公鳥今城の岡を鳴きて越ゆなり 藤の花が散るのが惜しくて、霍公鳥が今城の岡を鳴き越えています。 ・木の暗の夕闇なるに霍公鳥いづくを家と鳴き渡るらむ 木の下が暗くなる夕闇のころなので霍公鳥は、どこを住処と鳴き渡るのでしょう。 ・藤波の咲き行く見れば霍公鳥鳴くべき時に近づきにけり 藤の花が咲き広がってゆくのを見ると、霍公鳥が鳴く頃になったんですね。 霍公鳥鳴く羽触れにも散りにけり盛り過ぐらし藤波の花 霍公鳥が羽を震わせて鳴くだけなのに、散ってしまいました。花の盛りは過ぎてしまったようですね、藤の花は。 【俳句:フクロウ】 ・月見草梟の森すぐそこに ・梟や瞑りて目の無くなりぬ 【短歌:空蝉】 ・うつせみの世は常なしと知るものを秋風寒み偲びつるかも この世ははかないものと知ってはいますが、秋風が寒く、思い出します 📝家族構成 ・妹:ホタル 呼び方→ホタル 📝交友関係 ・名前(よみ) 呼び方→あだ名一覧 何のシナリオのどのHOの子か。 📝シナリオ経歴 ・GOZARCA (SAN値→) 【報酬】 SAN値: 技能値: 【成長】 技能値: 【不定】 不定内容 期間: 【その他】 通過後PCから一言 _____________________________________________________________________________________________________________________________________________ 📝パッシブスキル✧種札 【梅に鶯】【藤に時鳥】【菖蒲に八ツ橋】【牡丹に蝶】 【萩に猪】【芒に雁】【菊に盃】【紅葉に鹿】【柳に燕】 所持武器に装甲貫通能力がつく。 📝種・華合わせ 〈花舞:華合わせ〉個別 【梅に鶯】【藤に時鳥】【菖蒲に八ツ橋】【芒に雁】【菊に盃】 コスト:MP 3、SAN値 1d3 条件 :任意の役者1名が自身の手番で〈花舞:華合わせ〉を使用 任意の味方1d3名を、任意の地点まで移動させる。 📝種・八八 〈花舞:八八〉全員 【藤に時鳥】【菖蒲に八ツ橋】【牡丹に蝶】【萩に猪】 【芒に雁】【菊に盃】【紅葉に鹿】【柳に燕】 コスト:MP 3、SAN値 1d3 条件 :そのターン、最もDEXの早い者が宣言 自らの手番で順に〈花舞:八八〉をロール。5名が成功した時点で発動。 盤面にいる敵全体に1d10+(成功人数ぶん)の装甲貫通攻撃。 ※5名が成功したあと、残りの役者もロールを行い、ダメージ値の加算を試みることも可能。 残りの役者が、ダメージ加算ロールを行う場合、全員が同様の行動を行う。逆に、残りの役者のうち1名でも別行動を選ぶ場合は、ダメージ加算を試みることはできない。 📝種・こいこい 〈花舞:こいこい〉全員 【梅に鶯】【藤に時鳥】【菖蒲に八ツ橋】【牡丹に蝶】 【萩に猪】【芒に雁】【菊に盃】【紅葉に鹿】【柳に燕】 コスト:MP 1d5、SAN値 1d5 条件 :ターンはじめに1名が宣言 そのターンの行動はこの〈花舞〉で消費されるが、全員が成功した場合に限って、自身のターンで技能値の2分の1の値での行動が可能となる。 全員が〈花舞:こいこい〉をロールし、うち5名以上の成功で、種役者全員のHPを-1d3し、その時点で発狂している味方全員の一次的発狂、不定の狂気、永久的発狂を解除する。 ※自身が発狂していた場合、〈花舞:こいこい〉の技能値が-20される。 _____________________________________________________________________________________________________________________________________________ 📝イメソン ・とまれみよ - Stop Look Both Ways / 米津玄師 https://youtu.be/TgvxImb5myk?si=MvfxNQtRm2e7OSad ・ザムザ / てにをは https://youtu.be/q90SFMi8aUg?si=aK73kHtS8AfkQBZW 📝個人的メモ ・鳥のまさに死なんとする、その鳴くや哀し 死を覚悟した人の言うことは、真実がこもっていて聞く者の心を打つ、ということ。 [使用例] 鳥のまさに死なんとするやその声悲し。人のまさに死なんとするやその言うところ善しとかや ・フクロウ 【その他】 フクロウが「不孝鳥」と呼ばれるのは、日本と中国でフクロウは母親を食べて成長すると考えられていたことに由来しています。 ・鴟 [字音] シ [字訓] とび・ふくろう [字形] 形声 声符は(てい)。 〔説文〕四上にに作り、鴟を籀文とする。 とびをいう。 鴟梟(しきよう)・鴟(しきよう)はふくろう。 鴟(しきゆう)はみみずく。 鴟夷(しい)は馬の皮袋。 古く神判が行われ、敗訴者は鴟夷に包んでこれを江海に投じた。 それで金文の(法)の字は、その旁(つくり)を皮に包んだ形にしるすものがある。 ・ホトトギス 【概要】 ホトトギスとは鳥綱カッコウ目・カッコウ科に分類される鳥類の一種。漢字表記は時鳥・子規・杜鵑・不如帰・無常鳥など。 特徴的な鳴き声な文学などでよく登場する日本人に有名な鳥。初夏(5月から6月)の季語。 ホトトギスは「冥土の鳥」とも呼ばれ、あの世の使者と考えられていました。 【その他】 ホトトギスが冥土の鳥とされる理由には、次のようなものがあります。 ▶夜にも鳴く鳥で、姿を見せずに鳴くことから、冥土に通う鳥とされていた。 ▶ホトトギスの異名である「しでの田おさ」の「しで」が同音の「死出」と連想され、暗いイメージが定着していった。 ▶中国の故事に由来する「杜魂」「蜀魂」という名前があり、蜀の望帝が死してほととぎすと化し、春月の間に昼夜分かたず悲しみ鳴いたという故事がある。 ホトトギスには、次のような異名もあります。魂迎鳥、無常鳥、 死出の田長。 ・時の記念日 日付の由来は、日本書紀から。 天智天皇がグレゴリオ暦671年6月10日(日本歴では10年4月25日)に、中国で用いられた水時計である漏刻を新しい台に設置したと記述されていたため、6月10日に決まったとされています。 「時の記念日」制定の目的は、時間を大切にする意識を広めること。
※
歌詞を引用、及び記載することは禁止となりました
(Youtubeや歌詞サイトのURLだけ書くことをお勧めします)。
↑ページ上部へ
エラーメッセージ
「クトゥルフ神話TRPG」は
ケイオシアム社
の著作物です。
クトゥルフ神話TRPG